JPH04306221A - エポキシ組成物 - Google Patents

エポキシ組成物

Info

Publication number
JPH04306221A
JPH04306221A JP3305094A JP30509491A JPH04306221A JP H04306221 A JPH04306221 A JP H04306221A JP 3305094 A JP3305094 A JP 3305094A JP 30509491 A JP30509491 A JP 30509491A JP H04306221 A JPH04306221 A JP H04306221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combination
bisphenol
epoxidized
acid
diglycidyl ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3305094A
Other languages
English (en)
Inventor
Duane S Treybig
デュアン エス. トレービッグ
David S Wang
デイビッド エス. ワン
Pong S Sheih
ポン エス. シェイ
Loan A Ho
ロアン エー. ホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPH04306221A publication Critical patent/JPH04306221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1405Polycondensates modified by chemical after-treatment with inorganic compounds
    • C08G59/1422Polycondensates modified by chemical after-treatment with inorganic compounds containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/066Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols with chain extension or advancing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1438Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing oxygen
    • C08G59/1444Monoalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4071Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66 phosphorus containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、ポリエポキシド及び二価フェノ
ールより製造される組成物、この組成物を含む硬化性組
成物、及びこの硬化性組成物より製造される硬化生成物
に関する。
【0002】エポキシ樹脂は長年塗料に用いられてきた
。それはほとんど粉末コーティング又は有機溶媒溶液の
形状で用いられてきた。環境を考慮して、噴霧、浸漬、
電着、ロール塗、又は流れ塗により塗布されるこれらの
コーティングにおける有機溶媒の量が減少された。
【0003】1つのそのような試みは、Martinの
US 4,164,487、CampbellらのUS
 4,397,970及びRingらのUS 4,50
8,765に開示されているようなエポキシホスフェー
トエステルコーティングの分野においてであった。Ma
rtin、Campbellら及びRingらにより示
されたコーティングは、水混和性もしくは水溶性エポキ
シ組成物を用いる水含有コーティングの使用によって液
体コーテキング組成物における有機溶媒の使用を低下も
しくは排除するが、得られるコーティングは、水蒸気低
温殺菌処理を行われた後の白化のような特性並びに裏面
衝撃特性により示される耐衝撃性及びT曲りにより示さ
れる柔軟性の改良をうける。コーティングの裏面衝撃値
が高いほどコーティングの耐衝撃性はよい。コーティン
グのT曲り値が低いほどコーティングの曲り特性はよい
【0004】従って、(a)有機溶媒が少量であり、又
は(b)熱もしくは物理特性、特にかぶり抵抗、耐裏面
衝撃性及び/又はT曲り柔軟性の1つ以上が改良された
、エポキシベース液体コーティングを有することが望ま
しい。
【0005】本発明の一態様は、(A)(1)少なくと
も1種の(a)少なくとも1種の脂肪酸のエポキシ化ト
リグリセリド、(b)少なくとも1種の分子あたり平均
1個より多い不飽和基を有するエポキシ化脂肪酸、(c
)少なくとも1種のジエポキシアルカン、(d)(a)
,(b)もしくは(c)の2種以上のあらゆる組合せ、
又は(e)(a),(b)もしくは(c)の1種以上の
あらゆる組合せ、及び(f)二価フェノールのジグリシ
ジルエーテルを(2)二価フェノールと反応させること
より得られる組成物と(B)所望により一価フェノール
との反応生成物を特徴とする組成物に関する。
【0006】本発明の他の態様は、(A)(1)少なく
とも1種の(a)少なくとも1種の脂肪酸のエポキシ化
トリグリセリド、(b)少なくとも1種の分子あたり平
均1個より多い不飽和基を有するエポキシ化脂肪酸、(
