JPH04313108A - 無効電力補償装置 - Google Patents

無効電力補償装置

Info

Publication number
JPH04313108A
JPH04313108A JP3065767A JP6576791A JPH04313108A JP H04313108 A JPH04313108 A JP H04313108A JP 3065767 A JP3065767 A JP 3065767A JP 6576791 A JP6576791 A JP 6576791A JP H04313108 A JPH04313108 A JP H04313108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
inverter
value
reactive power
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3065767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3075578B2 (ja
Inventor
Mitsuyoshi Terada
満喜 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP03065767A priority Critical patent/JP3075578B2/ja
Publication of JPH04313108A publication Critical patent/JPH04313108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3075578B2 publication Critical patent/JP3075578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、直流入力をインバー
タで交流出力に変換し所定の無効電力を交流電力系統と
の間で流出入させることにより無効電力の補償を行う無
効電力補償装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は例えば三菱電機技報 Vol.5
6,NO6,P47 (昭和57年6月発行)に開示さ
れたこの種従来の無効電力補償装置を示す構成図である
。図において、1は直流電圧源となる平滑コンデンサ、
2は平滑コンデンサ1からの直流入力を交流出力に変換
する36相のインバータ、3はインバータ2を系統に連
結する多重構成の出力変圧器、4は出力変圧器3と交流
電力系統5との間に挿入された系統遮断器である。6は
系統への出力電流を検出する変流器、7は系統電圧を検
出する計器用変成器、8は変流器6と計器用変成器7と
の出力から系統への瞬時無効電力を検出する無効電力検
出器、9は平滑コンデンサ1の電圧を検出する直流電圧
検出器である。10は無効電力検出器8からの無効電力
検出信号と無効電力設定器11からの無効電力基準信号
との偏差から出力電圧指令信号を出力する無効電力制御
器、12は無効電力制御器10からの出力電圧指令信号
と直流電圧検出器9からの直流電圧検出信号との偏差か
ら位相信号を出力する直流電圧制御器、13はインバー
タ2の出力電圧位相と系統電圧位相とから位相差信号を
出力する位相比較器、14は直流電圧制御器12からの
位相信号と位相比較器13からの位相差信号とから位相
指令信号を出力する位相制御器、15は位相制御器14
からの位相指令信号に基づきインバータ2の各素子にゲ
ートパルスを送出するゲートパルス発生回路である。
【0003】次に動作について説明する。インバータ2
は平滑コンデンサ1の直流電圧を交流電力系統5の系統
電圧に同期した交流電圧に変換する。そして、インバー
タ2の出力電圧を系統電圧より高くすると、その差電圧
と出力変圧器3のリアクタンスとの働きで進みの無効電
力が流入する(コンデンサ動作)。また、インバータ2
の出力電力を系統電力より低くすると、遅れの無効電力
が流入する(リアクトル動作)。このように、インバー
タ2の出力電圧を上下することにより無効電力を連続的
に調整するが、更にこのインバータ2の出力電圧の調整
は、平滑コンデンサ1の電圧を上下することによって行
う。
【0004】そして、従来の無効電力補償装置は、イン
バータ2の出力電圧の位相を制御することにより平滑コ
ンデンサ1の直流電圧を制御する方式を採用している。 即ち、系統併入後、インバータ2および出力変圧器3の
損失は交流電力系統5より供給されるが、インバータ2
の出力電圧の位相を系統電圧の位相より遅らせると系統
より供給される有効電力がインバータ2および出力変圧
器3の損失より大きくなり平滑コンデンサ1の直流電圧
が上昇する。逆に、インバータ2の出力電圧の位相を系
統電圧の位相より進めると系統より供給される有効電力
が装置の損失より小さくなり直流電圧が低下する。
【0005】ところで、図3は同じく前掲資料に開示さ
れた系統電圧対無効電力特性で、主としてインバータ2
および出力変圧器3の能力から定まり、この範囲内で無
効電力の補償動作が行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の無効電力補償装
置は以上のように構成されているので、図3に示すよう
に、系統電圧の上限値は進相電流の減少とともに増大し
ていくが、電流が零ないし遅相領域では系統電圧の上限
値は一定値に抑えられていた。この発明は、遅相無効電
力を出力する場合、インバータの出力電圧は系統電圧よ
り低くなることに着目し、補償運転許容範囲の拡大を図
らんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る無効電力
補償装置は、補償電流範囲の全域における系統電圧の上
限値を以下のように設定するものである。即ち、インバ
ータの出力電圧上限値に、補償すべき無効電力を流入さ
せるために必要なインバータ出力電圧−系統電圧間差電
圧を加えた値を系統電圧の上限値とする。
【0008】
【作用】この発明に係る無効電力補償装置においては、
インバータの出力電圧がその上限値を越えない限り、系
統電圧の変動は許容され補償運転範囲が拡大する。
【0009】
【実施例】図1はこの発明の一実施例による無効電力補
償装置を示す構成図である。但し、この実施例の装置は
、無効電力を制御して系統電圧の変動を抑制し系統の安
定化を図る目的に供するもので、主としてその電流指令
回路および運転範囲を規制するリミッタ回路を中心に図
示し、PWM制御の詳細な図示を省略している。図にお
いて、21は交流電力系統、22は系統連系用の出力変
圧器、23は平滑コンデンサ24からの直流入力を交流
出力に変換するインバータ、25は系統電圧を検出する
計器用変成器、26は電圧指令Vrefと系統電圧Vs
との偏差△Vを演算する減算器、27は偏差△Vから無
効電流指令IQ ref を出力する一次遅れ回路、2
8はリミッタ値演算回路、29はリミッタ値演算回路2
8からの信号に基づき、無効電流指令IQ ref に
リミッタ処理を加え無効電流指令IQ ref1として
出力する無効電流指令リミッタである。
【0010】次に動作について説明する。系統電圧は通
常、大小の電圧変動を繰り返している。今、系統電圧V
sが電圧指令Vrefに対してバランスしていた状態か
ら上昇したとすると、減算器26が両者の偏差△Vを検
出し、これに応じて一次遅れ回路27は遅相の無効電流
指令IQ refを出力することになる。そして、この
無効電流指令IQ ref の値が、無効電流指令リミ
ッタ29のリミッタ特性の飽和域、即ちリミット値以下
であれば、その値がそのまま、また、リミット値を越え
ればそのリミット値が無効電流本指令IQ ref1と
してインバータ23に送出され、ここでインバータ23
はその出力電圧を降下させる方向に動作し系統電圧の上
昇を抑制する。
【0011】以上の動作において、系統電圧の変動を抑
制する本装置の運転限界は、インバータ23の出力電圧
、出力電流により決定されることになるが、図1のリミ
ッタ値演算回路28を従来の図3の特性と比較して判る
ように、特に遅相運転領域においてその運転限界が拡大
されている。これは、遅相運転時にはインバータ23の
出力電圧を系統電圧より低く設定することに着目したも
ので、インバータ23の出力電圧がその上限値内である
限り系統電圧の上昇を許容するとした結果である。これ
により、ハードウェアとしては同一容量の装置でより広
範囲の系統電圧変動を吸収することが可能となる。
【0012】なお、上記実施例におけるインバータ23
としては、例えばGTOインバータやサイリスタインバ
ータ、トランジスタインバータ等を使用することができ
る。また、上記実施例では、無効電力補償装置を系統電
圧の変動を抑制して系統安定化を図る目的に使用してい
るが、力率改善装置として使用することもできる。
【0013】
【発明の効果】この発明は以上のように構成されている
ので、特に遅相領域における補償運転可能範囲が拡大す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による無効電力補償装置を
示す構成図である。
【図2】従来の無効電力補償装置を示す構成図である。
【図3】従来の装置の系統電圧対無効電力特性を示す図
である。
【符号の説明】
21  交流電力系統 22  出力変圧器 23  インバータ 24  平滑コンデンサ 28  リミッタ値演算回路 29  無効電流指令リミッタ Vs  系統電圧 IQ ref  無効電流指令

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  直流電圧源となる平滑コンデンサ、こ
    の平滑コンデンサからの直流入力を交流出力に変換する
    インバータ、およびこのインバータと交流電力系統との
    間に挿入された出力変圧器を備え、上記インバータの出
    力電圧を制御して所定範囲内の交流電力系統電圧との間
    に差電圧を形成することにより進相または遅相電力を流
    入させ無効電力の補償を行うものにおいて、上記インバ
    ータの出力電圧上限値に、補償すべき無効電力を流入さ
    せるために必要な上記差電圧を加算した値を、補償電流
    範囲の全域における上記系統電圧の上限として設定した
    ことを特徴とする無効電力補償装置。
JP03065767A 1991-03-29 1991-03-29 無効電力補償装置 Expired - Lifetime JP3075578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03065767A JP3075578B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 無効電力補償装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03065767A JP3075578B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 無効電力補償装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04313108A true JPH04313108A (ja) 1992-11-05
JP3075578B2 JP3075578B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=13296504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03065767A Expired - Lifetime JP3075578B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 無効電力補償装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3075578B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0923585A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 East Japan Railway Co 無効電力補償の制御方法
JP2015062095A (ja) * 2013-09-23 2015-04-02 株式会社デンソー 負荷駆動制御装置
JP2016185018A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 田淵電機株式会社 系統電圧抑制制御装置及び系統電圧抑制制御方法
JPWO2018127967A1 (ja) * 2017-01-06 2019-04-25 株式会社東芝 無効電力制御装置、及び無効電力制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0923585A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 East Japan Railway Co 無効電力補償の制御方法
JP2015062095A (ja) * 2013-09-23 2015-04-02 株式会社デンソー 負荷駆動制御装置
US9762122B2 (en) 2013-09-23 2017-09-12 Denso Corporation Load drive controlling device
JP2016185018A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 田淵電機株式会社 系統電圧抑制制御装置及び系統電圧抑制制御方法
JPWO2018127967A1 (ja) * 2017-01-06 2019-04-25 株式会社東芝 無効電力制御装置、及び無効電力制御方法
US10862304B2 (en) 2017-01-06 2020-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Reactive power control device and reactive power control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3075578B2 (ja) 2000-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5666275A (en) Control system for power conversion system
US8830712B2 (en) Controlling an inverter device of a high voltage DC system for supporting an AC system
JPH0720957A (ja) 自励式無効電力補償装置
JPH04313108A (ja) 無効電力補償装置
JPS61244271A (ja) スイツチングレギユレ−タ
JP2686184B2 (ja) 電圧変動補償装置
JP3235331B2 (ja) 電流制御回路
US7233081B2 (en) Power-supply device
JPH0715875A (ja) 無効電力補償装置の制御装置
JP3328094B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JPH04367010A (ja) 静止形無効電力発生装置
JPH04289728A (ja) 高調波補償装置
JPH05304725A (ja) 自励式無効電力補償装置
JP3053882B2 (ja) 無効電力補償装置
JPH0759352A (ja) 電力変換装置
JP2008092719A (ja) 瞬時電圧低下補償装置
JP3228033B2 (ja) 無効電力補償装置の直流中間電圧の制御方法
JPH11299245A (ja) コンバータ制御方法
JPH01152963A (ja) 入力電流形pwm制御コンバータ
JPH05207650A (ja) 直流送電系統制御装置
JP2000032666A (ja) 無効電力補償装置の運転方法
JPS6148724B2 (ja)
JPH07107669A (ja) 力率改善用コンデンサの高調波電流抑制方法
JPH06274237A (ja) 単相用無効電力補償装置
JPH06197546A (ja) 電力変換装置のpwm制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080609

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080609

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term