JPH04317026A - 液晶セル - Google Patents

液晶セル

Info

Publication number
JPH04317026A
JPH04317026A JP10957691A JP10957691A JPH04317026A JP H04317026 A JPH04317026 A JP H04317026A JP 10957691 A JP10957691 A JP 10957691A JP 10957691 A JP10957691 A JP 10957691A JP H04317026 A JPH04317026 A JP H04317026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
cell
ferroelectric liquid
orientation
tilt angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10957691A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Taniguchi
修 谷口
Shinjiro Okada
伸二郎 岡田
Sukenobu Mizuno
祐信 水野
Yutaka Inaba
豊 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10957691A priority Critical patent/JPH04317026A/ja
Priority to EP19920106552 priority patent/EP0509490A3/en
Publication of JPH04317026A publication Critical patent/JPH04317026A/ja
Priority to US08/284,051 priority patent/US5541752A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、強誘電性液晶に適した
セル構造を有する液晶セルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】強誘電性液晶分子の屈折率異方性を利用
して偏光素子との組み合わせにより透過光線を制御する
型の表示素子がクラーク(Clark)及びラガーウォ
ル(Lagerwall)により提案されている(特開
昭56−107216号公報、米国特許第436792
4号明細書等)。この強誘電性液晶は、一般に特定の温
度域において、カイラルスメクチックC相(SmC* 
)又はH相(SmH* )を有し、この状態において、
加えられる電界に応答して第1の光学的安定状態と第2
の光学的安定状態のいずれかを取り、且つ電界の印加の
ないときはその状態を維持する性質、すなわち双安定性
を有し、また電界の変化に対する応答も速やかであり、
高速ならびに記憶型の表示素子としての広い利用が期待
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た強誘電性液晶セルを長時間駆動し続けると、セル端部
のセル厚がしだいに増加していき、黄色に色付いて見え
てくるという問題が認められた。従って、本発明の目的
は、強誘電性液晶を用いる液晶セルにおいて、その端部
でのセル厚の増加を低減することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明では、走査電極群と情報電極群を備えそれぞれ一
軸性配向処理軸が付与された一対の基板であってその一
軸性配向処理軸を互いに平行又は略平行とし且つ同一方
向とした一対の基板間に強誘電性液晶を挟持した液晶セ
ルにおいて、少なくともセル厚の1/3以上の高さを有
する梁状部材をその稜線方向が強誘電性液晶のスメクチ
ック層法線方向と平行となるように配列するようにして
いる。
【0005】強誘電性液晶のプレチルト角をα、チルト
角をΘ、Sm*C層の傾斜角をδとすれば、強誘電性液
晶は、例えば、Θ<α+δで表される配向状態を有し、
かつ該配向状態における強誘電性液晶が少なくとも2つ
の安定状態を示し、それらの光学軸のなす角度の1/2
であるθaと該強誘電性液晶のチルト角ΘとがΘ>θa
>Θ/2で表される配向状態を有する。
【0006】
【作用】本発明者等の研究によれば、上述したセル端部
でのセル厚の増加は駆動により液晶自身が液晶セル間の
特定の方向へ移動することによって、セル端部での圧力
が増加し、その結果セル厚が増加していることが認めら
れた。液晶分子が液晶セルの中を移動する力の発生原因
は不明だが、おそらく駆動パルスによる交流的な電界で
、液晶分子の双極子モーメントが揺らぐことにより発生
する電気力学的効果であろうと推定される。また、本発
明者等の実験によれば、移動の方向22は図4(A)に
示すようにラビング方向20と液晶分子の平均分子軸方
向21,21′により決まっている。液晶分子の移動方
向がこのようにラビングの方向に依存することから、そ
の現象は基板界面でのプレチルトの状態に依存している
