JPH04310245A - 生ごみ処理機 - Google Patents

生ごみ処理機

Info

Publication number
JPH04310245A
JPH04310245A JP3074926A JP7492691A JPH04310245A JP H04310245 A JPH04310245 A JP H04310245A JP 3074926 A JP3074926 A JP 3074926A JP 7492691 A JP7492691 A JP 7492691A JP H04310245 A JPH04310245 A JP H04310245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
motor
cutter
vane
storage body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3074926A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomiyoshi Sato
富義 佐藤
Yoshio Ouchi
大内 義男
Shizuo Tsuruta
鶴田 静雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3074926A priority Critical patent/JPH04310245A/ja
Publication of JPH04310245A publication Critical patent/JPH04310245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は生ごみの処理方法に関し
、衛生的,能率的に生ごみを処理する処理機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、生ごみはディスポーザかそれに近
似した機器にて処理されるか、流し台に一時溜めておい
て一定量になったら袋に入れて廃棄するかの方法によっ
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ディスポーザ等のよう
に生ごみを砕いてそのまま水と一緒に排出する処理方法
は、下水容量により一層の負担を掛けることになる。特
に国内の下水処理容量の現状では好ましくない。従って
国内でディスポーザを使用できる地域は限られており、
それ以外の地域では浄化層を備える必要が有る。また、
生ごみを一時溜めておいて人間が袋に入れ替えて廃棄す
る方法は、非衛生的であり、感覚的にも苦痛を伴う。
【0004】本発明は前記したような下水状況を勘案し
、下水容量に負担を掛けることなく、且つ、衛生的で快
適な生ごみ処理方法を提案する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の処理方法は、生ご
みと水とを分別し、生ごみは砕いて容積を小さくしてご
み袋に排出し、水は生ごみと別の排水口より下水管に放
出することにより達成される。
【0006】
【作用】調理後流し台に設けた収納体に投入された生ご
みは、螺旋状羽根により収納体底部に引き込まれて高速
回転するカッターにて裁断し、ベーンにより収納体側壁
方向に放出される。収納体の底部近傍側壁には排出口を
設けておくので、生ごみは排出口より勢い良く飛び出す
。排出口の先にごみ袋を設けておけば生ごみはごみ袋内
に収納される。一方、水は収納体の底部に設けたストレ
ーナを通過して排水口より排水される。また、装置内に
設けた水位検知センサーが水位を検出した際には、生ご
み処理中、処理中でないに関わらず、直ちに排出口を閉
止する閉止弁を設ける。これにより、より完全に生ごみ
と水の分別を行うことができる。
【0007】
【実施例】以下図により本発明の一実施例を説明する。 1は流し台底部であり、本装置を取り付けるため一段深
くしてある。2はゴムなどで作られた蓋であり、中心よ
り放射状のスリットが設けられているが、スリットによ
り分けられた一枚一枚は原形状を保つ程度の適当な弾性
を有しているが生ごみを投入するには支障とはならない
。また、装置内や投入した生ごみの目かくしともなる。 3は生ごみを収納する収納体である。3収納体は4Oリ
ングを介し、5ねじにて1流し台底部に取り付けられる
。5収納体は6大径部と7小径部より成っている。 7小径部の底部には排水用の7a排水口と下部外周には
7bねじ部を設けてある。7bねじ部上方の7小径部外
周には8モータ固定部を設けてある。8モータ固定部は
