JPH04311581A - 高耐食性表面処理鋼板 - Google Patents

高耐食性表面処理鋼板

Info

Publication number
JPH04311581A
JPH04311581A JP10386991A JP10386991A JPH04311581A JP H04311581 A JPH04311581 A JP H04311581A JP 10386991 A JP10386991 A JP 10386991A JP 10386991 A JP10386991 A JP 10386991A JP H04311581 A JPH04311581 A JP H04311581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
corrosion resistance
layer
rust
treated steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10386991A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ikeda
聡 池田
Nobukazu Suzuki
鈴木 信和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP10386991A priority Critical patent/JPH04311581A/ja
Publication of JPH04311581A publication Critical patent/JPH04311581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車や家電製品等
として好適な高耐食性表面処理鋼板に関するものである
【0002】
【従来技術とその課題】近年、自動車用鋼板の耐食性(
耐孔あき腐食性,耐外面錆性)に対する要求は年を追っ
て高度化してきており、従来から用いられてきた“単な
る冷延鋼板”に代わって“亜鉛メッキ鋼板”や“亜鉛系
合金メッキ鋼板”を使用する傾向が一般化しつつある。
【0003】ところが、冬季の道路凍結を防止するため
に岩塩散布が実施される地域等の如き腐食性物質と接触
しがちな環境下では、上述のようなメッキ鋼板を用いた
場合でもそのメッキ付着量を過分にしないと十分な耐食
性を得られないことが指摘されていた。しかし、メッキ
付着量を多くするとプレス加工時のメッキ層の粉状剥離
(パウダリング)及び片状剥離(フレ−キング)が生じ
やすくなるため、プレス作業性が著しく阻害されるとい
う問題があった。
【0004】そこで、このような問題に対処すべく、メ
ッキ鋼板にクロメ−ト処理と防錆塗装とを施した金属有
機複層被覆鋼板が案出されている。もっとも、その初期
過程での提案は特公昭45−24230号公報にみられ
るような“ジンクリッチ系塗装を施した防錆鋼板”に関
するものであり、耐食性向上レベルが未だ十分ではない
上、塗膜中に含まれるZn末がプレス加工時に剥離する
という問題があって耐パウダリング性も所望レベルにま
で改善させ得るものではなかった。
【0005】そのため、これに次いで亜鉛系メッキ鋼板
上にクロメ−ト皮膜と有機複合シリケ−ト皮膜の2層を
施して成る複層被覆鋼板が提案された(特開昭57−1
08212号,特開昭58−224174号, 特開昭
60−174879号等)。しかし、これらの複層被覆
鋼板は塗膜中にZn末のような金属粉末を含まないため
に耐パウダリング性は大幅に改善されるものの、やはり
現在の自動車用鋼板に要求されている耐食性のレベルに
達してはいなかった。
【0006】このようなことから、最近ではクロメ−ト
皮膜や有機皮膜の特性改善に関する研究は勿論、これに
加えて最下層の亜鉛系メッキ鋼板自体の更なる特性改善
に向けた検討が種々の観点からなされるようになってき
た。そして、その結果として、例えばNi含有率が9〜
20%(以降、 成分割合を表わす%は重量%とする)
のNi−Zn(γ相)合金メッキ上にクロメ−ト処理層
と導電性塗料層を複層させた表面処理鋼板(特開昭58
−210192号),γ相Ni−Zn合金メッキ層上に
Fe含有率が10〜40%のFe−Zn合金メッキ層と
クロメ−ト処理層と導電性顔料層とを複層させた表面処
理鋼板(特開昭58−210190号), Ni含有量
が1〜3%のNi−Zn合金メッキ層上にクロメ−ト処
理層と高分子被覆層とを複層させた表面処理鋼板(特開
昭61−84381号)がそれぞれ提案されている。更
に、例えば特開昭63−203778号等として、Zn
もしくはZn合金メッキ中にSi, Al等の酸化物,
炭化物,窒化物等の5μm以下の微粒子を分散させるこ