ことが推測される。平均分子軸方向21,21′は強誘
電性液晶分子の双安定状態における平均的な分子位置を
示している。ここで、例えば、平均分子軸方向が21で
示した状態で液晶がスイッチングしない程度の適当な交
流電界を印加すると、矢印22方向に液晶分子が移動す
る。但し、ここでは自発分極の向きが負である液晶材料
を用いた場合について述べている。さらに、この液晶移
動現象はセルの配向状態に依存している。即ち、後述す
るC2配向ではこの現象は極めて起こりにくく、C1配
向で且つユニフォーム配向において顕著に観測される。
【0007】C1およびC2の2種類の配向状態は、図
5に示すようなスメクチック層のシェブロン構造の違い
で説明されている。図5で、31はスメクチック層、3
2はC1配向の領域、33はC2配向の領域を表わす。 スメクチック液晶は一般に層構造をもつが、SA相から
SC相またはSC*相に転移すると層間隔が縮むので図
5のように層が上下基板14a,14bの中央で折れ曲
った構造(シェブロン構造)をとる。折れ曲る方向は図
に示すようにC1とC2の2つ有り得るが、よく知られ
ているようにラビングによって基板界面の液晶分子は基
板に対して角度をなし(プレチルト)、その方向はラビ
ング方向Aに向かって液晶分子が頭をもたげる(先端が
浮いた格好になる)向きである。このプレチルトのため
にC1配向とC2配向は弾性エネルギー的に等価でなく
、上述のようにある温度で転移が起こる。また、機械的
な歪みで転移が起こることもある。図5の層構造を平面
的にみると、ラビング方向Aに向ってC1配向からC2
配向に移るときの境界34はジグザグの稲妻状でライト
ニング欠陥と呼ばれ、C2からC1に移るときの境界3
5は幅の広い、ゆるやかな曲線状でヘアピン欠陥と呼ば
れる。
【0008】強誘電性液晶を配向するための相互にほぼ
平行で同一方向の一軸性配向処理が施された一対の基板
を備え、強誘電性液晶のプレチルト角をα、チルト角(
コーン角の1/2)をΘ、Sm*C層の傾斜角をδとし
、強誘電性液晶は、数1式で表わされる配向状態を有す
るようにすると、C1配向状態においてさらにシェブロ
ン構造を有する4つの状態が存在する。
【0009】
【数1】 この4つのC1配向状態は、従来のC1配向状態とは異
なっており、なかでも4つのC1配向状態のうちの2つ
の状態は、双安定状態(ユニフォーム状態)を形成して
いる。ここで、無電界時のみかけのチルト角をθaとす
れば、C1配向状態における4つの状態のうち、数2式
の関係を示す状態をユニフォーム状態という。
【0010】
【数2】 ユニフォーム状態においては、その光学的性質からみて
ダイレクタが上下基板間でねじれていないと考えられる
。図6はC1配向の各状態における基板間の各位置での
ダイレクタの配置を示す模式図である。図中51〜54
は各状態においてダイレクタをコーンの底面に投影し、
これを底面方向から見た様子を示しており、51および
52がスプレイ状態、53および54がユニフォーム状
態と考えられるダイレクタの配置である。同図から分か
るとおり、ユニフォームの2状態53と54においては
、上下いずれかの基板界面の液晶分子の位置がスプレイ
状態の位置と入れ替わっている。図7はC2配向を示し
ており、界面のスイッチングはなく内部のスイッチング
で2状態55と56がある。このC1配向のユニフォー
ム状態は、従来用いていたC2配向における双安定状態
よりも大きなチルト角θaを生じ、コントラストが高い
【0011】前述した液晶分子の移動は、実際の液晶セ
ルでは、図4に示すように、例えばセル全体で液晶分子
位置が矢印21で示した状態にあったとすると、セル内
部で図の紙面の右から左へ液晶の移動が生じる。その結
果、図4(B)に示すように領域23のセル厚が経時的
に厚くなり、色付きを生じてくることになる。液晶分子
が矢印21′で示した状態にあるときには、交流電界下
での移動方向は逆になるが、いずれにせよ、ラビング方
向20に対して垂直な方向、即ちスメクチック層内にお
いて液晶の移動が生じる。
【0012】これに対し、本発明ではストライプ状突起
部材を配置するようにしたため、前述した液晶の移動量
が低減され、セル厚の増加が抑制される。
【0013】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。図1は、本発明の一実施例に係る液晶セルを模式的
に示す斜視図であり、図2はそのB−B線に沿って取っ
た断面図である。図2に示すように、この液晶セルは、
一対の平行に配置した上基板11a及び下基板11bと
、それぞれの基板に配線した例えば厚さが約400〜2
000Åの透明電極12aと12bを備えている。上基
板11aと下基板11bとの間には強誘電性液晶、好ま
しくは少なくとも2つの安定状態をもつ非らせん構造の
強誘電性スメクチック液晶15が配置されている。透明
電極12aおよび12b上には、例えば厚さが10〜1
000Åの高分子有機膜、例えばポリイミド樹脂で形成
した配向制御膜14aおよび14bが配置されている。 配向制御膜14aと14bには、配向方向が平行かつ同
