JPH04316410A - 多連型耕耘装置 - Google Patents

多連型耕耘装置

Info

Publication number
JPH04316410A
JPH04316410A JP8248091A JP8248091A JPH04316410A JP H04316410 A JPH04316410 A JP H04316410A JP 8248091 A JP8248091 A JP 8248091A JP 8248091 A JP8248091 A JP 8248091A JP H04316410 A JPH04316410 A JP H04316410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilling
unit
support arm
units
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8248091A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Kanai
洋一 金井
Yasushi Shimada
康 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Yamamoto Seisakusho Inc
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Yamamoto Seisakusho Inc
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Yamamoto Seisakusho Inc, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP8248091A priority Critical patent/JPH04316410A/ja
Publication of JPH04316410A publication Critical patent/JPH04316410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、畑作管理用のトラク
タ−等に連結されて中耕、培土作業を行う多連型耕耘装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】管理用トラクタ−の機体後部に複数個の
耕耘装置を連結して中耕培土作業を行う機械が存在する
が、これらの装置は各耕耘装置の耕耘部にトラクタ−側
から回転動力を伝えて爪軸を駆動し、耕耘部の後方に配
設された培土器に向けて土を放てきさせるように構成し
たものである。
【0003】このような従来型の装置には、各耕耘装置
の耕深を変更調節するための機構として、培土器のサク
ション角を変更するゲ−ジ輪が備えられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、こうした従
来装置においては、耕深を調節する際に作業者が機体か
ら降りて各培土器のゲ−ジ輪毎高さ調節を行わなければ
ならず、このような方法は調節の手間が掛かるだけでな
く各培土器毎にばらつきが生じ、土の移動量が各畦毎に
変化するという不具合があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記した問
題点に鑑みて提案するものであって、操作性の向上と作
業精度の向上を図らんとするものである。このため、次
のような技術的手段を講じた。即ち、トラクタ−1の機
体後部に複数個の耕耘ユニット21…を左右横方向に配
設し、各耕耘ユニット21は横方向に軸架された駆動軸
30廻りに上下回動可能に構成し、耕耘ユニット21の
後部はロッド43等で吊持して設け、このロッド43の
上端を挿通支持する支持ア−ム39を横軸40廻りに回
動可能に支持して設けると共に、各支持ア−ム39を横
方向に延設された横枠41で相互に連結して設け、支持
ア−ム39側と、機枠に固定されたマスト支持部材47
とを耕深調整用の操作部材48にて連動連結させたもの
である。
【0006】
【実施例】以下、図面に基づいてこの発明の実施例を説
明する。まず、構成から説明すると、1は乗用管理用の
トラクタ−で機体の前後部に夫々前輪2、2と後輪3、
3とを備え、エンジンの回転動力をミッションケ−ス4
内の変速装置で適宜減速し、その減速された回転動力を
前輪2、2、及び後輪3、3に伝達すべく構成している
。トラクタ−1の機体後部には作業機を吊り上げるため
の油圧昇降機構5が設けられ、油圧シリンダ−7内に作
動圧油が供給されると連結ア−ム9、9が上動すべく構
成される。
【0007】連結ア−ム9、9の後端には作業機をワン
タッチで連結するためのヒッチ10が設けられており、
作業機側ヒッチ12に設けられた水平方向の上部ピン1
