JPH04316311A - 投影型露光装置 - Google Patents

投影型露光装置

Info

Publication number
JPH04316311A
JPH04316311A JP3083729A JP8372991A JPH04316311A JP H04316311 A JPH04316311 A JP H04316311A JP 3083729 A JP3083729 A JP 3083729A JP 8372991 A JP8372991 A JP 8372991A JP H04316311 A JPH04316311 A JP H04316311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reticle
pattern
light source
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3083729A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomasa Shiraishi
直正 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP3083729A priority Critical patent/JPH04316311A/ja
Publication of JPH04316311A publication Critical patent/JPH04316311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積素子等の回
路パターン又は液晶素子のパターンの転写に使用される
投影型露光装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体等の回路パターン形成には、一般
にフォトリソグラフ技術と呼ばれる工程が必要である。 この工程には通常、レチクル(マスク)パターンを半導
体ウェハ等の試料基板上に転写する方法が採用される。 試料基板上には感光性のフォトレジストが塗布されてお
り、照射光像、すなわちレチクルパターンの透明部分の
パターン形状に応じて、フォトレジストに回路パターン
が転写される。投影型露光装置では、レチクル上に描画
された転写すべき回路パターンが、投影光学系を介して
試料基板(ウェハ)上に投影、結像される。
【0003】図6は、上述の従来の投影光学系を示し、
レチクル17の照明光束L0は、照明光学系中のレチク
ル17に対するフーリエ変換面(以後、瞳面と略す)、
もしくはその近傍に配置された、投影光学系の光軸AX
を中心としたほぼ円形領域の開口部10AXを有する開
口絞り10により入射する。開口絞り10は瞳面内にで
きる2次光源(面光源)像を円形に制限する。開口絞り
10を通りほぼ円形に制限された光束LAXはレンズ系
16を介してレチクル17を照明する。こうしてレチク
ル17のパターン18を通過した照明光は投影光学系1
9を介してウェハ21のレジスト層に結像される。
【0004】このとき照明光学系の開口数と投影光学系
19のレチクル側開口数の比、所謂σ値は開口絞り(例
えば空間フィルター10の開口径)により決定され、そ
の値は0.3〜0.6程度が一般的である。照明光LA
Xはレチクル17にパターニングされたパターン18に
より回折され、パターン18からは0次回折光D0 、
+1次回折光DP 、−1次回折光Dm が発生する。 それぞれの回折光  (D0 ,Dm ,DP )は投
影光学系19により集光されウェハ(試料基板)21上
に干渉縞を発生させる。この干渉縞がパターン18の像
である。このとき0次回折光D0 と±1次回折光DP
 ,Dm のなす角θ(レチクル側)はsinθ=λ/
P(λ:露光波長、P:パターンピッチ)により決まる
【0005】パターンピッチが微細化するとsinθが
大きくなり、sinθが投影光学系18のレチクル側開
口数(NAR ) より大きくなると±1次回折光DP
 、Dm は投影光学系を透過できなくなる。このとき
ウェハ21上には0次回折光D0 のみしか到達せず干
渉縞は生じない。つまりsinθ>NAR となる場合
にはパターン18の像は得られず、パターン18をウェ
ハ21上に転写することができなくなってしまう。
【0006】以上のことから、今までの露光装置におい
ては、sinθ=λ/P≒NAR となるピッチPは次
式で与えられていた。   P≒λ/NAR                
                         
    …(1)最小パターンサイズはピッチPの半分
