JPH0431735Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0431735Y2
JPH0431735Y2 JP1987109923U JP10992387U JPH0431735Y2 JP H0431735 Y2 JPH0431735 Y2 JP H0431735Y2 JP 1987109923 U JP1987109923 U JP 1987109923U JP 10992387 U JP10992387 U JP 10992387U JP H0431735 Y2 JPH0431735 Y2 JP H0431735Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
bulb
wavelength
bowl
floodlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987109923U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6416061U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987109923U priority Critical patent/JPH0431735Y2/ja
Publication of JPS6416061U publication Critical patent/JPS6416061U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0431735Y2 publication Critical patent/JPH0431735Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は椀状の反射鏡の内部にハロゲン電球の
ような小型電球を支持してなる投光用電球の改良
に関する。
[従来技術とその問題点] 椀状の反射鏡の内部にハロゲン電球を支持して
なる、いわゆるミラー付きハロゲンランプは店舗
照明用あるいは光学系ランプとして広く使用され
ている。このようなランプは椀状の光線反射部と
該反射部の底部に一体的に形成された電球支持部
とからなるガラス製の反射鏡の内部にハロゲン電
球を支持することにより構成している。しかしこ
のランプを生鮮食料品あるいは高級衣料品等のス
ポツト照明用として用いた場合、ランプより発生
する熱的影響力を極力抑制する必要があつた。
一方、白熱フイラメントを内蔵したガラスバル
ブよりなる反射形電球のガラスバルブとしてネオ
ジウムガラスを用いた、いわゆるネオジウム電球
は商業施設照明用ランプとして広く用いられてい
る。このランプは波長590nm付近の光を吸収する
ネオジウムガラスを用いることにより光色がピン
ク色となり被照射物の彩度を上げる効果がある。
このランプはガラスバルブ製造の際金属ネオジウ
ムをガラスに溶かし込むことが必要であるが、生
成後、一般にガラスバルブは成形に際して肉厚に
ある程度のバラツキが生じるのを避けえないた
め、上記金属ネオジウムを含むガラスバルブをラ
ンプとして完成した場合そのバラツキのためフイ
ラメントより放射される光に濃淡が生じ品質の安
定したランプを得ることが困難であつた。又、光
と共に熱線も放射され被照射物の温度が上昇する
ので熱的影響力を考慮する必要があつた。
[考案の目的] 本考案は、上記の点に鑑みなされたもので、椀
状反射鏡の内面をコールドミラーとなすと共に前
記反射鏡の全面開口部にネオジウムガラス板を装
着して投光用電球を構成することにより、電球の
フイラメントより放射される熱線を遮断して被照
射物への熱的影響力を完全に除去すると共に被照
射物の彩度を上げて、暖かい光色で全ての色を鮮
やかに再現することができる投光用電球を提供す
ることを目的とする。
[考案の構成] 以下本考案に係る一実施例を第1図に基づき説
明する。
図中1は椀状の光線反射部1aと該反射部の底
部に一体的に形成された筒状の電球支持部1bと
からなるガラス製の反射鏡である。又前記光線反
射部1aの内面には、第2図の分光透過率特性に
示すように、波長590nm付近の可視光線及び波長
780nm以上の熱線を透過し、その他の可視光線を
反射するいわゆるコールドミラーといわれる多層
干渉膜2が蒸着されている。更に、この反射鏡1
の電球支持部1bには接着剤3を介してハロゲン
電球4等の小型電球が封着されている。5a,5
bはハロゲン電球の外部リード線に接続された通
電用のピンである。
そして、前記椀状反射鏡の全面開口部には円筒
状の支持具6を介して円板状のネオジウムガラス
板7が装着されている。このネオジウムガラス板
は波長590nm付近の可視光線を吸収する特性を有
している。
このように構成した投光用電球を点灯した場
合、ハロゲン電球のフイラメントより放射された
光は前記光線反射部による反射光と前方に直進す
る直接光に分けられる。
この反射光のうち波長590nm付近の可視光線及
び熱線は前記コールドミラーの特性により反射鏡
の後方に透過され、その他の可視光線が反射され
前方に放射される。又、直接光のうち波長590nm
付近の可視光線は前記ネオジウムガラス板を透過
する際、該ガラス板に吸収されるため前記以外の
可視光線が前方に放射される。
このように本考案においては、被照射物に対し
て波長590nm付近の可視光線及び熱線が完全に遮
断された光が照射されることとなる。又波長
590nm付近の可視光線をカツトすることにより、
光色はピンク色の暖かみのある色となり被照射物
を彩やかに浮き出させることができる。
[考案の効果] 以上の説明から明らかなように、本考案に係る
投光用電球は波長590nm付近の可視光線及び熱線
を完全に遮断することができるので、熱線の照射
がなく熱的影響力の大きい被照射物に対しての照
明に最適な電球を得ることができる。
又、被照射物を彩やかに再現することができる
ので装飾的効果が大きい等その実用的価値は大な
るものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係る投光用電球の一実施例
を示す一部縦断側面図、第2図は、本考案に係る
コールドミラーの分光透過率特性図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 椀状の光線反射部と該反射部の底部に一体的に
    形成された電球支持部とからなる反射鏡の内部に
    小型電球を支持してなる投光用電球において、前
    記光線反射部の内面を波長590nm付近の可視光線
    及び熱線を透過するコールドミラーとなすと共
    に、前記椀状反射鏡の全面開口部に波長590nm付
    近の可視光線を吸収するネオジウムガラス板を装
    着してなる投光用電球。
JP1987109923U 1987-07-17 1987-07-17 Expired JPH0431735Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987109923U JPH0431735Y2 (ja) 1987-07-17 1987-07-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987109923U JPH0431735Y2 (ja) 1987-07-17 1987-07-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6416061U JPS6416061U (ja) 1989-01-26
JPH0431735Y2 true JPH0431735Y2 (ja) 1992-07-30

