JPH04306247A - 無機充填材含有ポリプロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

無機充填材含有ポリプロピレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04306247A
JPH04306247A JP9639291A JP9639291A JPH04306247A JP H04306247 A JPH04306247 A JP H04306247A JP 9639291 A JP9639291 A JP 9639291A JP 9639291 A JP9639291 A JP 9639291A JP H04306247 A JPH04306247 A JP H04306247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
propylene
component
ethylene
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9639291A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Sato
直人 佐藤
Takashi Nakayama
隆 中山
Norikazu Kadoue
門上 紀和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP9639291A priority Critical patent/JPH04306247A/ja
Publication of JPH04306247A publication Critical patent/JPH04306247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は無機充填材含有ポリプロ
ピレン系樹脂組成物に関する。更に詳しくはタッピング
特性が良好であり、かつ曲げ弾性率、剛性等の機械的特
性が優れ、しかも射出成形加工した後の成形品の外観お
よびヒケ防止についても良好な無機充填材含有ポリプロ
ピレン系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】プロピレン系重合体(ポリプロピレン樹
脂)は周知のごとく成形性が優れているのみならず、機
械的特性、耐溶剤性、耐油性および耐薬品性のごとき特
性が良好であるため、工業的に製造され、自動車、電気
器具、電子器具などの部品および日用品として多方面に
わたって利用されている。しかし機械的特性(殊に曲げ
弾性率、引張強度)は必ずしも満足すべきものではなく
耐熱性についても充分でない。
【0003】これらの欠点を解決するために従来からプ
ロピレン系重合体に各種の無機充填材(例えば、タルク
、炭酸カルシウム、ウォラストナイトなど)を配合して
機械的特性、耐熱性、寸法安定性などの諸性質を改良し
、種々の形状に成形され、多方面にわたって利用されて
いる。
【0004】一例としては、オーディオカセットハーフ
本体の射出成形品について説明する。該成形品は上述の
基本特性(機械的特性、耐熱性、寸法安定性等)の他に
音響特性を改良するために高級製品についてはポリプロ
ピレン樹脂に炭酸カルシウムを40〜60%充填した材
料が用いられている例がある。この製品は、更に組み立
て時にタッピングネジにて締めつける工程があるため、
タッピング特性も重要な材料特性因子となる。ここでタ
ッピング特性とはタッピングボスにタッピングネジをね
じ込んだ時に発生する締付トルク、もどしトルク、ボス
の破壊の有無などの特性を示す。
【0005】このオーディオカセットハーフの材料にお
いて、更に音響特性改善を目的として曲げ弾性率向上効
果の高いタルクまたはウォラストナイトを充填材の一部
として使用すると、曲げ弾性率は向上するもののタッピ
ング特性が劣化する問題がある。したがって、オーディ
オカセットハーフのようなタッピングによる組立を必要
とする構造部品用の材料としては、機械的特性(とりわ
け曲げ弾性率)、射出成形性、表面外観に加え、タッピ
ング特性も良好な性質を兼ね備えた無機充填材含有ポリ
プロピレン系樹脂組成物を得ることが課題となる。
