JP3968256B2 - 複数の作業ユニットを備えた農作業機 - Google Patents

複数の作業ユニットを備えた農作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP3968256B2
JP3968256B2 JP2002074333A JP2002074333A JP3968256B2 JP 3968256 B2 JP3968256 B2 JP 3968256B2 JP 2002074333 A JP2002074333 A JP 2002074333A JP 2002074333 A JP2002074333 A JP 2002074333A JP 3968256 B2 JP3968256 B2 JP 3968256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding
body frame
work
support
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002074333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003265002A (ja
Inventor
真也 伊野
徹 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Original Assignee
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD. filed Critical KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority to JP2002074333A priority Critical patent/JP3968256B2/ja
Publication of JP2003265002A publication Critical patent/JP2003265002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3968256B2 publication Critical patent/JP3968256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、機体の進行方向と直交して水平方向に延びる本体フレームに対し、複数の作業ユニットを間隔を置いて摺動可能に配置した農作業機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、トラクタの後部に三点リンクヒッチを介して着脱可能に装着され、機体の進行方向と直交して水平方向に延びる本体フレームに対し、トラクタから動力を受けて回転駆動する複数の中耕ロータのような作業ユニットを、所定の間隔を置いて配置し、作物列の畝間を中耕作業するようにした農作業機が周知である。また、複数の作業ユニットの間隔を、本体フレームに対して作業ユニットを摺動(スライド)させることによって調節可能にしたものも周知である。
【0003】
上記従来の農作業機においては、図5に示すように、作業ユニットDは、機体の進行方向と直交して水平方向に延びる断面ほぼ正方形の本体フレームAに対し固定・固定解除ボルトCを有して本体フレームAの外側に嵌挿され、摺動・固定可能の断面ほぼ正方形の摺動・固定金具Bに取付けられている。このため、作業ユニットDの荷重は、これを支持する摺動・固定金具Bに対し図中時計回り方向の旋回荷重として掛かることになり、図示のように、摺動・固定金具Bが本体フレームAに対し捻れて接触し、摺動・固定金具Bが本体フレームAに対しスムーズにスライドできない。また、摺動・固定金具Bか本体フレームAのいずれかが損傷することになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように従来の農作業機においては、作業ユニットDの荷重が摺動・固定金具Bに対し図5中時計回り方向の旋回荷重として掛かるため、摺動・固定金具Bが本体フレームAに対して捻れて接触し、摺動・固定金具Bが本体フレームAに対しスムーズにスライドできなくなる。また、摺動・固定金具Bか本体フレームAのいずれか損傷する、といった解決すべき課題があった。
【0005】
本発明は上記の問題点を解決することを目的になされたもので、摺動・固定金具Bに大きな荷重が掛からないようにし、摺動・固定金具Bが本体フレームAに対しスムーズにスライドできるようにすること、また、摺動・固定金具B及び本体フレームA損傷を防止すること、が可能な複数の作業ユニットを備えた農作業機を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため請求項1に記載の発明は、機体の進行方向と直交して水平方向に延びる本体フレームに対して摺動・固定可能に嵌挿された第1支持部に取付けられることによって水平方向にスライド可能とされた複数の作業ユニットを備えた農作業機において、
前記第1の支持部から後方に突出させたブラケットの下縁を摺接可能に支承する支持フレームからなる第2支持部を前記本体フレームに並行して設け、前記第1支持部にかかる旋回荷重を前記第2支持部により緩和させることを特徴とする。
【0007】
上記目的を達成するため請求項2に記載の発明は、前記第1支持部と前記本体フレームとの摺動面に、前記第1支持部の摺動抵抗を軽減させるための摺動抵抗軽減用部材を介装したことを特徴とする。
