JPH04306610A - パノラマ機能付きプログラム撮影カメラ - Google Patents

パノラマ機能付きプログラム撮影カメラ

Info

Publication number
JPH04306610A
JPH04306610A JP9615591A JP9615591A JPH04306610A JP H04306610 A JPH04306610 A JP H04306610A JP 9615591 A JP9615591 A JP 9615591A JP 9615591 A JP9615591 A JP 9615591A JP H04306610 A JPH04306610 A JP H04306610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
distance
program
panoramic
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9615591A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Ishioka
石 岡  謙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP9615591A priority Critical patent/JPH04306610A/ja
Publication of JPH04306610A publication Critical patent/JPH04306610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、通常の写真の撮影と
パノラマ写真の撮影とを切替えて用いることができるパ
ノラマ機能付きカメラであって、プログラムAEによっ
てシャッターが制御されるプログラム撮影カメラに関す
る。
【0002】
【従来の技術】写真撮影の用途範囲や楽しみ方の範囲が
広くなるように、通常の撮影機能に併せてパノラマ撮影
機能を備えたパノラマ機能付きカメラ、特にいわゆるコ
ンパクトカメラが普及している。このパノラマ機能によ
る撮影を行なう場合で効果的な場合としては、遠距離に
ある山岳景色などの撮影や近距離にある人物などの撮影
が考えられる。
【0003】他方、写真撮影を誰もが気軽に行なえるよ
うに、測光装置から得られた被写体の輝度情報に基づい
て絞りとシャッター速度とが、予め設定されたプログラ
ム線図により決定されて、撮影が行なわれるいわゆるプ
ログラムAEカメラがあり、コンパクトカメラにおいて
はこのプログラムAE機能を備えたカメラが普及してい
る。さらに、被写体までの距離を測定し、その測距情報
に基づいてモータなどの動力によって撮影レンズを被写
体に合焦する位置まで移動させて、ピント合わせを自動
的に行なういわゆるオートフォーカス装置を備えたカメ
ラが普及している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のパノラ
マ機能を備えたプログラムAEカメラは、通常の撮影時
とパノラマ撮影時とのいずれにおいても1つのプログラ
ム線図によって絞りとシャッター速度とが制御されるも
のである。
【0005】しかしながら、パノラマ撮影が行なわれる
場合は特異な場合が多く、例えば遠距離の山岳景色など
を広い視野に渡ってダイナミックに撮影する場合や、近
距離の人物などをポートレート風に撮影する場合などが
考えられる。ところが、プログラムAEカメラに装備さ
れているプログラム線図は単一のものであって、特にコ
ンパクトカメラではスナップ撮影などに適したものが装
備されているから、山岳景色などの遠距離撮影やポート
レート風の近距離撮影を行なう場合には、所望の写真が
得られないおそれが生じる。すなわち、山岳景色などの
撮影を行なう場合には被写界深度を深くして画像の全域
に渡ってピントが合ったようにするのが好ましく、他方
ポートレート風の撮影を行なう場合には被写界深度を浅
くして人物などの背景をボカすようにするのが好ましい
が、1つのプログラム線図で制御されるものでは被写体
の輝度情報によって絞りとシャッター速度とが一義的に
決定されるから、撮影距離に拘わりなく同じ絞りで撮影
が行なわれる場合があるからである。
【0006】そこで、この発明の目的は、オートフォー
カス装置を備えたカメラが普及していることに着目して
、パノラマ撮影時には該オートフォーカス装置により得
られた撮影距離に関する測距データにより絞りやシャッ
ター速度を制御してパノラマ撮影の特異性を生かせるよ
うにしたパノラマ機能付きプログラム撮影カメラを提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的のため、この
発明に係るパノラマ機能付きプログラム撮影カメラは、
被写体までの距離を検出して撮影レンズを合焦位置まで
駆動するオートフォーカス装置と、絞りおよびシャッタ
ー速度をプログラム線図に沿って制御するプログラムA
E装置とを備え、撮影モードを通常撮影モードとパノラ
マ撮影モードに切替えて撮影することができるパノラマ
機能付きプログラム撮影カメラにおいて、前記プログラ
ムAE装置のプログラム線図として、少なくとも、所定
の距離よりも近距離にある被写体の撮影用の第1プログ
ラム線図と、所定の距離よりも遠距離にある被写体の撮
影用の第2プログラム線図とを有し、パノラマ撮影モー
ドが選択された場合に、前記オートフォーカス装置によ
り取得された被写体までの測距データに基づき、被写体
が所定の距離よりも近距離にある場合には上記第1プロ
グラム線図により、被写体が所定の距離よりも遠距離に
ある場合には上記第2プログラム線図により、絞りおよ
びシャッター速度が制御されて露光が行なわれることを
特徴としている。
【0008】
【作用】上記第1プログラム線図をF値の小さな絞り優
先式AEによるものとし、第2プログラム線図をF値の
大きな絞り優先式AEによるものとする。
【0009】上記距離データにより被写体までの距離が
所定の距離よりも近い場合には近距離撮影と判断されて
、上記第1プログラム線図に則りF値が小さな絞りで撮
影されるから、被写界深度が浅くなって所望の被写体に
ピントが合い背景がボケた画像が得られる。すなわち、
ポートレート風の撮影が行なわれる
【0010】また、
被写体までの距離が所定の距離よりも遠い場合には遠距
離撮影と判断されて、上記第2プログラム線図に則りF
値が大きな絞りで撮影されるから、被写界深度が深くな
り画面全体に渡ってピントが合った画像が得られる。す
なわち、山岳景色などの風景撮影に適した撮影が行なわ
れる。
【0011】
【実施例】以下、図示した実施例に基づいてこの発明に
係るパノラマ機能付きプログラム撮影カメラを具体的に
説明する。
【0012】図1に示すように、このカメラにはマイコ
ン2が搭載され、該マイコン2を中心として構成されて
いる。このマイコン2にはプログラムAE用に被写体輝
度を測定する測光手段4が接続され、これらの間で被写
体輝度に関する情報の交換が行なわれている。また、マ
イコン2にはオートフォーカス用に被写体までの撮影距
離を測定する測距手段6が接続され、これらの間で撮影
距離に関する情報の交換が行なわれている。
【0013】上記マイコン2にはシャッター第1段スイ
ッチ(S1 )8とシャッター第2段スイッチ(S2 
)10のON・OFF信号が入力されており、これらの
スイッチ8、10は図示しないカメラ本体のレリーズボ
タンに連動し、該レリーズボタンを途中まで押込んだ状
態でシャッター第1段スイッチ(S1 )8がONし、
最後まで押込んだ状態でシャッター第2段スイッチ(S
2 )10がONするようにしてある。そして、シャッ
ター第1段スイッチ(S1 )8がONされたときに、
上記測光手段4により被写体輝度に関する情報が取得さ
れるとともに、上記測距手段6により撮影距離に関する
測距データが取得される。次いで、シャッター第2段ス
イッチ(S2 )10がONされたときにレリーズされ
て露光されることになる。
【0014】また、マイコン2にはパノラマスイッチ1
2のON・OFF信号が入力されており、パノラマ撮影
モードを選択する場合には、該パノラマスイッチ12を
ONする。なお、該パノラマスイッチ12がOFFの場
合には通常の撮影モードで撮影が行なわれる。そして、
パノラマ撮影が行なわれる場合には、図示しないカメラ
本体のアパーチュアの一部に遮光板が位置してフィルム
面の一部が遮光された状態で撮影される。
【0015】さらに、マイコン2にはシャッター駆動手
段14が接続されており、これらの間でシャッターの絞
りやシャッター速度、シャッターの開閉などの情報が交
換される。
【0016】そして、マイコン2のメモリには、図3に
示すように、絞りとシャッター速度との関係を絞りを優
先して決定するための第1プログラム線図21と第2プ
ログラム線図22、さらに通常の撮影の際に絞りとシャ
ッター速度とを制御する主プログラム線図(図示せず)
が記憶されている。
【0017】以上により構成したパノラマ機能付きプロ
グラム撮影カメラによる撮影手順を、図4のフローチャ
ートに基づいて説明する。
【0018】図示しないメインスイッチがONされたと
きにカメラはスタンバイ状態となって撮影に待機した状
態にあり、シャッター第1段スイッチ(S1 )8がO
Nされるのに対して待機している(ステップ401)。 シャッター第1段スイッチ(S1)がONされると、測
光手段4により被写体輝度の測定が行なわれて測光デー
タが取得される(ステップ402 )とともに、測距手
段6によって撮影距離が測定されて測距データが取得さ
れる(ステップ403 )。そして、パノラマスイッチ
12がONされてパノラマ撮影モードが選択されている
か否かが判断され(ステップ404)、選択されていな
い場合にはステップ405 に進んで通常撮影時のサブ
ルーチンが実行される。すなわち、通常撮影時にはステ
ップ402 にて取得された測光データに基づいて被写
体輝度が演算され、該被写体輝度により図示しない主プ