c)少なくとも1種のジエポキシアルカン、(d)(a
),(b)もしくは(c)の2種以上のあらゆる組合せ
、又は(e)(a),(b)もしくは(c)の1種以上
のあらゆる組合せ、及び(f)二価フェノールのジグリ
シジルエーテルを(2)二価フェノールと反応させるこ
とより得られる組成物、(B)所望により一価フェノー
ル、及び(C)リン含有化合物の反応生成物を特徴とす
る組成物に関する。
【0007】本発明の他の態様は、1種以上の有機溶媒
に溶解した前記組成物を特徴とする帯有機溶媒組成物に
関する。
【0008】本発明の他の態様は、(A)(1)少なく
とも1種の(a)少なくとも1種の脂肪酸のエポキシ化
トリグリセリド、(b)少なくとも1種の分子あたり平
均1個より多い不飽和基を有するエポキシ化脂肪酸、(
c)少なくとも1種のジエポキシアルカン、(d)(a
),(b)もしくは(c)の2種以上のあらゆる組合せ
、又は(e)(a),(b)もしくは(c)の1種以上
のあらゆる組合せ、及び(f)二価フェノールのジグリ
シジルエーテルを(2)多価フェノールと反応させるこ
とより得られる組成物、(B)所望により一価フェノー
ル、(C)リン含有化合物、及び(D)塩基の反応生成
物を特徴とする組成物に関する。
【0009】本発明の他の態様は、水に分散又は溶解し
た前記組成物を特徴とする帯水組成物に関する。
【0010】本発明のさらに他の態様は、(I)(A)
(1)少なくとも1種の(a)少なくとも1種の脂肪酸
のエポキシ化トリグリセリド、(b)少なくとも1種の
分子あたり平均1個より多い不飽和基を有するエポキシ
化脂肪酸、(c)少なくとも1種のジエポキシアルカン
、(d)(a),(b)もしくは(c)の2種以上のあ
らゆる組合せ、又は(e)(a),(b)もしくは(c
)の1種以上のあらゆる組合せ、及び(f)二価フェノ
ールのジグリシジルエーテルを(2)多価フェノールと
反応させることより得られる組成物、(B)所望により
一価フェノール、及び(C)リン含有化合物の反応生成
物を含む組成物、及び(II)成分(I)用の硬化量の
硬化剤、を特徴とする硬化性組成物に関する。
【0011】本発明のさらに他の態様は、1種以上の有
機溶媒に溶解した前記組成物を特徴とする帯有機溶媒硬
化性組成物に関する。
【0012】本発明のさらに他の態様は、(I)(A)
(1)少なくとも1種の(a)少なくとも1種の脂肪酸
のエポキシ化トリグリセリド、(b)少なくとも1種の
分子あたり平均1個より多い不飽和基を有するエポキシ
化脂肪酸、(c)少なくとも1種のジエポキシアルカン
、(d)(a),(b)もしくは(c)の2種以上のあ
らゆる組合せ、又は(e)(a),(b)もしくは(c
)の1種以上のあらゆる組合せ、及び(f)二価フェノ
ールのジグリシジルエーテルを(2)多価フェノールと
反応させることより得られる組成物、(B)所望により
一価フェノール、(C)リン含有化合物、及び(D)塩
基の反応生成物を含む組成物、及び(II)成分(I)
用の硬化量の硬化剤、を特徴とする硬化性組成物に関す
る。
【0013】本発明のさらに他の態様は、水に分散又は
溶解した前記組成物を特徴とする帯水硬化性組成物に関
する。
【0014】本発明のさらに他の態様は、前記硬化性組
成物を硬化することを特徴とする生成物に関する。
【0015】本発明のさらに他の態様は、前記硬化性組
成物をコートし、その後硬化することを特徴とする製品
に関する。
【0016】本発明は、その熱、機械もしくは物理特性
、特にかぶり抵抗、耐裏面衝撃性及びT曲げ柔軟性より
選ばれた特性の1つ以上が改良された液体エポキシベー
スコーティングを提供する。
【0017】二価フェノールとは、分子あたり平均2個
の芳香族ヒドロキシル基を有する化合物を意味する。
【0018】一価フェノールとは、分子あたり芳香族ヒ
ドロキシル基を1個のみ含む化合物を意味する。
【0019】帯水とは、樹脂組成物が水に混和性、溶解
性又は分散性であることを意味する。
【0020】樹脂組成物の製造 本発明に用いられる樹脂組成物は、90〜280 ℃、
好ましくは120 〜250 ℃、より好ましくは15
0 〜240 ℃の温度において、反応を終了させるに
十分な時間、通常は0.025 〜48、好ましくは0
.3 〜12、より好ましくは0.5 〜8時間、好適
な触媒の存在下、多価フェノールをエポキシ含有化合物
と反応させることにより製造される。
【0021】90℃以下の温度では、反応はほとんどあ
るいは全く起こらない。280 ℃以上の温度では、反
応混合物のゲル化又は分解が起こる。
【0022】エポキシ含有化合物及び多価フェノールは
、0.01:1〜5:1、好ましくは0.1 :1〜2
:1、より好ましくは0.3 :1〜1.1 :1のエ
ポキシ基あたりのフェノール性ヒドロキシル基の比を与
える量で用いられる。
【0023】エポキシ基あたりのフェノール性ヒドロキ
シル基の比が1:1未満である場合、得られる樹脂は主
にエポキシ基で停止されている。エポキシ基あたりのフ
ェノール性ヒドロキシル基の比が1:1より大きい場合
、得られる樹脂は主にフェノール性ヒドロキシル基で停
止されている。エポキシ基あたりのフェノール性ヒドロ
キシル基の比が実質的に1:1である場合、得られる樹
脂はエポキシ基又はフェノール性ヒドロキシル基のいず
れかで不規則に停止されている。
【0024】このエポキシ樹脂は所望により一価フェノ
ールと反応され、又はこのエポキシ樹脂は一価フェノー
ルの存在下で製造される。
【0025】一価フェノールはリン化合物との反応に必
要なエポキシ基の量を調節するように用いられる。3個
以上のエポキシ基を含むエポキシ樹脂分子をリン化合物
と反応させる場合、高い粘度の生成物またはゲル化が得
