JPH0430992B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0430992B2
JPH0430992B2 JP29252585A JP29252585A JPH0430992B2 JP H0430992 B2 JPH0430992 B2 JP H0430992B2 JP 29252585 A JP29252585 A JP 29252585A JP 29252585 A JP29252585 A JP 29252585A JP H0430992 B2 JPH0430992 B2 JP H0430992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
cathode ray
ray tube
weight
zinc hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP29252585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62153384A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP29252585A priority Critical patent/JPS62153384A/ja
Publication of JPS62153384A publication Critical patent/JPS62153384A/ja
Publication of JPH0430992B2 publication Critical patent/JPH0430992B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は陰極線管、特にデイスプレイ用に好適
な陰極線管の改良に関する。
[従来の技術] 近年、細密な文字や記号の表示を行なうコンピ
ユータの末端表示装置、ワープロ表示装置等には
デイスプレイ用陰極線管が多く使用されている。
このデイスプレイ用陰極線管に要求される特性
は、高輝度、高解像度および画面のちらつきが無
いことである。これらの要求を満足させるため多
くの改良がなされており、最近のデイスプレイ用
陰極線管の蛍光面には青色発光成分としてZnS:
Ag蛍光体、緑色発光成分としてZn2SiO4:Mn,
As蛍光体やZn2SiO4:Mn,Al蛍光体、赤色発光
成分としてZn3(PO42:Mn蛍光体が組合わせ用
いられている。しかしながらいこの混合白色蛍光
体を用いた陰極線管は発光輝度が充分ではない。
そこで改良品を検討するため、赤色発光成分とし
てCd5(PO43Cl:Mn蛍光体を用いた混合白色蛍
光体を粉体状態で電子線を照射して評価したとこ
ろ、発光輝度は赤色発光成分としてZn3(PO42
Mn蛍光体を用いたものに比べて、約2倍である
ことが判明した。
[発明が解決しようとする問題点] ところがこの混合白色蛍光体を陰極線管の蛍光
膜として形成し、評価すると変色して発光色が変
わりやすいことおよび粉体状態に比べて発光輝度
が大きく低下するということがわかつた。すなわ
ち上記混合白色蛍光体を水ガラス水溶液を用いて
フエースプレート上に被着形成した蛍光体層を乾
燥後、400〜500℃の加熱を行なうことにより蛍光
膜が得られるが、この膜はやや黄色に変色してお
り、青色発光成分の発光輝度が著しく低下してい
る。これを改善するため上記加熱温度を下げるこ
とを試みているが、陰極線管のガス不良やその他
の不良が多発するので充分に改善する方法にはな
らない。本発明の目的は、蛍光膜に少なくとも赤
色発光成分としてCd5(PO43Cl:Mn蛍光体を含
み、蛍光膜形成時の加熱によつて膜の変色が無
く、発光輝度の高い蛍光膜を有する陰極線管を提
供することを目的とする。
[問題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明はCd5
(PO43Cl:Mn蛍光体の表面に、水酸化亜鉛また
は酸化亜鉛の少なくとも一つを被覆することを特
徴ととしている。
水酸化亜鉛または酸化亜鉛の被覆量は母体蛍光
体の0.01〜5.0重量%の範囲内が好ましく、0.1〜
3.0重量%の範囲内が最も好ましい。
発明者等はこの目的を達成するために、上記混
合白色蛍光体について種々の加熱実験を行なう中
で、蛍光膜の変色原因はCd5(PO43Cl:Mn蛍光
体がZnS:Ag蛍光体のSと反応してCdSが生成
しするためであると推察し、これらの蛍光体に
種々の表面処理を行なつた。その結果、Cd5
(PO43Cl:Mn蛍光体の表面に、水酸化亜鉛また
は酸化亜鉛の少なくとも一つを被覆することによ
り、加熱を行なつても変色が無く、高輝度の蛍光
膜が実現出来ることを見出し本発明を完成した。
[作用] 第1図は本発明の作用効果を説明するためのも
ので、青色発光成分としてZnS:Ag蛍光体、緑
色発光成分としてZn2SiO4:Mn,As蛍光体、赤
色発光成分として表面には1重量%の水酸化亜鉛
を被覆したCd5(PO43Cl:Mn蛍光体を重量比で
20:30:50の割合で組合わせ用いた蛍光膜の、加
熱前後の発光スペクトルを示す図である。図中、
縦軸は相対発光強度、横軸は波長を示し、曲線A
は本発明に係る蛍光膜の加熱前、曲線Bは本発明
に係る蛍光膜を400℃で加熱した後の発光スペク
トルを示す。曲線CはCd5(PO43Cl:Mn蛍光体
の表面に水酸化亜鉛を被覆せず、他の条件を上記
と同じにした従来の蛍光膜を400℃で加熱した後
の発光スペクトルを示す。この図からCd5
(PO43Cl:Mn蛍光体の表面に水酸化亜鉛を被覆
することにより、蛍光膜の加熱による輝度低下が
極めて少なくなることがわかる。
加熱後の蛍光膜を詳細に観察すると、蛍光膜の
体色は、表面を水酸化亜鉛で被覆したCd5
(PO43Cl:Mn蛍光体と組合せたものは白色を呈
しているが、水酸化亜鉛を被覆しなかつたCd5
(PO43Cl:Mn蛍光体と組合せたものは黄味がか
つている。この黄味がかる現象はCd5(PO43Cl:
Mn蛍光体のCdと、ZnS:Ag蛍光体のSとが反応
して、CdSが生成したためであると推察され、発
光エネルギーが低下したのはCdSの生成による発
光効率の低下によるものと考えられる。
第2図は第1図の蛍光体を陰極線管に用いた場
合の蛍光膜の分光反射スペクトルを示す図であ
る。
横軸は波長を、縦軸は分光反射率を表わし、図
中のA,BおよびCは第1図の蛍光体に対応す
る。
図に示すように、本発明に係る蛍光膜Bは、加
熱前に比べて波長400〜500nm領域で分光反射率
の僅かな低下が見られるだけであるが、従来の蛍
光膜Cは波長500nm以下において分光反射率の著
しい低下が見られる。これは陰極線管製造時の加
熱により蛍光膜の体色が黄色に変化したことに起
因しているものと考えられる。
第3図は第1図の本発明陰極線管に係る蛍光体
の水酸化亜鉛被覆量と、相対発光輝度との関係を
示す図である。すなわちCd5(PO43Cl:Mn蛍光
体の水酸化亜鉛被覆量を種々の量に変化させた混
合蛍光体膜(膜形成時に400℃で加熱)を有する
陰極線管の相対発光輝度を示す。図から明らかな
ように、水酸化亜鉛を被覆すると相対発光輝度が
向上しており、被覆量が0.01〜5.0重量%の範囲
内でその傾向がみられ、0.1〜3.0重量%の範囲内
では特に顕著である。
以上の説明は被覆剤が水酸化亜鉛の場合で説明
したが、酸化亜鉛のでも同様な傾向を示す。
尚、上記亜鉛化合物をZnS:Ag蛍光体の表面
に被覆しても、本発明の効果は得られない。
[実施例] 実施例 1 ZnS:Ag,Cl蛍光体20重量部、Zn2SiO4:Mn,
Ag蛍光体30重量部、表面に水酸化亜鉛を0.1重量
部被覆したCd5(PO43Cl:Mn蛍光体50重量部を
十分に混合する。
この混合蛍光体は、電子線励起では白色発光を
示し、CIE色度座標でx=0.295,y=0.315であ
る。次に上記混合蛍光体1gを10%水ガラス水溶
液150ccに懸濁し、約50分間撹拌し、蛍光体分散
液を作る。次に第4図に示すように電子銃に取り
付ける前のネツク1、フアンネル2およびパネル
3よりなる真空外囲器4の内側にクツシヨン液と
呼ばれるバリウムイオン等の重い金属イオンの水
溶液5500ccを満たしておく。上記分散液を真空
外囲器4の口から注ぎ、約60分間静置し、蛍光体
を沈降させる。上澄み液は傾斜して除去した後、
乾燥さらに400〜500℃に加熱して蛍光面6を形成
する。次に第5図のようにネツク部に電子銃7を
挿入し、封止、排気することにより陰極線管が得
られる。完成した蛍光膜の発光色はx=0.298,
y=0.313であり、粉体状態での評価結果と大差
ない。
これに対して水酸化亜鉛を被覆してないCd5
(PO43Cl:Mn蛍光体を混合使用した従来の陰極
線管の蛍光膜はx=0.441,y=0.365で、黄白色
を呈し、粉体状態での評価結果から大幅にずれて
いる。発光輝度も本発明の陰極線管に比較して、
約15%低い。
実施例 2 ZnS:Ag,Cl蛍光体20重量部、Zn2SiO4:Mn,
Ag蛍光体28重量部、表面に水酸化亜鉛を0.3重量
部被覆したCd5(PO43Cl:Mn蛍光体52重量部を
十分に混合する。
この混合蛍光体は、電子線励起では白色発光を
示し、CIE色度座標でx=0.298,y=0.311であ
る。次に上記混合蛍光体1gを10%水ガラス水溶
液150ccに懸濁し、約50分間撹拌し、蛍光体分散
液を作る。以下実施例1と同様な方法で陰極線管
を得る。完成した蛍光膜の発光色はx=0.299,
y=0.309であり、粉体状態での評価結果と大差
ない。発光輝度も従来の陰極線管に比較して、約
18%高い。
実施例 3 ZnS:Ag,Cl蛍光体20重量部、Zn2SiO4:Mn,
As蛍光体28重量部、表面に水酸化亜鉛を0.2重量
部被覆したCd5(PO43Cl:Mn蛍光体52重量部を
十分に混合する。
この混合蛍光体は、電子線励起では白色発光を
示し、CIE色度座標でx=0.301,y=0.309であ
る。次に上記混合蛍光体1gを10%水ガラス水溶
液150ccに懸濁し、約50分間撹拌し、蛍光体分散
液を作る。以下実施例1と同様な方法で陰極線管
を得る。完成した蛍光膜の発光色はx=0.299,
y=0.306であり、粉体状態での評価結果と大差
ない。発光輝度も従来の陰極線管に比較して、約
15%高い。
[発明の効果] 以上説明した通り、本発明により発光輝度の高
い陰極線管を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の陰極線管の発光スペクトル
