JPH04312887A - カラー熱溶融転写記録材及びカラー熱溶融転写記録方法 - Google Patents

カラー熱溶融転写記録材及びカラー熱溶融転写記録方法

Info

Publication number
JPH04312887A
JPH04312887A JP3079263A JP7926391A JPH04312887A JP H04312887 A JPH04312887 A JP H04312887A JP 3079263 A JP3079263 A JP 3079263A JP 7926391 A JP7926391 A JP 7926391A JP H04312887 A JPH04312887 A JP H04312887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer recording
ink
color
transfer
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3079263A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumitsu Shimada
和充 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP3079263A priority Critical patent/JPH04312887A/ja
Publication of JPH04312887A publication Critical patent/JPH04312887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高画質のカラー熱溶融転
写記録装置に供するカラー熱溶融転写記録材及びカラー
熱溶融転写記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、熱溶融転写記録はノンインパクト
で無騒音、メンテナンスフリー、低コスト、小型軽量可
能、カラー化可能等の優れた特徴を有するために、ファ
クシミリ、コンピュータ端末、レコーダ等多くの分野で
用いられている。このような熱溶融転写記録は、サーマ
ルヘッドで熱溶融転写記録材の表面を昇温加熱するかあ
るいは、通電ヘッドで通電発熱抵抗層を通電加熱するこ
とで、熱溶融転写記録材のインクを転写紙上に溶融転写
し、印字あるいは画像を提供するものである。
【0003】そして、この熱溶融転写記録において、カ
ラー転写を行う場合、主に次の2つの方法が一般的であ
った。
【0004】1つは、図2に示すように基材13上にイ
エロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),必要に
よりブラック等の熱溶融性のインク12を順次塗工、形
成したカラー熱溶融転写記録材を用いた図5に示すよう
な方法である。すなわち、巻出しコア2より巻出された
カラー熱溶融転写記録材は図示無き駆動手段によりFF
方向に送られる。サーマルヘッド4の熱によりインク1
2は溶融し転写紙5に転写される。転写が終わったカラ
ー熱溶融転写記録材は巻取りコア3に巻取られ、転写紙
5はプラテン6及び図示無き駆動手段により転写中はF
P方向に移動し、転写終了後RP方向に一定量移動する
。 この動作を複数回行うことで同一転写紙上にカラーの画
像を得ることができる。
【0005】もう1つの方法として、図6に示すように
カラー熱溶融転写記録材を色毎に分け、複数のサーマル
ヘッド4を用い転写紙5をFP方向に移動することでカ
ラー画像を得る方法があった。
【0006】ここで、用いるカラー熱溶融転写記録材の
インク12は、各色の着色材の他にバインダーとしてワ
ックスおよび樹脂成分を有している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、カラー熱溶融
転写記録方法において2色目以降の転写では、インク1
2の上にも転写を行う部分がある。この部分と転写紙5
上とではインク12の転写性が大きく異なる。この差を
無くす方法としては、カレンダー処理により転写紙5の
表面をできるだけ平滑化させたり、フィラーなどを含み
インク12が転写し易い層をコートしした転写紙5を用
いていた。しかし、それでもインク12の転写性には依
然差がみられ完全ではなかった。また、インク12の転
写された部分と転写紙5上では光沢に差があり、画質が
不自然であった。
【0008】本発明の目的は、転写紙とインク上とでイ
ンクの転写状態が異ならないようにし、画像の光沢を均
一にすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、転写紙とイン
ク上とでインクの転写状態が変わらず、光沢も均一な画
像を得るために、バインダー層を有するカラー熱溶融転
写記録材を用い、バインダー層を予め転写紙に転写を行
い、次に1色目のインクを転写する、あるいは転写紙と
して予めバインダー層を塗工、形成してある転写紙を用
い2転写することを特徴とする。
【0010】
【実施例】以下に本発明の実施例を詳細に説明するが、
本発明はこれに限定するものではない。
【0011】図1は、本発明のカラー熱溶融転写記録材
の一実施例を示す平面図である。基材13、インク層1
2は図2に示した従来のものと同様である。11がバイ
ンダー層である。基材13には従来より公知のフィルム
や紙を使用することができ、本実施例では厚さが約6μ
のポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた。
【0012】インク層12は、その成分として、以下の
ような着色材、樹脂、ワックスを適宜混合して形成して
いる。
【0013】着色材としては、ハンザエローG、ブリリ
アントカーミン6B、フタロシアニンブルー、カーボン
ブラック等の顔料あるいは染料を用いることができる。
【0014】ワックスとしては、鯨ロウ、密ロウ、ラノ
リン、カルナバワックス、キャンデリラワックス、モン
タンワックス、セシレンワックス等の天然ワックス、パ
ラフインワックス、マイクロクリスタリンワックス等の
石油ワックス、酸化ワックス、フィッシャートロプシュ
ワックス等の合成ワックスを選択的に用いることができ
る。
【0015】樹脂としては、熱溶融性を示すポリエチレ
ン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキ
シ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂
、ポリアクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢
酸ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリビニルアルコ
ール系樹脂、石油系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ロジン
、エステルガム、エチレンー酢酸ビニル共重合樹脂、エ
チレンエチルアクリレート、エチレンーαオレフィン共
重合樹脂、αオレフィン無水マレイン酸共重合樹脂、エ
チレンーメタクリル酸共重合樹脂等を適宜用いることが
できる。
【0016】また、インク層12の厚みとしては2〜1
0μ程度が好ましく、より好ましくは3〜5μがよい。 厚みが2μ以下の場合濃度が低く、10μを越えるとイ
ンクの溶融感度が下がり、効率が悪い。
【0017】バインダー層11は上記ワックス及び樹脂
を中心にしており、好ましくはインク層12と同様のワ
ックス、樹脂組成がよい。但し、添加割合を多少変更し
て保存性、耐擦性などを向上させることも可能である。
【0018】以下に具体的な実施例を挙げて本発明を説
明する。
【0019】(実施例1)表1に示すようなインク組成
を混合し各色のインク層12とした。尚、表中の数は重
量部を示す。
【0020】
【表1】
【0021】次に表2に示すように、表1の着色材成分
を除いた組成のバインダー層11を作成した。ここで、
インク層12及びバインダー層11は基材13上に何れ
も層厚が4μになるようホットメルトコーターを用い、
図1のようにバインダー層11、イエローインク、マゼ
ンタインク、シアンインクの順に塗工形成した。尚、表
中の数は重量部を示す。
【0022】
【表2】
【0023】(実施例2)表3に示すようなインク組成
を混合し各色のインク層12とした。尚、表中の数は重
量部を示す。
【0024】
【表3】
【0025】次に表4に示すように、表3の着色材成分
を除いた組成のバインダー層11を作成した。ここで、
インク層12およびバインダー層11は基材13上に何
れも層厚が5μになるようホットメルトコーターを用い
、図1のようにバインダー層11、イエローインク、マ
ゼンタインク、シアンインクの順に塗工形成した。 尚、表中の数は重量部を示す。
【0026】
【表4】
【0027】(比較例1)実施例1と同じ組成のインク
層12を基材13上に層厚が4μになるようホットメル
トコータを用い、図2のようにイエローインク、マゼン
タインク、シアンインクの順に塗工形成した。
【0028】以上、実施例1、2及び比較例1にて得ら
れたカラー熱溶融転写記録材を用いて次の転写条件にて
転写評価を行った。尚、用いたサーマルプリンタは図3
のような3色面順次転写方式のプリンタを用い、実施例
1、2は転写紙5上に、まずバインダー層11を前面溶
融転写を行った後、イエロー、マゼンタ、シアンのイン
クを順次転写した。比較例1は転写紙5上に直接イエロ
ー、マゼンタ、シアンのインクを溶融転写した。
【0029】   印画パターンは、転写紙上に、16段階の横縞模様
の濃度階調パターンとした。
【0030】次に転写性の評価として、各階調毎の転写
濃度をKollmorgan社製Macbeth−TR
927を用い、各色の補色フィルターにより測定した。
【0031】図7に実施例1の1色目から3色目の階調
性を示す。
【0032】図8に実施例2の1色目から3色目の階調
性を示す。
【0033】図9に比較例1の1色目から3色目の階調
性を示す。
【0034】尚、何れも2色目の階調性はYインク上の
Mインクの階調性、3色目はY+Mインク上のCインク
の階調性を示したものである。
【0035】図7、8に示すように、実施例1及び2の
カラー熱溶融転写記録材を用いた印画では、1〜3色目
とも低階調から高階調に至るまで安定しており、バラツ
キが少なかった。一方、図9に示すように、比較例1の
カラー熱溶融転写記録材を用いた印画では、1色目の階
調性と2、3色目の階調性に差が生じた。
【0036】次に、上記3種類のカラー熱溶融転写記録
材を用い、各色64階調の3色重ね合わせ転写によるフ
ルカラー画像を印画した。実施例1、2の熱溶融転写記
録材での画像は転写ドットが安定しており、滑らかで鮮
明な画像が得られた。対して比較例1の熱溶融転写記録
材では、Yインクに限らず転写紙5上に転写したインク
のドット形状が不安定であった。溶融した時のインク濡
れ性が異なり、また転写効率が異なるためであり、画像
としてザラツキが目立ち好ましくなかった。
【0037】上記結果は転写紙5に一般的な熱溶融転写
記録紙を用いたものであり、比較例1のような従来のカ
ラー熱溶融転写記録材を用いても、予めバインダー層1
1を表面に形成してある転写紙5を用いれば優れた画像
を得ることができる。
【0038】(実施例3)転写紙5は、十條製紙(株)
製TRW−1Aの表面に実施例1のバインダー層11と
同様の成分を層厚が10μになるようホットメルト塗工
、形成した。この転写紙5上に比較例1のカラー熱溶融
転写記録材を用い上記と同様に濃度階調パターンを印画
した。各階調の濃度結果を図10に示す。従来のカラー
熱溶融転写記録材を用いても、実施例1、2と同様の優
れた階調特性が得られた。
【0039】また、実施例1、2及び3で得られた画像
は光沢が均一で安定していた。
【0040】以上の結果より、転写紙とインク上とでイ
ンクの転写状態が変わらず、光沢も均一な画像を得るた
めには、バインダー層を有するカラー熱溶融転写記録材
を用いてバインダー層を予め転写紙に転写を行い次に1
色目のインクを転写する、あるいは転写紙として予めバ
インダー層を塗工、形成してある転写紙を用いることで
実現することができることが明らかになった。
【0041】また本実施例ではサーマルヘッドによる3
色重ね合わせ画像について述べたが、本発明はこれに限
定されるものではなく、通電熱溶融転写記録方式、さら
にはブラックを含めた4色のカラー熱溶融転写記録材、
黒、赤等の2色のカラー熱溶融転写記録材への応用も可
能である。
【0042】本実施例は図1に示すような1つの基材上
に複数色のインクを形成したカラー熱溶融転写記録材を
用いて説明したが、図4に示すような単色毎に1つのカ
ラー熱溶融転写記録材が形成されている方式で転写を行
う記録方法にも応用することができる。
【0043】更に本発明はカラー熱溶融転写記録につい
て述べているが、例えば表面の粗い転写紙に単色転写を
行う場合等への応用も可能である。
【0044】
【発明の効果】本発明のカラー熱溶融転写記録材及び熱
溶融転写記録方法は、カラー熱溶融転写記録材にバイン
ダー層を有し、バインダー層を予め転写紙上に転写を行
い次に1色目のインクを転写することで、転写紙とイン
ク上とでインクの転写状態が変わらず、光沢も均一な画
像を得ることができる。また、転写紙として予めバイン
ダー層を塗工、形成してある転写紙を用いることで同様
の効果を得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の一実施例を説明するカラー熱溶融転
写記録材の構造概略平面図である。
【図2】従来のカラー熱溶融転写記録材の構造概略平面
図である。
【図3】本発明のカラー熱溶融転写記録方法の一実施例
を説明する概略図である。
【図4】本発明のカラー熱溶融転写記録方法の一実施例
を説明する概略図である。
【図5】従来のカラー熱溶融転写記録方法を説明する概
略図である。
【図6】従来のカラー熱溶融転写記録方法を説明する概
略図である。
【図7】本発明の実施例1の階調製を示す諧調と反射濃
度の相関図。
【図8】本発明の実施例2の階調製を示す諧調と反射濃
度の相関図。
【図9】本発明の実施例1、2との比較例1の階調性を
示す階調と、反射濃度の相関図。
【図10】本発明の実施例3の階調性を示す階調と反射
濃度の相関図。
【符号の説明】
11  バインダー層 12  インク層 13  基材 2  巻だしコア 3  巻取りコア 4  サーマルヘッド 5  転写紙 6  プラテン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少なくとも2色以上のインク層を有す
    るカラー熱溶融転写記録材において、着色材を含まない
    ワックス、樹脂成分からなるバインダー層を有すること
    を特徴とするカラー熱溶融転写記録材。
  2. 【請求項2】  請求項1記載のカラー熱溶融転写記録
    材を用い、まずバインダー層を転写紙に転写し、次に1
    色目のインクを転写することを特徴とするカラー熱溶融
    転写記録方法。
  3. 【請求項3】  予めバインダー層を塗工、形成してあ
    る転写紙を用いて転写することを特徴とするカラー熱溶
    融転写記録方法。
JP3079263A 1991-04-11 1991-04-11 カラー熱溶融転写記録材及びカラー熱溶融転写記録方法 Pending JPH04312887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3079263A JPH04312887A (ja) 1991-04-11 1991-04-11 カラー熱溶融転写記録材及びカラー熱溶融転写記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3079263A JPH04312887A (ja) 1991-04-11 1991-04-11 カラー熱溶融転写記録材及びカラー熱溶融転写記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04312887A true JPH04312887A (ja) 1992-11-04

Family

ID=13684974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3079263A Pending JPH04312887A (ja) 1991-04-11 1991-04-11 カラー熱溶融転写記録材及びカラー熱溶融転写記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04312887A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0198505B1 (en) Heat-sensitive transfer sheet
EP0673789B1 (en) Thermal transfer recording medium
JPS6381087A (ja) 感熱転写材
US5175055A (en) Thermal transfer ink and transfer medium
JPS58138685A (ja) カラ−熱転写用記録媒体
JPH04312887A (ja) カラー熱溶融転写記録材及びカラー熱溶融転写記録方法
JP2570260B2 (ja) 感熱転写記録体
JPS63132092A (ja) 感熱転写材および感熱転写記録方法
JP2002019307A (ja) カラー感熱転写記録媒体
JP2832179B2 (ja) 熱転写シート
CA2231279C (en) Thermal-transfer recording medium and thermal-transfer recording method
JP3056707B2 (ja) 熱転写シート
JPH04156383A (ja) カラー熱転写記録材
JPH04307282A (ja) カラー熱転写記録材
JPS59165694A (ja) カラー熱転写方法
JP2002036731A (ja) 画像形成方法
JP2002011898A (ja) 熱転写画像形成方法
JPH0441284A (ja) カラー熱転写記録材及びその記録方法
EP0372585A2 (en) Thermal transfer recording medium
JPH11348435A (ja) 熱転写シ―ト
JPS61108587A (ja) 熱転写記録媒体
JPH01264892A (ja) 熱転写記録媒体
JPS63315291A (ja) 熱転写記録用インクフィルム
JPH02199181A (ja) 熱転写用インク
JPH01206085A (ja) 熱転写インクシート