JP2578513B2 - カメラシステム - Google Patents

カメラシステム

Info

Publication number
JP2578513B2
JP2578513B2 JP2883290A JP2883290A JP2578513B2 JP 2578513 B2 JP2578513 B2 JP 2578513B2 JP 2883290 A JP2883290 A JP 2883290A JP 2883290 A JP2883290 A JP 2883290A JP 2578513 B2 JP2578513 B2 JP 2578513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance information
lens
exposure control
interchangeable lens
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2883290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03233435A (ja
Inventor
二郎 数見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2883290A priority Critical patent/JP2578513B2/ja
Publication of JPH03233435A publication Critical patent/JPH03233435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578513B2 publication Critical patent/JP2578513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は複数のプログラム線図を有するプログラムAE
カメラで種々のレンズ交換可能なカメラに関するもので
ある。
[従来の技術] 従来より複数のプログラム線図を有するカメラは提案
されており、その中にはレンズの焦点距離情報により、
プログラム線図の変更を行なうものや入力手段により変
更するものが提案されている。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら写真の効果たとえば絞りの効果は焦点距
離だけで決まるわけではなく被写体との距離によっても
変化する。また入力手段によりプログラム線図を変更す
るものでは使用者がその効果を考えて設定する必要があ
り、プログラムAEのメリットである操作の簡易さがなく
なってしまう。
[課題を解決するための手段(及び作用)] 本発明によれば、変換可能なレンズで距離情報を有す
るものは距離情報を使用してプログラム線図を選択し、
距離情報を持たないレンズはそれ以外のレンズ情報より
プログラム線図を選択することにより複数のプログラム
線図より撮影状態にあったプログラム線図を自動的に選
択することができる様になった。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例のブロック図で、31はレン
ズ交換可能なカメラ本体、52は交換可能なレンズであ
る。
1はカメラの制御を行なうマイクロコンピュータ(以
下マイコンと略す)。2は焦点検出を行なうためのCCD
で、このCCD2にはピントのズレ量に対応した像を得るた
めの光学系(不図示)が設けられている。CCD2の出力は
A/Dコンバータ3によりデジタル値として、BUS1よりマ
イコン1に入力される様になっている。
4は測光を行なうためのシリコンフォトダイオード
(以下SPDと略す)で、レンズを通した光量を測定する
為の光学系(不図示)が設けられており、SPD4の出力は
A/Dコンバータ5によりデジタル値に変換され、BUS2を
介してマイコン1に入力される。
20はレンズの制御を行なうマイコンで、マイコン1お
よびマイコン20はシリアルデータバスで相互に通信でき
る様、シリアルコミュニケーションインターフェース
(以下SCIと略す)を有しそれぞれのSCIが接点10(カメ
ラ側接点群10aとレンズ側接点群10bとが、カメラ本体51
とレンズ52との結合によって接触する)で接続されてい
る。
25はモータで、トランジスタ21,22,23,24で構成され
るブリッジ回路で駆動される様になっており、トランジ
スタ21,22,23,24のベースは抵抗26,27,28,29を介してマ
イコン20の出力ポートP10,P11,P12,P13に接続されてい
る。モータ25の回転はギア30により焦点調整用のレンズ
31に伝えられ、モータ25の正逆の回転に対応して光軸方
向前後にレンズ31を移動し、ピントを合わせる様になっ
ている。またレンズ31の位置に対応してスイッチ32,33
が開閉する様になっており、その開閉出力は表1の様に
変化する様になっている。スイッチ32,33は抵抗34,35で
プルアップされ、マイコン20の入力ポートP20およびP21
に接続されている。36は回転検出手段で、モータ25がど
れだけ回転したかを検出する様になっており、その出力
はマイコン20に入力されている。
次にレンズのマイコン20の動作およびレンズ−カメラ
間の通信のフローチャートに従って述べる。
レンズ−カメラ間の通信は、カメラ側51よりそれ以降
の通信の内容を決定するための通信(これを以下コマン
ド通信と呼ぶ)を行ない、レンズ側52がそれを受信する
(ステップ101)。そしてその内容に従ってレンズは以
後の通信を行なう。たとえばレンズの駆動量の通信を行
なう場合は、レンズ駆動のコマンドの後に駆動量データ
が通信されるから、レンズ駆動のコマンドであることを
判断し(ステップ102)、駆動量データを受信し(ステ
ップ107)、そのデータに対応したレンズの駆動を行な
う(ステップ105)。コマンド通信が焦点距離情報のリ
クエストであった場合は(ステップ103)、焦点距離の
情報を内部ROMより読み出しカメラへ送信する(ステッ