【0006】従来の無機充填材含有ポリプロピレン系組
成物に使用するプロピレン系樹脂としては、一種の工程
から得られた重合体を用いるのが主流であり、所望の成
形性を得るためにそれに見合ったメルトフローレート値
をもつプロピレン系重合体を使用するわけである。この
際、加工性の要求から一般にはメルトフローレート(2
30℃)が10g/10分を超えるプロピレン系重合体
を用いられるが、タルク、ウォラストナイト等の非球状
無機充填材を使用した場合には曲げ弾性率はともかくタ
ッピング特性が著しく低下する傾向がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明においてはオー
ディオカセットハーフに適する音響特性を改善するため
曲げ弾性率、タッピング特性の向上ならびによい加工性
を有するプロピレン系重合体組成物の開発を目的とする
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)(1)
 メルトフローレート(230℃)が10〜100g/
10分であるプロピレンを主成分とする重合体;95〜
60重量% (2) エチレンの共重合割合が30〜75重量%であ
るエチレン−プロピレンランダム共重合体;5〜40重
量%からなり、メルトフローレート(230℃)が10
〜100g/10分である混合物(以下、プロピレン系
重合体(A)という。) (B)メルトフローレート(230℃)が0.1〜5g
/10分であるプロピレン単独重合体またはエチレンの
共重合割合が10重量%以下のプロピレン−エチレン共
重合体(以下プロピレン系重合体(B)という)(C)
不飽和カルボン酸または不飽和カルボン酸無水物でグラ
フト変性した変性プロピレン系重合体(以下、プロピレ
ン系重合体(C)という。) (D)ウォラストナイト (E)炭酸カルシウム からなる組成物であって、成分(C)が3〜20重量%
、成分(D)と成分(E)の合計が40〜60重量%、
成分(D)/成分(E)の重量比が1/3〜3/1、残
部の成分の(A)/成分(B)の重量比が1/3〜3/
1であることを特徴とするポリプロピレン系樹脂組成物
を開発することにより前記の課題を解決することができ
た。以下、本発明を具体的に説明する。
【0009】(A)プロピレン系重合体本発明において
使用されるプロピレン系重合体(A)は、プロピレンを
主成分とする重合体A(1) とプロピレン共重合割合
が30〜75重量%のプロピレン−エチレンランダム共
重合体A(2) の混合物である。
【0010】A(1) はプロピレン単独重合体または
プロピレンとエチレンおよび/または他のα−オレフィ
ンとのランダムあるいはブロック共重合体である。ラン
ダムまたはブロック共重合体中のエチレンおよびα−オ
レフィンの共重合割合は、合計量として多くとも20重
量%が望ましい。この量が20重量%を超えると組成物
の剛性が低下する。他のα−オレフィンとしては、炭素
数が4〜12個のα−オレフィンが望ましく、とりわけ
4〜8個のα−オレフィンが好適である。好適なα−オ
レフィンとしてはブテン−1、ヘプテン−1,4−メチ
ルペンテン−1およびヘキセン−1が挙げられる。また
、メルトフローレート(230℃)は10〜100g/
10分である。この値が10g/10分未満である時は
混和性、成形性に問題が生じ、100g/10分を越え
る時には耐衝撃性が低下する。
【0011】A(2) として本発明において用いられ
るエチレン−プロピレンランダム共重合体のプロピレン
の共重合割合は30〜75重量%であり、30〜70重
量%が望ましく、とりわけ35〜70重量%が好適であ
る。 これが30重量%未満では組成物の耐衝撃性がよくない
。一方、75重量%を超えたエチレン−プロピレンラン
ダム共重合体は、製造が困難であるばかりでなく、組成
物の剛性の点で問題がある。該エチレン−プロピレンラ
ンダム共重合体は、30℃の温度においてキシレンに不
溶な成分は多くとも5重量%(好ましくは4.5重量%
以下)である。
【0012】更に、該エチレン−プロピレンランダム共
重合体のメルトフローレートはA(1) 重合体の場合
と同じ理由により、通常0.01〜5.0g/10分で
あり、0.02〜3.0g/10分が望ましく、とりわ
け0.02〜2.0g/10分が好適である。
【0013】成分A(1) および成分A(2) はそ
れぞれ単独重合または共重合によって製造し、プロピレ
ン系重合体(A)混合物を製造する際、あるいはあらか
じめプロピレン単独重合体とエチレン−プロピレンラン
ダム共重合体とを混合し、この混合と他の組成成分とを
後記の組成割合で混合してもよく、またあらかじめプロ
ピレン単独重合体を製造し、これらの重合体および重合
体の製造に使用した触媒系の存在下でエチレンとプロピ
レンとを同じ重合器または別の重合器で共重合させるい
わゆるブロック共重合によって製造してもよい。
【0014】以上のいずれの場合でも、プロピレン単独
重合体ならびにエチレン−プロピレンランダム共重合体
の混合物の混合割合は、成分A(1) が95〜60重
量%、成分A(2) が5〜40重量%であり、A(1
) が95重量%を超えると耐衝撃性が低下するし、6
0%未満であると剛性が不足する。
【0015】該プロピレン系重合体(A)のメルトフロ
ーレート(230℃)は10〜100g/10分であり
、特に15〜60g/10分のものが好ましい。メルト
フローレートが10g/10分を下回ると混練性および
組成物全体の成形性が低下する。一方、100g/10
分を超えると組成物全体の機械的特性、特に耐衝撃性が
低下する。
【0016】(B)プロピレン系重合体本発明において
使用されるプロピレン系重合体(B)はプロピレンを主
成分とする重合体であり、プロピレン単独重合体または
プロピレンとエチレンとのランダムおよびブロック共重
合体である。ランダムおよびブロック共重合体中のエチ
レンの共重合割合は多くとも10重量%である。10重
量%を超える重合体は本発明組成物の剛性を低下させる
。該プロピレン系重合体(B)のメルトフローレートは
0.1〜5g/10分であり、特に1〜3g/10分の
ものが好ましい。メルトフローレートが0.1/10分
を下回ると組成物全体の成形性が低下し、更に混練性も
よくない。一方、5g/10分を超えると、タッピング
特性向上効果が発現しにくくなる。
【0017】(C)変性プロピレン系重合体本発明の変
性プロピレン系重合体はプロピレン系重合体にカルボン
酸系化合物および有機過酸化合物を処理させることによ
って得られるものである。この際、該プロピレン系重合
体は厳しい制限はなく、前記(B)のプロピレン系重合
体と同一のものでもよく、またA(1) のプロピレン
を主成分とする重合体やA(2) のエチレン−プロピ
レンランダム共重合体も使用できる。
【0018】(1) 不飽和カルボン酸系化合物プロピ
レン系重合体を変性するために使用される不飽和カルボ
ン酸系化合物は、α、β−不飽和カルボン酸および不飽
和酸無水物である。該不飽和カルボン酸系化合物の炭素
数は通常多くとも30個であり、とりわけ25個以下の
ものが望ましい。該不飽和カルボン酸系化合物は一塩基
性不飽和カルボン酸、二塩基性不飽和カルボン酸並びに
その無水物に大別される。一塩基性不飽和カルボン酸の
代表例としては、アクリル酸およびメタクリル酸が挙げ
られる。また、二塩基性不飽和カルボン酸の代表例とし
ては、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン
酸および3,6−エンドメチレン−1,2,3,6−テ
トラヒドロ−シスーフタル酸が挙げられる。また、無水
物は該二塩基性不飽和カルボン酸の無水物であり、無水
マレイン酸、無水シトラコン酸および3,6−エンドメ
チレン−1,2,3,6−テトラヒドロ−シス−フタル
酸の無水物等を挙げることができる。
【0019】(2) 有機過酸化物 有機過酸化物としては、一般にラジカル重合における開
始剤および重合体の架橋剤として使われているものであ
り、1分間の半減期が100℃以上のものが好ましく、
とりわけ130℃以上のものが好適である。上記の温度
が100℃以下のものではその取り扱いが難しいばかり
でなく、使用した効果もあまり認められない。
【0020】(3) 混合割合 変性プロピレン系重合体を製造するにあたり、100重
量部のプロピレン系重合体に対する不飽和カルボン酸系
化合物の混合割合は0.01〜10重量部であり、0.