られる。分子あたり3個以上のエポキシ基を含むエポキ
シ樹脂と一化フェノールとの反応はリン化合物との反応
に必要なエポキシ基の量を低下させ、それによって粘度
を低下させ又はゲル化を防ぐ。
【0026】一価フェノールは0.1 :1〜0.96
:1、好ましくは0.5 :1〜0.96:1、より好
ましくは0.75:1〜0.96:1のエポキシ基あた
りのフェノール性ヒドロキシル基の比を与える量で用い
られる。
【0027】リン化合物は、25〜160 ℃、好まし
くは70〜135 ℃、より好ましくは100 〜12
5 ℃の温度において、反応を終了させるに十分な時間
、通常は0.02〜48、好ましくは0.5 〜6、よ
り好ましくは0.5 〜2時間、エポキシ樹脂と反応さ
れる。
【0028】25℃以下の温度では、反応は遅すぎる。 160 ℃以上の温度では、コーティングとしての最終
生成物の使用に対し有害である副反応(アルコール反応
媒体とリン酸の間の)が起こる。
【0029】リン化合物は、0.02:1〜0.7 :
1、好ましくは0.05:1〜0.4 :1、より好ま
しくは0.08:1〜0.25:1のエポキシ当量あた
りのリン化合物のモル比を与える量で用いられる。
【0030】リン化合物が0.02:1未満のエポキシ
当量あたりのリン化合物のモル比を与える量で用いられ
る場合、不安定な帯水ホスフェートエステル分散液が得
られる。
【0031】リン化合物が0.7 :1より大きいエポ
キシ当量あたりのリン化合物のモル比を与える量で用い
られる場合、未硬化もしくは硬化した生成物の特性は通
常望ましくない。
【0032】リン化合物はエポキシ樹脂とともにモノ、
ジ、及びトリエステルを形成する。所望により、ジ及び
トリエステルをモノエステルに加水分解するよう水を用
いてよい。また、エポキシ基の一部もしくはすべてを加
水分解しα−グリコール基を形成するよう十分な水を用
いてよい。水は90〜150 ℃、好ましくは90〜1
30 ℃、より好ましくは115 〜125 ℃の温度
で、反応を終了させるに十分な時間、通常は0.05〜
10、好ましくは1〜5、より好ましくは1〜2時間反
応される。
【0033】加水分解工程で用いられる水の量は、樹脂
の100 重量部あたり0〜3、好ましくは1〜2重量
部である。
【0034】フェノール性ヒドロキシル基と隣接エポキ
シ基の間の反応を触媒するために用いられる好適な触媒
は、例えば、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、
トリブチルアミン、2−メチルイミダゾール、N−メチ
ルモルホリン、もしくはこれらの組合せのような3級ア
ミン、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、テト
ラブチルアンモニウムクロリド、もしくはこれらの組合
せのような4級アンモニウムクロリド、トリフェニルホ
スフィン、トリブチルホスフィン、トリラウリルホスフ
ィン、トリクロロブチルホスフィン、トリナフチルホス
フィン、もしくはこれらの組合せのようなホスフィン、
塩化エチルトリフェニルホスホニウム、臭化エチルトリ
フェニルホスホニウム、沃化エチルトリフェニルホスホ
ニウム、エチルトリフェニルホスホニウムホスフェート
、エチルトリフェニルホスホニウムアセテート・酢酸錯
体、塩化テトラブチルホスホニウム、臭化テトラブチル
ホスホニウム、沃化テトラブチルホスホニウム、テトラ
ブチルホスホニウムホスフェート、テトラブチルホスホ
ニウムアセテート・酢酸錯体、ブチルトリフェニルホス
ホニウムテトラブロモビスフェネート、ブチルトリフェ
ニルホスホニウムビスフェネート、ブチルトリフェニル
ホスホニウムビカーボネート、もしくはこれらの組合せ
のようなホスホニウム化合物、及び水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化リチウム、もしくはこれらの組
合せのような水酸化アルカリ金属を含む。
【0035】これらの触媒は触媒量で用いられ、用いら
れる反応体及び触媒によって異なる。しかし、通常この
量はエポキシ樹脂の重量を基準として0.0001〜1
0、好ましくは0.05〜1、より好ましくは0.1 
〜0.5 重量パーセントである。
【0036】脂肪酸のエポキシ化トリグリセリド用いて
よい好適な脂肪酸のエポキシ化トリグリセリドは、分子
あたり平均1個より多いエポキシ基を含むものを含む。 この脂肪酸のエポキシ化トリグリセリドは下式I、
【化1】 (上式中、Rは1〜30、好ましくは1〜10個の炭素
原子を有する二価飽和もしくは不飽和脂肪族もしくは環
式脂肪族炭化水素基又はヒドロキシ飽和脂肪族もしくは
環式脂肪族炭化水素基であり、各R1 は独立に水素、
1〜20、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜6
個の炭素原子を有するアルキル、アルケン、ヒドロキシ
飽和アルキルもしくはヒドロキシル飽和アルケン基であ
り、nは0〜2であり、そしてmは0〜5であり、ただ
し上記構造の3つのmはすべて同時に0ではない)で表
される。
【0037】脂肪酸のエポキシ化トリグリセリドは、天
然発生トリグリセリドオイルの反応性オレフィン基をエ
ポキシ化することにより調製される。オレフィン基は、
Advanced Organic Chemistr
y, 2版、Jerry March 、McGraw
 Hill Book Company、1977、7
50 頁及び米国特許第 3,488,404号に記載
されているように、過酸、特に過安息香酸、過酢酸、m
−クロロ過安息香酸及びトリフルオロ過酢酸によりエポ
キシ化される。オレフィン基はまた、J. Org. 
