JPH04309034A - Fddiブリッジ - Google Patents

Fddiブリッジ

Info

Publication number
JPH04309034A
JPH04309034A JP7319591A JP7319591A JPH04309034A JP H04309034 A JPH04309034 A JP H04309034A JP 7319591 A JP7319591 A JP 7319591A JP 7319591 A JP7319591 A JP 7319591A JP H04309034 A JPH04309034 A JP H04309034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
fddi
bridge
mode
broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7319591A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Sakamoto
坂本 秀紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7319591A priority Critical patent/JPH04309034A/ja
Publication of JPH04309034A publication Critical patent/JPH04309034A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はFDDI(Fiber 
 DistributedData  Interfa
ce)ブリッジに関し、特に、一斉同報フレームとグル
ープ同報フレームを含む同報フレームの中継方式に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、トークンパッシング方式等のネ
ットワークで用いられるFDDIブリッジでは、同報フ
レームを中継する際、同報フレームに関係なく同報フレ
ームを中継している。例えば、同報フレームが一斉同報
フレーム及びグループ同報フレームを含む場合には、フ
レームの種類に関係なく、同報フレームを中継してステ
ーションに分配している。つまり、従来のFDDIブリ
ッジでは無条件に同報フレームを中継している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
FDDIブリッジではフレームの中継の際、無条件に同
報フレームの中継を行っているから、同報フレームの種
類によって中継が不要であるネットワークに対しても同
報フレームの中継を行ってしまい、その結果、トラフィ
ックが増大してしまうという問題点がある。さらに、ネ
ットワークに含まれるステーションでは不要とする同報
フレームを一旦受信した後、廃棄しなければならず、各
ステーションにおける受信装置が複雑になってしまうと
いう問題点がある。
【0004】本発明の目的はトラフィックが増大するこ
となくしかもステーションにおける受信装置の構成を簡
単にできるFDDIブリッジの中継方式を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、複数の
ネットワークを相互に接続し、同報フレームを中継する
際に用いられるFDDIブリッジにおいて、前記同報フ
レームを受信フレームとして受信する受信手段と、該受
信フレームの種類に応じて該受信フレームを選択する選
択手段と、該選択手段によって選択された選択フレーム
を送出する送出手段とを有することを特徴とするFDD
Iブリッジが得られる。
【0006】
【実施例】以下本発明について実施例によって説明する
【0007】図1を参照して、FDDIブリッジ11は
ネットワークA及びネットワークBを連結するために用
いられる。そして、各ネットワークA及びBにはそれぞ
れステーション3a及び3bが接続されている。なお、
図1においてはFDDIブリッジ11にはネットワーク
A及びBが接続されているが、FDDIブリッジ11に
は他のネットワークが接続されてもよく、各ネットワー
クには複数のステーションが接続されるかもしれない。
【0008】ここで、図2を参照して、FDDIブリッ
ジ11は第1及び第2のFDDI送信部11a及び11
b、第1及び第2のFDDI受信部11c及び11d、
及びFDDIブリッジ中継処理部11eを備えている。 FDDIブリッジ中継処理部11eでは第1のモード、
第2のモード、及び第3のモードのいずれか一つのモー
ドが選択される。
【0009】再び図1を参照するとともに図2を参照し
て、ネットワークAから伝送路2aを介して各種同報フ
レームが送られると、FDDIブリッジ11は第1の受
信部11cで各種同報フレームを受信し、FDDIブリ
ッジ中継処理部11eに各種同報フレームを渡す。図1
(a)に示すように、第1のモードのときには、FDD
Iブリッジ中継処理部11eは無条件に各種同報フレー
ムを通過させ、第2の送信部12bから伝送路2bを介
してネットワークBに送り出される。この結果、ステー
ションBは各種同報フレームを受信することになる。
【0010】一方、図1(b)に示すように、FDDI
ブリッジ中継処理部11eが第2のモードである場合、
ネットワークAから一斉同報フレームが送られると、同
様にして、この一斉同報フレームは第1の受信部11c
によってFDDIブリッジ中継処理部11eに渡される
。FDDIブリッジ中継処理部11eは第2のモードで
あると、一斉同報フレームを通過させない(廃棄する)
。つまり、一斉同報フレームが第2の送信部11bによ
ってネットワークBに送り出されることはない。
【0011】さらに、図1(c)に示すように、FDD
Iブリッジ中継処理部11eが第3のモードである際、
ネットワークBからグループ同報フレームが送られると
、このグループ同報フレームは第1の受信部11cによ
ってFDDIブリッジ中継処理部11eに渡される。 FDDIブリッジ中継処理部11eは第3のモードであ
ると、一斉同報フレームを通過させない。つまり、グル
ープ同報フレームが第2の送信部11bによってネット
ワークBに送り出されることはない。
【0012】上述の説明では、ネットワークAから各種
同報フレームが送出される場合について説明したが、ネ
ットワークBから各種同報フレームが送出された場合で
も、同様にして、各モードによって同報フレームが通過
不通過に振り分けられる。この際には、第2の受信部1
1d及び第1の送信部11aが用いられる。
【0013】ところで、同報フレームを受信しなければ
ならないステーションが一つでも存在する場合には、一
斉同報フレーム中継モード又はグループ同報中継モード
が設定される(第1のモードが設定される)。さらに、
実際の使用に当たっては、一斉同報フレーム中継用アプ
リケーションとグループ同報フレーム中継用アプリケー
ションと同報フレーム不使用アプリケーションとに応じ
て各ネットワークを分類する必要がある。
【0014】ここで、図3を参照して、FDDIネット
ワークのアドレス体系について説明する。
【0015】このFDDIネットワークではMACアド
レスはI/Gビットとその他のビット(その他のビット
は個々のネットワーク又はステーションを表す)で構成
されている。そして、I/Gビットが“0”のときには
、個別アドレスを表し、I/Gビットが“1”のときに
は、同報アドレスを表す。さらに、I/Gビットが“1
”でかつその他のビットが全て“1”の場合には一斉同
報アドレスと定義され、その他の場合には、つまり、I
/Gビットが“1”であるときには、グループアドレス
と定義される。
【0016】従って、FDDIブリッジ中継処理部11
eではまずMACアドレスのI/Gビットが“1”であ
るか否かを判定することによって同報フレームであるか
否かを見分けることができる。また、MACアドレスが
全て“1”のとき、FDDIブリッジ中継処理部11e
は一斉同報フレームであると判断することになる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では同報フ
レームの中継を適宜選択するようにしたから、つまり、
不要な一斉同報フレーム及びグループ同報フレームを中
継しないようにしたから、トラヒィックの増大を防止で
きるばかりでなくステーションにおいて無駄な同報フレ
ームを廃棄する必要がなく、ステーションにおけるオー
バーヘッドを防止できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるFDDIブリッジにおける中継制
御を説明するための図である。
【図2】本発明によるFDDIブリッジの一実施例を説
明するためのブロック図である。
【図3】MACアドレスのフォーマットの一例を示す図
である。
【符号の説明】 11  FDDIブリッジ 11a  第1の送信部 11b  第2の送信部 11c  第1の受信部 11d  第2の受信部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数のネットワークを相互に接続し、
    同報フレームを中継する際に用いられるFDDIブリッ
    ジにおいて、前記同報フレームを受信フレームとして受
    信する受信手段と、該受信フレームの種類に応じて該受
    信フレームを選択する選択手段と、該選択手段によって
    選択された選択フレームを送出する送出手段とを有する
    ことを特徴とするFDDIブリッジ。
  2. 【請求項2】  請求項1に記載されたFDDIブリッ
    ジにおいて、前記選択手段は第1乃至第3のモードを有
    し、前記第1のモードの際には前記受信フレームを通過
    させ、前記第2のモードの際には、前記受信フレームが
    一斉同報フレームであると、該受信フレームを廃棄し、
    前記第3のモードの際には、前記受信フレームがグルー
    プ同報フレームである際、前記受信フレームを廃棄する
    ようにしたことを特徴とするFDDIブリッジ。
JP7319591A 1991-04-05 1991-04-05 Fddiブリッジ Withdrawn JPH04309034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7319591A JPH04309034A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 Fddiブリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7319591A JPH04309034A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 Fddiブリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04309034A true JPH04309034A (ja) 1992-10-30

Family

ID=13511121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7319591A Withdrawn JPH04309034A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 Fddiブリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04309034A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5495426A (en) Inband directed routing for load balancing and load distribution in a data communication network
JPH03198449A (ja) パケット交換網のパケット廃棄制御方式
FI972040A0 (fi) Foerfarande foer paketformad dataoeverfoering
JP3158230B2 (ja) 非同期情報通信制御方法
JPH04309034A (ja) Fddiブリッジ
US7352757B2 (en) Relay device
JPS61131940A (ja) バケツト転送方式
JPH10243011A (ja) データ通信方法、及びこの方法を用いたデータ通信システム
JPH05227180A (ja) ネットワークの中継装置
JP2002252633A (ja) トラヒック分散フレーム中継方法及び装置
JPH02262742A (ja) 音声パケット通信方式およびその装置
JPH09289523A (ja) パケット交換中継方式
JPH0514371A (ja) ブリツジの中継方式
JPH03125537A (ja) パケット交換網におけるパケット中継方法
JPS62216542A (ja) ル−テイング方式
JP3090076B2 (ja) 同報通信制御システム
JPH05327719A (ja) ルーティング方式
JPH05136798A (ja) ブリツジ中継方式
JPH0267043A (ja) データ交換装置
JPS63184433A (ja) メツセ−ジ・フロ−制御方式
JPH04150636A (ja) 選択的同報通信方式
JPH06303245A (ja) パケット同報転送方法
JPH04287454A (ja) 高速パケット制御方式
JPH0575618A (ja) ネツトワークシステム
JPH04245741A (ja) ブリッジの中継方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711