05〜10重量部が好ましく、特に0.1〜7.0重量
部が好適である。混合割合が0.01重量部未満では、
剛性および耐衝撃性の改良効果が不十分である。一方、
10重量部を超えて使用したとしても使用量に応じた剛
性の改良効果が認められず、むしろプロピレン系重合体
が有する本来の特性が損なわれるために好ましくない。 また、100重量部のプロピレン系重合体に対する有機
過酸化物の混合割合は0.01〜10重量部であり、0
.05〜7.0重量部が望ましく、とりわけ0.1〜5
.0重量部が好適である。この混合割合が0.01重量
部未満では、混和性の改善効果が低いばかりでなく、混
合物の成形性も低下する。一方、10重量部を超えると
、該重合体が有する本来の優れた機械的特性が低下する
ため、いずれの場合でも望ましくない。
【0021】(4) 変性プロピレン系重合体の製造方
法変性プロピレン系重合体を製造するには、プロピレン
系重合体、カルボン酸系化合物および有機過酸化物を以
上の混合割合で加熱処理することによって製造すること
ができる。この際、プロピレン系重合体、カルボン酸系
化合物および有機過酸化物を混合させながら加熱処理し
てもよいが、あらかじめこれらをドライブレンドで混合
するか、また比較的低温(50℃以下)で混練し、得ら
れる混合物を後記のごとく加熱させることによってもよ
い。加熱処理の温度は使われる有機過酸化物の種類によ
って異なるが、この処理は一般には180〜300℃(
好ましくは、200〜280℃)において実施される。
【0022】(D)ウォラストナイト 無機充填材の1つとして用いるウォラストナイトは、平
均粒径3〜20μmのものを用いる。本発明の組成物に
おいてはウォラストナイトはタッピング割れを生ずるこ
となく剛性の向上に効果がある。これに対し、タルクは
剛性は上がるが、タッピング割れを生ずる。
【0023】(E)炭酸カルシウム タッピング強度を維持し、寸法および安定性、高比重化
(音響効果)のため使用するもので、その平均粒径は3
〜20μmが好ましい。
【0024】(F)組成割合 本発明の組成物において全組成物中に占める組成割合は
下記の通りである。無機充填材全体で40〜60重量%
であり、40重量%未満ではプロピレン系重合体(A)
および(B)の組み合わせによるタッピング特性改善効
果が弱くなる。一方、60重量%を超えると射出成形し
た場合の成形品の表面外観不良となる。
【0025】無機充填材中の組成割合は、成分(D)/
成分(E)が重量換算で1/3〜3/1であり、1/3
未満では曲げ弾性率向上効果が薄くなり、一方3/1を
超えるとタッピング特性が低下する。更に全組成物中に
占める成分(C)の組成割合は3〜20重量%であり、
4〜20重量%が好ましく、特に4〜15重量%が好適
である。この割合が3重量%未満では、剛性の改良効果
が少ない。一方、20重量%を超えて配合したとしても
コストアップを招くだけで剛性の改良効果がない。また
、プロピレン系重合体(A)/プロピレン系重合体(B
)の混合比率は重量換算で1/3〜3/1であり、1/
3未満では組成物全体の成形性が低下し、3/1以上で
はタッピング特性改善効果が低い。
【0026】(G)組成物の製造および成形方法など本
発明の組成物を製造する際、必要に応じてオレフィン系
重合体に一般に使われている酸素、光または熱に対する
安定剤、難燃化剤、加工性改良剤、滑剤、帯電防止剤お
よび顔料のごとき添加剤を添加してもよいことはもちろ
んである。該組成物を得るには、各種原料をタンブラー
、リボンブレンダーおよびヘンシェルミキサーのごとき
混合機を使ってあらかじめドライブレンドして、バッチ
式混練り機(例えば、バンバリーミキサー)または連続
式混練り機(例えば、押出機)を用いて混練りすること
ができるが、原料を直接連続式混合機に供給して連続的
に混練りすることもできる。
【0027】このようにして得られる組成物は通常ペレ
ット状に成形され、それぞれの熱可塑性樹脂の分野にお
いて一般に行われている射出成形法、押出成形法などの
成形法によって所望の成形物に製造される。前記の組成
物を製造する際に溶融混練する場合でも、成形する場合
でも、一般には180〜280℃(好適には200〜2
60℃)で実施される。
【0028】
【作用】一般にポリプロピレン樹脂のような高分子素材
はメルトフローレートが小さいほど、つまり分子量が大
きくなるほど破壊しにくくなり、タッピング特性も向上
することになるが、逆に成形性(賦形のし易さ)は低下
する。したがって、本発明はメルトフローレート値が大
きいものと小さいものを好適な比率で混合したプロピレ
ン系重合体をベースに用いることにより全体の無機充填
材含有ポリプロピレン系組成物の成形性をあまり低下さ
せることなしに良好なタッピング特性を持つ組成物を得
たことにある。
【0029】また、充填材については従来一般に炭酸カ
ルシウムが使われているが、これを更に剛性を上げよう
としてタルクやウォラストナイトを添加すると従来の樹