Family

ID=31346610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987109923U Expired JPH0431735Y2 (ja) 1987-07-17 1987-07-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0431735Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2870100B2 (ja) * 1990-03-20 1999-03-10 東芝ライテック株式会社 一般照明用反射鏡付き電球
JP2953512B2 (ja) * 1997-06-02 1999-09-27 東芝ライテック株式会社 反射鏡付き光源

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56109674A (en) * 1980-01-31 1981-08-31 Kazumi Kobayakawa Medical infrared lamp
JPS5915910A (ja) * 1982-07-20 1984-01-27 Yoshimi Matsuoka プラスチツク防眩フイルタ−の製造方法
JPS59177850A (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 Matsushita Electronics Corp ダイクロイックミラー付ハロゲン電球
JPS613610B2 (ja) * 1976-11-19 1986-02-03 Ube Industries

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55132808U (ja) * 1979-03-14 1980-09-20
JPS613610U (ja) * 1984-06-14 1986-01-10 松下電工株式会社 変光型投光器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613610B2 (ja) * 1976-11-19 1986-02-03 Ube Industries
JPS56109674A (en) * 1980-01-31 1981-08-31 Kazumi Kobayakawa Medical infrared lamp
JPS5915910A (ja) * 1982-07-20 1984-01-27 Yoshimi Matsuoka プラスチツク防眩フイルタ−の製造方法
JPS59177850A (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 Matsushita Electronics Corp ダイクロイックミラー付ハロゲン電球

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6416061U (ja) 1989-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63157102U (ja)
JPH0431735Y2 (ja)
JPH0621168Y2 (ja) 反射鏡付白熱電球
JP4062643B2 (ja) 灯具
JPS6022492Y2 (ja) 装飾用照明器具
JPS5844486Y2 (ja) 球面スクリ−ンシャッタ−
JPS6317140Y2 (ja)
JP2002093210A (ja) 車両用灯具
JPS6220410U (ja)
JPH0544965Y2 (ja)
JPS644167Y2 (ja)
JPS5810241Y2 (ja) 車輌用灯具
JPH0236164Y2 (ja)
JPS61138099U (ja)
JPH0136244Y2 (ja)
JPS6247000U (ja)
JPS6147063A (ja) ミラ−付電球
JPH0186102U (ja)
JPS62136001U (ja)
JPH02148502U (ja)
JPS62133301U (ja)
JPS63187206U (ja)
JPS6199304U (ja)
JPS6072106A (ja) 照明器具
JPS61168502U (ja)