であるから、最小パターンサイズは0.5・λ/NAR
 程度となるが、実際のフォトリソグラフィーにおいて
はウェハの湾曲、プロセスによるウェハの段差等の影響
、又はフォトレジスト自体の厚さの為に、ある程度の焦
点深度が必要となる。この為、実用的な最小解像パター
ンサイズは、k・λ/NAとして表される。ここでkは
プロセス係数と呼ばれ0.6〜0.8程度となる。レチ
クル側開口数NAR とウェハ側開口数NAW との比
は、投影光学系の結像倍率と同じであるので、レチクル
上における最小解像パターンサイズはk・λ/NAR 
、ウェハ上の最小パターンサイズは、k・λ/NAW 
=k・λ/B・NAR(ただしBは結像倍率(縮小率)
)となる。
【0007】従って、より微細なパターンを転写する為
には、より短い波長の露光光源を使用するか、あるいは
より開口数の大きな投影光学系を使用するかを選択する
必要があった。もちろん、波長と開口数の両方を最適化
する努力も考えられる。また、レチクルの回路パターン
の透過部分のうち、特定の部分からの透過光の位相を、
他の透過部分からの透過光の位相よりπだけずらす、い
わゆる位相シフトレチクルが特公昭62−50811号
公報等で提案されている。この位相シフトレチクルを使
用すると、従来よりも微細なパターンの転写が可能とな
る。
【0008】また、投影光学系の瞳面近傍に、瞳面中心
部(光軸周辺領域)の透過率が瞳面周辺部(光軸から一
定距離離れた領域)より低くなる様な遮光フィルターを
加えて、投影光学系の解像度を高める技術も提案されて
いる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の露
光装置においては、照明光源を現在より短波長化(例え
ば200nm以下)することは、透過光学部材として使
用可能な適当な光学材料が存在しない等の理由により現
時点では困難である。また投影光学系の開口数は、現状
でもすでに理論的限界に近く、これ以上の大開口化はほ
ぼ望めない状態である。
【0010】また、もし現状以上の大開口化が可能であ
るとしても±λ/2NA2 で表わされる焦点深度は開
口数の増加に伴なって急激に減少し、実使用に必要な焦
点深度がますます少なくなるという問題が顕著になって
くる。一方位相シフトレチクルについては、その製造工
程が複雑になる分コストも高く、また検査及び修正方法
も未だ確立されていないなど、多くの問題が残されてい
る。
【0011】また、瞳面中心部と周辺部で透過率の異な
る遮光フィルターにおいては、瞳面中心部の遮光フィル
ターが露光光を吸収することにより発熱し、その熱が投
影光学系の結像性能を悪化させる。それとともに、瞳面
中心部の遮光フィルターによって瞳面中心部での光束が
減少し、レチクルパターンに対する忠実度が極めて劣化
するなど問題点が多く実用的でない。
【0012】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
で、通常のレチクルを使用しても、高解像度かつ大焦点
深度が得られる投影型露光装置の実現を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】かかる問題点を解決する
ために本発明においては、周期性パターン部分を有する
マスク(17)を照明する照明光を射出する光源と、該
照明光を前記マスク上で均一な照度にするための照明系
と、前記マスクのパターン像を感光基板に結像投影する
投影光学系(19)を備えた投影型露光装置において、
  前記照明系は、前記照明系内の前記マスクとフーリ
エ変換の関係にある面(11)、もしくはその近傍面内
における照明光束を、照明系の光軸に関して対称的に分
布する第1照明光(L1)と第2照明光(L2)とに分
離する分離光学部材(7a、7b、8a、8b)とを有
し、前記光源は前記第1照明光束と前記第2照明光束の
夫々を個別に射出する少なくとも2つの光源(1a、1
b)からなっている。
【0014】
【作用】本発明の装置は図5に示す如く、レチクル17
上のパターン18に対する照明光学系内のフーリエ変換
面11の近傍に、光源、又は2次光源10aを有してい
る。ここでは簡略化のために2次光源10aは遮光板1
0中に設けられた透光部とした。遮光板10は照明光源
からの光束L0によりほぼ一様に照明されているものと
する。ここで2次光源10Aは、光軸AXから偏心した
位置(光軸AXとは異なる位置)にある。従って2次光
源像10aより射出する光束Laは、光軸AXと2次光
源10aとのフーリエ変換面11上での距離に応じた角
度(ψ)だけ傾いてレチクルパターン18に入射する。