脂ではタッピング割れを生ずる。ところが本発明の樹脂
ではタルクではタッピング割れを生ずるが、ウォラスト
ナイトの添加はタッピング割れを生じない。
【0030】
【実施例および比較例】以下、実施例によって本発明を
更に詳しく説明する。なお、実施例および比較例におい
てメルトフローレートはJIS  K  7210に従
い測定した。更に“タッピング強度”は径が40mmお
よび厚さが3mmの板の上に外径が9mm、内径が2.
5mmおよび高さが19mmのタッピングテスト用ボス
を有する試験片を樹脂温度が230℃において射出成形
することによって製造し、得られた各試験片を23℃の
恒温室内に24時間放置した後、エアーインパクトドリ
ルを使用してJIS  2種のネジ(軸の径が3.0m
m、長さが12mm)をねじ込み、サンプルとして10
個について破壊された数で示した。
【0031】実施例および比較例においてプロピレン系
重合体は重合器中でチーグラー・ナッタ触媒を用いて溶
媒を使用しないでプロピレンの単独重合を行った。つい
で重合器中にエチレンとプロピレンを供給し、共重合さ
せてエチレンとプロピレンとの共重合体を得た。この共
重合体はプロピレン単独重合体A(1)とエチレン−プ
ロピレンランダム共重合体A(2) (エチレンの共重
合割合50重量%)の混合物であった。これを表1に示
す。
【0032】   プロピレン系重合体(B)はプロピレンの単独重合
体でMFRは[I]が3、[II]が1、[III] 
が7、[IV]が5、[V]が0.05である。変性プ
ロピレン系重合体(C)は、MFRが0.6g/10分
のプロピレン単独重合体100重量部に0.60重量部
の無水マレイン酸および0.4重量部のベンゾイルパー
オキサイドをあらかじめヘンシェルミキサーを用いて5
分間ドライブレンドを行った。得られた混合物を押出機
(径40mm、シリンダー温度180〜230℃)を使
用して混練しながらペレットを製造したもの(以下「変
性PP」という。)を使用した。各成分および充填材を
表2に示す割合(数字は重量部)に混合し、成形に供し
、結果は表3に示す。
【0033】
【表2】
【0034】
【0035】
【発明の効果】本発明の無機充填材含有ポリプロピレン
系樹脂組成物は、 (1)タッピング特性が優れている (2)曲げ弾性率が高い (3)比較的成形性がよい (4)射出成形時の成形品表面外観が良好である(5)
音響特性が良好である 等の効果を発揮するために、多方面にわたって利用する
ことができる。代表的な用途として、各種OA機器、家
電製品のごとき電子機器、電気機器のハウジング類が挙
げられる。とりわけ、オーディオカセットハーフ本体の
材料として好適である。
【表1】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (A)(1) メルトフローレート(
    230℃)が10〜100g/10分であるプロピレン
    を主成分とする重合体;95〜60重量% (2) エチレンの共重合割合が30〜75重量%のエ
    チレン−プロピレンランダム共重合体;5〜40重量%
    からなり、メルトフローレート(230℃)が10〜1
    00g/10分である混合物 (B)メルトフローレート(230℃)が0.1〜5g
    /10分であるプロピレン単独重合体またはエチレンの
    共重合割合が10重量%以下のプロピレン−エチレン共
    重合体 (C)不飽和カルボン酸または不飽和カルボン酸無水物
    でグラフト変性した変性プロピレン系重合体(D)ウォ
    ラストナイト (E)炭酸カルシウム からなる組成物であって、成分(C)が3〜20重量%
    、成分(D)と成分(E)の合計が40〜60重量%、
    成分(D)/成分(E)の重量比が1/3〜3/1、残
    部は、成分の(A)/成分(B)の重量比が1/3〜3
    /1であることを特徴とするポリプロピレン系樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】  成分(A)(1) はプロピレン単独
    重合体またはエチレンまたはα−オレフィンの共重合割
    合が多くとも20重量%であるポリプロピレンを主成分
    とする重合体であり、成分(A)(2) はプロピレン
    共重合割合が30〜75重量%であるエチレン−プロピ
    レンランダム共重合体であり、成分(B)はプロピレン
    単独重合体またはエチレンの共重合割合が多くとも10
    重量%である請求項1のポリプロピレン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】  成分(C)が、 (1) プロピレン単独重合体またはエチレンの共重合
    割合が多くとも10重量%であるプロピレン−エチレン
    ランダム共重合体;100重量部 (2) 不飽和カルボン酸または不飽和カルボン酸無水
    物;0.01〜10重量部 (3) 有機過酸化物;0.01〜10重量部を加熱処
    理することによって得られるグラフト変性した変性プロ
    ピレン系重合体である請求項1のポリプロピレン系樹脂
    組成物。
JP9639291A 1991-04-02 1991-04-02 無機充填材含有ポリプロピレン系樹脂組成物 Pending JPH04306247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9639291A JPH04306247A (ja) 1991-04-02 1991-04-02 無機充填材含有ポリプロピレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9639291A JPH04306247A (ja) 1991-04-02 1991-04-02 無機充填材含有ポリプロピレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04306247A true JPH04306247A (ja) 1992-10-29

Family

ID=14163692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9639291A Pending JPH04306247A (ja) 1991-04-02 1991-04-02 無機充填材含有ポリプロピレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04306247A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100429466B1 (ko) * 1996-05-13 2004-07-30 삼성아토피나주식회사 음향기용고중량폴리프로필렌수지조성물

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100429466B1 (ko) * 1996-05-13 2004-07-30 삼성아토피나주식회사 음향기용고중량폴리프로필렌수지조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5324755A (en) Glass fiber reinforced composition of propylene polymer grafted with styrenic monomer and containing styrenic polymer
US4694031A (en) Surface treated-glass fiber-reinforced polypropylene composition
JP2019163354A (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法および成形体
JPS59149940A (ja) プロピレン重合体組成物
JPH0341104B2 (ja)
JPS59184237A (ja) プロピレン系重合体組成物
KR20020050460A (ko) 자동차 내장재용 폴리프로필렌 수지 조성물
JPH0414135B2 (ja)
JPH0570669B2 (ja)
JPH04306247A (ja) 無機充填材含有ポリプロピレン系樹脂組成物
JPS59219352A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPS59202241A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS59105042A (ja) プロピレン系重合体組成物
JP2835596B2 (ja) 高剛性制振性樹脂組成物
JPH0414137B2 (ja)
JPH01104637A (ja) プロピレン系重合体組成物
JP3386196B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物及びその製造方法
JP2943252B2 (ja) 樹脂組成物
JP2833333B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61185546A (ja) オレフイン系重合体組成物
JPH01279939A (ja) プロピレン系重合体組成物
EP0456179B1 (en) A thermoplastic resin composition
JPH03200853A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPH0551502A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS58108241A (ja) マイカ含有プロピレン重合体組成物