ログラム線図に沿って絞りとシャッター速度とが決定さ
れる。またステップ403 にて取得された測距データ
に基づいて撮影距離が演算されて、図示しない撮影レン
ズが合焦位置まで移動する。 そして、シャッター第2段スイッチ(S2 )10のO
Nにより露光が行なわれて撮影が終了する。
【0019】上記ステップ404 においてパノラマ撮
影モードにあると判定された場合にはステップ406に
進んで、ステップ403で取得された測距データが参照
されて、撮影距離が図2に示すA、B、Cのいずれの範
囲にあるかが判断される。図2は撮影距離の範囲を示す
もので、撮影距離Lが、L0<L<L1となる範囲にあ
る場合をA、L1<L<L2となる範囲にある場合をB
、L2 <L<∞となる範囲にある場合をCとしてある
。そして、測距データが参照された結果撮影距離が、範
囲Aにある場合にはステップ410に、範囲Bにある場
合にはステップ420に、範囲Cにある場合にはステッ
プ430 に進む。
【0020】ステップ410 に進んだ場合には、絞り
優先のプログラムAEとなり、ステップ411に進んで
絞りが決定されたのち、ステップ412に進んでシャッ
ター速度が決定される。この場合は、撮影距離が範囲A
にある近距離撮影であって、人物などをパノラマ撮影す
る場合であるから、ポートレート風の撮影が好ましく、
図3のプログラム線図において第1プログラム線図21
によってF値の小さな絞りが優先されて撮影が行なわれ
る。このため、被写界深度が浅くなり人物などにピント
が合い、背景などをボカして撮影されることになる。
【0021】ステップ420 に進んだ場合には、被写
体が近距離でもなく遠距離でもない撮影距離に存在する
場合で、パノラマ撮影であっても例えばスナップ写真な
どの撮影と同様の撮影を行なうことが望ましい場合で、
この場合には通常撮影時に用いられる図示しない主プロ
グラム線図によるプログラムAEによって絞りとシャッ
ター速度とが決定される(ステップ421 )。
【0022】また、ステップ430 に進んだ場合には
、絞り優先のプログラムAEとなり、ステップ431に
進んで絞りが決定されたのち、ステップ432に進んで
シャッター速度が決定される。この場合は、撮影距離が
範囲Cにある遠距離撮影であって、山岳景色などをパノ
ラマ撮影する場合であるから、風景撮影調の撮影が好ま
しく、図3の第2プログラム線図22によってF値の大
きな絞りが優先されて撮影が行なわれる。このため、被
写界深度が深くなり画面全体に渡ってピントが合った状
態で撮影されることになる。
【0023】そして、ステップ407 に進んで、図示
しないレリーズボタンが最後まで押込まれてシャッター
第2段スイッチ(S2 )10がONされるのに待機し
、ONされた場合には撮影距離のある範囲A、B、Cの
それぞれに応じた絞りおよびシャッター速度によって露
光される(ステップ408 )。
【0024】なお、本実施例ではパノラマ撮影時の撮影
距離を3つの範囲A、B、Cに分割してそれぞれに応じ
たプログラムAEを有するものについて説明したが、分
割数を2つにして、いずれかの範囲にある場合のプログ
ラムAEを通常撮影時のそれと兼用させたものであって
も構わない。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係るパ
ノラマ機能付きプログラム撮影カメラによれば、パノラ
マ撮影時には被写体までの距離に応じてプログラムAE
のプログラム線図を変更して露光を行なうようにしたか
ら、例えば近距離撮影時には人物などをポートレート風
に撮影でき、遠距離撮影時には山岳景色などを風景撮影
調で撮影することができる。しかも、撮影距離に応じて
プログラムAEを変更するから、煩わしい操作を要する
ことなく誰でもポートレート風や風景撮影調のパノラマ
撮影を楽しむことができる。
【0026】さらに、従来から備えられた機能や装置を
利用するものであるから、カメラの製造コストを増加さ
せることなく、安価に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】このパノラマ機能付きプログラム撮影カメラの
概略のブロック図である。
【図2】カメラと撮影距離の範囲を説明するための簡略
図である。
【図3】パノラマ撮影時におけるプログラム線図である
【図4】パノラマ撮影時の手順を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
2  マイコン4  測光手段 6  測距手段 8  シャッター第1段スイッチ 10  シャッター第2段スイッチ 12  パノラマスイッチ 14  シャッター駆動手段 21  第1プログラム線図 22  第2プログラム線図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  被写体までの距離を検出して撮影レン
    ズを合焦位置まで駆動するオートフォーカス装置と、絞
    りおよびシャッター速度をプログラム線図に沿って制御