【0015】さて、レチクル(マスク)上に描画された
回路パターン18は、一般に周期的なパターンを多く含
んでいる。従って1つの開口部からの照明光が照射され
たレチクルパターン18からは0次回折光成分D0 及
び±1次回折光成分DP 、Dm 及びより高次の回折
光成分が、パターンの微細度に応じた方向に発生する。 このとき、照明光束が、傾いた角度でレチクル17に入
射するから、発生した各次数の回折光成分も、垂直に照
明された場合に比べ、傾き(角度ずれ)をもってレチク
ルパターン18から発生する。従って、+1次光DP 
は光軸AXに対してθP −ψの方向に進行し、−1次
回折光Dm は光軸AXに対してθm +ψの方向に進
行する。
【0016】このとき回折角θP 、θm はそれぞれ
  sin(θP −ψ)+ sinψ=λ/P   
                         
…(2)  sin(θm +ψ)− sinψ=λ/
P                        
    …(3)である。ここでは、+1次回折光DP
 、−1次回折光Dm の両方が投影光学系19の瞳2
0を透過しているものとする。
【0017】レチクルパターン18の微細化に伴って回
折角が増大すると先ず角度θm +ψの方向に進行する
−1次回折光Dm が投影光学系19の瞳20を透過で
きなくなる。すなわちsin(θm +ψ)>NAR 
の関係になってくる。しかし照明光Laが光軸AXに対
して傾いて入射している為、このときの回折角でも+1
次回折光DP は、投影光学系19に入射可能となる。 すなわちsin(θP −ψ)<NAR の関係になる
【0018】従って、ウェハ21上には0次回折光D0
 と+1次回折光Dm の2光束による干渉縞が生じる
。この干渉縞はレチクルパターン18の像であり、レチ
クルパターン18が1:1のラインアンドスペースの時
、約90%のコントラストとなってウェハ21上に塗布
されたレジストに、レチクルパターン18の像をパター
ニングすることが可能となる。
【0019】このときの解像限界は、   sin(θP −ψ)=NAR         
                        …
(4)となるときであり、従って NAR +sinψ=λ/P   P=λ/(NAR +sinψ)        
                      …(5
)が転写可能な最小パターンのレチクル側でのピッチで
ある。
【0020】一例として今sinψを0.5×NAR 
程度に定めるとすれば、転写可能なレチクル上のパター
ンの最小ピッチは   P=λ/(NAR +0.5NAR )    =
2λ/3NAR                  
                       …(
6)となる。
【0021】一方、図6に示したように、照明光の瞳2
0上での分布が投影光学系19の光軸AXを中心とする
円形領域内である従来の露光装置の場合、解像限界は(
1)式に示したようにP≒λ/NAR であった。従っ
て、従来の露光装置より高い解像度が実現できることが
わかる。次に、レチクルパターンに対して特定の入射方
向と入射角で露光光を照射して、0次回折光成分と1次
回折光成分とを用いてウェハ上に結像パターンを形成す
る方法によって、焦点深度も大きくなる理由について説
明する。
【0022】図5のようにウェハ21が投影光学系19
の焦点位置(最良結像面)に一致している場合には、レ
チクルパターン18中の1点を出てウェハ21上の一点
に達する各回折光は、投影光学系19のどの部分を通る
ものであってもすべて等しい光路長を有する。このため
従来のように0次回折光成分が投影光学系19の瞳面2
0のほぼ中心(光軸近傍)を貫通する場合でも、0次回
折光成分とその他の回折光成分とで光路長は相等しく、
相互の波面収差も零である。しかし、ウェハ21が投影
光学系19の焦点位置に一致していないデフォーカス状
態の場合、斜めに入射する高次の回折光の光路長は光軸
近傍を通る0次回折光に対して焦点前方(投影光学系1
9から遠ざかる方)では短く、焦点後方(投影光学系1
9に近づく方)では長くなりその差は入射角の差に応じ
たものとなる。従って、0次、1次、…の各回折光は相
互に波面収差を形成して焦点位置の前後におけるボケを
生じることとなる。
【0023】前述のデフォーカスによる波面収差は、ウ
ェハ21の焦点位置からのずれ量をΔF、各回折光がウ
ェハ21に入射するときの入射角θw の正弦をr(r
=sinθw )とすると、ΔF・r2 /2で与えら
れる量である。(このときrは各回折光の、瞳面20で