プ111)。例えば100mmであればこの値を送信する。
コマンド通信がレンズの種類情報のリクエストであっ
た場合は(ステップ104)、ROM内の情報(例えばレンズ
が距離情報を持っているか、持っていないかの情報)を
送信する(ステップ109)。
コマンド通信が距離情報のリクエストであった場合は
(ステップ105)、スイッチ32,33の状態を読みとり(ス
テップ112)、第6図の表に従って距離情報をカメラに
送信する(ステップ113)。コマンド通信が解放絞り値
情報のリクエストであった場合は(ステップ106)、ROM
内の解放絞り値情報例えばf28のレンズであればこの値
を送信する(ステップ110)。なお距離情報を持たない
レンズではステップ109でデータを持たない種類のレン
ズであることを通信する。
次に上記した機能(距離情報をもつ)を有する焦点距
離100,解放fNo.2.8のレンズを、カメラに装着したとき
のマイコン1の動作について第3図のフローチャートに
従って述べる。まずAF動作を行なう(ステップ201)。A
F動作はCCD2の信号よりピント面がフィルム面もしくは
像センサー面からどれだけズレているかを計算し、レン
ズ駆動コマンドとレンズ31の移動量をレンズ52に送信す
る。これをレンズ52が受信し、その受信した内容に従っ
てレンズ31を駆動する。このAF動作を合焦状態になるま
で繰り返す(ステップ202)。
次にレンズ52が距離情報を有するレンズか否かをレン
ズの種類情報リクエストコマンドを送って確認し(ステ
ップ203)、距離情報を持つレンズであれば被写体距離
情報リクエストコマンドをレンズ52に送って距離情報を
読みとる(ステップ204)。ここでは現状の被写体距離
が1.5mであった場合について述べる。したがって距離情
報は1m以上2m未満(スイッチSW32がON,スイッチ33がO
N)であることが通信される。
次に焦点距離情報の通信を行ない100mmという値を得
る(ステップ205)。マイコン1は1000÷100=10という
計算を行ない(ステップ206)、表2より絞り値F5,6を
得る(ステップ207)。
ここでSPD4の出力を読みとり被写体の輝度を求める
(ステップ210)。
測光した被写体の輝度と第7図より求めた絞り値よ
り、シャッタースピードの値を計算する(ステップ21
1)。ここで計算した値が設定可能なシャッタースピー
ドを超えていた場合たとえば最高速の1/4000を超えた場
合は(ステップ212)、1/4000を設定し(ステップ21
3)、このシャッタースピードと被写体輝度より絞り値
を演算し設定する(ステップ214)。ここでレリーズボ
タンSW1が押されていれば(ステップ215)、設定された
シャッタースピードと絞り値でレリーズ動作を行なう。
つまり第4図の実線で示した様なプログラム線図で制
御を行なうことになる。ここで被写体距離が1m未満の場
合や、2〜4mの場合は第4図の点線で示した様なプログ
ラム線図となる。
次に距離情報を持たないレンズの場合について述べ
る。
距離情報を持たないレンズの場合マイコン1が距離情
報の有無(種類情報)を読みとると距離情報を持たない
レンズであることを通信してくるので(ステップ104,10
5)、開放絞り値をレンズから読みとり(ステップ20
8)、その値から1段絞った値、たとえばここでは開放
絞り値がf2.8であるからf4.0を設定し、ステップ210以
降前述と同様の制御を行なう。この時のプログラム線図
を第4図に一点鎖線で示す。
[他の実施例] 上述の実施例では距離情報とレンズの焦点距離により
絞り値を求めたが、シャッタースピードを定める様にし
ても良い。
また距離情報のないレンズでは開放絞り値よりプログ
ラムを決定したが、レンズの焦点距離で選択する様にし
ても良い。
またAF動作とマニュアルフォーカス動作とが切換可能
なカメラにおいては、第5図のフローチャートで示す様
に、AFの場合は距離情報を使用しマニュアルフォーカス
の場合は距離情報を利用しない様にすれば(ステップ30
1)、誤った距離情報によるプログラム線図の選択ミス
を避けることができる。またAFが何らかの理由でできな
かった場合も同様に距離情報を利用しない様にしても良
い。
上述した実施例によれば、距離情報を有する交換レン
ズでは中間的な距離に被写体があれば絞りを明け、それ
以外では絞りを絞ることにより、人物などを撮る場合、
背景をボカした写真を撮ることが可能となり、またクロ
ーズアップ領域では絞りを絞ることになるので、この領
域ではよくピントの合った写真を撮ることが可能とな
る。又、距離情報のない交換レンズでは上記の様なクロ
ーズアップ領域の効果は得られないが人物を撮る場合背
景をボカした写真を撮ることができる。
[発明の効果] 以上、説明したように本発明は、交換レンズの距離情
報を検出し、この検出した距離情報に基づき露出を制御
したので、被写体の位置(距離)に適した撮影を行うこ
とができ、又、距離情報のないタイプの交換レンズが装
着された際には、そのことを判別した上で異なる露出制
御方式を選択するようにしたので、種々のタイプの交換
レンズを用いて好適な露出制御を行わせるカメラシステ
ムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図 第2図はフローチャート(レンズマイコン) 第3図はフローチャート(カメラマイコン) 第4図はプログラム線図 第5図は他の実施例のフローチャート 第6図、第7図は説明図。 1……カメラ制御用マイコン 20……レンズ 32,33……距離情報読みとりスイッチ 51……レンズ交換可能なカメラ 52……交換可能なレンズ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体の距離情報を検出する距離検出手段
    と、 前記距離情報をカメラ本体に送信する送信手段と、を有
    する交換レンズと、 前記交換レンズの前記距離情報を受信する受信手段と、 前記距離情報に基づきプログラム露出制御を行なう第1
    の露出制御手段と、 装着された交換レンズの種類を判別し、前記距離検出手
    段のある第1のタイプと、ない第2のタイプとを判別す