9ステータ、10コイル及び11ハウジングより成り、
11ハウジングの外周つば部を6大径部の外側底部に1
2ねじにて取り付けることにより8モータ固定部全体の
取り付けを行う構成と成っている。7小径部内側には1
3モータ回転部を設けてある。13モータ回転部は中心
側より、14シャフト、15上側ボールベアリング、1
6下側ボールベアリング、17上側ボールベアリング受
け、18下側ボールベアリング受け、19ロータ支持筒
、20ロータの順に配してある。17上側ボールベアリ
ング受けは17aボールベアリング固定部と7小径部内
径より若干径小の外形を有する17c支持リングおよび
17aボールベアリング固定部と17c支持リングを結
合する数本の17bリブより成っている。18下側ボー
ルベアリング受けも同様の構成と成っており、18aボ
ールベアリング固定部と18c支持リングおよび数本の
18bリブより成っている。19ロータ支持筒は14シ
ャフトとの固定に供する19a小円筒部と20ロータを
固定する19c大円筒部と前記2つの円筒を結合する数
本の19bリブより成っている。
【0008】それらの各部品の組立状態を説明する。1
4シャフトの任意の位置に15上側ボールベアリングを
圧入後、15上側ボールベアリングの外輪と17aボー
ルベアリング固定部の内径を接着固定する。その後19
c大円筒部の外形と20ロータの内径を接着固定し一体
化したものを14シャフトに圧入固定する。さらに、1
6下側ボールベアリングを14シャフトに圧入し、16
下側ボールベアリングの外輪と18aボールベアリング
固定部の内径を接着固定する。以上のように組み立てら
れた8モータ回転部に21ストレーナを挿入し、22カ
ッターを23ねじにて14シャフトに固定する。22カ
ッターからは板状の22aベーン支持体を突出させてお
く。24はベーンであり、一端は袋状と成っており、2
2aベーン支持体に挿入固定できるように成っている。 14シャフトの中ほどには14aピニオン部が設けられ
ており、25遊星歯車を介して26螺旋状羽根に13モ
ータ回転部の回転を減速して伝達する。26螺旋状羽根
の一部に27ピニオン軸を植立し、28ボールベアリン
グを介して25遊星歯車と回動自在に結合される。26
螺旋状羽根は26a羽根部、26b中空シャフト部およ
び26cボールベアリング収納部から成る。26b中空
シャフト部には14シャフトが挿入され、14シャフト
の先端と14b中空シャフト部の最深部は29メタルを
介して回動自在に係合される。また、26cボールベア
リング収納部は内輪を14シャフトに圧入された28ボ
ールベアリングと接着固定され、さらに25遊星歯車と
係合する歯車を備えている。
【0009】以上のように構成された13モータ回転部
と26螺旋状羽根等は図5に示す様に一体の組み立て体
となる。
【0010】30S字管は33パッキンを介して31ナ
ットと7bねじ部を係合するための30b鍔部と32エ
アートラップを固定するための30a直管部および30
a直管部の一部を開放した30c圧力伝達口、30dS
字部より成る。32エアートラップの上方には水圧取り
出し用の小孔が貫通している32a突起を設ける。また
、35取付け板の一端を36ねじにて11ハウジングに
固定して突出させ、水位検出用の34圧力センサーを取
り付ける。32a突起と34圧力センサーは中空のチュ
ーブにて結合する。
【0011】6大径部はその最上部に6a取り付け鍔部
と底部近傍に6b排出口を有している。6a取り付け鍔
部は前記したように1流し台底部への取り付け部である
【0012】6b排出口は22カッターにて裁断された
生ごみを24ベーンにて排出するための排出口である。 6b排出口の外形部には接着や捩じ込み等の方法で37
継手を固定する。37継手の他端には38a閉止部、3
8b蛇腹部、38cシール部より成る38閉止弁の38
cシール部を39ソレノイド取付け板を介して46ねじ
にて取り付ける。38a閉止部には48弁芯が固定され
ており、38b蛇腹部は伸縮できるように複数個のひだ
より成っている。
【0013】40はソレノイドであり、42ボビンに巻
いた43コイルにて発生させた磁束は45プランジャー
の45b磁路部から44ヨークB、41ヨークAを経て
再び45b磁路部に戻る際、41ヨークA底部と45b
磁路部の頭部空隙を無くするような吸引力を発生させる
。45プランジャーの45b磁路部の両端には45a弁
棒部と45cばね係止部を有する。45a弁棒部の端は
48弁芯の中心に圧入固定されている。45cばね係止
部には47復帰ばねの一端を係止する。47復帰ばねの
他端は44ヨークB上面にて受ける。44ヨークBは4
1ヨークAとかしめ等の締結方法で結合され、同時に4
2ボビンの支持体となる。また、41ヨークAは39ソ
レノイド取付け板に固定される。38b蛇腹部は43コ
イルに通電され、45プランジャーの45b磁路部が4
7復帰ばねの伸長力に抗して41ヨークA方向に移動し
、38a閉止部が6b排出口に当接するまで伸び続ける
。43コイルが無通電の場合は38b蛇腹部は47復帰
ばねの伸長力により折たたまれている。図1にその状態
を示す。
【0014】以上の如く構成された本装置の動作を以下
に説明する。処理すべき量の生ごみが3収納体に溜った
場合に操作者は49スタートスイッチを押す。すると、
あらかじめ処理時間を設定してある50タイマー回路が
働き51リレーを通電状態とするため、52モータ駆動
回路が動作し、8モータ固定部に回転磁界を発生させ1
3モータ回転部を回転せしめる。14シャフトの回転は
22カッター及び24ベーンに伝えられると同じに25
遊星歯車を介して26螺旋状羽根を回転する。26螺旋
状羽根の回転により生ごみは3収納体内部深く引き込ま
れ、22カッターにて裁断され24ベーンにて6b排出
口より機外へ放出される。しかし、34圧力センサーが
機内に水位の発生を認め動作した場合は、52モータ駆
動回路は8モータ固定部の回転磁界の発生を停止すると
ともに、53ソレノイド動作回路が40ソレノイドを動
作するように指示するので38閉止弁は6b排出口を塞
ぎ機外への漏水を防止する。図4にその状態を示す。但
し、7a排水口からの排水は行われる。34圧力センサ
ーが水位低下を認め、50タイマー回路が動作状態であ
れば、52モータ駆動回路は8モータ固定部の回転磁界
の発生を再開させ、53ソレノイド動作回路は40ソレ
ノイドの復帰を指示し、6b排出口の開放を行う。
【0015】3収納体内に金属製のスプーンやプラステ
ィック製のはし等が投入された場合には22カッター、
24ベーンまたは26螺旋状羽根の回転を停止するよう
な異常が生じる。このような場合は、8モータ固定部に
発生する過電流を54過電流検出回路にて検出し、あら
かじめ定めた電流値より発生した過電流の値が大きい場
合は、直ちに55スイッチ回路が電源電圧の供給を停止
するように動作し、装置の動作をすべて停止させ、装置
の破壊防止と安全を計る。この非常停止の再開を行うに
は、障害物を取り除き再度49スタートスイッチを押し
て装置の動作をさせる。障害物が装置内部深く引き込ま
れ簡単に取り除きできない場合は図5に示すように、1
3モータ回転部と22カッター、24ベーン、26螺旋
状羽根が一体と成っている組み立て体を3収納体より取
り出して障害物を取り除き49スタートスイッチを押し
て装置の動作再開を行う。
【0016】以上述べたようにして6a排出口より排出
された生ごみは、40ソレノイドのカバーを兼ねた56
ごみ袋係止筒に係止されたごみ袋に投入される。56ご
み袋係止筒は57ねじにて6大径部外壁に固定されてい
る。
【0017】通常このような機器は、特殊な工具を用い
ないで取り付けれることが好ましい。図5に取り付け前
の本発明装置の分解図を示す。本発明装置の取り付けは
、1流し台底部に設けた穴から3収納体を通した後、6
b取り付け部下部に4Oリングを装着し、5ねじにて3
収納体を1流し台底部に固定する。次に40ソレノイド
と一体と成った37継手を6b排出口に挿入し接着する
。その上から56ごみ袋係止筒を57ねじにて6大径部
外壁に取り付ける。30S字管は33パッキンを介して
7bねじ部へ31ナットで締め付ける。32エアートラ
ップに中空チューブの一端を差し込み他端を34圧力セ
ンサーに差し込む。3収納体上部開口部より13モータ
回転部と22カッター、24ベーン、26螺旋状羽根が
一体と成っている組み立て体を挿入設置し、2蓋をする
。最後に制御ボックスより出ている配線部材と各電機機
器より出ている配線部材を結合して据付け終了と成る。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば家庭にて生じた生ごみを
衛生的に効率よく廃棄することができ、悪臭や不快な感
覚を回避できる。
【0019】生ごみ以外の異物は簡単に取り出せ、装置
内の清掃も容易に行うことができる。
【0020】直接人間の手に振れるような部品は低速度
で動作させるので極めて安全である。
【0021】生ごみは細かく裁断し、その容積を小さく
するので廃棄や回収の作業労力を軽減することができる
【0022】本機は小形に製作することが可能であるの
で流し台下部に設けた収納箱も有効に使用でき、その据
付けも特殊工具の使用なしで各ブロック単位の結合のみ
で簡便に行うことができる。