の光軸AXからの距離を表わす。従来の図5に示した投
影型露光装置では、0次回折光D0 は光軸AXの近傍
を通るので、r(0次)=0となり、一方±1次回折光
DP 、Dm は、r(1次)=M・λ/Pとなる(M
は投影光学系の倍率)。
【0024】従って、0次回折光D0 と±1次回折光
DP 、Dm のデフォーカスによる波面収差はΔF・
M2(λ/P)2/2となる。一方、本発明における投
影型露光装置では、図5に示すように0次回折光成分D
0 は光軸AXから角度ψだけ傾いた方向に発生するか
ら、瞳面20における0次回折光成分の光軸AXからの
距離はr(0次)=M・sinψである。
【0025】一方、−1次回折光成分Dm の瞳面にお
ける光軸からの距離はr(−1次)=M・sin(θP
 −ψ)となる。そしてこのとき、sinψ=sin(
θP −ψ)となれば、0次回折光成分D0 と+1次
回折光成分DP のデフォーカスによる相対的な波面収
差は零となり、ウェハ21が焦点位置より光軸方向に若
干ずれてもパターン18の像ボケは従来程大きく生じな
いことになる。すなわち、焦点深度が増大することにな
る。また、(3)式のように、sin(θP −ψ)+
sinψ=λ/Pであるから、照明光束Laのレチクル
17への入射角ψが、ピッチPのパターンに対して、s
inψ=λ/2Pの関係にすれば焦点深度をきわめて増
大することが可能である。
【0026】
【実施例】本発明の第1の実施例について図面を参照に
して説明する。図1は本発明の実施例に好適な投影型露
光装置(ステッパー)の全体構成の概略を示す平面図で
ある。水銀ランプ等の輝線ランプ等の光源1aより射出
された照明光は楕円鏡2aにより集光された後、レンズ
系3a、フライアイレンズ等の照度均一化手段4a、リ
レーレンズ系5a、6a、ミラー7a、8a、フーリエ
変換面11、もしくはその近傍に光源像10aを形成す
る。フーリエ変換面11はレチクル17上のレチクルパ
ターン18に対して、コンデンサーレンズ14、16及
びミラー15介してほぼフーリエ変換の関係となってい
る。同様に水銀ランプ等の輝線ランプ等の光源1bより
射出された第2照明光は楕円鏡2bにより集光された後
、レンズ系3b、フライアイレンズ等のインテグレータ
4b、リレーレンズ系5b、6b、ミラー7b、8bを
介して、フーリエ変換面11、もしくはその近傍に光源
像10bを形成する。
【0027】ミラー7a、7b、8b、8b(本発明に
いう分離光学部材)によって光源像10a、10bはフ
ーリエ変換面11内で互いに分離して形成されており、
照明光学系の光軸AXに関して対称となるように形成さ
れている。ミラー7a、7bにはモータ等の駆動部材9
a、9bが設けられており、ミラー8a、8bにはモー
タ等の駆動部材12a、12bが設けられている。そし
て光源像(2次光源)のフーリエ変換面11内での位置
を任意に変更することが可能となっている。この位置変
更に際しては、例えばミラー7a、7bを光軸と平行な
方向(A方向)に移動することにより、又はミラー8a
、8bを光軸方向(B方向)に移動することにより行う
。またミラー7aとミラー8a(ミラー7bとミラー8
b)との間にプレーンパラレル等の光学部材を設けて紙
面と垂直な方向に光束を移動させるようにしてもよい。 あるいは光源1a(1b)から楕円鏡2a(2b)、リ
レーレンズ7a(7b)、ミラー8a(8b)、9a(
9b)までを1つのブロックとして、このブロック全体
をB方向又は紙面と垂直な方向に移動する駆動部材を設
けてもよい。これら駆動部材の制御は主制御系100で
行われる。
【0028】また図1中の照明系内にはハーフミラー1
3a、13bが設けられている。このハーフミラー13
a、13bで反射された照明光束は光量センサーDa、
Dbに導かれる。光量センサーDa、Dbは、それぞれ
光源像10a、10bからの第1照明光(L1)と第2
照明光(L2)の照射光量をモニターすることができ、
必要によってはこのモニター結果を光源1a、1bのそ
れぞれの光量を制御する主制御系100にフィードバッ
クする。例えば、光源1a、1bの電源出力に対して補
正を行ない、両光源の光出力が同一になるようにしても
良い。あるいは、レチクル17に入射する第1、第2照
明光の夫々の光量を同一とする方法として、それぞれの
光源からの光路中にNDフィルター等の減光手段を設け
てもよい。また、光源の数を2つではなく複数の光源を
用いて露光を行う場合、前述の光量制御やNDフィルタ
ーを使って、レチクルパターン中の特に重要なパターン
に対して最適となるように特定の光源の光量を強くし、
