JPH0431259B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0431259B2
JPH0431259B2 JP62210867A JP21086787A JPH0431259B2 JP H0431259 B2 JPH0431259 B2 JP H0431259B2 JP 62210867 A JP62210867 A JP 62210867A JP 21086787 A JP21086787 A JP 21086787A JP H0431259 B2 JPH0431259 B2 JP H0431259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
signal
circuit
ultrasonic
test mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62210867A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6456038A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP21086787A priority Critical patent/JPS6456038A/ja
Publication of JPS6456038A publication Critical patent/JPS6456038A/ja
Publication of JPH0431259B2 publication Critical patent/JPH0431259B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高周波電気信号と超音波信号とを可
逆的に変換する圧電手段、該圧電手段の後面に設
けられ機械的なダンピングを行う機械的ダンピン
グ手段、前記圧電手段と被検体との音響インピー
ダンスの整合を行う音響的インピーダンス整合手
段、送受信波超音波を屈折して集束する超音波集
束手段を有したプローブと、該プローブを駆動し
て超音波を送波させる駆動回路と、前記プローブ
で得られた反射超音波による高周波電気信号を受
ける受信回路とを備えた超音波診断装置に関す
る。
(従来の技術) 超音波診断装置は超音波を被検体内に照射して
被検体内の各組織や病変部等の媒体との音響イン
ピーダンスの差のある境界面で反射される反射波
を受波して信号処理を行い画像表示して診断する
装置である。
診断の目的をもつて断層撮影等を行う時には高
周波発振器で発振し、パルス等の所望の波形に変
調された高周波電気信号をプローブで超音波に変
換し、その超音波を被検体内に照射する。照射さ
れた超音波は前記被検体で反射され、この反射超
音波がブローブで受信される。ブローブで反射超
音波信号は再び電気信号に変換され、増幅,検波
等の処理を受けた後、表示装置に表示される。
(発明が解決しようとする問題点) このようにプローブは超音波診断装置において
は高周波信号を超音波に変換して所定の位置に送
波し、反射波を受波して電気信号に変換するとい
う最も重要な役目を坦つている。従つてプローブ
な動作特性の良否は超音波診断装置の性能を左右
すると言つて過言ではない。
例えば、プローブを落とす等の原因でプローブ
の一つの素子がこわれた場合、この素子の故障に
気付かずに使用を続けると、故障によるアーテイ
フアクトによる画像劣化が生じ、このアーテイフ
イクトに惑わされ、誤診を招くという事態も生じ
る。
このため、超音波診断装置を常に正常な状態に
保つためには、上記のプローブの動作特性の確認
を容易に行えるようにする必要がある。従来、プ
ローブの動作チエツクの方法には次のようなもの
がある。
(1) 実際に超診断装置に接続して表示装置に表示
される画像により判断する。
(2) ケーブル,コネクタ等をプローブに接続し、
入力電気エネルギーに対する送波感度及び受波
エネルギーに対する受波感度を測定する。
(3) ケーブル,コネクタ等をプローブに接続し、
電気信号を送つてプローブの送波波形及び周波
数スペクトラムを観察する。
上記のような方法が通常行われているが、一般
的な超音波診断装置がユーザに渡つた状態で上記
の(2)及び(3)の動作チエツクを行うのは極めて困難
なため、ユーザー側では動作チエツクを行つてい
ないのが実状である。又、上記(1)のチエツクの方
法ではプローブを構成いている各素子毎の情報を
知ることができず、1素子毎の情報収集ができな
い。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、そ
の目的は、プローブの動作状態を常に容易に監視
できて、各素子の状態を確認しながら使用するこ
とのできる超音波診断装置を実現することにあ
る。
(問題点を解決するための手段) 前記した問題点を解決する本発明は、 高周波電気信号と超音波信号とを可逆的に変換
する圧電手段、該圧電手段の後面に設けられ機械
的なダンピングを行う機械的ダンピング手段、前
記圧電手段と被検体との音響インピーダンスの整
合を行う音響的インプーダンス整合手段、送受波
超音波を屈折して集束する超音波集束手段を有し
たプローブと、該プローブを駆動して超音波を送
波させる駆動回路と、前記プローブで得られた反
射超音波による高周波電気信号を受ける受信回路
とを備えた超音波診断装置において、 前記ダンピング手段又は、前記インピーダンス
整合手段として機能すると共に、前記圧電手段の
送波超音波を電気信号に変換する第2の圧電手段
と、 プローブの動作状態をチエツクするためのプロ
ーブテストモードを選択するモード切換手段と、 プローブテストモードが選択されたとき、プロ
