JPH04312678A - 目地工法および型枠連結装置 - Google Patents

目地工法および型枠連結装置

Info

Publication number
JPH04312678A
JPH04312678A JP10361391A JP10361391A JPH04312678A JP H04312678 A JPH04312678 A JP H04312678A JP 10361391 A JP10361391 A JP 10361391A JP 10361391 A JP10361391 A JP 10361391A JP H04312678 A JPH04312678 A JP H04312678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
separator
joint
washer
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10361391A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Shinkai
新海 ▲丈▼夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10361391A priority Critical patent/JPH04312678A/ja
Publication of JPH04312678A publication Critical patent/JPH04312678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、種々のコンクリート
構造物を構成するための目地工法、とくにコンクリート
表面に凹凸の少ないコンクリート構造物を構成すること
が可能な目地工法、およびこの施工法の実施に適した型
枠連結装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】種々の建築物などのコンクリート構造物
を構成するために従来から一般に行なわれている目地工
法では、桟木と呼ばれている長方形の枠にベニヤ板を張
ったコンクリート型枠を所定の間隔で対向させることに
よって形成された空間内に生コンクリートが注入される
。注入された生コンクリートの圧力でコンクリート型枠
の間隔が変化するのを防止するために、対向するコンク
リート型枠は、連結装置によって相互に連結される。 この連結装置は、相対向するコンクリート型枠間に位置
する棒状のセパレータと、このセパレータの両端に着脱
可能に取り付けられた部材(一般にPコンと呼ばれてい
る)と、コンクリート型枠の外側で各Pコンに連結され
たホームタイからなっている。Pコンは、セパレータの
先端が螺挿される孔を有する円錐台形部分と、その反対
側に伸びるロッド部分とを有し、円錐台形部分の底面が
コンクリート型枠の内側面と接触した状態で、ロッド部
分が、型枠のベニヤ板の中央部に所定の間隔で設けられ
た孔を貫通し、その突出端にホームタイが取り付けられ
るようになっている。したがって相対向するコンクリー
ト型枠は、セパレータおよびその両端に取り付けたPコ
ンによって互いに接近する方向に対して固定され、また
各Pコンに取り付けたホームタイによって互いに離れる
方向に対して固定されることになる。また互いに隣接し
て配置されるコンクリート型枠に沿って、各コンクリー
ト型枠の一方の側縁には目地棒が取り付けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述のような連結装置
によって連結されたコンクリート型枠は、コンクリート
が十分に硬化した後に、Pコンに連結されているホーム
タイを外すことによって取り外すことができる。この状
態では、Pコンの円錐台形部分は、その底面がコンクリ
ート表面に位置した状態でコンクリートに埋まっており
、その棒状部分だけが突出している。したがってこの棒
状部分を適当な工具で回してセパレータとの螺合を外せ
ば、Pコンを取り外すことができ、セパレータのみがコ
ンクリート構造物内に残る。
【0004】この施工法の最大の欠点は、完成したコン
クリート構造物の表面に、Pコンを取り外した後の円錐
台形の凹所が残ることである。連結装置は、600cm
×1800cmのコンクリート型枠で通常4または6箇
所に設けられるので、Pコン跡の凹所もこれに対応して
形成されることになる。このような凹所が存在する壁面
は、その外観がきわめて悪く、とくに建築物の外壁の場
合には、Pコン跡を埋めるための何らかの施工が必要と
される。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、完成したコ
ンクリート表面に残存するPコン跡がほとんど目立たず
、したがってPコン跡を埋める工事を必要としない目地
工法を提供することを目的とする。
【0006】この発明の施工法においては、連結装置は
、コンクリート型枠の中央部ではなく、側縁に設けた目
地棒と重なる位置に取り付けられる。すなわちコンクリ
ート型枠をこれと対向するコンクリート型枠に連結する
に際して、目地棒に設けた孔を貫通する連結装置によっ
て連結し、この状態で前記空間内に生コンクリートを注
入したのち硬化させ、硬化後に連結装置を取り外し、つ
いで前記コンクリート型枠を外すことによって行なわれ
る。
【0007】コンクリートが硬化した後に連結装置およ
びコンクリート型枠を取り外すと、コンクリート表面に
は、コンクリート型枠の内側表面に対応する平坦な面と
、隣接するコンクリート型枠との境界部分に位置する目
地棒に対応する細長い溝とが形成され、この溝内に、連
結装置のコンクリート型枠との係合部分が残存する。 したがってこの係合部分をコンクリートから抜き取れば
、コンクリート表面には、係合部分に対応する形状の浅
い凹所が残が、この凹所は、目地棒に対応する細長い溝
内に位置しているので、ほとんど目立たず、外観を悪く
することはない。この発明はまた、上述の目地工法を有
利に実施するために適用される、コンクリート型枠の連
結装置を提供する。この連結装置は、共通の軸心を有す
るように配置され、相互に螺合されたセパレータ、ワッ
シャおよび軸脚からなるアセンブリと、この軸脚の突出
端に取り付けられるコンクリートパネル固定部材とを具
備する。このような構成を有する連結装置を使用した場
合、コンクリートが硬化した後にホームタイおよびコン
クリート型枠を取り外すと、コンクリート表面には、コ
ンクリート型枠の内側表面に対応する平坦な面と、隣接
するコンクリート型枠との境界部分に位置する目地棒に
対応する細長い溝とが形成され、この溝内に軸脚の先端
部分が突出するとともに、ワッシャの一方の側面が露出
する。したがって軸脚は、その軸心を中心として回転さ
せてセパレータとの螺合を解除すればコンクリートから
抜き取ることができ、またワッシャは軽くたたけだけで
容易に取り外せる。そしてコンクリート表面には、ワッ
シャに対応する形状の浅い凹所と、その中心部に位置す
る、軸脚に対応する細い孔とが残る。しかもこの凹所お
よび孔は、目地棒に対応する細長い溝内に位置している
ので、ほとんど目立たない。
【0008】
【実施例】以下にこの発明の一実施例について図面を参
照して説明する。
【0009】図1は、互いに横方向に隣接して連結され
た同一構造の2つのコンクリート型枠1の正面を示す。 コンクリート形枠1は、長方形の枠を構成する桟木2と
、この桟木2の1側面に取り付けたベニヤ板3とを備え
、桟木2およびベニヤ板3に、隣接するコンクリート型