    る判別手段と、 前記判別手段によって前記第2のタイプであることを検
    出した時には、前記第1の露出制御手段とは異なるプロ
    グラム露出制御を行なわす第2の露出制御手段と、を有
    するカメラ本体と、 前記交換レンズと前記カメラ本体とから成るカメラシテ
    ム。
  2. 【請求項2】交換レンズの距離情報を受信する受信手段
    と、 被写体の距離情報に基づきプログラム制御を行なう第1
    の露出制御手段と、 装着された交換レンズの種類を判別し、前記距離情報が
    得られない時には、前記第1の露出制御手段とは異なる
    プログラム露出制御を行なう第2の露出制御手段と、 を有するカメラ本体に対して装着可能な交換レンズにお
    いて、 被写体の距離情報を検出する距離検出手段と、 前記距離情報を前記カメラ本体に送信する送信手段と、
    を設けたことを特徴とする交換レンズ。
  3. 【請求項3】被写体の距離情報を検出する距離検出手段
    と、 前記距離情報を送信する為の送信手段と、を有する交換
    レンズを装着可能とするカメラ本体において、 前記交換レンズの前記距離情報を受信する受信手段と、 前記距離情報に基づきプログラム露出制御を行なう第1
    の露出制御手段と、 装着された交換レンズの種類を判別し、前記距離検出手
    段のある第1のタイプと、ない第2のタイプとを判別す
    る判別手段と、 前記判別手段によって前記第2のタイプであることを検
    出した時には、前記第1の露出制御手段とは異なるプロ
    グラム露出制御を行なわす第2の露出制御手段と、を設
    けたことを特徴とするカメラ本体。
JP2883290A 1990-02-08 1990-02-08 カメラシステム Expired - Fee Related JP2578513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2883290A JP2578513B2 (ja) 1990-02-08 1990-02-08 カメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2883290A JP2578513B2 (ja) 1990-02-08 1990-02-08 カメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03233435A JPH03233435A (ja) 1991-10-17
JP2578513B2 true JP2578513B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=12259358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2883290A Expired - Fee Related JP2578513B2 (ja) 1990-02-08 1990-02-08 カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578513B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03233435A (ja) 1991-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8045009B2 (en) Image-exposure systems and methods using detecting motion of a camera to terminate exposure
US8531585B2 (en) Camera, camera system and lens apparatus
US8314879B2 (en) Digital camera having autofocus capability and continuous shooting capability
JP2004109690A (ja) カメラシステムおよびカメラ
US6463214B1 (en) Multi-point autofocus system
JPH0812318B2 (ja) カメラの夜景撮影装置
JP4630649B2 (ja) カメラ
JP2004112529A (ja) カメラおよびカメラシステム
JP2004053686A (ja) カメラ及び合焦装置の制御方法
US5333027A (en) Camera having automatic exposure bracketing device
JP2578513B2 (ja) カメラシステム
US4772117A (en) Focus detecting device having blur detecting function
JP2010147612A (ja) カメラおよびカメラシステム
JP4933035B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
US5249011A (en) Automatic focusing method
JP4928236B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2644252B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JP2007033997A (ja) 焦点検出装置
JP2899839B2 (ja) 赤外線フイルム用カメラ
JP3002502B2 (ja) マルチ調光自動焦点カメラ
JP2002218287A (ja) カメラシステム
JPH02134607A (ja) 自動焦点調節装置
JPH086126A (ja) 撮影装置
JP2584649B2 (ja) 合焦応答形シャッタ自動駆動装置
JPH04306610A (ja) パノラマ機能付きプログラム撮影カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees