JPH04310090A - カラー固体撮像装置 - Google Patents

カラー固体撮像装置

Info

Publication number
JPH04310090A
JPH04310090A JP3076373A JP7637391A JPH04310090A JP H04310090 A JPH04310090 A JP H04310090A JP 3076373 A JP3076373 A JP 3076373A JP 7637391 A JP7637391 A JP 7637391A JP H04310090 A JPH04310090 A JP H04310090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
pixel
state image
solid
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3076373A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Eino
照雄 営野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP3076373A priority Critical patent/JPH04310090A/ja
Publication of JPH04310090A publication Critical patent/JPH04310090A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラー撮像系を小型化し
たカラー固体撮像装置に関する。
【0002】
【従来技術】近年、イメージガイドを用いることなく、
対物レンズの焦点面に固体撮像素子を配設することによ
り、この固体撮像素子で光電変換した画像信号を得られ
るようにした固体撮像素子を内蔵した電子内視鏡が広く
用いられるようになった。
【0003】例えば、従来のカラー固体撮像装置の第1
の従来例として、図6に示すようにカラーフィルタを配
置したものがある。この装置では、1フレーム中の一方
のフィールド、例えばAフィールド(偶数フィールド)
、他方のBフィールド(奇数フィールド)各々において
、上下2画素の受光画素を混合して読み出すようにして
いる。
【0004】例えば、Aフィールドの偶数列においては
、 nラインは      Cy+Mg=G+B+R+B=
R+G+2Bn+1ラインは  Ye+Mg=R+G+
R+B=2R+G+B               
 の成分比となる。又、Aフィールドの奇数フィールド
においては、 nラインは      Ye+G=R+G+G=R+2
Gn+1ラインは  Cy+G=G+B+G=2G+B
の成分比となっている。
【0005】Bフィールドの偶数列においては、nライ
ンは      Mg+Ye=R+B+R+G=2R+
G+Bn+1ラインは  Mg+Cy=R+B+G+B
=R+G+2B                の成
分比となり、奇数フィールドにおいては、nラインは 
     G+Cy=G+G+B=2G+Bn+1ライ
ンは  G+Ye=G+R+G=R+2Gの成分比とな
る。
【0006】このようにして、混合して読出すことによ
り、図6に示す画素ユニットをカラー1画素単位とする
と縦方向の画素数は垂直走査線に等しい。
【0007】一方、第2の従来例として特開平2−30
5079号公報には、1つの画素の受光電荷をそのまま
読み出し、これを偶数フィールド、奇数フィールドとも
全く同様に行うことにより、垂直方向の画素数を走査線
数の2分の1にして、低価格化を図るようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする問題点】第1の従来例に示す
ような一般的な固体撮像素子では、垂直方向の画素数は
走査線数と同じだけ必要である。近年電子内視鏡や超小
型TVカメラの需要が高まってきているが、これらはで
きるだけ小型にするため超小型の固体撮像素子が必要で
ある。しかし上述のような画素数の多い固体撮像素子は
、あまり小型に作ることができない。
【0009】それに対して第2の従来例に示された固体
撮像素子においては、垂直方向の画素数が走査線数の2
分の1であり、固体撮像素子の縦方向の大きさを約2分
の1にすることができる。しかし像の垂直方向を光学的
に2分の1の長さに圧縮しないと、縦横が同じ比率で撮
像されず、画像が歪んでしまう。そこで第2の従来例の
図面(この公報の第2図)に見られるようなアフォーカ
ルレンズを用いて像の垂直方向を圧縮しているが、アフ
ォーカルレンズは高価であり、またこれを設けることに
よって電子内視鏡やTVカメラの小型化がかえって妨げ
られてしまう。
【0010】本発明は上述した点にかんがみてなされた
もので、アフォーカルレンズのような特殊な光学系を用
いることなく、小型化することのできるカラー固体撮像
装置を提供することを目的とする。
【0011】
【問題点を解決する手段及び作用】本発明は、各画素の
前に配置された各カラーフィルタを経た光を光電変換す
るカラー固体撮像素子を有し、ドライブ信号の印加によ
り、各フィールド毎に、垂直方向に隣接する2画素の受
光電荷を混合して読み出すカラー固体撮像装置において
、前記垂直方向に隣接する2画素を合体して1画素にす
ると共に、各画素のピッチを垂直及び水平方向に同一比
率で縮小し、各フィールド毎に、独立に読み出すカラー
固体撮像素子を設けることによって、アフォーカルレン
ズのような特殊な光学系を用いることなく、小型化する
ことのできるカラー固体撮像装置を実現している。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明を具体的に説明
する。図1ないし図3は本発明の第1実施例に係り、図
1(a)は第1実施例における画素配列を示し、図1(
b)及び図1(c)は比較のための従来例係る画素配列
を示し、図2は第1実施例におけるカラーフィルタの配
列を示し、図3は読み出されて表示される場合の画素配
置を示す。
【0013】第1実施例におけるカラー固体撮像装置を
構成するカラー固体撮像素子1は、図1(a)に示すよ
うな画素配列であり、比較のために、第1の従来例の画
素配置を図1(b)に示し、この図1(b)の上下方向
に隣接する2画素を合体して1画素にした画素配置をし
ている。ここで便宜上、図1(b)における画素配置に
おいて、画素の垂直方向(縦方向)のピッチの長さを3
a、水平方向(横方向)のピッチの長さを6aとする。 又、この図1(b)における第1行の画素を11,12
,13,…、第2行目の画素を21,22,23,…、
第3行目の画素を31,32,33,…で表わす。
【0014】図1(b)の第1の従来例では、前述のよ
うに各画素の受光電荷はAフィールドにおいては、画素
11と21,画素12と22,画素13と23,…が混
合されて読み出され、Bフィールドにおいては画素21
と31,画素22と32,画素23と33…が混合され
て読み出される。よって、AフィールドとBフィールド
を合わせた1フレームの走査線を考えたとき、そのピッ
チは垂直方向の画素ピッチ、すなわち長さ3aとなる。
【0015】図1(b)の垂直方向に隣合う2画素を合
体して1画素にした図1(c)に示すカラー固体撮像素
子では画素ピッチは垂直、水平方向とも長さ6aとなる
。これに対し、第1実施例におけるカラー固体撮像素子
1は、図1(a)に示すように、画素ピッチを垂直方向
及び水平方向(縦横方向)同比率で縮小したもので、こ
の図に示す例では、6分の4に縮小している。つまり、
垂直、水平方向とも画素ピッチは長さ4aである。尚、
各画素は図1(b)と同様の番号で示す。
【0016】又、このカラー固体撮像素子1のカラーフ
ィルタは、各画素の前に配置され、このカラーフィルタ
の配置を図2に示す。図2において、画素11,12,
13,…の前にはそれぞれR+G+2B,R+2G,R
+G+2B,…のフィルタf11,f12,f23…が
配置され、画素21,22,23,…の前にはそれぞれ
2R+G+B,2G+B,2R+G+B,…のフィルタ
f21,f22,f23,…が配置されている。
【0017】又、このカラー固体撮像素子1は、図示し
ないドライブ回路により駆動され、Aフィールド、Bフ
ィールドとも各画素独立にすべて読み出されるようにな
っている。例えばインタレース表示の場合には図3に示
すように実線で示す画素11,12,13,…21,2
2,23,…が順次読み出された後、点線で示す画素1
1,12,13,…21,22,23,…が同様に読み
出されてインタレース表示による1フレームの画像が形
成される。ノンインタレース表示の場合には、画素11
,12,13,…11,12,13,…21,22,2
3,…21,22,23,…のように2ラインづつ繰り
返しで読み出される。
【0018】従って、1つの画素が1フレームの走査線
2本に対応することになり、走査線1本に対して垂直方
向は2分の1画素、即ち長さ2aのピッチが対応する。 垂直方向と水平方向のピッチPv,Phの比率を考える
と、 図1(b)では  Pv:Ph=3:6=1:2図1(
a)では  Pv:Ph=2:4=1:2となり、図1
(a)のカラー固体撮像素子は、図1(b)のカラー固
体撮像素子と同じ比率であり、第2の従来例において必
要であったアフォーカルレンズのような特殊な光学系を
用いる必要がない。
【0019】固体撮像素子のような半導体においては、
ミクロンオーダーの微小な導体をどこまで細かく配設で
きるかが、素子の小型化の限界を決めるが、図1(b)
において最小画素ピッチが長さ3aであるのに対し、図
1(a)においては最小画素ピッチは長さ4aであるか
ら、図1(a)のカラー固体撮像素子1の製造は容易で
ある。 そしてこの図1(a)のカラー固体撮像素子1は、図1
(b)の素子に比べて垂直、水平方向とも6分の4、す
なわち3分の2のサイズに小型化できる。
【0020】次にカラー撮像について説明する。前述の
ように図6のカラーフィルタ配列では、Aフィールドの
偶数列においてはnラインではCy+Mg=R+G+2
B、n+1ラインではYe+Mg=2R+G+Bの成分
比となる。図2に示すようにこの実施例では、対応する
画素f11ではR+G+2B、画素f21では2R+G
+Bの成分比になっている。同様に、図1(b)のAフ
ィールドの奇数列において、nラインはYe+G=R+
2G,n+1ラインはCy+G=2G+Bの成分比にな
っている。
【0021】また、図2に示すこの実施例では、対応す
る画素f12ではR+2G、画素f22では2G+Bの
成分比になっている。従って、この第1実施例によれば
、図1(b)を小型化したものとなり、且つ図1(b)
と同様にカラー撮像できることになる。又、この実施例
では、単に各画素を順次読出すのみで垂直方向に隣接す
る画素を加算するような混合を行わなくて良いので、固
体撮像素子とか周辺回路の構成が簡単になったり、高速
化できる。
【0022】尚、この実施例ではAフィールド、Bフィ
ールドで同じ画像を用いているので、画像の垂直解像度
の低下が心配されるが、その低下量はあまり多くなく、
実用上さしつかえない程度である。
【0023】図4は本発明の第2実施例の固体撮像装置
61を示す。この実施例は第1実施例よりも解像度を向
上させたものであり、振動子62は、固体撮像素子本体
63の前面に配置されたカラーフィルタ部64を1フレ
ームで1回、垂直方向Dvに振動する。この場合、固体
撮像素子本体63は、図5(a)に示すように画素配置
され、垂直方向Dvの画素11,21,31…等、各画
素の垂直方向Dvの長さはこの方向Dvのすきま(垂直
方向Dvに隣り合う画素の間の長さ)と同一になってい
る。尚、固体撮像素子63は、ドライブ手段65でドラ
イブされる。
【0024】一方、カラーフィルタ部64は、図5(b
)に示すように、画素11,21,31,…をそれぞれ
覆うカラーフィルタと、該カラーフィルタの垂直方向D
vに隣接して各カラーフィルタを透明にした透明フィル
タとを有する構造になっている。例えば、振動子62に
よりカラーフィルタ部64が一方に振動された状態では
、図5(b)に示す状態となる。
【0025】この状態は例えば偶数フィールドの状態に
対応し、全画素は透明にした透明フィルタを経た光を受
光する状態となり、全画素から独立に輝度信号が得られ
ることになる。この状態から振動子62により、他方に
移動されると、奇数フィールドの状態になり、各画素に
は図2に示したカラーフィルタが対応したものとなる。 従って、この状態では、図2に示した場合と同様にカラ
ー撮像され、同様の色信号が得られる。
【0026】従って、上記輝度信号と色信号をフィール
ドメモリに記憶して読出すことにより、解像度の高いカ
ラー画像を得ることができる(第1実施例では垂直方向
に隣り合う2ラインから輝度信号が得られるのに対し、
第2実施例では各ラインから輝度信号が得られるので解
像度を向上できる)。又、この実施例では、感度を高く
することもできる。
【0027】尚、本発明は図6に示すカラーフィルタの
場合に適用できるものに限らず、各フィールド毎に垂直
方向に隣接する2画素を混合して読み出すカラー固体撮
像素子に対しては同様に適用できる。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、各フ
ィールド毎に垂直方向に隣接する2画素の受光電荷を混
合して読み出すカラー固体撮像装置に対し、垂直方向に
隣接する2画素を合体して1画素にし、且つ画素のピッ
チを垂直及び水平方向同比率で縮小し、各フィールド毎
に独立して読み出すようにしているので、小型のカラー
撮像手段を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における各画素の配置を示
す説明図。
【図2】第1実施例におけるカラーフィルタの配置を示
す説明図。
【図3】図1のカラー固体撮像素子を読出して表示する
場合の様子を示す説明図。
【図4】本発明の第2実施例の構成図。
【図5】第2実施例における画素配置と、カラーフィル
タの配置を示す説明図。
【図6】従来例おけるカラー固体撮像素子のカラーフィ
ルタの配置及び読出しを示す説明図。
【符号の説明】
1………カラー固体撮像素子 11,12,13,…31,32,33…画素f11,
f122,…f23,…カラーフィルタ61……カラー