あまり重要でないパターンに対応する光源の光量は弱く
することで、重要なパターンの像質を特に改善すること
ができる。また、それぞれの光源1a、1bからの光路
中に、別々にシャッターを設け、かつ、光量センサーD
a、Dbの出力を基にそれぞれのシャッターを開閉して
もよい。
【0029】尚、光源1a、1bの数は、2個に限定さ
れるものではなく(理論的には1つでもよい)、レチク
ル17に入射する光束の数に合わせて複数の光源を配置
するようにしてもよい。ここで、この2つの光源像10
a、10bは必ずしも光軸AXに対して対称に配置され
る必要はないが、この光源像が2n個(nは自然数)で
あり、かつそれらが光軸AXについて対称に配置されて
いると、ウエハ21の微少なデフォーカスによる像のシ
フトや像の忠実度の劣化を防ぐことができる。
【0030】ところで、光源像(2次光源)10a、1
0bの位置、及び大きさはレチクル17上のレチクルパ
ターン18の周期性(ピッチ、周期方向)に応じて決定
されることが望ましい。この位置はレチクルパターン1
8の周期性(ピッチ、周期方向)によって定められるも
のである。この光源位置を設定する具体的方法の一例に
ついて説明する。前述の駆動部材9a、9b、12a、
12bによるミラー7a、7b、8a、8bの移動はキ
ーボード等の入力手段25からの情報に基づいて行われ
る。この入力手段25は、光源の位置(光源、または2
次光源の作る光量分布の重心位置)、及びフーリエ変換
面11上全体での光量分布極大値位置の指定値を入力す
る手段である。あるいはレチクル17上のレチクルパタ
ーン18の微細度、方向性等のパターン情報(周期性情
報)を入力するものであってもよい。このとき、このパ
ターン情報は、入力手段25から主制御系100に伝達
され、主制御系100は、パターン情報をもとに、光源
の最適位置等を演算し、駆動部材9a、9b、12a、
12bを動作させる。
【0031】なお、入手手段からの入力情報は、パター
ン情報でなく、レチクルの名称等であってもよい。この
場合、主制御系100中には既に多数のレチクルのパタ
ーン情報が記憶されており、レチクル名称に応じたパタ
ーン情報を用いて光源位置が決定される。あるいはレチ
クル17上に名称、あるいはパターン情報を記号化した
もの、例えばバーコード等を記入しておき、レチクル交
換の際等に、このバーコード等をバーコードリーダ23
によって判読し、この情報を基に、主制御系100が光
源位置を決定してもよい。または、バーコード等に、光
源位置等を記入しておいてもよい。この動作はレチクル
17が例えばレチクル17bに交換される毎に行っても
よいし、ロット毎に行われるようにしてもよい。
【0032】この2つの光源像10a、10b(2つの
2次光源)より射出する第1照明光と第2照明光はコン
デンサーレンズ14、16及びミラー15によりレチク
ル17上のレチクルパターン18を照明する。レチクル
パターン18より発生する0次、及び±1次回折光は、
投影光学系19により集光されウエハ21上に、レチク
ルパターン18の像を形成する。このとき、ウェハ21
上の像の解像度及び焦点深度が改善される理由は作用の
項で述べたとおりである。
【0033】また、投影光学系19は屈折系であっても
反射系であっても、あるいは両者の合成であってもよい
。また、レチクル17と、ウエハ21間の結像倍率は任
意でよく、等倍、縮小、拡大のいずれであってもよい。 レチクル17に対する照明方法はケーラー照明、クリチ
カル照明のいずれであっても良い。尚、クリチカル照明
を行う場合フライアイレンズ4a、4bのレチクル側焦
点面側,あるいは光源側焦点面側の近傍に光源像劣化手
段を設けるとよい。また、ダイクロイックミラーや、干
渉フィルター等の単色化部材を照明系内に設けても良い
【0034】図2はレチクルパターン18のフーリエ変
換面11とレンズ系5、6を介して共役な関係となって
いる面11a上に複数の光源を配置した例を示したもの
である。ここでコンデンサーレンズ14よりレチクル側
は図1と同様である。面11上には光源1a、1bが配
置されており、面11と面11aとは共役な関係となっ
ているため、面11上には光源1a、1bの像が形成さ
れる。ここで、光源1a、1bの数は2個に限定される
わけではなく任意の数でよい。また、光源1a、1bの
位置はレチクルパターン18の周期性に応じて可変とな
っている。この位置変更は駆動部材22a、22bによ
って光軸AXと垂直な面内で光源1a、1bを移動する
ことにより行われる。
【0035】本実施例においては、フーリエ変換面11
近傍には従来の如き、遮光板(σ絞り)は配置されない