とによりメッキ皮膜自体の特性改善を図ると共に、その
メッキ面上にクロメ−ト処理層と樹脂塗膜を形成した表
面処理鋼板も提案されている。
【0007】確かに、これらの技術により一段と優れた
耐食性を発揮する鋼板が確保されるようになったが、こ
の場合の「優れた耐食性」とはあくまでも通常の腐食環
境でのものであり、環境中に鉄の錆が存在し、これが腐
食過程で鋼板に付着する(以降“もらい錆”と称する)
ような状況下においては前述した従来のクロメ−ト処理
及び樹脂塗装だけでは耐食性は十分に満足できるものと
は言えなかった。
【0008】このようなことから、本発明が目的とした
のは、前記“もらい錆”が生じる環境下においても十分
な耐食性を示す表面処理鋼板を提供することであった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成すべく数多くの実験を繰り返しながら重ねられた本発
明者等の研究結果に基づいて完成されたものであり、「
図1に示す如く、 鋼板表面に a) Ni含有率が10〜16重量%のZn−Ni系合
金メッキ層:10〜50g/m2, b) リン酸亜鉛皮膜層: 0.1〜3g/m2,c)
 クロメ−ト処理層:Cr量で10〜200mg/m2
,d) 樹脂皮膜層: 0.2〜 2.0μmの複層を
この順序で備えしめて、 “もらい錆”が発生する環境
下での耐食性強化を図った点」に大きな特徴を有するも
のである。
【0010】ここで、前記「Zn−Ni系合金」とは、
Zn−Ni合金は勿論のこと、これらに耐食性改善元素
たるCo,Feを微量添加したものをも包含するもので
ある。
【0011】前記「リン酸亜鉛皮膜層」は、公知のリン
酸亜鉛処理によって形成されたもので十分であり、その
形成に当っては例えば浸漬型,スプレ−型等の手法を適
宜採用すれば良い。
【0012】また、前記「クロメ−ト処理層」も公知の
クロメ−ト処理によって形成されたもので十分であり、
その形成に当っては例えば電解クロメ−ト処理,塗布型
クロメ−ト処理又は浸漬型クロメ−ト処理等の手法を適
宜採用すれば良い。
【0013】そして、前記「保護樹脂皮膜層」の樹脂組
成としては、エポキシ樹脂,ポリエステル樹脂,メラミ
ン樹脂,ビニル樹脂,スチレン樹脂,アクリル樹脂,ポ
リウレタン樹脂,フタル酸樹脂等の単独又は変成したも
のにBaCrO4 等の防錆顔料,Fe2O3 等の着
色顔料,有機系着色染料或いはSiO2 等の顔料を必
要により含ませた公知のもの等が適用される。
【0014】次に、本発明の高耐食性表面処理鋼板にお
いてメッキ層の成分組成或いはメッキ目付量等を前記の
如くに数値限定した理由を、その作用と共に詳述する。
【作用】(a) Zn−Ni系合金メッキ層Zn−Ni
系合金メッキ層は犠牲防食により鋼板の腐食を抑制する
作用を有しているが、このメッキ層を構成するZn−N
i系合金中の合金元素たるNi等は、メッキ層自体の腐
食速度を低下させメッキの犠牲性を長期にわたって維持
すると共に、耐食性抑制効果の高い腐食生成物を安定化
して通常環境及び“もらい錆”環境での耐食性(耐孔あ
き腐食性等)を一層高めるように働くものと考えられる
【0015】そして、Zn−Ni系合金のメッキ層では
Ni含有率が10〜16%の範囲にてγ単相となって良
好な耐食性を発揮するが、前記範囲外であるとη相(Z
n), β相(NiZn),α相(Ni), NiZn
3 等が混じるようになり、これらとγ相との混相にな
ると相間で腐食電池が形成されるために耐食性が低下す
る。従って、Zn−Ni系合金メッキ層におけるNi含
有率は10〜16%と限定した。
【0016】なお、このZn−Ni系合金メッキ層には
、耐食性を更に向上する目的でγ相の固溶限界(0.5
%)以下の割合でCo,Feの1種又は2種を含有させ
ることもできる。この場合、Co,Feの含有割合が合
計で 0.5%を超えると逆に耐食性を劣化を招くので
注意を要する。
【0017】また、メッキの目付量が10g/m2未満
では“もらい錆”環境下は勿論、通常環境においても所
望の耐食性を確保できず、一方、目付量が50g/m2
を超えると耐パウダリング性が劣化することから、メッ
キ目付量は10〜50g/m2と定めた。
【0018】(b) リン酸亜鉛皮膜層リン酸亜鉛皮膜
はそれ自体による環境遮断作用によって耐食性能の低下
を防止する効果を発揮するが、特に“もらい錆”環境下
においては皮膜自体の環境遮断作用では説明し切れない
優れた耐食性向上効果をもたらす。しかし、リン酸亜鉛
皮膜の形成量が 0.1g/m2未満であると十分な耐
“もらい錆”抑制効果が確保できず、一方、該皮膜の付
着量が3g/m2を超えた場合には抵抗溶接時の通電が
不調となるなど溶接性が低下してしまう。従って、前記
メッキ層上に設けるリン酸亜鉛皮膜層の付着量は 0.
1〜3g/m2と限定した。
【0019】(c) クロメ−ト処理層クロメ−ト処理
層もそれ自体による環境遮断作用によって耐食性能の低
下を防止する効果を発揮するが、これにクロメ−ト処理
層が有する6価クロム(Cr6+)によるセルフヒ−リ
ング効果,クロメ−ト中のSiO2 による腐食生成物
の安定化効果等が加わって、通常環境での鋼板の耐食性
は勿論、“もらい錆”環境下での耐食性をも一段と向上
させる。ただ、クロメ−ト処理層の形成量がCr量を基
準として10mg/m2 未満では所望の耐食性改善効
果を確保することができず、一方、該形成量がCr量で
200mg/m2を超えると電着塗装性を劣化するよう
になることから、クロメ−ト処理層の形成量はCr量で
10〜200mg/m2と限定した。
【0020】(d) 樹脂皮膜層 上記表面処理鋼板に更に樹脂皮膜を形成すると種々環境
下での耐食性は一段と向上するが、その詳細なメカニズ
ムについては一部不明確な部分もある。しかしながら、
樹脂皮膜自体による環境遮断作用,腐食生成物の保持・
安定化作用等が前記各処理層の作用と相俟って鋼板の耐
食性を顕著に向上させるものと考えられる。
【0021】樹脂皮膜を形成するための樹脂塗料として
は、エポキシ樹脂,ポリエステル樹脂,メラミン樹脂,
ビニル樹脂,スチレン樹脂,アクリル樹脂,ポリウレタ
ン樹脂,フタル酸樹脂等の単独又は変成したものにBa
CrO4等の防錆顔料,  Fe2O3 等の着色顔料
,有機系着色染料或いはSiO2 等の顔料を必要によ
り含ませた公知のもの等が適用されるが、この樹脂皮膜
層の厚みが 0.2μm未満であると十分な耐食性が確
保できず、一方、該厚みが 2.0μmを超えると電着
塗装性やスポット溶接性の劣化を招くことから、樹脂皮
膜層の厚みは 0.2〜 2.0μmと限定した。
【0022】続いて、本発明の効果を実施例によって更
に具体的に説明する。
【実施例】板厚:0.8mmの鋼板を準備し、これを以
下の通りに処理して複層表面処理鋼板を得た。即ち、ま
ず鋼板を脱脂,酸洗処理した後、表lに示す硫酸浴(一
部についてはCoイオン,Feイオンも添加)を用いた
電気メッキプロセスにてZn2+とNi2+の濃度をコ
ントロ−ルすることでNi含有量率を変化させ、また電
気量をコントロ−ルすることにより目付量を変化させて
、Ni含有量の異なるZn−Ni系合金電気メッキ鋼板
を得た。
【0023】表  1
【0024】次いで、このメッキ鋼板を水洗し乾燥して
から、スプレ−方式のリン酸亜鉛処理を施すことにより
リン酸亜鉛皮膜層を形成させた。次に、リン酸亜鉛皮膜
層を形成させた鋼板を再度水洗し乾燥してから、塗布型
クロメ−ト処理液を塗布し、焼付乾燥した。なお、クロ
メ−ト処理液の塗布時には、ロ−ルコ−タ−のピックア
ップロ−ル及びアプリケ−タロ−ルの周速比とタッチ圧
力を変化させ、かつクロメ−ト処理液濃度も変化させて
クロメ−ト処理層の形成量(Cr付着量)を調整した。 更に、クロメ−ト処理後の鋼板面に樹脂皮膜を形成させ
るため、ロ−ルコ−タ−法にてクリヤ−塗料を塗布した
。 なお、樹脂皮膜の膜厚管理は、樹脂中溶剤量の調整やア
プリケ−タ−ロ−ル及びピックアップロ−ルの周速比等
の調節によって行った。
【0025】そして、このようにして製造された複層表
面処理鋼板について、耐孔あき性,耐もらい錆性,スポ
ット溶接性,電着塗装性並びにパウダリング性の調査を
行った。これらの結果を表2及び表3に示した。
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】ここで、前記各調査は次の要領で実施した
。 A) 耐孔あき性の評価 アルカリ脱脂後の無塗装板試験片の裏面とエッジ部をポ
リエステルテ−プでシ−ルして下記サイクルの“孔あき
腐食促進試験(1サイクル:24hr)”を施し、20
0サイクル後における腐食部の最大侵食深さをポイント
マイクロメ−タ−で測定して評価。 塩水噴霧(6hr)→乾燥 (50℃で2hr) →湿
潤(95%, 50℃で16hr)。
【0029】B) 電着塗装性評価 電着塗装の仕上がり具合を目視観察して5段階に評価し
、表2では ◎…優,  ○…良,  △…可,  ×…劣,  ×
×…不可にて表示した。
【0030】C) 耐もらい錆性 アルカリ脱脂後の無塗装板試験片の裏面とエッジ部をポ
リエステルテ−プでシ−ルし、下記サイクルの“もらい
錆促進試験(1サイクル:4hr)”を施し、1000
サイクル後における赤錆の発生面積率(下地鋼板の腐食
発生部比率)を評価した。 5%塩水浸漬(35℃,2hr)→  乾燥 (50℃
で2hr)〔注:塩水中に Fe(OH)3を50g/
L 添加〕。
【0031】D) スポット溶接性 下記条件で連続打点試験を行い、剪断引張によるナゲッ
ト内剥離が発生した時の打点数でスポット溶接性を評価
した。 溶接方法:ダイレクトスポット溶接, チップ:Cu−Cr合金製で、先端径が6φ,先端40
R のダブルR型電極, 加圧力:200kgf , スクイズ:30サイクル(50Hz),通電:10サイ
クル(50Hz), 保持:5サイクル(50Hz), 電流:8 kA。
【0032】E) パウダリング性 直径90mmのブランクを50mm径に絞り加工し外壁
をテ−プ剥離した場合の、剥離重量を測定して評価した
【0033】前記表2及び表3に示される結果からも明
らかなように、本発明に係る表面処理鋼板は何れの特性