固体撮像装置 62……振動子 63……固体撮像素子本体 64……カラーフィルタ部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  各画素の前に配置された各カラーフィ
    ルタを経た光を光電変換するカラー固体撮像素子を有し
    、ドライブ信号の印加により、各フィールド毎に、垂直
    方向に隣接する2画素の受光電荷を混合して読み出すカ
    ラー固体撮像装置において、前記垂直方向に隣接する2
    画素を合体して1画素にすると共に、各画素のピッチを
    垂直及び水平方向に同一比率で縮小し、各フィールド毎
    に、独立に読み出すカラー固体撮像素子を設けたことを
    特徴とするカラー固体撮像装置。
JP3076373A 1991-04-09 1991-04-09 カラー固体撮像装置 Withdrawn JPH04310090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3076373A JPH04310090A (ja) 1991-04-09 1991-04-09 カラー固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3076373A JPH04310090A (ja) 1991-04-09 1991-04-09 カラー固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04310090A true JPH04310090A (ja) 1992-11-02

Family

ID=13603543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3076373A Withdrawn JPH04310090A (ja) 1991-04-09 1991-04-09 カラー固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04310090A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8655049B2 (en) 2010-03-18 2014-02-18 Ricoh Company, Ltd. Identification method of data point distribution area on coordinate plane and recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8655049B2 (en) 2010-03-18 2014-02-18 Ricoh Company, Ltd. Identification method of data point distribution area on coordinate plane and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9955089B2 (en) Solid-state image pickup apparatus, its driving method, and camera system
JP3380913B2 (ja) 固体撮像装置
JP2753541B2 (ja) 静止画撮像装置
JPH01280977A (ja) テレビジョンシステムの子画面表示方法及びその装置
JPS5930376A (ja) 固体撮像装置
JPH02170684A (ja) 撮像装置
US7019774B2 (en) Imaging apparatus and mobile terminal incorporating same
KR100372203B1 (ko) 고체촬상소자및이것을이용한촬상장치
JPH04310090A (ja) カラー固体撮像装置
JPH05276452A (ja) 撮像装置
JPH03198486A (ja) 撮像装置
JPH10336510A (ja) 固体撮像装置
JP2615237B2 (ja) 電子ファインダ付きカメラ
JP3024492B2 (ja) 撮像装置及び画像信号処理装置
JPH0318186A (ja) テレビカメラ
JPH03132173A (ja) 撮像装置
JPH07240930A (ja) 撮像装置
JPH02177780A (ja) 撮像装置
JPH0344278A (ja) 撮像装置
JPH10224692A (ja) 固体撮像装置
JPS63268378A (ja) 固体撮像装置
JPS63187977A (ja) 撮像装置
JPS60206271A (ja) 撮像装置
JPS63173456A (ja) 電子式撮像装置
JPS62102673A (ja) 画像メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711