枠に対面する側面において、目地棒4が取り付けられて
いる。また図2に拡大して示すように、目地棒4の位置
と重なり合う位置において、適当な間隔で複数の孔5が
設けられている。この孔5は、後述する連結装置の軸脚
を挿通するためのものである。なおこの例では、桟木2
は孔5の周囲の部分で切除され、切欠き2aが設けられ
ている。
【0010】所望の厚さのコンクリート壁を構成する場
合を例にとると、それぞれ所望枚数の2組のコンクリー
ト型枠1を互いに所望の間隔で対向配置し、相対向する
コンクリート型枠を連結装置で連結する。
【0011】連結装置は、図3に示すように、セパレー
タ11、ワッシャ12、軸脚13、およびホームタイ1
4を備えている。セパレータ11は、棒状の本体の一端
にねじ部111、他端の係合部112にねじ孔113を
設けたもので、係合部112の端面が、ワッシャ12と
当接する係合面を形成している。また軸脚13は、両端
にそれぞれねじ部131、132を設けたもので、この
軸脚13は、ワッシャ12の中心孔を貫通して、セパレ
ータ11のねじ孔112内に螺挿されるようになってい
る。そして図2に示すように、軸脚13の他端は、コン
クリート型枠1の桟木2の切欠き2aおよびベニヤ板3
の孔5を貫通し、その突出端にホームタイ14がそのね
じ孔141を介して取り付けられている。
【0012】ホームタイ14の構造および機能は通常の
ものと同じであり、ねじ孔141を有する端部とは反対
側に所定の長さのねじ部142を有し、この部分に固定
金具143およびナット144が取り付けられる。また
セパレータ11のねじ部111には、通常の構造のPコ
ン15が取り付けられ、Pコン15のねじ部151は、
対向側のコンクリート型枠を貫通し、その突出端にホー
ムタイ(いずれも図示せず)が取り付けられる。
【0013】なお、形成されるコンクリート構造物の背
面側も前面側と同じ構造とすることが望まれる場合には
、セパレータとして、両端にねじ孔112を設けたもの
を使用し、Pコン15の代わりに、ワッシャ12および
軸脚13を取り付けることができる。
【0014】以上のようにして全てのコンクリート型枠
が所定の位置に配置された後、相対向するコンクリート
型枠間に形成された空間内にコンクリートCが充填され
る(図2)。この状態では、相対向するコンクリート型
枠1,1は、相互に離れる方向に対してはホームタイ1
4によって、また相互に接近する方向に対してはワッシ
ャ12およびPコン15によってそれぞれ固定され、所
定の位置関係を保持する。
【0015】コンクリートCが硬化した後、コンクリー
ト型枠1が取り外される。この作業は、まずナット14
4および固定金具143を外してからホームタイ14を
回して軸脚13から抜き取る。これによってコンクリー
ト型枠1は取り外し可能となり、コンクリート型枠1を
取り外すと、コンクリートCの表面が露出する。この状
態では、コンクリートC表面には、目地棒4に対応する
細長い溝が形成され、この溝の底部においてワッシャ1
2の一方の表面が露出し、その中心孔を貫通して軸脚1
3の先端部が突出している。軸脚13は、適当な工具を
用いてこれを回わしてセパレータ11との螺合を解除す
ることによって抜き取ることができる。また表面が露出
しているワッシャ12は、軽く叩くなどの小さい衝撃を
与えれば簡単にコンクリートCから外れて落ちる。ワッ
シャ12として、その周面にテーパを付けたものを用い
れば、コンクリートCから外すのがさらに容易になる。
【0016】なおセパレータ11の係合部112は、他
の部材に対して螺合させ、または抜き取る際にこれを回
すのを容易にするために、六角形もしくは他の任意の形
状の断面を有する。同様の目的で軸脚13にも任意の係
合部を設けることができる。
【0017】
【発明の効果】以上に説明したようにこの発明の施工法
によれば、コンクリートが硬化した後にホームタイおよ
びコンクリート型枠を取り外すと、コンクリート表面に
は、コンクリート型枠の内側表面に対応する平坦な面と
、目地棒に対応する細長い溝と、この溝内に位置してワ
ッシャに対応する形状の浅い凹所と、その中心部に位置
する、軸脚に対応する細い孔とが残るのみである。しか
もこの凹所および孔は、目地棒に対応する細長い溝内に
位置しているので、ほとんど目立たず、外観を悪くする
ことはない。したがってコンクリートの表面の外観は良
好であり、仕上加工を施さなくてもよい場合が多く、資
材と施工費の大幅な節約が可能である。
【0018】さらに軸脚を抜き取った跡の孔は、鉛直方
向に延びる溝の底部に位置しているので、この孔を水抜
き孔として利用する場合にも、水はこの溝内を流れ、水
が流れた跡がコンクリート表面の外観を損なうおそれは
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の目地工法に用いられるコンクリート
型枠を示す正面図。
【図2】この発明の目地工法にしたがって配置されたコ
ンクリート型枠および連結装置を示す断面図。
【図3】図2に示した連結装置の分解側面図。
【符号の説明】
1    コンクリート形枠 2    桟木 3    ベニヤ板 4    目地棒 5    孔 11  セパレータ 12  ワッシャ 13  軸脚 14  ホームタイ 15  Pコン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  周縁部に桟木を有し、側縁に目地棒を
    取り付けた四辺形のコンクリート型枠を用いて形成され
    た空間内に生コンクリートを注入することによって行な
    われる目地工法において、前記コンクリート型枠をこれ
    と対向するコンクリート型枠に連結するに際して、前記
    目地棒に設けた孔を貫通する連結装置によって連結し、
    この状態で前記空間内に生コンクリートを注入したのち
    硬化させ、硬化後に前記連結装置を取り外し、ついで前
    記コンクリート型枠を外すことを特徴とする目地工法。
  2. 【請求項2】  相互に対向して配置されたコンクリー
    ト型枠を連結するための連結装置であって、棒状のセパ
    レータと、このセパレータの一端に着脱可能に接続され
    た軸脚と、この軸脚の他端に着脱可能に接続されたホー
    ムタイと、中心孔内を前記軸脚が貫通することによって
    所定の位置に保持されるワッシャとを備え、前記セパレ
    ータは前記ワッシャを介して前記コンクリート型枠の内
    側面と係合する係合面を有し、前記短ワッシャは前記コ
    ンクリート型枠の孔を貫通してその外側面から突出する
    長さを有していることを特徴とする目地工法用型枠連結
    装置。
JP10361391A 1991-04-10 1991-04-10 目地工法および型枠連結装置 Pending JPH04312678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10361391A JPH04312678A (ja) 1991-04-10 1991-04-10 目地工法および型枠連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10361391A JPH04312678A (ja) 1991-04-10 1991-04-10 目地工法および型枠連結装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04312678A true JPH04312678A (ja) 1992-11-04