Chem. 1983, 48巻、3831〜3833
頁に記載されているように、相転移触媒の方法によりタ
ングステン酸塩及びリン酸塩(又はヒ酸塩)からなる2
成分会合の存在下においてとても希薄な過酸化水素によ
りエポキシ化される。
【0038】オレフィン基のエポキシ化は好適には0〜
70℃、好ましくは25〜50℃の温度において、反応
を終了させるに十分な時間、通常は15分〜20時間行
われる。
【0039】0℃未満の温度では、反応はゆっくり起こ
る。70℃以上の温度では、過酸及びオレフィン反応よ
り発生したカルボン酸はエポキシ基と反応し、ヒドロキ
シエステル基を形成する。
【0040】特に、好適な脂肪酸のエポキシ化トリグリ
セリドは、例えばエポキシ化、大豆油、アマニ油、ヒマ
シ油、ココナッツ油、コーン油、綿実油、ピーナッツ油
、ヒマワリ油、桐油、又はこれらの組合せを含む。好ま
しい脂肪酸のエポキシ化トリグリセリドは、例えば、エ
ポキシ化、大豆油、アマニ油、又はこれらの組合せを含
む。
【0041】最も好ましい脂肪酸のエポキシ化トリグリ
セリドはベルノニア油であり、これはベルノニア油の主
に80パーセントエポキシ化トリグリセリドである。
【0042】分子あたり平均1個より多いエポキシ基を
有するエポキシ化脂肪酸 用いてよい好適なエポキシ化脂肪酸は、分子あたり平均
1個より多いエポキシ化エチレン系不飽和基を有するエ
ポキシ化脂肪酸を含む。好適なエポキシ化脂肪酸は、例
えば、エポキシ化、リノール酸、2,4−ヘキサジエン
酸、リカン酸、リノレン酸、アラキドン酸、ムコン酸、
レチノン酸、またはこれらの組合せを含む。好ましいエ
ポキシ化脂肪酸は、例えば、エポキシ化、リノール酸、
リノレン酸、アラキドン酸、リカン酸、又はこれらの組
合せを含む。
【0043】ジエポキシアルカン 用いてよい好適なジエポキシアルカンは、例えば、下式
II、
【化2】 (上式中、Zは直接結合、1〜30、好ましくは4〜3
0、より好ましくは14〜30個の炭素原子を有する二
価飽和もしくは不飽和脂肪族もしくは環式脂肪族炭化水
素基であり、各Z’は独立に水素、1〜20、好ましく
は1〜2、より好ましくは1個の炭素原子を有するアル
キルもしくはアルキレン基である)で表されるものを含
む。特に好適なジエポキシアルカンは、例えば、1,2
:3,4−ジエポキシブタン、1,2:5,6−ジエポ
キシヘキサン、1,2:7,8−ジエポキシオクタン、
1,2:8,9−ジエポキシノナン、1,2:9,10
−ジエポキシデカン、1,2:13,14−ジエポキシ
テトラデカン、4,5:9,10−ジエポキシ−1−デ
セン、又はこれらの組合せを含む。
【0044】二価フェノール 用いてよい好適な二価フェノールは、分子あたり2個の
芳香族ヒドロキシル基を有する化合物を含む。そのよう
な二価フェノールの例は、下式III 又はIV、
【化
3】
【化4】 (上式中、各Aは独立に好適には1〜12、より好適に
は1〜6、最も好適には1〜4個の炭素原子を有する二
価ヒドロカルビル基、−S− 、−S−S− 、−SO
−、−SO2−、−CO−O−、−O−CO−O−であ
り、各Xは独立に水素、好適には1〜12、より好適に
は1〜6、最も好適には1〜4個の炭素原子を有するヒ
ドロカルビルもしくはヒドロカルビルオキシ基又はハロ
ゲン原子、好ましくは塩素もしくは臭素であり、nは0
又は1の値を有する)で表されるものを含む。
【0045】ここでヒドロカルビルとは、あらゆる脂肪
族、環式脂肪族、芳香族、アリール置換脂肪族もしくは
環式脂肪族、又は脂肪族もしくは環式脂肪族置換芳香族
基を意味する。同様に、ヒドロカルビルオキシは、それ
とそれが結合している炭素原子の間に酸素結合を有する
ヒドロカルビル基を意味する。二価ヒドロカルビル基は
前記ヒドロカルビル基から水素原子を除いたものを意味
する。特に好適な二価フェノールは、例えば、ヒドロキ
ノン、レソルシノール、カテコール、ビスフェノールA
、ビスフェノールF、これらの臭素化もしくはC1〜C
4アルキル誘導体、又はこれらの組合せを含む。
【0046】二価フェノールのジグリシジルエーテル用
いてよい好適な二価フェノールのジグリシジルエーテル
は、前記二価フェノールのジグリシジルエーテルを含む
。特に好適な二価フェノールのジグリシジルエーテルは
、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビス
フェノールK、これらの臭素化もしくはC1〜C4アル
キル誘導体、又はこれらの組合せを含む。
【0047】一価フェノール 用いてよい好適な一価フェノールは、例えば、分子あた
りただ1個の芳香族ヒドロキシル基を有する化合物を含
む。そのような一価フェノールの例は、下式V、
【化5
】 (上式中、各X’は独立に水素、、好適には1〜12、
より好適には1〜6、最も好適には1〜4個の炭素原子
を有するヒドロカルビルもしくはヒドロカルビルオキシ
基、ニトロ(−NO2)基又はハロゲン原子、好ましく
は塩素もしくは臭素である)で表されるものを含む。特
に好適な一価フェノールは、例えば、フェノール、o−
クレゾール、p−クレゾール、ノニルフェノール、クロ
ロフェノール、ジクロロフェノール、トリクロロフェノ
ール、ペンタクロロフェノール、ブロモフェノール、ジ
ブロモフェノール、トリブロモフェノール、トリフルオ
ロ−m−クレゾール、3−エチルフェノール、4−エチ
ルフェノール、3−イソプロピルフェノール、4−n−