を示す図、第2図は、本発明の陰極線管の蛍光膜
の分光反射スペクトルを示す図、第3図は、第1
図の本発明陰極線管に係る蛍光体の水酸化亜鉛被
覆量と、相対発光輝度との関係を示す図、第4図
は、本発明の陰極線管の製造方法を説明する図、
第5図は、本発明の陰極線管の概略断面図であ
る。 1……ネツク、2……フアンネル、3……パネ
ル、4……外囲器、6……蛍光膜、7……電子
銃。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 パネル、フアンネルおよびネツクよりなる外
    囲器、パネル内面に被着形成される蛍光膜を有
    し、この蛍光膜に少なくともCd5(PO43Cl:Mn
    蛍光体およびZnS:Ag蛍光体とを含む陰極線管
    において、 前記Cd5(PO43Cl:Mn蛍光体の表面には、水
    酸化亜鉛または酸化亜鉛の少なくとも一つが被覆
    されていることを特徴とする陰極線管。 2 水酸化亜鉛または酸化亜鉛の被覆量は、母体
    蛍光体の0.01〜5.0重量%の範囲内にあることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の陰極線
    管。 3 水酸化亜鉛または酸化亜鉛の被覆量は、母体
    蛍光体の0.1〜3.0重量%の範囲内にあることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の陰極線管。
JP29252585A 1985-12-27 1985-12-27 陰極線管 Granted JPS62153384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29252585A JPS62153384A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29252585A JPS62153384A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 陰極線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62153384A JPS62153384A (ja) 1987-07-08
JPH0430992B2 true JPH0430992B2 (ja) 1992-05-25

Family

ID=17782933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29252585A Granted JPS62153384A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62153384A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62153384A (ja) 1987-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07120515B2 (ja) 光選択吸収膜付カラー陰極線管
JP4399518B2 (ja) 真空紫外線用蛍光体、その製造方法、蛍光体ペースト組成物及び真空紫外線発光素子
US3360674A (en) Europium and bismuth activated yttrium vanadate phosphor
KR100189805B1 (ko) 칼라브라운관 용형광체 슬러리액 조성물
JPH0460511B2 (ja)
US3360675A (en) Europium and calcium or manganese activated yttrium vanadate phosphor
JPH0430992B2 (ja)
JP2001303042A (ja) ラピッドスタート形蛍光ランプ用蛍光体およびそれを用いたラピッドスタート形蛍光ランプ
JP2971496B2 (ja) 低速電子線励起蛍光体の製造方法
JPS6248716B2 (ja)
US3548237A (en) Fluorescent lamp with a yellow inorganic pigment added to the phosphor
JPH0428758B2 (ja)
JP4244265B2 (ja) アルミン酸塩蛍光体、蛍光体ペースト組成物並びに真空紫外線励起発光装置
CA1203077A (en) Phosphor
JPH0892551A (ja) 蛍光表示管
KR101139542B1 (ko) 다중 코팅 형광체 및 이의 제조방법
JPH0662940B2 (ja) 螢光体
WO2004059686A1 (ja) 表示装置
JPH09190767A (ja) ブラウン管用金属化発光スクリーンの製造方法
JPS62257981A (ja) 陰極線管
JPS6144116B2 (ja)
JP2732621B2 (ja) 青色顔料被覆蛍光体及びこれを用いた陰極線管
JP2002249768A (ja) アルミン酸塩蛍光体,その製造方法および発光デバイス
JP3371937B2 (ja) 発光組成物及びそれを用いた蛍光ランプ
JP3232539B2 (ja) モノクロcrt用希土類蛍光体