ものとしたが、遮光板を配置してもかまわない。このと
き遮光板には、2次光源位置に対応した透過部が設けら
れているものとする。またこのとき、フーリエ変換面1
1上に、光源又は2次光源の像が正確に結ばれている必
要性はない。例えばぼやけた光源像があり、その中から
部分的に、遮光板の遮光部を透過することにより、2次
光源が形成されてもよい。
【0036】次に、光源又は2次光源位置の決定方法の
具体例について説明する。作用の項で述べたとおり図5
に示す様に、傾いた照明光がレチクルパターン18に入
射することにより発生する0次回折光D0 と+1次回
折光DPが投影光学系19の瞳面20にて、光軸よりほ
ぼ等距離となる位置を通れば、焦点深度は最大となる。
【0037】図3(a)は、レチクル上の回路パターン
の一例を示す図である。この回路パターンは、一方向に
周期性を持つ1:1のライン・アンド・スペースパター
ンである。図3(b)は、図3(a)に示す回路パター
ンのレチクル上での焦点深度を最大とする照明光束の入
射角を、照明光学系内におけるレチクルパターン18の
フーリエ変換面11上の位置に置き換えて示した図であ
る。レチクル17への照明光束の入射角の正弦は、フー
リエ変換面11では位置(光軸AXからの距離r)に変
換されている。図3(a)のライン・アンド・スペース
・パターン(ピッチP)に対する照明光束の中心位置は
、フーリエ変換面で線分LA、またはLB上にあれば焦
点深度を最大とすることができる。このとき、線分LA
、及びLBはsin−1(λ/2P)なる角度(レチク
ルに入射する角度)に相当する距離A、Bだけ光軸AX
からパターンのピッチ方向に離れている線分である。つ
まり、光源、又は2次光源の中心は、照明光学系中のレ
チクルパターン面に対するフーリエ変換面11上の、線
分LA、LBとほぼ一致する位置にあれば、図3(a)
のパターンの焦点深度を最大とすることができる。
【0038】図4(a)は、回路パターンの他の例を示
す図である。この回路パターンは横方向にピッチPX 
、縦方向にピッチPY で配置されている2次元パター
ンを示している。図4(b)は、図4(a)に示す回路
パターンのレチクル上での焦点深度を最大とする光源又
は2次光源の位置を表わす図である。図4(b)に示す
とおり、光源又は2次光源の中心はレチクルパターンに
対するフーリエ変換面11上のほぼ線分LA、LB上の
任意の位置と、線分LC、LD上の任意の位置とにあれ
ばよい。尚、図4(b)中、A、B、C、Dは夫々、A
=B=λ/2PX  C=D=λ/2PY  で与えられる距離(レチクル面での角度は距離に変換さ
れる)である。
【0039】また、光源位置を、PE、PF、PG、P
Hに示す4点のうちのいずれかとすれば、図4(a)に
示すパターンからの0次回折光と、横方向(X方向)の
周期により発生する±1次回折光のいずれかと、縦方向
(Y方向)の周期により発生する±1次回折光のいずれ
かの、合計3本の回折光は、投影光学系瞳面20内にて
光軸AXよりほぼ等距離を通り、焦点深度の増大効果は
より顕著となる。
【0040】レチクル上のパターンが任意形状であって
も上記と同様に0次回折光と、+1次または−1次回折
光、あるいは他の次数の回折光とが投影光学系瞳面で、
光軸からほぼ等距離な位置を通るように光源を設定すれ
ば焦点深度が増大する。ここで、2次元パターンが2次
元周期方向の両方について同時にλ/2Pの関係を満た
すことができない場合(交点PE、PF、PG、PHが
存在しない場合、もしくは交点PE、PF、PG、PH
上に2次光源像を配置しようとすると2次光源像が有効
な瞳領域からはみ出す場合)は、この関係を満たすよう
にパターンを分解し、パターン毎に最適な照明光を入射
させるようにすればよい。
【0041】また、レチクルパターンの周期性があまり
強くない場合には、パターンからの回折光は、上記の様
に離散的(0次、1次、2次と区別できる)なものにな
らない。しかし、この場合にも、投影光学系の瞳面20
内でほぼ連続的に広がる回折光の中から極大を選び、そ
の少なくとも2つの極大値が投影光学系瞳面20におい
て、光軸AXからほぼ等距離の位置を通るように光源位
置を決定することで、焦点深度の増大ができる。
【0042】なお、パターン形状が決定されれば、回折
光の強度分布は計算によって求まる。このため、光源位
置は、パターン形状から計算によって求めることが可能
である。また各光源又は2次光源の形状は、点状あるい
は円形に限るものではなく、任意の形状でよい。その大
きさは、フーリエ変換面11上に形成される各光源個々
より射出する各光束のそれぞれのσ値が0.1から0.
