JPH04309866A - 振動式加速度計 - Google Patents

振動式加速度計

Info

Publication number
JPH04309866A
JPH04309866A JP3073058A JP7305891A JPH04309866A JP H04309866 A JPH04309866 A JP H04309866A JP 3073058 A JP3073058 A JP 3073058A JP 7305891 A JP7305891 A JP 7305891A JP H04309866 A JPH04309866 A JP H04309866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pendulum
pendulumn
vibrator
fixed part
rotary shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3073058A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Yabe
矢部 久
Yoshiyuki Ando
芳之 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP3073058A priority Critical patent/JPH04309866A/ja
Priority to CA002064923A priority patent/CA2064923A1/en
Priority to EP92105823A priority patent/EP0507338A1/en
Publication of JPH04309866A publication Critical patent/JPH04309866A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/097Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by vibratory elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、慣性空間における物
体の加速度を検出する加速度計のうち、特にその検出の
ために振動子を用いる振動式加速度計に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の振動式加速度計を図3に示す。固
定部11に振子12の一端が片持状に保持され、その振
子12の支持端近傍が薄肉ヒンジ14とされ、その薄肉
ヒンジ14により振子12が回動自在とされ、そこに回
転軸13(紙面に垂直)が設けられたと等価な状態とさ
れている。振子12の他端の自由端部には、振子12及
び回転軸13とほぼ垂直に両側に延長された1対の水晶
振動子15、16の各一端が固定されている。水晶振動
子15、16の各他端は固定部11に固定されている。 水晶振動子15、16は、各々前記延長方向のスリット
17を有し、それぞれその固有周波数で励振されている
【0003】このような従来の振動式加速度計による加
速度の検出は次のようになされる。即ち、振子12を支
持している固定部11に振子12の延長方向及び回転軸
13の両者に直角な方向、つまり振動子15、16の延
長方向の加速度α(図では例えば上向き)18が加わる
と、振子12は加速度αと逆向きの慣性反作用(図では
下向き)を受け、振子12にはαと逆向きでαに比例す
る大きさの力が加わり振子12が回転軸13を中心に図
では時計方向に回動しようとして、一方の(上側の)振
動子15は引張力を受け、他方の(下側の)振動子16
は圧縮力を受ける。すると振動子15、16の長さが、
一方は長く、他方は短かくなり、これに対応して振動子
15、16の各固有周波数が一方は低くなり他方は高く
なり、差動的に変化する。従ってその変化の大きさを検
出して入力加速度αの大きさ及び方向を検知できる。
【0004】ここで振動子を2つ用いることにより検出
感度を向上でき、かつ、温度変動などによる振動子の固
有周波数のずれを打消し、影響を受けないようにするこ
とができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、このような
従来の振動式加速度計では、振子12の自由端部の両側
にこれと垂直に一対の振動子15、16が固定されるの
で、この加速度計の振動子延長方向の長さが2本の振動
子分の長さとなり、小型化が難しい。また、これら2つ
の振動子15、16は振子12を挟んで近接しているの
で、双方の振動子の振動が干渉し合って加速度計の特性
を低下させる。
【0006】この発明は上記課題を解決し、小型化が可
能で、2つの振動子の振動の干渉を少なくして特性を向
上させた振動式加速度計を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的に対応して、こ
の発明の振動式加速度計では、振子の回転軸は振子の中
心付近に設けられ、この回転軸によって振子は固定部に
保持され、振子の重心はその回転軸に対して一方側にず
らされている。振子にはその回転軸の両側部と上記固定
部との間に、それぞれ、振子及びその回転軸とほぼ垂直
に、同一側に延長して、振動子が取付けられる。
【0008】
【作用】このように構成された振動式加速度計において
、固定部に対して振子及び回転軸の両者と直角な方向、
つまり振動子の延長方向の加速度が印加されると、振子
にはその加速度と反対方向の慣性反作用が働き、振子の
重心がその回転軸の一方側にずらされているから、その
一方側の振子部分の方が他方側よりも大きな力を受け、
振子は回転軸の回りに回転変位しようとする。この結果
一方の振動子は引張られ、他方の振動子は圧縮され、そ
の固有周波数が一方は低くなり他方は高くなり、この差
動的変化を検出することにより、入力加速度の大きさ及
び方向を検知することができる。
【0009】
【実施例】図1にこの発明の振動式加速度計の実施例を