プロピルフェノール、4−イソプロピルフェノール、3
−t−ブチルフェノール、4−sec−ブチルフェノー
ル、4−t−ブチルフェノール、p−t−アミルフェノ
ール、4−n−ブトキシフェノール、4−ヘプチルオキ
シフェノール、3,5−t−ブチルフェノール、4−(
t−オクチル)フェノール、3−n−ペンタデシルフェ
ノール、o−メトキシフェノール、m−メトキシフェノ
ール、2−メトキシ−4−メチルフェノール、4−エチ
ル−2−メトキシフェノール、3,4−メチレンジオキ
シフェノール、又はこれらの組合せを含む。
【0048】反応溶媒 エポキシ樹脂とリン含有化合物との反応に用いられる好
適な溶媒は、例えば、グリコールエーテル、グリコール
エステル、アルコール、ケトン、又はこれらの組合せを
含む。特に好適なそのような溶媒は、例えば、2−ブト
キシエタノール、ジエチレングリコールモノプロピルエ
ーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノヘキシルエーテル、プロピレン
グリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコー
ルモノブチルエーテル、プロピレングリコールt−ブチ
ルエーテル、プロピレングリコールイソプロピルエーテ
ル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、エチ
レングリコールフェニルエーテル、プロピレングリコー
ルフェニルエーテル、2,2,4−トリメチル−1,3
−ペンタンジオールモノイソブチレート、n−ペンチル
プロピオネート、C6〜C13 アルキルアセテート、
ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、又はこれらの組合せを含む。
【0049】リン化合物 用いてよい好適なリン化合物は、例えば、下式VI、

化6】 (上式中、R3 は水素又は1〜20、好ましくは1〜
8、より好ましくは1〜4個の炭素原子を有するヒドロ
カルビル基である)で表されるものを含む。特に好適な
リン含有化合物は、例えば、リン酸、過リン酸、五酸化
リン、ブチルホスフェートエステル、エチレングリコー
ルホスフェートエステルのブチルエーテル、又はこれら
の組合せを含む。
【0050】塩基 エポキシ樹脂又はエポキシ樹脂のブレンドとリン化合物
の反応生成物は、中和された生成物が水希釈可能である
ように塩基で中和される。好適な塩基は、例えば、アル
カリ金属水酸化物、アルカリ土類金属の酸化物もしくは
水酸化物、水溶性を有するホスフェートもしくは酸ホス
フェートを形成する金属の酸化物もしくは水酸化物、ア
ンモニアとの錯体、アンモニアもしくはアンモニウム水
酸化物、及び有機塩基を含む。特に好適なアルカリ金属
水酸化物は、水酸化リチウム、ナトリウム及びカリウム
を含む。特に好適なアルカリ土類金属の酸化物もしくは
水酸化物は、ベリリウム及びカルシウムの酸化物及び水
酸化物を含む。特に好適な他の金属の酸化物もしくは水
酸化物は、銅及び鉄の酸化物及び水酸化物を含む。好適
な有機塩基は、例えば、モノ、ジ、及びt−アルキルシ
クロアルキル及び芳香族アミン、ポリアルキレンポリア
ミン、又はこれらの組合せを含む。特に好適な有機塩基
は、コリン、グアニジン、メチルアミン、n−ブチルア
ミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、ジエチレン
トリアミン、n−ヘキシルアミン、エチレンジアミン、
アリルアミン、シクロヘキシルアミン、シクロヘプチル
アミン、アニリン、N,N−ジメチルアニリン、ジアミ
ノベンゼン、ピペラジン、モルホリン、ピリジン、ヘキ
サメチレンイミン、エタノールアミン、N,N−ジメチ
ルエタノールアミン、ジエチルアミノエタノール、ジイ
ソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、
4−ヒドロキシ−n−ブチルアミン、2−ジメチルアミ
ノ−2−メチル−1−プロパノール、又はこれらの組合
せを含む。好ましい塩基はN,N−ジメチルエタノール
アミンである。
【0051】硬化剤 エポキシ基を含む組成物は、エポキシ基との反応により
硬化させる従来のエポキシ硬化剤により硬化される。好
適なそのような硬化剤は、分子あたり平均2個以上の1
級もしくは2級アミノ水素原子を含む芳香族、脂肪族も
しくは環式脂肪族化合物、分子あたり平均2個以上のカ
ルボキシル基を有する化合物、分子あたり2個以上のカ
ルボキシル基を含む化合物の無水物、グアニミン、アミ
ド、ポリアミド、イミダゾール、芳香族ヒドロキシル含
有化合物、又はこれらの組合せを含む。特に好適なその
ような硬化剤は、例えば、エチレンジアミン、ジエチレ
ントリアミン、トリエチレンテトラアミン、テトラエチ
レンペンタアミン、イソポロンジアミン、N−アミノエ
チルピペラジン、メタンジアミン、1,3−ジアミノシ
クロヘキサン、キシレンジアミン、m−フェニレンジア
ミン、1,4−メチレンジアニリン、メタフェニレンジ
アミン、ジアミノジフェニルスルホン、ジアミノジフェ
ニルエーテル、2,4−トルエンジアミン、2,6−ジ
アミノピリジン、ビス(3,4−ジアミノフェニル)ス
ルホン、アニリンとほるむあるでひどより製造された樹
脂、アミノ化ポリグリコール、シュウ酸、フタル酸、マ
レイン酸、アコニチン酸、カルボキシル末端ポリエステ
ル、無水フタル酸、無水琥珀酸、無水シトラコン酸、無