3程度となることが望ましい。σ値が0.1より小さい
と像の忠実度が劣化し、0.3より大きいと焦点深度の
増大効果が薄らぐためである。
【0043】以上、本発明の実施例について説明したが
、これらの構成に限定されるものではない。例えば以上
の実施例において光源として水銀ランプ1、1a、1b
を用いて説明したが、他の輝線ランプやレーザ(例えば
エキシマーレーザー光源等)であってもかまわない。 特に2次光源を形成する手段として複数の光源を用いる
場合、図1の水銀ランプ1a、1bをエキシマレーザ光
源1a、1bとしてもよい。エキシマレーザ光源1a、
1bより射出された照明光束は夫々フライアイレンズ4
a、4b、リレーレンズ5a、5b、6a、6b、ミラ
ー7a、7b、8a、8bを介してフーリエ変換面11
、もしくはその近傍面に光源像10a、10bを形成す
る。また、エキシマレーザ光は干渉性が高いため、レチ
クル11上で有害な干渉縞(スペックル)が発生してし
まう。そこで、ミラー7a、7bをエキシマレーザ光源
1a、1bのパルス発振に合わせて微動可能としている
。この微動はモータ等の駆動部材9a、9bにより行わ
れ、干渉縞(スペックル)を平均化することにより実質
的に干渉縞の影響を除去している。
【0044】この例では、瞳面上で互いに分離した光軸
AXから偏心した領域を通過する照明光束を形成する手
段として2つの光源を用いたものである。このように、
レチクル17に入射する2つの照明光束を夫々別光源か
ら射出することにより、2つの照明光束のレチクル17
上での干渉による結像への影響を減少させることができ
る。これは特にエキシマレーザ光のように高い干渉性を
もつ光源を使用する場合有効である。
【0045】また投影光学系19の開口数については述
べなかったが、例えば不要なる回折光(光軸から他と等
距離にならない回折光)を遮断する為に、開口数は可変
となることが望ましい。この開口数の可変は不図示の可
動部材によっておこなわれ、この可動部材は主制御系1
00と連動しており、レチクルパターンに応じて開口数
を可変とするものである。
【0046】また、最近、露光中にウェハ21を投影光
学系19の光軸方向に移動、又は振動させる方法、ある
いは光軸方向の複数ケ所にウェハ21を移動して、多重
露光することにより焦点深度の増大を行なう方法が提案
されているが、本発明とこれらの方法を組み合わせて使
用することもできる。すなわち、本発明の露光装置に加
えて、さらにウェハ21を露光中に光軸方向移動する可
動ステージと可動ステージの移動を制御する制御系とを
備えた装置を使用するとよい。
【0047】
【発明の効果】以上、本発明によれば、従来のレチクル
を使用して、高解像度及び大焦点深度の投影型露光装置
が実現できる。また、レチクルに傾いて入射する照明光
束の夫々を別光源からの照明光束とすることにより、照
明光束間の干渉によるレチクルパターン像の劣化を防止
することができるともに、光源を複数化したことによっ
て従来に比べて高い強度でレチクルを照明することが可
能となる。
【0048】また照明光全体の光量重心方向が、光学系
光軸方向と一致するようにすると、ウェハ(被露光基板
)の微少なデフォーカスによる位置ずれによる像のシフ
トや、忠実度の劣化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に好適な露光装置の全体構成
を示す図、
【図2】フーリエ変換面上に光源像を形成する変形例を
示す図、
【図3】(a)一次元パターンの一例を示す図、(b)
(a)に示すパターンに対する2次光源位置を示す図、
【図4】(a)二次元パターンの一例を示す図、(b)
(a)に示すパターンに対する2次光源位置を示す図、
【図5】本発明の原理を説明する図、
【図6】従来の露光装置を示す図である。
【符号の説明】
1、1a、1b…光源、 3a、3b、5a、5b、6a、6b…レンズ系4a、
4b…フライアイレンズ、 7a、7b、8a、8b…ミラー、 11…フーリエ変換面、 17…レチクル、 18…レチクルパターン、 19…投影光学系、 21…ウェハ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  周期性パターン部分を有するマスクを
    照明する照明光を射出する光源と、該照明光を前記マス
    ク上で均一な照度にするための照明系と、前記マスクの
    パターン像を感光基板に結像投影する投影光学系を備え
    た投影型露光装置において、前記照明系内の前記マスク
    とフーリエ変換の関係にある面、もしくはその近傍面内
    における照明光束を、照明系の光軸に関して対称的に分
    布する第1照明光束と第2照明光束とに分離する分離光
    学部材と、前記第1照明光束と前記第2照明光束の夫々
    を個別に射出する少なくとも2つの光源とを有すること
    を特徴とする投影型露光装置。
  2. 【請求項2】  前記2つの光源の夫々をエキシマレー
    ザ光源にしたことを特徴とする請求項1に記載の投影型
    露光装置。
