JPH04311830A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH04311830A
JPH04311830A JP3104808A JP10480891A JPH04311830A JP H04311830 A JPH04311830 A JP H04311830A JP 3104808 A JP3104808 A JP 3104808A JP 10480891 A JP10480891 A JP 10480891A JP H04311830 A JPH04311830 A JP H04311830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
objective lens
light source
optical
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3104808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2528445B2 (ja
Inventor
Tadashi Takeda
正 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Instruments Corp
Original Assignee
Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd filed Critical Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3104808A priority Critical patent/JP2528445B2/ja
Publication of JPH04311830A publication Critical patent/JPH04311830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528445B2 publication Critical patent/JP2528445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学記録担体に光を照
射し、光学的に情報信号の記録又は再生を行う光ピック
アップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】小型軽量化を図った光ピックアップ装置
として特開昭62−141652号公報に記載のものが
ある。これを図6、図7に示。図6、図7において、半
導体レーザ等でなる光源31から出射した光ビームは光
分割器32の第1の面33で反射され、対物レンズ34
により光ディスク等の光学記録担体35に微小スポット
として集光される。光学記録担体35からの反射光は対
物レンズ34を通り、光分割器32の第1の面33を通
過し、第2の面36に設けられた回折格子構造体37に
より反射、回折されて方向を変え、第1の面33と第2
の面36との間で全反射しながら光検出器38に入射す
る。
【0003】上記回折格子構造体37は、図7に示すよ
うに3領域41,42,43に分割されている。各領域
41,42,43はそれぞれの格子の向きが異なり、各
領域41,42,43で回折された光は、それぞれ光検
出器38の分割された受光部44と45、46,47に
導かれる。受光部44と45の検出信号の差分をとるこ
とによってフォーカスエラー信号を得ることができる。 一方、回折格子構造体37の領域42と43の分割線は
光学記録担体35の記録トラックと平行に設けられてい
ることから、受光部42と43の検出信号の差分をとる
ことによってトラッキングエラー信号を得ることができ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の光ピックア
ップ装置によれば、光源31から出射した光は光分割器
32の表面33で反射されて光学記録担体35に至るた
め、光分割器32を用いたからといって光源1から光分
割器32の表面33を経て光学記録担体35に至る距離
が短縮化されるわけではなく、また、光分割器32を対
物レンズ34の光軸に対して傾けて配置しているため、
光分割器32の対物レンズ光軸方向の寸法Aが大きくな
り、小型化は困難である。さらに、光分割器32に設け
る回折格子構造体37は加工が煩雑でコスト高になると
いう難点がある。
【0005】本発明は、このような従来技術の問題点を
解消するためになされたもので、光源と対物レンズ間の
光路長を変えることなく小型化を図るとともに、部品加
工が簡単で低コスト化を図ることができる光ピックアッ
プ装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる光ピック
アップ装置は、光源から入射した光を内部で少なくとも
1回反射させて対物レンズに導き、また、対物レンズを
介して入射する光学記録担体からの反射光を内部で少な
くとも1回反射させて光検出器に導く光偏向部材を、光
源と対物レンズとの間に配置したことを特徴とする。
【0007】
【作用】光源から出た光は光偏向部材内を少なくとも1
回反射して対物レンズに至り、また、光学記録担体から
の反射光も対物レンズを経て光偏向部材内を少なくとも
1回反射したあと光検出器に至るため、光源から対物レ
ンズ間での距離を小さくしながら所定の光路長を確保す
ることができる。
【0008】
【実施例】以下、図1ないし図5を参照しながら本発明
にかかる光ピックアップ装置の実施例について説明する
。図1において、楔形の部材2は光偏向部材を示してお
り、ガラス、プラスチック等の透明体で作られている。 光偏向部材2は、平坦な一面22を基準面としたとき、
この基準面22に対して角度α(以下「楔角」という)
だけ傾斜した傾斜面21と、この傾斜面21の一端部に
逆向きに傾斜させて形成された傾斜面23とを有してい
る。傾斜面23には半導体レーザ等の光源1が当接され
て固定されている。もっとも、光源1は傾斜面23から
離間させて配置してもよい。
【0009】光偏向部材2の上記基準面22には、光源
1からの光ビーム8の通路に偏光ビームビームスプリッ
タ膜5が形成され、この偏光ビームスプリッタ膜5の上
に光検出器3が固定されている。光偏向部材2の上記傾
斜面21全体には反射膜9が形成されている。光源1か
らの光ビーム8は偏光ビームスプリッタ膜5で反射され
たあと反射膜9で反射され、さらに基準面22の適宜の
反射面で反射され、再び反射膜9で反射されるというよ
うに、光偏向部材2の内部で複数回反射されたあと、基
準面22からほぼ直角に出射する。
【0010】光偏向部材2の基準面22には、光偏向部