水イタコン酸、無水ドデセニル琥珀酸、無水メチルナド
酸(無水メチルビシクロ(2.2.1)ヘプテン−2,
3−ジカルボン酸異性体)、二無水ピロメリット酸、二
無水シクロペンタンテトラカルボン酸、二無水ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸、ジシアンジアミド、2−メチ
ルイミダゾール、又はこれらの組合せを含む。この組成
物は、2級脂肪族ヒドロキシル基を含む組成物を硬化す
るための以下に示した硬化剤によっても硬化される。
【0052】エポキシ基を含まないがエポキシ基と二価
フェノールの間の反応より得られる2級ヒドロキシル基
のみを含む組成物は、メラミン−アルデヒド樹脂、アル
キル化メラミン−アルデヒド樹脂、ウレア−アルデヒド
樹脂、アルキル化ウレア−アルデヒド樹脂、フェノール
−アルデヒドレソール樹脂、アルキル化フェノール−ア
ルデヒドレソール樹脂、ブロックトポリイソシアネート
、又はこれらの組合せのような硬化剤によって硬化され
る。特に好適なそのような硬化剤は、例えば、Amer
ican Cyanamide Co.よりCYMEL
 303 、CYMEL 325 、CYMEL 11
16、CYMEL 1161として市販入手可能なヘキ
サメトキシメチルメラミン、高メチル化メラミン−ホル
ムアルデヒド樹脂、高アルキル化エトキシメトキシメラ
ミン−ホルムアルデヒド樹脂、及び高アルキル化メトキ
シメチルイソブトキシメチルメラミン−ホルムアルデヒ
ド樹脂、Monsanto Co.よりRESIMEN
E 730及びRESIMENE 735として市販入
手可能なメラミン−ホルムアルデヒド樹脂、Ameri
can Cyanamide Co.よりBEETLE
60 及びBEETLE 65 として市販入手可能な
ウレア−ホルムアルデヒド樹脂、Specialtie
s Corp. よりMETHYLON 75−108
 、METHYLON 75−121 及びVARCU
M SYNTHETICRESIN 29−101 と
して市販入手可能なフェノール−ホルムアルデヒド合成
レソール樹脂と部分重合したメチロールフェノールのア
リルエーテルの混合物及びモノ、ジ及びトリメチロール
フェノールのアリルエーテルの混合物、トルエンジイソ
シアネートとトリメチロールプロパンの2−エチルヘキ
サノールブロックトプレポリマー、ジフェニルメタン4
,4−ジイソシアネートの2−エチルヘキサノールブロ
ックトプレポリマー、C3−C10ケトキシムブロック
ト芳香族、脂肪族もしくは環式脂肪族ポリイソシアネー
ト、又はこれらの組合せを含む。
【0053】所望により、ウレア−アルデヒド樹脂、ア
ルキル化ウレア−アルデヒド樹脂、メラミン−アルデヒ
ド樹脂、アルキル化メラミン−アルデヒド樹脂、フェノ
ール−アルデヒドレソール樹脂、及びアルキル化フェノ
ール−アルデヒドレソール樹脂とともに促進剤を用いて
よい。好適なそのような促進剤は、例えば、リン酸、ポ
リリン酸、マレイン酸、クエン酸、有機スルホン酸、例
えばベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、又
はこれらの混合物を含む。
【0054】硬化剤は樹脂を硬化させる量、すなわち得
られる硬化したコーティングを不粘着性にするに十分な
量で用いられる。硬化剤がエポキシ基との反応により硬
化させる場合、0.01:1〜10:1、好ましくは0
.1 :1〜5:1、より好ましくは0.5 :1〜1
.5 :1のエポキシ基あたりの硬化剤の当量の比を与
える量で用いられる。樹脂が主鎖の2級ヒドロキシル基
により硬化する場合、硬化剤は0.05:1〜5:1、
好ましくは0.1 :1〜3:1、より好ましくは0.
3 :1〜2:1の2級ヒドロキシル基あたりの硬化剤
の当量の比を与える量で用いられる。
【0055】所望により、コーティング組成物に従来の
添加剤を配合してよい。好適なそのような添加剤は、例
えば、消泡剤、流れ調節剤、スリップ剤、接着促進剤、
柔軟促進剤、表面張力改良剤、応力除去剤、光沢低下材
、流動改良剤、安定剤、界面活性剤、凝集溶剤、反応性
希釈剤、可塑剤、又はこれらの組合せを含む。好適な添
加剤のリストは、例えば、Kenrich Petro
chemicals Inc. よりLICA 38J
として市販入手可能なネオペンチル(ジアリル)オキシ
トリ(ジオクチル)ピロホスフェートチタネートのメタ
クリルアミド官能性アミン付加物、Kenrich P
etrochemicals Inc. よりLZ 3
8Jとして市販入手可能なネオペンチル(ジアリル)オ
キシトリ(ジオクチル)ピロホスフェートジルコネート
のメタクリルアミド官能性アミン付加物、BYK Ch
emieよりBYK−321 として市販入手可能なポ
リエーテル改質メチルアルキルポリシロキサンの溶液、
BYK ChemieよりBYK−306 として市販
入手可能なポリエーテル改質ジメチルポリシロキサンの
溶液、BYK ChemieよりBYK−361 とし
て市販入手可能なアクリルポリマー、及びGenera
l ElectricよりSR882Mとして市販入手
可能なシリコーン樹脂溶液を含む。
【0056】添加剤の量は、添加剤のタイプ、配合、架
橋剤(硬化剤)濃度及びタイプ、等によって異なる。従
って、特定の濃度範囲を示さない。典型的には、添加剤
は通常総固体の重量を基準として0.00001 〜1
0、好ましくは0.001 〜5、より好ましくは0.
1 〜0.5 重量パーセントの量で用いられる。可塑
剤は10〜40重量パーセント加えてもよい。
【0057】帯水コーティングにおいて、樹脂、硬化剤
及び他の添加剤は所望の粘度を有する組成物を提供する
ため十分量の水と混合される。用いられる水の量は水を
用いず混合された成分の粘度によって異なる。高い粘度
の組成物は低い粘度の組成物よりも所望の粘度を達成す
るためにより多くの水を必要とする。
【0058】コーティング組成物を公知の顔料及び不透
明剤で着色及び/又は不透明化してよい。多くの用途に
対し、好ましい顔料は二酸化チタンである。通常、顔料
は0.1 :1〜1:1のバインダーにたいする顔料の
重量比で用いられる。他の顔料は、酸化アンチモン、酸
化亜鉛、白鉛、炭酸カルシウム、シリカ、珪酸アルミニ
ウム、又はこれらの組合せを含む。
【0059】コーティング組成物はどのような従来の方
法で塗布してもよい。従って、透明な及び着色したフィ
ルムに対し噴霧、ローリング、浸漬、流れ調節、もしく
は電着を用いてよい。水性コーティングに対しては、噴
霧が好ましい。基材に塗布後、95〜235 ℃の温度
で1〜60分間コーティングを熱硬化させる。得られる
フィルムは周囲温度で長時間乾燥してよい。
【0060】以下の実施例は本発明を説明するものであ
って、その範囲を限定するものではない。
【0061】例1 A.エポキシ化大豆油及びビスフェノールAからのエポ
キシ樹脂の調製 攪拌及び温度調節装置を備えた500ml の四口樹脂
フラスコに228.52のエポキシ当量(EEW)を有
するエポキシ化大豆油(200.0g、0.88当量)
、51.91g(0.46当量)のビスフェノールA、
0.4286g のエチルトリフェニルホスホニウムア
セテート・酢酸錯体の70重量%メタノール溶液、及び
0.08g の水酸化カリウムを加えた。内容物を攪拌
しながら160 ℃の温度に45分間加熱し、160 
℃に8時間保った。得られる生成物は12,383の重
量平均分子量(Mw)及び481 のEEWを有してい
た。
【0062】B.リン酸との反応 温度調節、スチール攪拌シャフトによる攪拌、冷却、及
び62cm3/min の窒素パージ下での反応体添加
用装置を備えた500ml の四口丸底フラスコに48
1 のエポキシ当量を有する上記Aからのエポキシ樹脂
(106.6g、0.2216当量)及び24.06g
(0.2036モル)の2−ブトキシエタノールを加え
た。このエポキシ樹脂−溶媒ブレンドを120 〜12
5 ℃に45分間加熱することによってゆっくり溶解し
た。この間、浸漬脚を有しない窒素アダプターを3イン
チの浸漬脚を有するものに取り替えた。次いで8.50
8gの2−ブトキシエタノール中の1.7406g の
リン酸2分間かけて加え、その間反応温度を122 〜
123 ℃に保った。分子量の速い増加が明らかである
ので、75.4g の2−ブトキシエタノールを反応器
に加えた。その後、窒素流を9cm3/min に調節
し、2.2011g の脱イオン水を加えた。次いで5
8.8g の2−ブトキシエタノールを加えた。反応器
内容物を110 〜124 ℃で126 分間攪拌した
。得られる溶液を冷却した。次いでこの溶液に83.4
g の2−ブトキシエタノールを加え、30パーセント
の不揮発性含量を有する溶液を得た。この溶液を44×
36の密度を有する中程度のペイントストレーナで濾過
した。フォードカップNo.4で測定した粘度は78秒
であった。
【0063】C.コーティングの調製 例1Bで調製した39.797g の帯溶剤溶液を1.
829gのCYMEL 325(American C
yanamid Company より市販入手可能な
高メチル化メラミン− ホルムアルデヒド樹脂) と混
合し、15.32phrのCYMEL 325 を含む
配合物を与えることによってコーティングを調製した。 この配合物を24ゲージ×4インチ×12インチ(0.
66mm×101.6mm ×304.8mm )の磨
いていない冷間圧延したスチールパネル及び脱脂した7
.5 ミル×4.5 インチ×9.0 インチ(0.1
9mm×114.3mm ×228.6mm )のスチ
ールパネルにNo.16 ワイヤーロッドで塗布した。 すべてのパネルをAROMATIC 100溶剤(15
2 ℃の沸点、174 ℃の乾燥点及び41℃の引火点
を有する高純度芳香族溶剤、Exxon Compan
y より市販入手可能)、次いでアセトンで洗浄するこ
とによって脱脂し、次いで400 °F(204.4 
℃) で10分間オーブン内で乾燥した。このコートし
たパネルを204.4 ℃で30分間焼いた。コーティ
ングの厚さは0.20〜0.24ミル(0.00508
〜0.006096mm) であった。
【0064】例2 A.エポキシ化大豆油及びビスフェノールAからのエポ
キシ樹脂の調製 例1に記載のタイプの反応器に228.52のエポキシ
当量(EEW)を有するエポキシ化大豆油(200.0
g、0.88当量)、33.29g(0.29当量)の
ビスフェノールA、0.4286g のエチルトリフェ
ニルホスホニウムアセテート・酢酸錯体の70重量%メ
タノール溶液、及び0.08g の水酸化カリウムを加
えた。内容物を攪拌しながら160 ℃の温度に45分
間加熱し、160 ℃に5時間保った。得られる生成物
は23,789のMw及び421 のEEWを有してい
た。
【0065】B.ノニルフェノール及びリン酸との反応
例1Bに記載のタイプの反応器に421 のエポキシ当
量を有する上記Aからのエポキシ樹脂(89.2g 、
0.2119当量)、44.3g(0.2010モル)
 のノニルフェノール及び57.21gの2−ブトキシ
エタノールを加えた。窒素流を60cm3/min に
調節した。このエポキシ樹脂及びノニルフェノールを1
10 〜121 ℃の温度で29分間溶解した。次いで
、5.0320g の2−ブトキシエタノール中の0.
3080gのテトラブチルホスホニウムアセテート・酢
酸錯体触媒の70重量%メタノール溶液を反応器に加え
た。次いで、反応器内容物を153 〜155 ℃に9
3分間加熱した。反応器内容物を125 ℃に冷却し、
ここで7.818gの2−ブトキシエタノール中の1.