【0023】社会的には公共の下水容量に負担を掛ける
ことなく、且つ、各家庭の浄化層容量に負担を掛けるこ
ともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す縦断面図である。
【図2】本発明の一実施例を示すA−A断面図である。
【図3】本発明の一実施例を示すB−B断面図である。
【図4】本発明の一実施例を示す要部縦断面図である。
【図5】本発明の一実施例の取付け前の分解図である。
【図6】本発明の一実施例の制御ブロック図である。
【符号の説明】
1…流し台底部、3…収納体、6…大径部、6b…排出
口、7…小径部、7a…排水口、8…モータ固定部、1
3…モータ回転部、14…シャフト、21…ストレーナ
、22…カッター、24…ベーン、25…遊星歯車、2
6…螺旋状羽根、30…S字管、31…ナット、32…
エア−トラップ、34…圧力センサ−、37…継ぎ手、
38…閉止弁、40…ソレノイド、45…プランジャー
、48…弁芯、49…スタ−トスイッチ、50…タイマ
−回路、51…リレ−、52…モータ駆動回路、53…
ソレノイド駆動回路、54…過電流検出回路、55…ス
イッチ回路、56…ごみ袋係止筒。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】流し台のタンク底部に生ごみを一時収納す
    る収納体と、その収納体内で回転するカッター、回転中
    心より半径方向に伸ばしたベーンと、前記カッターおよ
    びベーンを回転させるためのモータを前記収納体底部に
    設け、さらに前記収納体の底部近傍に主に生ごみを排出
    するための排出口と、水を排水するための排水口よりな
    ることを特徴とする生ごみ処理機。
  2. 【請求項2】流し台のタンク底部に生ごみを一時収納す
    る収納体と、その収納体内で回転する螺旋状の羽根と、
    カッターおよび回転中心より半径方向に伸ばしたベーン
    と、前記螺旋状の羽根とカッターおよびベーンを回転さ
    せるためのモータを前記収納体底部に設け、さらに前記
    収納体の底部近傍に主に生ごみを排出するための排出口
    と水を排水するための排水口よりなることを特徴とする
    生ごみ処理機。
  3. 【請求項3】前記排出口は前記排水口より前記収納体の
    入口近くに配し、且つ、排出口と排水口の間にはストレ
    ーナを設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2記
    載の生ごみ処理機。
  4. 【請求項4】前記排出口を塞ぐための閉止弁と、排水量
    を感知する水位検知センサーを備え、装置内に水位検出
    が行われた場合、前記閉止弁を動作させ排出口より水が
    流出しないようにするとともに、モータ回転中であれば
    モータの回転を中止することを特徴とする請求項1又は
    請求項2記載の生ごみ処理機。
  5. 【請求項5】螺旋状羽根とカッターおよびベーンの回転
    中心を同一にし、且つ、螺旋状羽根の回転数をカッター
    およびベーンの回転数より小さくしたことを特徴とした
    請求項1又は請求項2記載の生ごみ処理機。
  6. 【請求項6】前記収納体は大径部と小径部よりなり、大
    径部内には螺旋状羽根とカッターおよびベーンを収納し
    、且つ、排出口を備え、小径部内にはモータの回転部と
    その支持部品を収納し、且つ、排水口を備え、さらに、
    小径部外周にはモータの固定部を配したことを特徴とし
    た請求項1又は請求項2記載の生ごみ処理機。
  7. 【請求項7】前記螺旋状羽根,カッター,ベーン,スト
    レーナおよびモータの回転部とその支持部品は一体的に
    前記収納体より取り出せるような構成にしたことを特徴
    とした請求項1又は請求項2記載の生ごみ処理機。
  8. 【請求項8】排出口より排出される生ごみを受けるため
    の袋を係止するための係止部を有することを特徴とした
    請求項1又は請求項2記載の生ごみ処理機。
  9. 【請求項9】前記モータに過電流またはそれに近い電流
    がモータコイルに流れたときに自動的にモータの電源を
    遮断するようにしたことを特徴とした請求項1又は請求
    項2記載の生ごみ処理機。