    するプログラムAE装置とを備え、撮影モードを通常撮
    影モードとパノラマ撮影モードに切替えて撮影すること
    ができるパノラマ機能付きプログラム撮影カメラにおい
    て、前記プログラムAE装置のプログラム線図として、
    少なくとも、所定の距離よりも近距離にある被写体の撮
    影用の第1プログラム線図と、所定の距離よりも遠距離
    にある被写体の撮影用の第2プログラム線図とを有し、
    パノラマ撮影モードが選択された場合に、前記オートフ
    ォーカス装置により取得された被写体までの測距データ
    に基づき、被写体が所定の距離よりも近距離にある場合
    には上記第1プログラム線図により、被写体が所定の距
    離よりも遠距離にある場合には上記第2プログラム線図
    により、絞りおよびシャッター速度が制御されて露光が
    行なわれることを特徴とするパノラマ機能付きプログラ
    ム撮影カメラ。
JP9615591A 1991-04-03 1991-04-03 パノラマ機能付きプログラム撮影カメラ Pending JPH04306610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9615591A JPH04306610A (ja) 1991-04-03 1991-04-03 パノラマ機能付きプログラム撮影カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9615591A JPH04306610A (ja) 1991-04-03 1991-04-03 パノラマ機能付きプログラム撮影カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04306610A true JPH04306610A (ja) 1992-10-29

Family

ID=14157473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9615591A Pending JPH04306610A (ja) 1991-04-03 1991-04-03 パノラマ機能付きプログラム撮影カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04306610A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566637U (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 旭光学工業株式会社 画面サイズ切替えカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566637U (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 旭光学工業株式会社 画面サイズ切替えカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01211710A (ja) カメラの夜景撮影装置
JPS63131112A (ja) ビデオカメラ撮影機構
JPH03132611A (ja) カメラズームレンズ自動変倍装置
JPS62118328A (ja) 自動変倍カメラ
EP0654699A1 (en) Control system for camera with autofocus
JPH04104235A (ja) ズームレンズ付カメラ
JP3027022B2 (ja) パノラマ撮影機能付きカメラ
JPH0415629A (ja) 星座撮影モードを有するカメラ
JPH04306610A (ja) パノラマ機能付きプログラム撮影カメラ
US5266983A (en) Camera having the plural photograph function
JPH0442136A (ja) 連写撮影モードを有するカメラ
JP4074799B2 (ja) カメラ
JP3092323B2 (ja) カメラの撮影制御モード表示装置
JP3970676B2 (ja) カメラ
JP4780877B2 (ja) 電子カメラ及び制御方法
JP4316830B2 (ja) カメラ
JP2578513B2 (ja) カメラシステム
JPH086126A (ja) 撮影装置
JPH02190832A (ja) 自動焦点調整機能付カメラの測光装置
JPH02239780A (ja) 撮影ライト付きビデオカメラ
JP2003015180A (ja) カメラ
JP2737176B2 (ja) カメラの焦点距離制御装置
JPH06233159A (ja) 撮影装置
JPH0720647Y2 (ja) 自動焦点カメラ
JPS62131240A (ja) トリミング撮影が可能なカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000419