Family

ID=14358627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10361391A Pending JPH04312678A (ja) 1991-04-10 1991-04-10 目地工法および型枠連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04312678A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100419881B1 (ko) * 2001-03-02 2004-03-04 이승복 거푸집용 투명패널 및 이를 이용한 투명거푸집 구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100419881B1 (ko) * 2001-03-02 2004-03-04 이승복 거푸집용 투명패널 및 이를 이용한 투명거푸집 구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0026803B1 (de) Abschalungsvorrichtung mit einer Grundschale und mit Verbindungsstäben
AU2007270162B2 (en) Vertical construction joints
JP2572185B2 (ja) 仮枠の前部を制限する建造要素
JPH04312678A (ja) 目地工法および型枠連結装置
KR200311577Y1 (ko) 배수용 집수구
JPS6311258Y2 (ja)
KR200198993Y1 (ko) 유로폼과 갱폼의 간격유지용 체결구
JPH0735856Y2 (ja) ボックスカルバートの載置台
CN207974249U (zh) 埋板固定装置
KR200163198Y1 (ko) 콘크리트구조물설치를위한거푸집시공장치
JPS6323479Y2 (ja)
JPH0118710Y2 (ja)
JPH0348379Y2 (ja)
KR200232635Y1 (ko) 조립식 기초 거푸집
KR200375941Y1 (ko) 마디형 프렛타이
JPS627765Y2 (ja)
KR200182866Y1 (ko) 거푸집조립용 클램핑장치
JPS5916618Y2 (ja) 水抜きパイプ施工用パイプ固定具
KR950008066Y1 (ko) 콘크리트 타설용 패널 조임볼트
JPS6219792Y2 (ja)
JP2879437B1 (ja) 擁壁上への型枠設置用部材
JPS6231553Y2 (ja)
JPS636324Y2 (ja)
KR200193126Y1 (ko) 폼 타이
JPH019678Y2 (ja)