JP3074926A 1991-04-08 1991-04-08 生ごみ処理機 Pending JPH04310245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3074926A JPH04310245A (ja) 1991-04-08 1991-04-08 生ごみ処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3074926A JPH04310245A (ja) 1991-04-08 1991-04-08 生ごみ処理機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04310245A true JPH04310245A (ja) 1992-11-02

Family

ID=13561457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3074926A Pending JPH04310245A (ja) 1991-04-08 1991-04-08 生ごみ処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04310245A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526510A (ja) * 2000-03-14 2003-09-09 エマーソン エレクトリック カンパニー 食品ゴミディスポーザ用粉砕機構
AU2003248375B2 (en) * 1998-12-24 2006-01-12 Medivac Technology Pty Ltd Waste treatment apparatus
WO2006051788A1 (ja) * 2004-11-12 2006-05-18 Max Co., Ltd 生ゴミ処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003248375B2 (en) * 1998-12-24 2006-01-12 Medivac Technology Pty Ltd Waste treatment apparatus
JP2003526510A (ja) * 2000-03-14 2003-09-09 エマーソン エレクトリック カンパニー 食品ゴミディスポーザ用粉砕機構
JP5019690B2 (ja) * 2000-03-14 2012-09-05 エマーソン エレクトリック カンパニー 食品ゴミディスポーザ用粉砕機構
WO2006051788A1 (ja) * 2004-11-12 2006-05-18 Max Co., Ltd 生ゴミ処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10035150B2 (en) System for supplying additive fluids within a waste disposal water supply system
US9696728B2 (en) Secondary water supply system for a waste disposal
US2779948A (en) Disposal unit
JPH04310245A (ja) 生ごみ処理機
KR100254075B1 (ko) 부엌쓰레기처리장치
JP2003024813A (ja) ディスポーザ
US20160122985A1 (en) Air gap switch for a waste disposal water supply system
KR100397450B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JPH10314616A (ja) 生ごみ破砕装置
JPH0238260B2 (ja)
JPH1015415A (ja) 厨芥処理装置
JP2952384B2 (ja) 調理場生ごみの処理装置
JPH02110002A (ja) 生ゴミ処理装置
JPH0975766A (ja) 厨芥処理装置
CN115573430A (zh) 一种垃圾处理装置及其控制方法
JPH02194862A (ja) 生ゴミ処理装置
JPH081003Y2 (ja) 真空下水道用のディスポーザ
JPS63126695A (ja) 生ごみ処理装置
GB2369312A (en) A urinal waste treating device
JPH02194860A (ja) 生ゴミ処理装置
JPS59177145A (ja) 厨房廃棄物処理装置
JPH02280850A (ja) 生ゴミ処理装置
JPH02107351A (ja) 生ゴミ処理装置
JPH04110147U (ja) 厨芥処理装置
JPH0368461A (ja) 生ゴミ処理装置