材2の内部で複数回反射されたあとの光の出射部にλ/
4板4が固定されている。このλ/4板4に近接対向さ
せて対物レンズ6が配置されている。対物レンズ6は、
λ/4板4を通過した光ビームを光ディスクでなる光学
記録担体7の記録トラック上に集束させる。光ビームは
光学記録担体7の記録トラック面で反射され、対物レン
ズ6、λ/4板4の順に逆向きに進み、また、光偏向部
材2内で逆向きに複数回反射されて光検出器3に至る。
【0011】楔形の光偏向部材2の材質は光学的に透明
なものすなわち光源1からの光ビーム8を透過すること
ができるものとする。従って、光ビーム8の波長によっ
て決まる。また、光偏向部材2の楔角αは、光偏向部材
2の内部で光ビームが全反射するように設定する。具体
的には次のようにして求める。いま、図2に示すように
光偏向部材2の屈折率をn1、傾斜面と接する物質すな
わち空気の屈折率をn2とし、傾斜面21に垂直な軸2
5と対物レンズ6からの入射光81とのなす角度をαと
したとき、 α=sin− 1(n2/n1) より求める。楔角αが上記の式で求めた値より大きくな
ればよい。
【0012】傾斜面21に形成する反射膜9は、アルミ
ニウム、クロム等の金属で形成することができる。もっ
とも、上記のようにして楔角αを求めることにより光偏
向部材2内部で全反射するように設定した場合は、必ず
しも反射膜9を形成する必要はない。
【0013】図1に示すように、対物レンズ6の光軸方
向をz方向、光学記録担体7の記録トラック方向をx、
これに直交する方向をyとする。前記光検出器3は、図
3、図4に示すように、x方向の線とy方向の線に沿っ
て4分割されたエレメントをもっていて、それぞれのエ
レメントから検出信号を出力することができる。
【0014】次に、上記実施例の動作を説明する。光源
1からの光ビーム8は光偏向部材2内を進み、偏光ビー
ムスプリッタ5に至る。偏光ビームスプリッタ5は特定
の方向に振動面を有する直線偏光をほぼ100%反射す
る。偏光ビームスプリッタ5で反射された光ビームは、
前述のように光偏向部材2内を複数回反射されたあと対
物レンズ6の直下で光偏向部材6の基準面22からほぼ
垂直に出射する。このとき光ビームはλ/4板4を透過
することにより円偏光となる。光ビームは対物レンズ6
で集束され、光学記録担体7の記録トラック上に微小な
スポットを形成する。
【0015】光学記録担体7の記録トラック面で反射さ
れた光ビームは上記の経路を逆に進み、光偏向部材6の
内部に入り、光偏向部材6内で複数回反射されて入射時
とは逆向きに進む。光ビームが光偏向部材6に入る際に
λ/4板4を透過し、入射時とは振動面の方向が直交す
る直線偏光となる。その結果、光偏向部材6内で複数回
反射されて入射時とは逆向きに進んだ光ビームはそのほ
ぼ100%が偏光ビームスプリッタ5を透過し、光検出
器3に至る。
【0016】フォーカスエラー時は、図3に示すように
、光検出器3の4分割された各エレメント上で光学記録
担体7からの反射光がx方向に移動するため、x方向に
並ぶエレメントの出力の差分を差動増幅器11で検出し
出力させることによりフォーカスエラー信号FEを得る
ことができる。また、トラッキングエラー時は、図4に
示すように、光検出器4の各エレメント上で反射光がy
方向に移動するため、y方向に並ぶエレメントの出力の
差分を差動増幅器12で検出し出力させることによりト
ラッキングエラー信号TEを得ることができる。
【0017】光検出器3によるフォーカスエラー検出及
びトラッキングエラー検出の原理は従来と変わりない。 フォーカスエラー信号FEとトラッキングエラー信号T
Eは周知のように対物レンズ駆動回路に入力され、対物
レンズ駆動回路はアクチュエータを駆動して対物レンズ
を光軸方向又はこれに直交する方向に移動させ、対物レ
ンズ6を所定の合焦位置及び所定のトラッキング位置に
制御する。
【0018】このように、上記実施例によれば、光源1
から入射した光ビーム及び対物レンズ6側から入射した
光ビームを共に複数回反射したあと対物レンズ6側に出
射しまた光検出器3に導く光偏向部材2を光源1と対物
レンズ6との間に配置したため、光源1から対物レンズ
6に至る光路長(光路を形成する物質の屈折率×実際の
距離で決まる)及び対物レンズ6から光検出器3に至る
光路長を共に所定の長さに確保しながら、光源1と対物
レンズ6との距離を短縮化することができ、光ピックア
ップ装置の小型化を図ることができる。
【0019】また、当初に説明した従来例のように、光
分割器に回折格子構造体を設ける必要はないから、部品
加工が簡単であり、低コストの光ピックアップ装置を提
供することができる。
【0020】なお、前にも説明したように光源1は必ず
しも光偏向部材2に当接させて設ける必要はないし、同
様に、光検出器3も必ずしも光偏向部材2に当接させて
設ける必要はない。光検出器3や偏光ビームスプリッタ
5を光偏向部材2から離間させて配置する場合、光検出
器3、偏光ビームスプリッタ5、光偏向部材2のそれぞ
れ、例えばSiO2や光学樹脂を介在させてもよい。
【0021】また、光偏向部材に対する光源と光検出器
の取付位置も特に限定されるものではない。例えば、図
5に示すように、楔形光偏向部材2の基準面の一端部を
斜めに切り取って形成した傾斜面に光源1を配置し、基
準面22にほぼ対向する傾斜面21に光検出器3を設け
てもよい。さらに、光源1と光検出器3を共に基準面2
2に、あるいは傾斜面21に設けてもよい。
【0022】図示の実施例では、光源から対物レンズに
至る光ビーム及び対物レンズから光検出器に至る光ビー
ムが光偏向部材内で複数回反射されるようになっていた
が、少なくとも1回反射されるものであれば差し支えな
い。その場合でも、光ビームは光偏向部材内を少なくと
も2回通ることになるから、光源から対物レンズに至る
光路長及び対物レンズから光検出器に至る光路長を共に
所定の長さに確保しながら、光源と対物レンズとの距離
を短縮化することができるという効果を得ることができ
る。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、光源から入射した光ビ
ーム及び対物レンズ側から入射した光ビームを共に少な
くとも1回反射したあと対物レンズ側に出射しまた光検
出器に導く光偏向部材を光源と対物レンズとの間に配置
したため、光源から対物レンズに至る光路長及び対物レ
ンズから光検出器に至る光路長を共に所定の長さに確保
しながら、光源と対物レンズとの距離を短縮化すること
ができ、光ピックアップ装置の小型化を図ることができ
る。
【0024】また、当初に説明した従来例のように、光
分割器に回折格子構造体を設ける必要はないから、部品
加工が簡単であり、低コストの光ピックアップ装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる光ピックアップ装置の実施例を