一向き(図1でいえば矢印19aと19bの方向、図2
では、紙面に対して垂直方向)になるようにラビング処
理してある。また、配向制御膜14a,14bと透明電
極12a,12bとの間に、例えば、厚さが200〜3
000Åの絶縁膜13aと13b(SiO2膜、TiO
2膜、Ta2O5膜など)を配置してもよい。基板間隔
は液晶層15内に散布された平均粒径約1.5μm(一
般に0.1〜3.5μm)のシリカビーズ16により保
持される。17aおよび17bは偏光板である。
【0014】18は梁状突部材であり、その稜線方向が
一軸性配向軸19bと平行となるように複数個、例えば
透明電極12bの間に配置してある。梁状部材18は、
例えば、ポリイミド等の絶縁物、またはMo,Al等の
金属、あるいは金属と絶縁物の2層構成の物であっても
よく、フォトリングラフィー等の手法を用いることによ
り形成することができる。また、その高さhはセル間隙
d(配向制御膜14aと14bの間の距離)の3分の1
以上とすることにより、前述した液晶の移動を抑制する
効果を十分に発揮することができる。具体的にはh/d
≧1/3とすることにより、セル厚dの増加を10%以
下とすることができる。10%以下であれば、視角的に
色ムラが感知しにくく表示品位があまり損なわれない。 もちろんh≒dであってもよい。但し、高さhが大きく
なると、液晶注入過程における注入速度が遅くなるとい
う欠点も表われてくる。その欠点を解消するために図3
に示すように、梁状部材18に間隙20を設けるように
してもよい。
【0015】強誘電性液晶15としては、カイラルスメ
クチック相状態のものを用いることができ、具体的には
、カイラルスメクチックC相(SmC*)、H相(Sm
H*)、I相(SmI*)、K相(SmK*)やG相(
SmG*)の液晶を用いることができる。
【0016】特に、好ましい強誘電性液晶としては、こ
れより高温側でコレステリック相を示すものを用いるこ
とができ、例えば化1で示す相転移温度及び物性値を有
するピリミジン系混合液晶を用いることができる。
【0017】
【化1】 また、セルに形成した配向制御膜のプレチルト角αは1
7°であって、前記数1式及び数2式を満たしており、
したがって前述したC1ユニフォーム配向が得られるも
のである。
【0018】このような構成のセルにおいて、セル全体
の配向を、図4(A)に示す平均分子軸方向21に揃え
、パルス巾が25μs、電圧振幅が40V、1/2デュ
ーティの矩形波を約7時間印加した後に、図4(B)の
領域23におけるセル厚(間隙)を測定したところ、初
期に比較して約10%しか増加しなかった。
【0019】これに対し、梁状部材18を配置しない以
外はこの実施例と全く同じセルを作成し、同じ条件で電
圧を印加したところ、初期に比較して約40%セル厚が
増加した。
【0020】
【比較例】h/d=1/4としたこと以外は実施例と全
く同じセルを作成し、同じ条件で電圧を印加したところ
初期に比較して約13%セル厚が増加した。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、梁
状部材を設けるようにしたため、大面積の液晶セル、特
に高コントラストな配向を実現した強誘電性液晶セルを
形成する際にも、駆動による局所的なセル厚の変動を軽
減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る液晶セルの模式的な斜
視図である。
【図2】図1のB−B線断面図である。
【図3】本発明の別の実施例に係る液晶セルの模式的な
斜視図である。
【図4】液晶の移動方向を説明するための説明図である
【図5】C1配向とC2配向の層構造を示す説明図であ
る。
【図6】C1配向の各状態における基板間の各位置での
ダイレクタの配置を示す模式図である。
【図7】C2配向の各状態における基板間の各位置での
ダイレクタの配置を示す模式図である。
【符号の説明】
11a  上基板 11b  下基板 12a  上透明電極 12b  下透明電極 13  絶縁膜 14  配向制御膜 16  ビーズ 15  液晶層 18  ストライプ(梁)状突起物 31  スメクチック層 32  C1配向の領域 33  C2配向の領域

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査電極群と情報電極群を備えそれぞれ
    一軸性配向処理軸が付与された一対の基板であってその
    一軸性配向処理軸を互いに平行又は略平行とし且つ同一
    方向とした一対の基板間に強誘電性液晶を挟持した液晶
    セルにおいて、少なくともセル間隙の1/3以上の高さ
    を有する梁状部材をその稜線方向が強誘電性液晶のスメ
    クチック層法線方向と平行となるように配列したことを
    特徴とする液晶セル。
  2. 【請求項2】 強誘電性液晶のプレチルト角をα、チル
    ト角をΘ、Sm*C層の傾斜角をδとすれば、強誘電性
    液晶は、Θ<α+δで表される配向状態を有し、かつ該
    配向状態における強誘電性液晶が少なくとも2つの安定