【0008】
【作用】
請求項1に記載の発明によれば、第1の支持部から後方に突出させたブラケットの下縁を摺接可能に支承する支持フレームからなる第2支持部を本体フレームに並行して設け、第1支持部にかかる旋回荷重を第2支持部により緩和させるようにした。これにより、第1支持部にのみ大きな旋回荷重が働くことが防止され、第1支持部が本体フレームに対して捻れて接触することがなくなるので、作業ユニットの左右移動スムーズに行うことができるようになる。また、本体フレーム及び第1支持部の損傷防止することもできるようになる。
【0009】
請求項2に記載の発明によれば、第1支持部と本体フレームとの摺動面間に摺動抵抗軽減用部材を介装することによって第1支持部の摺動抵抗軽減させた。これにより、作業ユニット左右移動する際の抵抗がより少なくなるので、作業ユニットの左右移動をよりスムーズに行うことができるようになる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態を添付の図面を参照して具体的に説明する。
図1〜図3において、符号1は、ロータリ中耕機(農作業機)で、このロータリ中耕機1は、機体の進行方向と直交して水平方向に延びる断面ほぼ正方形の中空パイプからなる本体フレーム2に対し、3個の作業ユニット3C、3L、3Rを備えた作業(中耕)ユニット3を、所定の間隔を置いて配置しており、このうち中央作業ユニット3Cは、本体フレーム2の長さ方向中央位置において取付けられ、右側作業ユニット3R及び左側作業ユニット3Lは、固定・固定解除ボルト4aを有して、本体フレーム2の外側に嵌挿され、摺動・固定可能の断面ほぼ正方形の第1支持部としての摺動・固定金具4に取付けられている。従って、右側作業ユニット3R及び左側作業ユニット3Lは、本体フレーム2に沿って左右にスライドさせることにより中央作業ユニット3Cとの間隔が調節可能である。
【0011】
前記本体フレーム2の長さ方向中央部分から前側に向け、図示しないトラクタのトップリンクに連結されるトップマスト5と、その両側にトラクタのロアリンクに連結される一対のロアリンク連結部6とが設けられている。本体フレーム2の後ろ側にギヤボックス7が取付けられ、このギヤボックス7から左右両側に、本体フレーム2に沿ってアウタ伝動軸8が延びており、その一方は中央作業ユニット3Cの伝動兼支持ケース10の基端部を貫通して動力が伝達される。アウタ伝動軸8は断面6角形、中空状のもので、その中空部分に断面6角形のインナ伝動軸9が軸方向に摺動可能に嵌挿されており、両インナ伝動軸9の先端部は右側作業ユニット3R及び左側作業ユニット3Lの伝動兼支持ケース10の基端部に嵌装されている。アウタ伝動軸8及びインナ伝動軸9の外周は伝動軸カバー11により伸縮可能に覆われている。ギヤボックス7から前側に2つの入力部7a,7bが並設され、そのいずれかにトラクタのPTO軸から動力が伝達される。
【0012】
前記中央作業ユニット3Cの伝動兼支持ケース10の基端部は、本体フレーム2に対し伝動軸中心10aを中心に前後回動可能に支持され、また、右側作業ユニット3R及び左側作業ユニット3Lの伝動兼支持ケース10の基端部は、摺動・固定金具4に対し伝動軸中心10aを中心に前後回動可能に支持されている。そして、中央作業ユニット3Cにおいては、本体フレーム2から後方に突出させたブラケット2aと伝動兼支持ケース10との間に、また、右側作業ユニット3R及び左側作業ユニット3Lにおいては、摺動・固定金具4から後方に突出させたブラケット4bと伝動兼支持ケース10との間に、それぞれコンプレッションロッド12を介装している。そして、各作業ユニット3C,3R,3Lは、作業中に圃場面に凹凸があっても、コンプレッションロッド12のバネ作用により凹凸に追従していく。
【0013】
前記摺動・固定金具4の外側端部に、下方に向けて支持部材13を垂設し、この支持部材13に、ゲージホイールホルダ14とスタンドホルダ15を取付けている。スタンドホルダ15は、ゲージホイールホルダ14より側方に突出しているが、右側作業ユニット3R及び左側作業ユニット3Lの横幅よりは内側に位置している。そして、ゲージホイールホルダ14に、各作業ユニット3C,3R,3Lの作業深さを調節する装置であるゲージホイール16を、上下動用グリップ16aを有して上下調節可能に支持している。また、スタンドホルダ15には、スタンド17が着脱可能に支持され、該スタンド17に前後2個のキャスター18を備えている。そして、スタンドホルダ15にスタンド17を支持した状態で、トラクタにロータリ中耕機1がほぼ自動的に着脱される。また、ロータリ中耕機1をキャスター18により単体で移動させて倉庫に収納したり、運搬車に足場板を介して積み降ろししたりする。
【0014】
前記各作業ユニット3C,3R,3Lの伝動兼支持ケース10はチェン伝動系を内装し、図2及び図4で明らかなように、機体後方斜め下方に向け突出しており、その下端部に中耕ロータが装着されているので、作業ユニット3C,3R,3Lを支持する摺動・固定金具4及び本体フレーム2には、時計方向の旋回荷重が掛かることになる。この荷重を緩和するために、本体フレーム2に沿って第2支持部である支持フレーム19を配設してブラケット2a,4bの下縁に当接させている。また、本体フレーム2に対する摺動・固定金具4の摺動面に摺動抵抗を軽減させるための合成樹脂板からなる摺動抵抗軽減用部材4c,4cを介装している。伝動兼支持ケース10の下端部には左右両側に駆動軸20が突設され、該駆動軸20に円形の爪取付けフランジ21が固設され、この爪取付けフランジ21に6本の中耕爪22が放射方向に等間隔に取付けられて中耕ロータを構成している。また、伝動兼支持ケース10の下端部前側に残耕処理刃23が取付けられていて、伝動兼支持ケース10下方の残耕を処理するようにしている。