ーブの各素子を順次駆動する信号を前記駆動回路
に出力するプローブテストモード回路と、 プローブテストモードが選択されたとき、前記
第2の圧電手段の出力信号を増幅する受信増幅器
と、 該受信増幅器の出力信号の波高値に対応した信
号を得る波高値演算処理回路と、 を設けたことを特徴とするものである。
(作用) プローブの動作状態をチエツクするためのプロ
ーブテストモードをモード切換手段で選択する
と、プローブテストモード回路から駆動回路に、
プローブの各素子を順次駆動する信号が出力さ
れ、この時の第2の圧電手段の出力信号が受信増
幅器で増幅され、該受信増幅器の出力信号の波高
値に対応した信号が、波高値演算処理回路から得
られる。これによりプローブの各素子の動作状態
のチエツクを行える。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に
説明する。
第1図は本発明の一実施例の回路図である。図
においては、21は、駆動信号をプローブ22に
送つてプローブ22から超音波を送波させる駆動
回路である。ここで、プローブ22は第2図に示
すような構成のものである。第2図中、1は高周
波電気信号を超音波信号に変換して送波し、又、
受波した超音波信号を電気信号に変換する圧電素
子であるチタン酸ジルコン酸鉛(以下PZTとい
う)、2は、第1整合層である。3は、第2整合
層として設けた高分子圧電フイルムであるポリ弗
化ビニルデン(以下PVDFという)で、PZT1
の送波信号の音響整合作用を行うのみならず
PZT1からの超音波を電気信号に変換させる機
能を持つている。PZT1から出た超音波は、第
1整合層2,PVDF3によつてPZT1の音響イ
ンピーダンスと被検体のインピータンスとの差を
整合され、音響レンズ5により集束されて被検体
に照射される。6は、圧電素子PZT1の背部に
設けられてPZT1の機械的ダンピングを行い、
周波数帯域を広くするバツキング材である。
7は、PZT1に接続し、通常のスキヤンに使
用するための配線を施した可撓性印刷回路板(以
下FPC)、8は、PVDF3に接続し、PZT1から
の音波を受波するため信号線を配線したFPCで
ある。
上記のプローブ22はPVDF3と音響レンズ5
と寸法をaとしたとき、第1整合層2、PZT1
及びバツキング材6の寸法をa以下としてPVDF
3が第1整合層3からはみ出た所にFPC8を接
続するようにしている。9は、接地電極である。
再び第1図において、23は、駆動回路21を
製御して第1図のFPC7を経てプローブ22の
PZT1を励振して超音波信号を送波させるスキ
ヤンモード回路で、スイツチS1が常開接点(以
下、NO接点という)に接続され、B電源がこの
回路24に接続されたスキヤンモードにおいて動
作する。24は、駆動回路21を制御して、第1
図のFPC7を経てプローブ22のPZT1を励振
して超音波侵害を送波させるプローブテストモー
ド回路で、スイツチS1が常開接点(以下、NO
接点という)接続され、B電源がこの回路24に
接続されたプローブテストモードにおいて動作す
る。
25はスキヤンモードにて、PZT1が出力す
る反射超音波に応じた電気信号をFPC7及びス
イツチS1と連動するスイツチS2のNC接点を
経て受ける受信増幅器で、該受信増幅器25で増
幅された受信信号は受信処理回路26において通
常スキヤンモードの信号処理を受け、表示装置2
7で表示される。
28は、プローブテストモードにて、PZT1
から発生する超音波に応じたPVDF3の出力信号
をFPC8及びスイツチS1と連動するスイツチ
S3のNO接点を経て受ける受信増幅器で、該受
信増幅器28で増幅された受信信号は波高値演算
処理回路29に入力され、波高値に応じた信号が
表示装置30で表示される。
次に、上記のように構成された実施例の動作を
説明する。通常のスキヤンモードでは、スイツチ
S1は常閉接点に接続されており、スキヤンモー
ド回路23により、駆動回路21が制御され、プ
ローブ22のPZT1が励振されて超音波を送波
する。即ち、第2図において、PZT1からの送
波超音波信号は第1整合層3及びPVDF3で音響
インピーダンスを整合され、音響レンズ5で集束
されて被検体内に照射される。被検体内の反射体
から反射された反射波は音響レンズ5から入つて
PVD3、第1整合層3でインピーダンス整合さ
れてPZT1に入る。
PZT1は反射超音波に応じた信号をスイツチ
S2のNC接点を経て受信幅器25送る。受信増
幅器25で増幅された受信信号は受信処理回路2
6において通常スキヤンモードの信号処理を受け
表示装置27で表示される。
これに対し、プローブテストモードでは、スイ
ツチS1がNO接点に接続され、B電源がプロー
ブテストモード回路24に接続される。このプロ
ーブテストモードの信号経路を第1図では2重線
で示した。このモードでは、駆動回路21はプロ
ーブテスト回路24からの信号に制御されて駆動
電気信号をFPC7を経てPZT1に送る。PZT1
は電気信号を超音波に変換する。第2図におい
て、PZT1からの超音波は第1整合層2及び
PVDF3でインピーダンス整合され、音響レンズ
5で集束されて被検体に照射されると共に、
PVDF3において電気信号に変換される。このモ
ードで必要なのはPVDF3の出力信号で、この出
力信号は第2図に示すFPC8を介してスイツチ
S3の動接点に入力され、スイツチS3のNO接
点を経て受信増幅器28に入力される。この時、
スイツチS2はNO接点に接続されているので、
スキヤンモード時の回路は動作しない。スイツチ
S3のNO接点を通過した信号は、受信増幅器2
8で増幅され、波高値演算処理回路29に入力さ