JP3083729A 1991-04-16 1991-04-16 投影型露光装置 Pending JPH04316311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3083729A JPH04316311A (ja) 1991-04-16 1991-04-16 投影型露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3083729A JPH04316311A (ja) 1991-04-16 1991-04-16 投影型露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04316311A true JPH04316311A (ja) 1992-11-06

Family

ID=13810612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3083729A Pending JPH04316311A (ja) 1991-04-16 1991-04-16 投影型露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04316311A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009150913A1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-17 株式会社ニコン 照明装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP2010262141A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Hitachi High-Technologies Corp 露光装置及び露光装置のランプ位置調整方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009150913A1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-17 株式会社ニコン 照明装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP5531955B2 (ja) * 2008-06-12 2014-06-25 株式会社ニコン 照明装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP2010262141A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Hitachi High-Technologies Corp 露光装置及び露光装置のランプ位置調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5467166A (en) Projection exposure method and apparatus
JPH0567558A (ja) 露光方法
JPH05226227A (ja) 投影露光装置
JP3049774B2 (ja) 投影露光装置及び方法、並びに素子製造方法
JP3084760B2 (ja) 露光方法及び露光装置
JP3049775B2 (ja) 投影露光装置及び方法、並びに素子製造方法
JP2000021720A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP3049777B2 (ja) 投影露光装置及び方法、並びに素子製造方法
JP3148818B2 (ja) 投影型露光装置
JP3255168B2 (ja) 露光方法及びその露光方法を用いたデバイス製造方法、及び露光装置
JP2936190B2 (ja) 投影露光装置、露光方法および半導体集積回路の製造方法
JP3303322B2 (ja) 投影露光装置及び方法、並びに素子製造方法
JP3209218B2 (ja) 投影露光装置及び方法、並びに素子製造方法
JPH04316311A (ja) 投影型露光装置
JP3189009B2 (ja) 露光装置及び方法、並びに半導体素子の製造方法
JP3049776B2 (ja) 投影露光装置及び方法、並びに素子製造方法
JP3102087B2 (ja) 投影露光装置及び方法、並びに回路素子形成方法
JP3244076B2 (ja) 露光装置及び方法、並びに半導体素子の製造方法
JP3252834B2 (ja) 露光装置及び露光方法
JP3102086B2 (ja) 投影露光装置及び方法、並びに回路素子形成方法
JPH05102003A (ja) 投影露光装置
JP2000106346A (ja) 投影露光装置及び方法、並びに半導体素子の形成方法
JP2884848B2 (ja) 投影露光装置および回路パターン形成方法
JP3268501B2 (ja) 投影型露光装置及び露光方法
JPH05326365A (ja) 投影露光装置