示し、図2にそれを図3と対照させて示した説明図を示
す。振子12がその中心付近に設けた回転軸13により
回動自在に固定部11に保持される。固定部11はこの
例では方形枠体で構成された場合で枠体11の内側の空
所に振子12がその枠体11とほぼ同一面内で配置され
る。振子12は枠体11よりもひとまわり小さい矩形板
状をなし、振子12の各辺が枠体11の4辺と各々ほぼ
平行とされている。枠体11の両長辺の内面中心付近に
支持部11a、11bが一体に突出され、また振子12
の両長辺の中心から同一側にずらされた位置からも各々
外方に支持部12a、12bが一体に突出される。これ
ら対向する支持部11a、12a間、11b、12b間
がそれぞれ薄肉ヒンジ14a、14bで一体に連結され
る。薄肉ヒンジ14a、14bの各回動軸心は、振子1
2の長手方向と直角な同一の直線上にあり、薄肉ヒンジ
14a、14bが回転軸13を構成している。このよう
にして振子12が、枠体11に対して、回転軸13によ
り回動自在に保持される。
【0010】振子12の重心Gは回転軸13に対して一
方側(図1では手前側)にずらされる。即ち、この例で
は振子12を厚み均一の矩形状として回転軸13の両側
の質量を等しくし、回転軸13の一方側の部分に支持部
12a、12bを付属させたことにより、その分だけ質
量を他方側より大きくさせて、重心Gを回転軸13の一
方側にずらしている。
【0011】振子12の回転軸13の両側部と固定部1
1との間に、それぞれ振動子15、16が取付けられる
。ここで、振動子15、16は、振子12とほぼ垂直か
つ回転軸13とほぼ垂直に、しかも振子12の同一側に
延長して取付けられる。この例では振子12の両端面の
中心部に振動子15、16の各一体が固定され、これら
振動子15、16は枠体11の枠面に対し、同一側に突
出され、これら振動子15、16とそれぞれ対向して、
枠体11の短辺に一対の腕部11c、11dが一体に形
成される。腕部11c、11dは先端部が互いに内側へ
折れ曲がり、その折れ曲り端面にそれぞれ振動子15、
16の他端が取付けられる。
【0012】振動子15、16は従来のものでよい。即
ち、それらは例えば水晶振動子であり、その延長方向に
沿ってスリット17が形成されている。振動子15、1
6を同形同寸、同材質とすることが好ましい。振動子1
5、16は図示していない励振手段によりそれぞれの固
有周波数で励振している。また図に示していないが加速
度印加により固有周波数が変化したときにそれを検出で
きるように、固有振動周波数検出手段が設けられている
【0013】この構成において、枠体11にその枠面と
直角な加速度αが入力されると、その反作用で振子12
が加速度αと反対方向に枠体11に対し、移動しようと
し、振子12の重心が回転軸13に対してずれているた
め、振子12が回転軸13を中心に回動するように作用
し、つまり重心のある側が加速度αと反対方向に、重心
のない側が加速度αと同一方向に回動しようとし、この
例では一方の振動子15が伸び、他方の振動子16が縮
むように作用する。よってこれら振動子15、16の固
有振動周波数の差を検出することにより、入力加速度α
の大きさと方向とを検出することができる。
【0014】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明の振動式加速
度計では、2つの振動子は振子の同一側に取付けられる
から、加速度計の振動子延長方向寸法を1つの振動子の
長さ分に近ずけることができ、この方向の寸法を従来の
ものの約2分の1近くとすることが可能になる。また振
動子15、16は、振子の両端部の近くに取付けられ、
互いにかなり離れているため、両振動子の振動は相互干
渉が少なく、干渉による加速度計の特性低下が防止され
、それだけ従来のものより特性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の振動式加速度計の実施例を示す斜視
図。
【図2】図1の振動式加速度計の原理図。
【図3】従来の振動式加速度計を示す原理図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  振子の中心付近に設けた回転軸により
    回動自在にその振子が固定部に保持され、その振子はそ
    の重心が上記回転軸に対して一方にずらされており、上
    記振子の上記回転軸の両側と上記固定部との間に、それ
    ぞれ、その振子及びその回転軸とほぼ垂直にその振子の
    同一側に延長された振動子が取付けられている振動式加
    速度計。
JP3073058A 1991-04-05 1991-04-05 振動式加速度計 Withdrawn JPH04309866A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3073058A JPH04309866A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 振動式加速度計
CA002064923A CA2064923A1 (en) 1991-04-05 1992-04-02 Oscillator supporting structure for an oscillating type accelerometer
EP92105823A EP0507338A1 (en) 1991-04-05 1992-04-03 Support structure for an accelerometer of the oscillating type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3073058A JPH04309866A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 振動式加速度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04309866A true JPH04309866A (ja) 1992-11-02

Family

ID=13507382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3073058A Withdrawn JPH04309866A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 振動式加速度計

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0507338A1 (ja)
JP (1) JPH04309866A (ja)
CA (1) CA2064923A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002022445A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Yoshiro Tomikawa 運動センサ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69509312T2 (de) * 1994-06-29 1999-11-04 New Sd Inc Beschleunigungsmesser sowie Verfahren zu seiner Herstellung
WO2002057799A2 (en) * 2001-01-17 2002-07-25 Honeywell International Inc. Accelerometer whose seismic mass is shaped as whiffletree
FR2874257B1 (fr) * 2004-08-13 2006-10-13 Commissariat Energie Atomique Micro gyrometre a detection frenquentielle

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4699006A (en) * 1984-03-19 1987-10-13 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Vibratory digital integrating accelerometer
US4736629A (en) * 1985-12-20 1988-04-12 Silicon Designs, Inc. Micro-miniature accelerometer
US4881408A (en) * 1989-02-16 1989-11-21 Sundstrand Data Control, Inc. Low profile accelerometer
US5005413A (en) * 1989-02-27 1991-04-09 Sundstrand Data Control, Inc. Accelerometer with coplanar push-pull force transducers
US4879914A (en) * 1989-02-27 1989-11-14 Sundstrand Data Control, Inc. Unitary push-pull force transducer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002022445A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Yoshiro Tomikawa 運動センサ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2064923A1 (en) 1992-10-06
EP0507338A1 (en) 1992-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5620903B2 (ja) 振動型マイクロメカニカル角速度センサ
JP3399336B2 (ja) 検出器
CA2586707C (en) Oscillating micro-mechanical sensor of angular velocity
KR101673887B1 (ko) 진동형 마이크로-기계식 각속도 센서
JP4702942B2 (ja) 振動ジャイロ用素子及び振動ジャイロ
JP2012519295A5 (ja)
JPH0894362A (ja) 振動型ジャイロスコープ
JPH06300570A (ja) 角速度センサ
JP3666335B2 (ja) 角速度センサ
JP2001255152A (ja) 圧電振動ジャイロスコープおよびその周波数調整方法
JP2003042768A (ja) 運動センサ
JP3942762B2 (ja) 振動子、振動型ジャイロスコープ、直線加速度計および回転角速度の測定方法
JP3072354B2 (ja) 振動子型加速度計
JP2000074673A (ja) 複合運動センサ
JPH04309866A (ja) 振動式加速度計
JP4126826B2 (ja) 角速度センサ
JP3601822B2 (ja) 双音さ型振動ジャイロセンサ
JPH08184448A (ja) 角速度センサ
JPH0743262B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH11325905A (ja) 振動ジャイロ
JP3049305B2 (ja) 振動子形加速度計
JPH10170270A (ja) 振動子およびこの振動子を使用した振動型ジャイロスコープ
JP4314919B2 (ja) 双音さ型圧電振動子
TWI781051B (zh) 微機電多軸角速度感測器
JPH10160477A (ja) 振動子、振動子の調整方法およびこの振動子を使用した振動型ジャイロスコープ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711