調査においても優れた成績を示しており、最近の自動車
用防錆鋼板等に対する厳しい要求をも十分に満足するの
に対して、本発明で規定する条件を満たさない比較鋼板
は十分な特性を有しないことが分かる。
【0034】
【効果の総括】以上に説明した如く、この発明によれば
、耐孔あき性や耐もらい錆性等の耐食性は勿論のこと、
溶接性並びに電着塗装性等の諸特性が共に優れた表面処
理鋼板を提供することができ、自動車用或いは家電製品
用等の防錆鋼板に適用してその性能を更に向上させるこ
とが可能となるなど、産業上極めて有用な効果がもたら
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる表面処理鋼板の例を説明した概
略構成図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  鋼板表面に a) Ni含有率が10〜16重量%のZn−Ni系合
    金メッキ層:10〜50g/m2, b) リン酸亜鉛皮膜層: 0.1〜3g/m2,c)
     クロメ−ト処理層:Cr量で10〜200mg/m2
    ,d) 樹脂皮膜層: 0.2〜 2.0μmの複層を
    この順序で備えて成ることを特徴とする高耐食性表面処
    理鋼板。
JP10386991A 1991-04-09 1991-04-09 高耐食性表面処理鋼板 Pending JPH04311581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10386991A JPH04311581A (ja) 1991-04-09 1991-04-09 高耐食性表面処理鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10386991A JPH04311581A (ja) 1991-04-09 1991-04-09 高耐食性表面処理鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04311581A true JPH04311581A (ja) 1992-11-04

Family

ID=14365448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10386991A Pending JPH04311581A (ja) 1991-04-09 1991-04-09 高耐食性表面処理鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04311581A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100428838B1 (ko) * 1999-12-17 2004-04-28 주식회사 포스코 내지문 처리된 강판의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100428838B1 (ko) * 1999-12-17 2004-04-28 주식회사 포스코 내지문 처리된 강판의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001131763A (ja) 有機複合亜鉛系メッキ鋼板
JPS63143293A (ja) 複層電気めつき鋼板
JPH0129873B2 (ja)
JPH0525679A (ja) 耐衝撃密着性に優れた高耐食性表面処理鋼板
JPH04311581A (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JPH0142356B2 (ja)
JPS6026835B2 (ja) 塩水環境下での耐食性に優れた亜鉛−マンガン合金電気メツキ鋼板
JPH0210236B2 (ja)
JPS6213590A (ja) 塗装性、塗装後のめっき密着性および耐食性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法
JPH0571675B2 (ja)
JPH01176551A (ja) 高耐食性有機複合めっき鋼板
JP2808649B2 (ja) 耐食性、耐指紋性および塗装性に優れた亜鉛または亜鉛合金めつき鋼板の後処理方法
JPH0273980A (ja) 高耐食性複層めっき鋼板
JPS58204193A (ja) 表面処理鋼板
JPS61194195A (ja) 高耐食性二層メツキ鋼板
JPH04337099A (ja) 耐衝撃密着性に優れた高耐食性表面処理鋼板
JP2569993B2 (ja) 耐食性、耐指紋性および塗装性に優れた、クロメート処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JPH042783A (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JPS6134520B2 (ja)
JPH0536516B2 (ja)
JPH0322479B2 (ja)
JPH0543799B2 (ja)
JPH01162794A (ja) 亜鉛−クロム−鉄族系電気めっき鋼板
JPH0565700A (ja) 樹脂被覆Zn−Ni−Cr−Al2O3 系電気めつき鋼板およびその製造方法
JPS60243298A (ja) 電着塗装性及び耐食性に優れたメツキ鋼板