示す光学配置図。
【図2】同上実施例における楔角を説明するための光路
図。
【図3】上記実施例におけるフォーカスエラー検出原理
を示す概念図。
【図4】上記実施例におけるトラッキングエラー検出原
理を示す概念図。
【図5】本発明にかかる光ピックアップ装置の別の実施
例を示す光学配置図。
【図6】従来の光ピックアップ装置の例を示す光学配置
図。
【図7】同上従来例の光分割器と光検出器の部分を示す
平面図。
【符号の説明】
1  光源 2  光偏向部材 3  光検出器 6  対物レンズ 7  光学記録担体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光源からの光を対物レンズを介して光
    学記録担体に照射させるとともにこの光学記録担体から
    の反射光を上記対物レンズを介して光検出器に入射させ
    るようにした光ピックアップ装置において、光源から入
    射した光を内部で少なくとも1回反射させて対物レンズ
    に導き、また、対物レンズを介して入射する光学記録担
    体からの反射光を内部で少なくとも1回反射させて光検
    出器に導く光偏向部材を、上記光源と対物レンズとの間
    に配置したことを特徴とする光ピックアップ装置。
JP3104808A 1991-04-10 1991-04-10 光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP2528445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3104808A JP2528445B2 (ja) 1991-04-10 1991-04-10 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3104808A JP2528445B2 (ja) 1991-04-10 1991-04-10 光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04311830A true JPH04311830A (ja) 1992-11-04
JP2528445B2 JP2528445B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=14390721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3104808A Expired - Fee Related JP2528445B2 (ja) 1991-04-10 1991-04-10 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2528445B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06259800A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイス

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124035A (ja) * 1983-12-07 1985-07-02 Canon Inc 光ヘッド装置
JPH0349048A (ja) * 1989-07-17 1991-03-01 Konica Corp 光ピックアップ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124035A (ja) * 1983-12-07 1985-07-02 Canon Inc 光ヘッド装置
JPH0349048A (ja) * 1989-07-17 1991-03-01 Konica Corp 光ピックアップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06259800A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2528445B2 (ja) 1996-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7088664B2 (en) Reflection type compound prism and optical pickup apparatus employing the same
US4626679A (en) Optical head and method of detecting the focus thereof
JPH09231604A (ja) 光ディスク装置用光学ヘッド
KR100314919B1 (ko) 광자기헤드장치
KR950004127A (ko) 광자기 디스크의 광픽업 장치
JPS6047240A (ja) 光ヘツド装置
JPS6117103A (ja) 偏光ビ−ムスプリツタ
JPH06168478A (ja) ビーム整形及びビーム分離装置
JPH09138967A (ja) 光ピックアップ装置
JP2528445B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR100433775B1 (ko) 광 픽업 장치
JP3067906B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH0567345A (ja) 光基板型光情報記録再生装置
JP3379132B2 (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP3401288B2 (ja) 光検出ユニット
KR850000421B1 (ko) 초점 검출방법
JP2513237B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2578203B2 (ja) 光ヘッド
JP3320826B2 (ja) 光情報記録再生装置
JPH10188326A (ja) 光ピックアップ装置
KR19990055074A (ko) 광픽업장치
JPH02226526A (ja) 光ヘッド
JPH08306064A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH06338076A (ja) 光ピックアップ
JPH0619122U (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960402

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees