JPH04311660A - 赤外線温度計によるegrバルブ作動確認方法 - Google Patents

赤外線温度計によるegrバルブ作動確認方法

Info

Publication number
JPH04311660A
JPH04311660A JP3103372A JP10337291A JPH04311660A JP H04311660 A JPH04311660 A JP H04311660A JP 3103372 A JP3103372 A JP 3103372A JP 10337291 A JP10337291 A JP 10337291A JP H04311660 A JPH04311660 A JP H04311660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr valve
infrared thermometer
valve
exhaust gas
egr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3103372A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Sawada
澤田 雅史
Masakazu Hirayama
平山 正和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP3103372A priority Critical patent/JPH04311660A/ja
Publication of JPH04311660A publication Critical patent/JPH04311660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車のエンジンに取
付けられて排気ガスを浄化するためのEGR(排気ガス
再循環)バルブが正常に作動しているか否かを確認する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】EGR(排気ガス再循環)は、エンジン
の排気ガスから窒素酸化物(NOx)を減らす方法であ
り、排気ガスの一部を、吸気ガスの中に戻してやること
で、空気中の窒素と酸素が反応してNOxを生成するの
を抑制するものである。この排気ガスを戻す通路に設け
られるのがEGRバルブと呼ばれるもので、暖気状態や
運転状態に応じて戻す排気ガスの量を制御し、NOxの
生成を抑制する機能を有している。
【0003】そして、例えば自動車エンジンの生産ライ
ンにおいて、完成品の試運転をするとEGRバルブ自体
が不良であるため、あるいはEGRバルブが設けられる
通路のつまりがあるため、作動不良となる場合がある。 この作動確認は、作業者がEGRバルブを動かすダイヤ
フラムを目視し、動いたか否かの判断をして行っていた
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、目視に
よる作動確認は、車種によってダイヤフラムあるいはE
GRバルブ自体が見えない部分、あるいは、見えにくい
部分に配置されてしまうことがあり、不自然な姿勢が要
求されるなどして困難な作業であった。また、ラインの
自動化や無人化の障害となる作業でもあった。
【0005】そこで、本発明は、EGRバルブが作動し
ているか否かの確認を、作業者の目視にたよることなく
より確実に行うことのできる赤外線温度計によるEGR
バルブ作動確認方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上の目的を
達成するために成されたもので、EGRバルブに赤外線
温度計を接近させ、EGRバルブが作動し排気ガスが通
過し始めたことを温度検知により判断し、所定の温度上
昇が認められた時にEGRバルブの正常な作動が確認で
きたものとして判定することを特徴とした赤外線温度計
によるEGRバルブ作動確認方法である。
【0007】
【作用】実際にEGRバルブが作動し排気ガスが通過し
始めれば、高温の排気ガスがEGRバルブを暖め温度が
急上昇するので、この温度上昇を赤外線温度計で検出す
ることができれば、EGRバルブの正常な作動が確認で
きたことになる。
【0008】
【実施例】図1は、本実施例に係る赤外線温度計による
EGRバルブ作動確認方法を示すためのEGRバルブ付
近の概略系統図である。図2は、図1の方法を自動車エ
ンジン製造ラインで実施した際のフローチャート図であ
る。
【0009】自動車エンジン1の排気側と吸気側をつな
ぐ通路3の途中には、EGRバルブ5が設けられている
。このEGRバルブ5は、ダイヤフラム7と、このダイ
ヤフラム7を付勢するバネ9とを有し、スロットル弁1
1の上流側13の圧力を導いてダイヤフラム7に作用さ
せ、この圧力が負圧になれば弁を開くようになっている
。また、上流側15の圧力は、バキュームレギュレータ
バルブ17を介しても導かれている。このバキュームレ
ギュレータバルブ17には、前記通路3の排気側に設け
られたベンチュリー部19の圧力が導かれ、この圧力が
低くなると、弁を開くようになっている。さらに、エン
ジンのウォータージャケットに設けられたサーモバルブ
21によっても、前記EGRバルブ5に導かれるスロッ
トルバルブ上流側13の圧力がコントロールされるよう
になっている。
【0010】このようにして、暖気状態あるいは運転状
態に応じてEGRバルブ5の開閉及び開度が制御され、
吸気側に戻される排気ガスの量が調整され、NOxの生
成を効率よく抑制できるようになっている。
【0011】さて、このようなEGRバルブ5を備えた
エンジン1が、自動車エンジン製造ラインでの組立てが
完了して検査が行われる際には、図2に示すように、ま
ずエンジンを試運転装置へ搬入し、位置決めを行う。そ
して、赤外線温度計22をEGRバルブの通路の外壁よ
り所定の位置、たとえば3mmの位置へセットする。こ
のセットは、作業員が手作業によって行ってもよいが、
図示しないアクチュエータにより自動的に行う方が好ま
しい。そして、エンジンを始動し、温度の計測を開始す
る。エンジンが始動すればエアクリーナ23及びキャブ
レタ25を通る空気の量がふえ、スロットルバルブ11
の上流側13,15の圧力は負圧になる。従って、通路
3につまりがなくEGRバルブ5が不良でなければ、弁
が開きEGRバルブ5内を排気ガスが通過する。この排
気ガスは高温であり、EGRバルブ5の外壁の温度は急
激に上昇する。この上昇は、通常始動から15秒後には
70℃以上に達する。従って、この温度上昇が、コント
ローラ27によって制御される赤外線温度計22により
検出されれば、EGRバルブ5などに不良はなく正常に
作動していることが確認できる。仮に、この温度上昇が
得られなければ、作動不良として音声あるいはランプな
どの光により警報が発せられ、ラインの停止など適当な
処置がとられる。
【0012】以上のように、本実施例によれば、従来の
ようにEGRバルブ5のダイヤフラム7の動きを目視に
より確認する必要がなく、しかもEGRバルブ5に対し
非接触状態で、作動が正常か否かの確認を行うことがで
きる。また、赤外線温度計22をアクチュエータによっ
てEGRバルブ5に接近させセットすることにより、製
造ラインで自動的に作動確認が行えることになる。
【0013】なお、赤外線温度計22のセット位置、判
定基準となる温度及び始動からその所定温度に至るまで
の時間などは、エンジン機種や環境温度などの諸条件に
応じて適宜決定される数値であり、本実施例に限定され
るものではない。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の赤外線温
度計によるEGRバルブ作動確認方法によれば、赤外線
温度計により、EGRバルブの温度が所定の時間内に所
定値以上まで急上昇したことが認められれば、EGRバ
ルブが正常に開いて中を排気ガスが通過し始めたことに
なり、従来のような目視によらなくてもEGRバルブの
作動確認を確実に行えることになる。また、この確認方
法を採用することにより、ラインの自動化及び無人化を
推進できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すためのEGRバルブ付
近の概略系統図である。
【図2】本実施例を説明するためのフローチャート図で
ある。
【符号の説明】
3    通路 5    EGRバルブ 11    スロットルバルブ 17    バキュームレギュレータバルブ21   
 サーモバルブ 22    赤外線温度計 27    コントローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】EGRバルブに赤外線温度計を接近させ、
    EGRバルブが作動し排気ガスが通過し始めたことを温
    度検知により判断し、所定の温度上昇が認められた時に
    EGRバルブの正常な作動が確認できたものとして判定
    することを特徴とした赤外線温度計によるEGRバルブ
    作動確認方法。
JP3103372A 1991-04-09 1991-04-09 赤外線温度計によるegrバルブ作動確認方法 Pending JPH04311660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3103372A JPH04311660A (ja) 1991-04-09 1991-04-09 赤外線温度計によるegrバルブ作動確認方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3103372A JPH04311660A (ja) 1991-04-09 1991-04-09 赤外線温度計によるegrバルブ作動確認方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04311660A true JPH04311660A (ja) 1992-11-04

Family

ID=14352281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3103372A Pending JPH04311660A (ja) 1991-04-09 1991-04-09 赤外線温度計によるegrバルブ作動確認方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04311660A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103335859A (zh) * 2013-06-27 2013-10-02 新昌县瑞宏自动化设备有限公司 电控式egr阀性能测试台
US8830544B2 (en) 2010-06-01 2014-09-09 Pfu Limited Image reading apparatus
JP2015028488A (ja) * 2012-08-03 2015-02-12 Semitec株式会社 高温計測で用いられる接触型赤外線温度センサ、熱機器及び排気システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117154A (ja) * 1986-11-06 1988-05-21 Isuzu Motors Ltd 排気還流システムの自己診断装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117154A (ja) * 1986-11-06 1988-05-21 Isuzu Motors Ltd 排気還流システムの自己診断装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8830544B2 (en) 2010-06-01 2014-09-09 Pfu Limited Image reading apparatus
JP2015028488A (ja) * 2012-08-03 2015-02-12 Semitec株式会社 高温計測で用いられる接触型赤外線温度センサ、熱機器及び排気システム
CN103335859A (zh) * 2013-06-27 2013-10-02 新昌县瑞宏自动化设备有限公司 电控式egr阀性能测试台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2926917B2 (ja) 車両の異常診断装置
JP2724387B2 (ja) 内燃エンジンの排気二次空気供給装置の故障検知方法
JPH05280410A (ja) 内燃エンジンの異常診断装置
US20020144674A1 (en) System for diagnosing fault conditions associated with an air handling system for an internal combustion engine
JPH06502006A (ja) タンク排気装置及びタンク排気装置を備えた自動車、並びにタンク排気装置の機能を検査するための方法及び装置
WO2021245770A1 (ja) 内燃機関のブローバイガス処理装置のリーク診断方法およびリーク診断装置
JPH0525026B2 (ja)
WO2021245769A1 (ja) 内燃機関のブローバイガス処理装置のリーク診断方法およびリーク診断装置
JPH08284764A (ja) 排気ガス還流装置の故障診断装置
JPH04311660A (ja) 赤外線温度計によるegrバルブ作動確認方法
EP1096130A2 (en) Adaptive flow restriction test method for an exhaust gas recirculation system
US5477837A (en) Controller for internal combustion engine
KR101558977B1 (ko) 가스 누출 감지를 위한 압력 스위치의 고착 진단 장치 및 그 방법
JPS63117154A (ja) 排気還流システムの自己診断装置
CN113756999A (zh) Egr流量故障检测方法及装置
JPS59185857A (ja) 内燃エンジンの排気還流量制御方法
JPS62214261A (ja) 排気ガス還流装置の故障診断装置
JP2002004960A (ja) 吸気系モジュール
JPH0650087B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JP2887729B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置における診断装置
JPS63239351A (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPH08312391A (ja) アクセル開度センサ故障診断方法
JPH0631167Y2 (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノーシス装置
JPS63243446A (ja) 排気ガス還流装置の故障診断装置
JPH0541253Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970128