【0015】
中耕ロータの上方は、中央部から左右の上部カバー24,24、側部カバー27,27、前後の前部・後部カバー30,31により覆われている。上部カバー24,24は、中央部に設けられたヒンジ25,25を介して左右に回動可能であり、中耕作業、中耕・培土作業により、その回動角度を調節して作業を選択するようにしている。その角度調節を、カバー角度調節装置26により複数段に調節可能にしている。また、側部カバー27,27は、上部カバー24,24の外端部にヒンジ28を介して左右回動可能に支持されており、ヒンジ28の回動軸端部に設けた回動調節具29により、側部カバー27,27の回動角度が無段階に調節可能となっている。前部・後部カバー30,31は、基端部が上部カバー24,24の後端部に取付けられていて、上部カバー24,24の回動調節に伴って上下回動する。
【0016】
次に、このような構成を備えたロータリ中耕機1の動作について説明する。
ロータリ中耕機1を図示しないトラクタに着脱するときは、スタンドホルダ15にスタンド17を支持した状態にすることで、ほぼ自動的に着脱することができる。また、ロータリ中耕機1はキャスター18により単体で移動でき、倉庫に収納したり、運搬車に足場板を介して積み卸しすることができる。ロータリ中耕機1が作業を行うときは、スタンドホルダ15からスタンド17を取り外しておく。作物列の畝間隔に応じて、固定・固定解除ボルト4aを緩めて摺動・固定金具4をスライドさせ、作業ユニット3R,3Lを左右移動させて、適切な作業間隔に設定する。このとき、摺動・固定金具4は摺動抵抗軽減用部材4cによりスムーズにスライドする。
【0017】
作業ユニット3C,3R,3Lの作業深さを調節するときは、ゲージホイールホルダ14に沿ってゲージホイール16を上下移動させ、固定する。作業ユニット3C,3R,3Lにより中耕作業のみを行う場合は、図示のように、中耕ロータの上方を左右の上部カバー24,24、側部カバー27,27、前後の前部・後部カバー30,31により覆った状態で作業する。作物の株元に培土作業を行うときは、カバー角度調節装置26により上部カバー24,24をヒンジ25を中心に回動して角度を上向きに調節する。また、側部カバー27,27においては、回動調節具29によりヒンジ28を介して回動角度を無段階に上向きに調節される。上部カバー24,24の角度を調節すると、前部・後部カバー30,31は連動して回動調節される。
【0018】
【発明の効果】
以上説明したように本発明による複数の作業ユニットを備えた農作業機は、請求項1,2の構成を備えることにより、以下の作用効果を奏する。
a.摺動・固定金具4から後方に突出させたブラケット4bの下縁を摺接可能に支承する支持フレーム19を本体フレーム2に並行して設け、摺動・固定金具4にかかる旋回荷重を支持フレーム19により緩和させるようにした。これにより、摺動・固定金具4にのみ大きな旋回荷重が働くことが防止され、摺動・固定金具4が本体フレーム2に対して捻れて接触することがなくなるので、左右の作業ユニット3L,3Rの左右移動スムーズに行うことができるようになる。また、本体フレーム及び摺動・固定金具4の損傷を防止することできる。
【0019】
b.摺動・固定金具4と本体フレームとの摺動面間に合成樹脂板4cを介装することによって摺動・固定金具4の摺動抵抗軽減させた。これにより、左右の作業ユニット3L,3Rを左右移動させる際の抵抗がより少なくなり、左右の作業ユニット3L,3Rの左右移動をよりスムーズに行うことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による農作業機の背面図である。
【図2】同側面図である。
【図3】同部分平面図である。
【図4】本発明の部分側面図である。
【図5】従来例の部分側面図である。
【符号の説明】
1 ロータリ中耕機(農作業機)
2 本体フレーム 2a ブラケット
3 作業(中耕)ユニット 3C 中央作業ユニット 3R 右側作業ユニット 3L 左側作業ユニット
4 摺動・固定金具(第1支持部) 4a 固定・固定解除ボルト 4b ブラケット 4c 合成樹脂板(摺動抵抗軽減用部材)
5 トップマスト
6 ロアリンク連結部
7 ギヤボックス 7a,7b 入力部
8 アウタ伝動軸
9 インナ伝動軸
10 伝動兼支持ケース 10a 伝動軸中心
11 伝動軸カバー
12 コンプレッションロッド
13 支持部材
14 ゲージホイールホルダ
15 スタンドホルダ
16 ゲージホイール(作業深さ調節装置) 16a 上下動用グリップ
17 スタンド
18 キャスター
19 支持フレーム(第2支持部)
20 駆動軸
21 爪取付けフランジ
22 中耕爪
23 残耕処理刃
24 上部カバー
25,28 ヒンジ
26 カバー角度調節装置
27 側部カバー
29 回動調節具
30,31 前部・後部カバー

Claims (2)

  1. 機体の進行方向と直交して水平方向に延びる本体フレームに対して摺動・固定可能に嵌挿された第1支持部に取付けられることによって水平方向にスライド可能とされた複数の作業ユニットを備えた農作業機において、
    前記第1支持部から後方に突出させたブラケットの下縁を摺接可能に支承する支持フレームからなる第2支持部を前記本体フレームに並行して設け、前記第1支持部にかかる旋回荷重を前記第2支持部により緩和させることを特徴とする複数の作業ユニットを備えた農作業機。
  2. 前記第1支持部と前記本体フレームとの摺動面に、前記第1支持部の摺動抵抗を軽減させるための摺動抵抗軽減用部材を介装したことを特徴とする請求項1記載の複数の作業ユニットを備えた農作業機。
JP2002074333A 2002-03-18 2002-03-18 複数の作業ユニットを備えた農作業機 Expired - Lifetime JP3968256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074333A JP3968256B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 複数の作業ユニットを備えた農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074333A JP3968256B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 複数の作業ユニットを備えた農作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003265002A JP2003265002A (ja) 2003-09-24
JP3968256B2 true JP3968256B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=29203760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002074333A Expired - Lifetime JP3968256B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 複数の作業ユニットを備えた農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3968256B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017035069A (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 小橋工業株式会社 作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003265002A (ja) 2003-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8291997B2 (en) Pivoting gauge wheel
KR101804684B1 (ko) 로터베이터용 복합 작업기
RU2477035C2 (ru) Дисковое почвообрабатывающее устройство
US4114695A (en) Rotary harrow with pivotable coupling assembly
JP3968256B2 (ja) 複数の作業ユニットを備えた農作業機
US20160073572A1 (en) Adjustable multiple row agricultural implement
JP3892222B2 (ja) 圃場用複合作業機
KR20190100987A (ko) 다관절 링크 동력 전달 구조를 갖는 농기구
JP3968258B2 (ja) 複数の作業ユニットを備えた農作業機の伝動軸
US3658361A (en) Multi-implement adapter for a vehicle hitch
JP5378104B2 (ja) 歩行型管理機
US3200890A (en) Orchard cultivator
US2648271A (en) Gauge wheel attachment for tool carriers
US3131775A (en) Apparatus for earth working
US4277080A (en) Quick hitch power frame
KR101347330B1 (ko) 트랙터용 써레
JP3986858B2 (ja) 伝動ケースの残耕処理装置
KR20090099802A (ko) 농업용 비닐피복기
CA2579415C (en) Harrow tine angle adjustment
US20110192620A1 (en) Tractor Lift Arm Stabilizer
JP2003274706A (ja) 農作業機のカバー装置
NL8204259A (nl) Grondbewerkingsmachine.
JP3149201B2 (ja) 多連型耕耘装置における条間調節装置
JPH068644Y2 (ja) 耕耘装置
JP2003274705A (ja) ロータリ耕耘部の耕幅調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3968256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term