JPH0431029Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0431029Y2
JPH0431029Y2 JP1986130824U JP13082486U JPH0431029Y2 JP H0431029 Y2 JPH0431029 Y2 JP H0431029Y2 JP 1986130824 U JP1986130824 U JP 1986130824U JP 13082486 U JP13082486 U JP 13082486U JP H0431029 Y2 JPH0431029 Y2 JP H0431029Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery holder
holder
razor
razor body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986130824U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6337177U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986130824U priority Critical patent/JPH0431029Y2/ja
Publication of JPS6337177U publication Critical patent/JPS6337177U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0431029Y2 publication Critical patent/JPH0431029Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Shavers And Clippers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、複数本の電池が挿脱自在な電池ホル
ダーを、かみそり本体に回動自在に取付けた電気
かみそりに関する。
〔従来の技術〕 電気かみそりにおいて電池を取付ける構造は、
従来、かみそり本体に電池を収納する電池収納部
を形成し、この収納部に例えば乾式の電池を着脱
自在に取付け、かつ上記収納部に上記電池を保持
する電池蓋を取付けるようにしたものがある。ま
たは、上記電池を電池ホルダー内に挿脱自在に取
付け、かつこの電池ホルダーを収納するホルダー
挿入孔をかみそり本体に形成し、このホルダー挿
入孔に上記電池ホルダーを着脱自在に取付けるこ
とにより上記電池ホルダーの一部を電池蓋として
兼用したものも知られている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、電池を交換する際に上記前者の
従来構造では、まず、電池収納部に被さつた電池
蓋を人手により取外し、次いで狭い電池収納部に
手指を無理やり差込んで電池を取出さなければな
らない。また、上記後者の従来構造では、まず、
ホルダー挿入孔から突出した電池ホルダーの一部
を指で摘んで取外し、その後にホルダー内から電
池を取出さなければならない。このため、いずれ
の従来でも電池の交換作業が面倒であつた。
しかも、上記従来では電池蓋および電池ホルダ
ーがかみそり本体から取外されるので、その紛失
や破損を招き易い等の問題もある。
したがつて、本考案は電池の交換作業を容易に
できるとともに、電池ホルダーの紛失、破損がな
い電気かみそりを提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本考案の電気かみ
そりは、かみそり駆動用電源となる複数本の電池
が挿脱自在な電池ホルダーを、一端に電池出入口
を有するとともに他端部内面に上記電池の一方の
極に圧接する端子板を取付けた筒状とし、この電
池ホルダーの上記他端部をかみそり本体に枢着し
て、上記電池ホルダーを上記かみそり本体の正面
または背面より上記かみそり本体内に収納する収
納位置から上記かみそり本体の正面または背面に
対して突出する突出位置にわたり回動自在に設
け、上記かみそり本体内には、上記電池ホルダー
を上記収納位置に配置した際に上記電池ホルダー
に収納された電池の他方の極に圧接する弾性変形
可能な端子部を設け、かつ、上記電気ホルダーを
上記突出方向に常時付勢する弾性部材を上記かみ
そり本体と上記電池ホルダーとにわたつて設ける
とともに、上記電池ホルダーを上記収納位置に係
止するロツク機構を設けたものである。
〔作用〕
本考案の構成によれば、ロツク機構を解放する
と電池を納めた電池ホルダーが、弾性部材の付勢
力で回動してかみそり本体の正面または背面から
突出するので、上記電池ホルダーを指で摘んでか
みそり本体外に取外す面倒がない。このようなホ
ルダー突出状態において、電池の電池ホルダー内
に対する挿脱をして電池交換をする。その場合、
収納位置において電池をその両端から挟む端子板
と弾性変形可能な端子部のうち、端子部は本体ケ
ース側に残つて、これから電池が離れるので、端
子板と端子部との間から電池を取外す作業を必要
としない。したがつて、電池を容易に取出すこと
ができる。また、上記電池ホルダーは、かみそり
本体に回動自在に取付けられていて、かみそり本
体から着脱されることはないので、紛失や破損の
虞れがない。
〔実施例〕
以下本考案を、図面に示す一実施例にもとづい
て説明する。
第1図は電気かみそりの縦断正面図であり、符
号1で示すかみそり本体は、第2図に示すよう
に、いずれも合成樹脂製の前側ケース部材2と後
側ケース部材3とにより構成されている。前側ケ
ース部材2の上部には、外周にねじ溝を設けた図
示しない外刃体取付部が形成されており、この取
付部には外刃体4が着脱自在に螺合して取付けら
れている。なお、この外刃体4は、ひげを切断す
る多数の通孔を有した外刃板5を備えている。そ
して、上記外刃体4の内部には図示しない内刃体
が設けられている。内刃体は、モータ6の回転軸
7に着脱自在に嵌合して取付けられており、これ
により上記回転軸7と一体に回転するようになつ
ている。なお、この内刃体は、上記外刃板5の内
面に摺接する図示しない内刃板を備えている。
上記モータ6は、前側ケース部材2にねじ止め
されており、その後面には第1図に示す端子8,
8が突設されている。また、この端子8,8と対
向する後側ケース部材3の内壁には電気配線板
9,10が配設されている。そして、後側ケース
部材3に設けられた挿通孔11……に第3図に代
表して示すねじ12……を挿通するとともに、こ
れら挿通孔11……と対向して前側ケース部材2
の内壁に設けられたねじ受け13……に、上記ね
じ12……を夫々螺合して締付けることによつて
これら両ケース部材2,3相互を組立てると、上
記端子8,8に上記電気配線板9,10の一端が
密接して機械的、電気的に接続されるようになつ
ている。なお、一方の電気配線板9の他端は、か
みそり本体1の外側壁一部に設けられたスイツチ
14の一方の端子に接続されている。また、上記
スイツチ14の他の端子には、電気配線板15の
一端が接続されている。
上記後側ケース部材3の内壁下部には、第2図
に示すようにホルダー収納凹部16が設けられて
いるとともに、このホルダー収納凹部16と対向
する前側ケース部材2の正面壁の下部は、ホルダ
ー出入口17として開放されている。また、これ
らホルダー収納凹部16およびホルダー出入口1
7に臨んで両ケース部材2,3には、夫々半円形
をなす一対の溝18,18および19,19が上
下方向に対向して設けられており、上記両ケース
部材2,3を組立てると、これら各両溝18,1
8および19,19の合致により一対の通孔2
0,20が形成されるようになつている。そし
て、上記ホルダー収納凹部16には、上記ホルダ
ー出入口17を通して電池ホルダー21が出入れ
自在に収納されるようになつている。
上記電池ホルダー21は合成樹脂製であつて、
第1図および第2図に示すように、一端に電池出
入口22を備え、かつこの電池出入口22から複
数本、例えば2本の乾式電池23,24を挿脱自
在に収納するとともに、他端部内側に弾性端子板
25を取付けた筒部26と、この筒部26の他端
部外面に上記通孔20,20に嵌合して回転自在
に支持される一対の枢軸27,27とより構成さ
れている。したがつて、電池ホルダー21は、上
記枢軸27,27を回動中心として上記ホルダー
収納凹部16に収納される収納位置から上記前側
ケース部材2の正面壁に対して突出する突出位置
にわたり回動自在に取付けられている。そして、
この電池ホルダー21を上記ホルダー収納凹部1
6に収納すると、一方の電池23の一方の極は上
記他の電気配線板10の下端に形成された弾性変
形可能な一方の端子部28に圧接され、かつ他の
極は上記弾性端子板25の一方の端子部29に圧
接されるようになつている。また、他の電池24
の一方の極は上記電気配線板15の下端に形成さ
れた他の端子部30に圧接され、かつ他の極は上
記弾性端子板25の他の端子体31に圧接される
ようになつている。なお、上記弾性端子板25
は、金属製板ばね等の導電材料により形成されて
おり、その弾性で上記電池23,24を上記電池
出入口22から突出させる方向に常に付勢してい
る。そして、上記ホルダー収納凹部16の背面壁
と上記筒部26の背面との間には、第2図に示す
スプリング軸32を介して上記電池ホルダー21
を上記突出位置に常に付勢する板ばね等の弾性部
材33が設けられている。また、上記筒部26の
枢軸27,27側の背面角部はストツパー34と
して形成されており、上記電池ホルダー21が突
出すると、このストツパー34が上記ホルダー収
納凹部16の背面壁に接して当て止めをなすよう
になつている。さらに、上記筒部26の電池出入
口22側背面には電池取出用の切欠き35が設け
られているとともに、上記筒部26の表面には、
第4図に示すように電池23,24の取付け状態
を外部から判断するための透明窓36が形成され
ている。そして、上記電池ホルダー21の電池出
入口22側には、その内部に納めた電池23,2
4の間に位置する仕切り端板37が一体に設けら
れており、この端板37にはロツク孔38が設け
られている。ロツク孔38にはロツク体39が係
脱されるようになつている。
上記ロツク体39は、第4図に示すように、上
記ロツク孔38に係脱自在に嵌合する凸部40
と、上記前側ケース部材2の正面壁から突出する
操作部41とにより、上記仕切り端板37と上記
かみそり本体1の内側壁との間に形成されてい
る。そして、このロツク体39は、その凸部40
が上記ロツク孔38に嵌合する方向に常にロツク
スプリング42で付勢されている。なお、これら
ロツク孔38、ロツク体39、およびロツクスプ
リング42は、上記電池ホルダー21を上記ホル
ダー収納凹部16の収納位置に係止するロツク機
構43を形成している。
上記電池ホルダー21は、上記ロツク孔38と
凸部40との嵌合により、上記ホルダー収納凹部
16への収納状態を保持されるようになつてい
る。勿論、上記凸部40は外部からの操作で上記
ロツク孔38との係合を外されるようになつてい
る。なお、上記後側ケース部材3の背面壁には、
第3図に示すように開口部44が設けられてお
り、この開口部44に指を挿入して上記電池ホル
ダー21の背面を押圧することにより、上記凸部
40とロツク孔38との係合を外すこともできる
ようになつている。なお、上記仕切り端板37に
は、第4図中ロツク孔38の下方に位置してスイ
ツチ孔45が設けられている。
上記構成の電気かみそりは、スイツチ14を閉
じることにより、電池23,24の電力をモータ
6に印加してこのモータ6を駆動し、ひげそりを
行なうようになつている。そして、電力を消耗し
た電池23,24の交換は、かみそり本体1の正
面から突出した操作部41をロツクスプリング4
2の付勢力に抗して第4図中矢印方向に移動すれ
ばよい。そうすると、ロツク孔38と凸部40と
の係合が外され、弾性部材33の付勢力によつて
電池ホルダー21が通孔20,20に支持された
枢軸27,27を回動中心として上記かみそり本
体1の正面に対して突出すると同時に、電池2
3,24がかみそり本体1に固定された電気配線
板10,15の端子部28,30から離される。
そして、上記電池ホルダー21に設けられたスト
ツパー34がホルダー収納凹部16の背面壁に当
接して当て止めをなすので、上記電池ホルダー2
1は所定の突出位置で停止する。さらに、弾性端
子板25の付勢力が電池23,24を電池出入口
22から突出させるので、この電池23,24を
容易に取出すことができる。また、上記電池出入
口22側の切欠き35に手指を差込んで電池2
3,24をより円滑に取出すことができる。
そして、新たな電池を電池ホルダー21に挿入
した後は、上記弾性部材33の付勢力に抗して上
記電池ホルダー21を押圧し、ホルダー収納凹部
16に収納する。そうすると、上記凸部40が上
記ロツク孔38に嵌合し、これにより、上記電池
ホルダー21は上記ホルダー収納凹部16に係止
されるようになつている。
このような構成によれば、電池ホルダー21を
自然にかみそり本体1の正面に突出することがで
きるので、上記電池ホルダー21内に収納された
電池23,24を容易に取出すことができる。し
かも、本実施例では弾性端子板25の弾性力によ
つて電池23,24が突出するとともに、電池取
出し用切欠き35によつて上記電池23,24を
より円滑に取出すことができる。また、電池ホル
ダー21にストツパー34を設けたので、このス
トツパー作用により電池ホルダー21は不必要に
突出することはない。
なお、上記実施例の構成においては、仕切り端
板37にスイツチ孔45を設けたから、これを利
用して上記電池ホルダー21の側面および上記か
みそり本体1の内壁に電気回路を構成する図示し
ない接片を夫々設け、これらをスイツチ接片とし
て常開の接点を形成し、上記凸部40と上記スイ
ツチ孔45とが嵌合するとこれら両接片は接触
し、これにより上記接点が閉じられるように構成
することができる。この場合、ロツク孔38に凸
部40が係合した状態では上記接点は開くもので
ある。このようにすればスイツチとして使用で
き、よつてスイツチ14を不要とすることができ
る。
また、本考案に係る電気かみそりは、内刃体が
回転する回転式に制約されず、内刃体が往復動す
る往復動式の電気かみそりであつても実施可能で
ある。
そして、本考案で使用する電池23,24は使
い捨て形の乾式電池に制約されず、充電式電池で
も実施可能であるとともに、電池23,24は2
本に限らず多数本であつてもよい。
さらに、上記実施例では電池ホルダー21がか
みそり本体1の正面から突出するように形成した
が、かみそり本体1の背面から突出するように形
成してもよいとともに、操作部41はかみそり本
体1の側面に形成してもよい。
しかも、上記実施例では弾性端子板25を金属
製板ばね等の導電材料により弾性を有して形成し
たが、この弾性端子板25とは別に、弾性を有す
る他の部材を設けることにより電池23,24を
突出させてもよい。
〔考案の効果〕
以上詳述した本考案によれば、筒状の電池ホル
ダーをかみそり本体から簡単に突出させることが
できるだけでなく、この突出と同時に電池をかみ
そり本体に固定した端子部から離して、収納位置
で電池をその両端から挟む上記端子部と端子板と
の間から電池を外す手間を省略できるので、電池
の交換作業を容易に行うことができ、かつ、電池
ホルダーはかみそり本体に枢着されてかみそり本
体から取外されることがないので、この電池ホル
ダーが紛失や破損する虞れがない等の利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は電気
かみそりの縦断正面図、第2図は第1図中−
線に沿う断面図、第3図は一部を切り欠いて示す
背面図、第4図は第1図中−線に沿う断面
図、第5図および第6図は第1図中−線に沿
つて示す夫々異なる状態での断面図である。 1……かみそり本体、21……電池ホルダー、
23,24……電池、33……弾性部材、43…
…ロツク機構、22……電池出入口、25……端
子板、28,30……電気配線板の端子部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. かみそり駆動用電源となる複数本の電池が挿脱
    自在な電池ホルダーをかみそり本体内に収納した
    電気かみそりにおいて、上記電池ホルダーを、一
    端に電池出入口を有するとともに他端部内面に上
    記電池の一方の極に圧接する端子板を取付けた筒
    状とし、この電池ホルダーの上記他端部を上記か
    みそり本体に枢着して、上記電池ホルダーを上記
    かみそり本体の正面または背面より上記かみそり
    本体内に収納する収納位置から上記かみそり本体
    の正面または背面に対して突出する突出位置にわ
    たり回動自在に設け、上記かみそり本体内には、
    上記電池ホルダーを上記収納位置に配置した際に
    上記電池ホルダーに収納された電池の他方の極に
    圧接する弾性変形可能な端子部を設け、かつ、上
    記電池ホルダーを上記突出方向に常時付勢する弾
    性部材を上記かみそり本体と上記電池ホルダーと
    にわたつて設けるとともに、上記電池ホルダーを
    上記収納位置に係止するロツク機構を設けたこと
    を特徴とする電気かみそり。
JP1986130824U 1986-08-27 1986-08-27 Expired JPH0431029Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986130824U JPH0431029Y2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986130824U JPH0431029Y2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6337177U JPS6337177U (ja) 1988-03-10
JPH0431029Y2 true JPH0431029Y2 (ja) 1992-07-27

Family

ID=31028696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986130824U Expired JPH0431029Y2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0431029Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2529645Y2 (ja) * 1992-01-23 1997-03-19 株式会社貝印刃物開発センター 殴打具
JP2005177284A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Matsushita Electric Works Ltd 電気かみそり器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118848U (ja) * 1984-07-06 1986-02-03 三洋電機株式会社 光プリントヘツド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118848U (ja) * 1984-07-06 1986-02-03 三洋電機株式会社 光プリントヘツド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6337177U (ja) 1988-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0147134B1 (en) Electric hair clipper
JPS60108074A (ja) ヘアカツタのアタツチメント
JPH0373217B2 (ja)
JPH0431029Y2 (ja)
JPH0454686Y2 (ja)
JPH0454689Y2 (ja)
JPS6233705B2 (ja)
JPH0454684Y2 (ja)
JPH0518849Y2 (ja)
JPH0454688Y2 (ja)
JPH0431031Y2 (ja)
JPH0454687Y2 (ja)
US4242799A (en) Car shaver and holder therefor
JPS6037749B2 (ja) 電気かみそり
JPH0116363Y2 (ja)
JPH0538502Y2 (ja)
JPS5913114Y2 (ja) 電気鉛筆削り機
JPS6118848Y2 (ja)
JP2585018Y2 (ja) 電池式電気機器の電池カバー
JPS6134669Y2 (ja)
JPS632279Y2 (ja)
JPS6232754Y2 (ja)
JP2002166072A (ja) 電気かみそり
KR840001564Y1 (ko) 축전지 팩 장착장치
JPH0427502Y2 (ja)