    状態を示し、それらの光学軸のなす角度の1/2である
    θaと該強誘電性液晶のチルト角ΘとがΘ>θa>Θ/
    2で表される配向状態を有する請求項1に記載の液晶セ
    ル。
JP10957691A 1991-04-16 1991-04-16 液晶セル Pending JPH04317026A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10957691A JPH04317026A (ja) 1991-04-16 1991-04-16 液晶セル
EP19920106552 EP0509490A3 (en) 1991-04-16 1992-04-15 Liquid crystal apparatus
US08/284,051 US5541752A (en) 1991-04-16 1994-08-01 Liquid crystal apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10957691A JPH04317026A (ja) 1991-04-16 1991-04-16 液晶セル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04317026A true JPH04317026A (ja) 1992-11-09

Family

ID=14513766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10957691A Pending JPH04317026A (ja) 1991-04-16 1991-04-16 液晶セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04317026A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5101635A (en) * 1990-03-30 1992-04-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Refrigeration system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5101635A (en) * 1990-03-30 1992-04-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Refrigeration system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0161240B1 (ko) 액정 배향 방법, 액정 배향 방법을 이용한 액정 소자 제조 방법, 그리고 액정 배향 방법을 이용하여 제조된 액정소자
JP2737032B2 (ja) 液晶セル
US5452114A (en) Ferroelectric liquid crystal device with grooves between electrode on one substrate, ridges on the other
JPS6218522A (ja) 液晶素子
JPH04317026A (ja) 液晶セル
JPH05203933A (ja) 強誘電性液晶素子
JP2715209B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JPH07168188A (ja) 液晶素子、これを用いた液晶装置、及び液晶表示装置
JP3080123B2 (ja) 強誘電性液晶素子の製造方法
JP2697058B2 (ja) 強誘電性液晶の配向制御方法
JP2614347B2 (ja) 液晶素子及び液晶表示装置
JPH05216034A (ja) 強誘電性液晶素子
KR100802306B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조방법
JPH0774867B2 (ja) 液晶素子
KR0161377B1 (ko) 강유전성 액정표시소자
JPH05203964A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH04316019A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH05181150A (ja) 強誘電性液晶表示素子
JPH07253582A (ja) 液晶表示素子及びそれを用いた情報伝達装置
JPH03139614A (ja) 液晶素子
JPH05313126A (ja) 液晶表示素子
JPH05203959A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH05127163A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH08227077A (ja) 液晶表示素子及びそれを用いた情報伝達装置
JPH0756176A (ja) 強誘電性液晶素子