れる。波高値演算処理回路29は入力信号の波高
値を演算してデイジタル表示し、PZT1の交換
効率等のチエツクの判断材料となる。又、このデ
ータは表示装置30において表示される。このプ
ローブテストモード回路24はプローブの各素子
のPZT1を1素子毎に逐次発振させるように駆
動回路21に制御している。従つてプローブテス
トモード回路24では、駆動信号が1素子毎に印
加され、その都合PVDF3で受波し、読取処理を
行つて素子の状態が表示されるので、プローブの
動作状態をチエツクできる。
以上、説明したように、本実施例によれば、ユ
ーザーがプローブテストモード側にスイツチを入
れるだけで、プローブのテストを行つてその動作
状態のチエツクができるようになり、安定した状
態でのプローブの使用が可能になり、又、保守サ
ービス等の場合においてもプローブ状態のチエツ
クが速やかに行えるようになる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものでは
ない。例えば圧電素子をPZTで説明したが、
PZTに限るものでなく、水晶でも、チタン酸バ
リウムでも、その他の圧電素子でも差支えない。
又、動作チエツクの方法としては1素子毎で行う
方法を説明したが、複数の素子をブロツクとして
これらブロツクを順次チエツクできるようにして
もよい。又、PVDFは第2整合層と置き換えるの
ではなく、音響インピーダンスを考慮した上で、
第1整合層と置き換えてもよく、又、PZTと背
面に設けても差支えない。又、簡便にはプローブ
にLEDを設けて音波が出されているか否かのチ
エツクができるようにしてもよい。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、
プローブ内の圧電素子から発する超音派そのもの
をプローブ内で直接受波し監視できるため、プロ
ーブの動作状態を容易に且つ正確にチエツクでき
るようになり、実用上の効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2
図はプローブの素子の構造図である。 1……PZT、2……第1整合層、3……PVDF、
5……音響レンズ、6……バツキング材、7,8
……FPC、21……駆動回路、22……プロー
ブ、23……スキヤンモード回路、24……プロ
ーブテストモード回路、25,28……受信増幅
器、26……受信処理回路、27,30……表示
装置、29……波高値演算処理回路、S1,S
2,S3……スイツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 高周波電気信号と超音波信号とを可逆的に変
    換する圧電手段、、該圧電手段の後面に設けられ
    機械的なダンピングを行う機械的ダンピング手
    段、前記圧電手段と被検体との音響インピーダン
    スの整合を行なう音響的インピーダンス整合手
    段、送受波超音波を屈折して集束する超音波束手
    段を有したプローブと、該プローブを駆動して超
    音波を送波させる駆動回路と、前記プローブで得
    られた反射超音波による高周波電気信号を受ける
    受信回路とを備えた超音波診断装置において、 前記ダンピング手段又は前記インピーダンス整
    合手段として機能すると共に、前記圧電手段の送
    波超音波を電気信号に変換する第2の圧電手段
    と、 プローブの動作状態をチエツクするためのプロ
    ーブテストモードを選択するモード切換手段と、
    ブローブテストモードが選択されたとき、プロー
    ブの各素子を順次駆動する信号を前記駆動回路に
    出力するブローブテストモード回路と、 ブロープテストモードが選択されたとき、前記
    第2の圧電手段の出力信号を増幅する受信増幅器
    と、 該受信増幅器の出力信号の波高値に対応した信
    号を得る波高値演算処理回路と、 を設けたことを特徴とする超音波診断装置。
JP21086787A 1987-08-25 1987-08-25 Ultrasonic probe Granted JPS6456038A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21086787A JPS6456038A (en) 1987-08-25 1987-08-25 Ultrasonic probe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21086787A JPS6456038A (en) 1987-08-25 1987-08-25 Ultrasonic probe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6456038A JPS6456038A (en) 1989-03-02
JPH0431259B2 true JPH0431259B2 (ja) 1992-05-26

Family

ID=16596417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21086787A Granted JPS6456038A (en) 1987-08-25 1987-08-25 Ultrasonic probe

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6456038A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5517994A (en) * 1994-11-16 1996-05-21 Advanced Technology Laboratories, Inc. Self diagnostic ultrasonic imaging systems
EP0824022A1 (en) * 1996-08-12 1998-02-18 Microflow Engineering SA Parenteral drug administration system
EP0824023A1 (en) * 1996-08-12 1998-02-18 Microflow Engineering SA Respiratorial drug administration device
KR100573967B1 (ko) * 2003-12-19 2006-04-25 한국시설안전기술공단 비파괴검사형 초음파탐사시스템
KR100642677B1 (ko) * 2004-05-15 2006-11-10 주식회사 휴먼스캔 초음파 탐촉자 및 이의 제조방법
EP1629779B1 (en) * 2004-08-31 2008-01-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasound probe diagnosing apparatus, ultrasound diagnostic apparatus, and ultrasound probe diagnosing method
JP5226231B2 (ja) * 2007-03-13 2013-07-03 株式会社東芝 超音波診断装置
JP4911000B2 (ja) * 2007-11-21 2012-04-04 コニカミノルタエムジー株式会社 超音波探触子および超音波診断装置
JP4910999B2 (ja) * 2007-11-21 2012-04-04 コニカミノルタエムジー株式会社 超音波探触子および超音波診断装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140392A (en) * 1979-04-06 1980-11-01 Siemens Ag Supersonic converter
JPS61278297A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Toshiba Corp 超音波探触子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140392A (en) * 1979-04-06 1980-11-01 Siemens Ag Supersonic converter
JPS61278297A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Toshiba Corp 超音波探触子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6456038A (en) 1989-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656520B2 (ja) 超音波診断装置
WO2021008217A1 (zh) 组织成像和参数检测系统
JP5702326B2 (ja) 超音波プローブおよびそれを備える超音波診断装置
JPH0740018B2 (ja) 超音波検査装置
US6610011B2 (en) Method and system for control of probe heating using lens reflection pulse-echo feedback
JP3114553B2 (ja) 超音波診断装置
WO2021008218A1 (zh) 探头和组织弹性检测系统
US20200000439A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and operation method of ultrasound diagnostic apparatus
JP3573567B2 (ja) 超音波探触子及びそれを用いた超音波検査装置
JPH0431259B2 (ja)
JP2012050516A (ja) 携帯型超音波診断装置
JP5722191B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP2008073391A (ja) 超音波診断装置
US20210007718A1 (en) Ultrasound probe, control method of ultrasound probe, and ultrasound probe inspection system
WO2019064706A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP2009082450A (ja) 医用撮像装置及び医用撮像方法
JP2000139905A (ja) 超音波診断装置
JP7183262B2 (ja) 超音波システムおよび超音波システムの制御方法
JP2011005024A (ja) 超音波探触子の性能回復方法、超音波診断装置、および該性能回復方法に用いる治具
WO2022114070A1 (ja) 嚥下評価システムおよび嚥下評価方法
US8876718B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound image generating method
JP5526009B2 (ja) 超音波診断装置
JPS5869538A (ja) 超音波診断装置
JPS622813B2 (ja)
JPH0571252B2 (ja)