4を前記連結ア−ム9、9側ヒッチ10の凹部10aで
受け、連結ア−ム9、9を上昇させる過程で係止フック
15が作業機側ヒッチ12の下部ピン16をロックさせ
るものであるが、ここではその連結ロック機構の詳細な
説明は省略する。
【0008】20は3連の耕耘ユニット21にて構成さ
れた多連型の耕耘装置であって、各耕耘ユニット21に
は培土器23が着脱自在に装着されている。耕耘ユニッ
ト21はチェンケ−ス22と、チェンケ−ス22下部に
軸架された耕耘軸24と、耕耘軸24に植設された複数
個の耕耘爪27…と、耕耘部を覆うカバ−29等からな
る。また、カバ−29は上部カバ−29aとサイドカバ
−29b、29bとゴム垂れ29cとからなり、上部カ
バ−29aは平面から見ると図2に示す通り前側が幅狭
で後側が幅広となるように構成され、サイドカバ−29
b、29bはその後部が上下方向に移動調節できるよう
に構成している。
【0009】そして、多連型耕耘装置20の前部中央部
には伝動ギヤケ−ス25が設けられ、この伝動ギヤケ−
ス25には前方へ向けて入力軸26が突出軸架されてい
る。伝動ギヤケ−ス25内のベベルギヤ機構にて横向き
に取り出された動力は、さらにその横側部に固着された
ギヤケ−ス28内のギヤにて減速され、ギヤケ−ス28
の下部には水平横向きで断面が六角形の駆動軸30が回
転自在に軸架され、その両端は、前記伝動ギヤケ−ス2
5後方の角型鋼管32の両端から斜め下方に向けて延設
された支持プレ−ト33、33にて両持ちの状態で支持
されている。
【0010】なお、この駆動軸30は後述する耕耘ユニ
ット21のチェンケ−ス22の上部軸をなすものである
。角型鋼管32は前記伝動ギヤケ−ス25を囲うように
固着された平面視コ字型枠35の後端部に一体的に固着
されている。この角型鋼管32は3つの耕耘ユニット2
1を支えるためのものであるが、中央の耕耘ユニット2
1は横方向には移動できず、左右の耕耘ユニット21、
21のみ横方向に移動できるように構成されている。
【0011】そこで、耕耘ニット21の支持構造を具体
的に説明する。まず、中央の耕耘ユニット21の支持構
造を説明すると、角型鋼管32の中央背面に2枚のプレ
−ト37、37を固着して設け、これに断面が逆U字状
で前後方向に適当長さを有する支持ア−ム39を横軸4
0を支点として回動自在に支持している。支持ア−ム3
9には前記角型鋼管32と略長さが等しい横枠41が左
右横方向に架設され、支持ア−ム39の後部には中央の
耕耘ユニット21の後上部を吊持するロッド43が挿通
支架されている。ロッド43の下端は耕耘ユニット21
の機枠49上面に固着されたU字状金具50に枢支連結
されている。44はロッド43に巻き回されたスプリン
グ、42aは座金、42bは抜け止めピンである。
【0012】そして、支持ア−ム39の上部に立設され
た補助マスト45と前記伝動ギヤケ−ス25の上部に立
設されたマスト47との間には耕深調節装置48が介装
されている。したがって、この耕深調節装置48のハン
ドル48aを回動すると、支持ア−ム39が横軸40を
中心として回動し、耕耘ユニット21は駆動軸30の軸
心廻りに回動する。
【0013】この中央耕耘ユニット21の左右に配設さ
れる耕耘ユニット21も略同様の構造をなし、中央耕耘
ユニット21との相異点は、側部耕耘ユニット21が前
記角型鋼管32の上を左右横方向にスライドできる点で
ある。図5、図6はそのスライド機構を示すものであり
、この図に基づいてスライド機構を説明すると、スライ
ド支持部材60を構成する平板60aとL字型プレ−ト
60bはボルト、ナット等の締着具61、61、62、
62にて前後方向から挾み込むようにして締め付けられ
ており、上側のボルトにはロ−ラ63、63が回転自在
に嵌挿支持され、角型鋼管32の上を自由に摺動できる
ように構成している。
【0014】そして、スライド支持部材60の背面には
1対のプレ−ト37a、37aが固着されており、この
プレ−ト37a、37aには支点40aを中心として支
持ア−ム39aが上下回動自在に枢着されている。支点
40aは、平面視及び側面視において中央部の支点40
と軸心が略一致している。65は支持ア−ム39の切欠
部であり、この切欠部65を下から塞ぐように平板67
が溶接され、その中に前記横枠41が挿通支架されてい
る。
【0015】したがって、中央部の耕耘ユニット21が
上下方向に昇降動作すると、左右の耕耘ユニット21も
同時に同方向に回動する。図中符号68は支持ア−ム3
9aの横移動を阻止するロックボルト、69はロックナ
ットである。この側部耕耘ユニット21もその後端部に
おいてロッド43が挿通支架され、耕耘ユニット21の
後上部を吊り上げるように構成している。
【0016】70、70は座金、71はスプリング、7
2は抜け止めピン、76は円筒状カラ−である。中央の
耕耘ユニット21が支持ア−ム39の上下にスプリング
44、44を巻き回しているのに対して、側部耕耘ユニ
ット21は支持ア−ム39aの上部のみしかスプリング
71が装着されていない。即ち、左右の耕耘ユニット2
1は支持ア−ム39aに対して固定的に支持されるもの
であるが、中央の耕耘ユニット21は浮動的に支持され
ているのである。
【0017】このように中央の耕耘ユニット21が浮動
的に支持されていると作業機の前の後輪3、3が図7の
(イ)に示すように軟らかい圃場で沈み込んだときに、
中央の耕耘ユニット21が左右の耕耘ユニット21、2
1に対して相対的に上動退避することができ、このため
中央の耕耘ユニット21の耕耘部が後方へ放てきする土
の量が多くならず、後方へ放てきされた多量の土によっ
て作物が埋没するといった不都合を生じることがない。
【0018】次にこの多連型耕耘装置を用いて培土作業
を行うときの作用を説明する。培土作業を行う場合、作
業者は、まずトラクタ−を圃場内に乗り入れて耕深調整
を行うが、その場合、作業者は座席から手を伸ばして耕
深調整装置48のハンドル48aを回動操作し、同時に
各耕耘部に動力を伝えて回転部を駆動させる。そして、
例えば耕深を深くする場合、図3において耕深調整装置
48のハンドル48aを回してその調節部の長さを短く
(L1からL2の長さまで短縮)すると、中央部の耕耘
ユニット21と側部耕耘ユニット21、21が共に仮想
線の位置まで回動し、この状態で機体を前進させると、
角度θのサクション角が生じて耕耘部が土中に深く入り
込んでゆく。
【0019】そして連結ア−ム9、9を下降させて機体
を前進させると、サクション角が徐々に小さくなり、耕
深はD1の状態から図4のD2の状態に変化して安定す
る。各耕耘ユニット21の耕耘部が耕起した土はカバ−
29に案内されながら、後方の培土器23側へ送られ、
左右に振り分けられて畦盛される。なお、この実施例に
おいては、上部カバ−29aの形状が、前側が狭く後側
が広くなるように構成されているので、機体の進行時に
カバ−29が作物を引っ掛けて傷を付けたり押し倒した
りすることがなく、また、上部カバ−29a後部は幅が
広く構成されているので土の排出がきわめて円滑に行わ
れ、消費馬力も少なく、隣接するサイドカバ−29b、
29bにより作物の葉茎を保護するようにして土が盛ら
れるので株元まで土を寄せられ、培土効果を高めること
ができる。
【0020】また、条間に応じて耕耘ユニット21の間
隔を調節するときには、ロックボルト68を緩め、角型
鋼管32、横枠41をガイドとして左右の耕耘ユニット
21、21を左右横方向にスライドさせ、再びロックボ
ルト68を締め付けて固定すればよい。
【0021】
【発明の作用効果】以上説明したように、この発明は、
トラクタ−1の機体後部に複数個の耕耘ユニット21…
を左右横方向に配設し、各耕耘ユニット21は横方向に
軸架された駆動軸30廻りに上下回動可能に構成し、耕
耘ユニット21の後部はロッド43等で吊持して設け、
このロッド43の上端を挿通支持する支持ア−ム39を
横軸40廻りに回動可能に支持して設けると共に、各支
持ア−ム39を横方向に延設された横枠41で相互に連
結して設け、支持ア−ム39側と、機枠に固定されたマ
スト支持部材47とを耕深調整用の操作部材48にて連
動連結させたものであるから、作業者が座席に座ったま
ま耕深調整ができるほか、複数個の耕耘ユニット21を
同時に調節できるので調節時間が短縮され、作業能率を
向上させることができる。
【0022】また、各耕耘ユニット21に培土器を装着
する場合、培土器と耕耘ユニット21の相対的位置関係
が変わらないので土の移動性能も変わらず、安定した土
盛り作業を行える。さらに、培土器を装着するような場
合には、培土器毎の調節部を廃止できるので部品点数が
大幅に減り、作業機全体の重量を軽くできると共に安価
に製造できる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】管理用トラクタ−に多連型耕耘装置を装着した
状態を示す側面図である。
【図2】管理用トラクタ−に多連型耕耘装置を装着した
状態を示す平面図である。
【図3】耕深調整の様子を説明する作用説明図である。
【図4】耕深調整後の様子を示す作用説明図である。
【図5】側部耕耘ユニットを吊持する支持ア−ム部の側
面図である。
【図6】図5に示す支持ア−ム部の背面図である。
【図7】軟弱な地盤における3連の耕耘ユニットの作用
を説明する図である。
【符号の説明】
1    トラクタ− 2    前輪 3    後輪 9    連結ア−ム 20  多連型耕耘装置 21  耕耘ユニット 23  培土器 29  カバ− 30  駆動軸 32  角型鋼管 39  支持ア−ム 41  横枠 48  耕深調整用ハンドル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トラクタ−1の機体後部に複数個の耕耘ユ
    ニット21…を左右横方向に配設し、各耕耘ユニット2
    1は横方向に軸架された駆動軸30廻りに上下回動可能
    に構成し、耕耘ユニット21の後部はロッド43等で吊
    持して設け、このロッド43等の上端を挿通支持する支
    持ア−ム39を横軸40廻りに回動可能に支持して設け
    ると共に、各支持ア−ム39を横方向に延設された横枠
    41で相互に連結して設け、支持ア−ム39側と、機枠
    に固定されたマスト支持部材47とを耕深調整用の操作
    部材48にて連動連結させたことを特徴とする多連型耕
    耘装置。
  2. 【請求項2】耕耘ユニット21は横方向に移動調節可能
    に構成されていることを特徴とする請求項1記載の多連
    型耕耘装置。
JP8248091A 1991-04-15 1991-04-15 多連型耕耘装置 Pending JPH04316410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8248091A JPH04316410A (ja) 1991-04-15 1991-04-15 多連型耕耘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8248091A JPH04316410A (ja) 1991-04-15 1991-04-15 多連型耕耘装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04316410A true JPH04316410A (ja) 1992-11-06

Family

ID=13775682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8248091A Pending JPH04316410A (ja) 1991-04-15 1991-04-15 多連型耕耘装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04316410A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002262605A (ja) * 2001-03-06 2002-09-17 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 作業ユニットの連結構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002262605A (ja) * 2001-03-06 2002-09-17 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 作業ユニットの連結構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4057111A (en) Soil cultivating machines
JPH04316410A (ja) 多連型耕耘装置
US4444270A (en) Soil cultivating implements
US4354557A (en) Soil cultivating implement
JP4360200B2 (ja) 移動農機の薬剤散布装置
JP3149201B2 (ja) 多連型耕耘装置における条間調節装置
US1609734A (en) Cultivator attachment for farm tractors
EP0262734B1 (en) Soil cultivating machines
JP3665170B2 (ja) 乗用管理作業車の作業機装着装置
JPH076725Y2 (ja) ロータリー耕耘装置の耕耘カバー取付構造
JPH07274627A (ja) 苗移植方法並びに移植作業車
JPS5925129Y2 (ja) 土寄せ装置
JPH114A (ja) ロータリ作業機のゲージホイール上下調節装置
JP3986858B2 (ja) 伝動ケースの残耕処理装置
JPH0325531Y2 (ja)
JP4182793B2 (ja) 農作業車
US2619886A (en) Tractor mounted cultivator
JP3246886B2 (ja) 畦塗り機
JP3968256B2 (ja) 複数の作業ユニットを備えた農作業機
JPS621845Y2 (ja)
JPS5932241Y2 (ja) 土寄型ロ−タリ装置
KR820001063B1 (ko) 회전구동형 대지 작업기
JPH09154302A (ja) ロータリ耕耘具のフロントゲージ輪
JP2607079B2 (ja) トラクタの耕耘装置
JPH0610727Y2 (ja) 耕耘装置