588gの85%リン酸を2分間かけて加えた。浸漬脚
を有しない窒素アダプターを3インチの浸漬脚を有する
ものに取り替えた。内容物を123 〜125 ℃で1
34 分間攪拌した。窒素流を10cm3/min に
調節した。次いで2.7114g の水を加えた。反応
器内容物を128 分間攪拌し、その間温度を120 
〜125 ℃に保った。明るい褐色の透明な液体を周囲
温度に冷却し、65パーセントの不揮発含量を有する溶
液を得た。フォードカップNo.4で測定した粘度は7
3秒であった。
【0066】C.コーティングの調製 例2Bで調製した26.687g の溶液を6.763
gの2−ブトキシエタノール、4.413gのMETH
YLON 75−108(BTL Specialty
 Resins Corp.より市販入手可能なモノ、
ジ、及びトリメチロールフェノールのアリルエーテルの
混合物) 及び0.132gの2−ブトキシエタノール
中の10%BYK 361(BYK Chemie U
SAより市販入手可能なアクリルコポリマーレベリング
添加剤) と混合し20.3重量パーセントMETHY
LON 75−108 を含む配合物を得ることによっ
てコーティングを調製した。この配合物を24ゲージ×
4インチ×12インチ(0.66mm×101.6mm
 ×304.8mm )の磨いていない冷間圧延したス
チールパネル及び脱脂した7.5 ミル×4.5 イン
チ×9.0インチ(0.19mm×114.3mm ×
228.6mm )のスチールパネルにASTM D 
4147−82によりNo.16ワイヤーロッドで塗布
した。すべてのパネルをAROMATIC 100溶剤
(152 ℃の沸点、174 ℃の乾燥点及び41℃の
引火点を有する高純度芳香族溶剤、Exxon Com
pany より市販入手可能)、次いでアセトンで洗浄
することによって脱脂し、次いで400 °F(204
.4 ℃) で30分間オーブン内で乾燥した。このコ
ートしたパネルを204.4 ℃で30分間焼いた。 コーティングの厚さは0.18〜0.25ミル(0.0
04572 〜0.00635mm)であった。
【0067】D.水性分散液の調製 例2Bからの明るい褐色の透明な溶液の一部(94.8
g )を例1Bに記載のタイプの反応器に入れた。窒素
流を60cm3/min に調節した。温度を92℃に
上げ、N,N−ジメチルエタノールアミンの水溶液を3
分間かけて加えた。この溶液は1.0918g のN,
N−ジメチルエタノールアミン(0.0120モル)を
50.8g の脱イオン水に混合することによって調製
した。43パーセントの不揮発含量を有する明るいクリ
ーム色の水性分散液を周囲温度に冷却した。次いで、追
加脱イオン水をこの分散液に加え、34.5パーセント
の不揮発含量を有する分散液を得た。フォードカップN
o.4で測定した粘度は17.8秒であった。
【0068】E.コーティングの調製 例2Dで調製した36.92gの水性分散液を1.91
7gのCYMEL 325 及び2.175gの2−ブ
トキシエタノールと混合し、15.05phrのCYM
EL 325 を含む配合物を与えることによってコー
ティングを調製した。この配合物を24ゲージ×4イン
チ×12インチ(0.66mm×101.6mm ×3
04.8mm )の磨いていない冷間圧延したスチール
パネル及び脱脂した7.5 ミル×4.5 インチ×9
.0 インチ(0.19mm×114.3mm ×22
8.6mm )のスチールパネルにNo.22 ワイヤ
ーロッドで塗布した。このパネルを204.4 ℃で2
0分間焼いた。コーティングの厚さは0.220 〜0
.311 ミル(0.005588 〜0.00789
9mm) であった。
【0069】比較実験A 例1Bに記載のタイプの反応器に1755のエポキシ当
量を有するビスフェノールAベースエポキシ樹脂(11
0.0g、0.0627当量)及び21.75g(0.
0184モル)の2−ブトキシエタノールを加えた。窒
素流を68cm3/min に調節した。121 〜1
27 ℃に21分間加熱することによってエポキシ樹脂
をゆっくり溶解した。この間、浸漬脚を有しない窒素ア
ダプターを3つの浸漬脚を有するものに取り替えた。次
いで、5.257gの2−ブトキシエタノール中の85
%リン酸1.243g(0.0108モル)を4分間か
けて加え、その間反応温度を121 〜123 ℃に保
った。反応器内容物を121 〜133℃で52分間蒸
解した。次いで、2.221gの脱イオン水を反応器に
加えた。温度を122 〜125 ℃に121 分間保
った後、この温度を80℃に下げた。次いでN,N−ジ
メチルエタノールアミンの水溶液を8分間かけて加え、
この間温度を80〜88℃に保った。この溶液は2.2
255g のN,N−ジメチルエタノールアミンを50
.0g の水に混合することによって製造した。次いで
、128.5gの脱イオン水を反応器に20分間かけて
加え、この間反応温度を82〜91℃に保った。 35.3パーセントの不揮発含量を有する白色水性分散
液を周囲温度に冷却した。次いで、32.8g の水を
この分散液に加え、32パーセントの不揮発含量及び9
.0 のpHを有する分散液を得た。フォードカップN
o.4で測定した粘度は17.9秒であった。
【0070】比較実験B 比較実験Aで調製した水溶液51.984g 、1.6
76gのCYMEL 325 及び3.598gの2−
ブトキシエタノールを混合し、10.075phr の
CYMEL 325 を有する配合物を与えることによ
ってコーティングを調製した。この配合物を24ゲージ
×4インチ×12インチ(0.66mm×101.6m
m ×304.8mm )の磨いていない冷間圧延した
スチールパネル及び脱脂した7.5 ミル×4.5 イ
ンチ×9.0 インチ(0.19mm×114.3mm
 ×228.6mm )のスチールパネルにASTM 
D4147−82によりNo.16 ワイヤーロッドで
塗布した。すべてのパネルをAROMATIC 100
溶剤、次いでアセトンで洗浄することによって脱脂し、
次いで400 °F(204.4 ℃) のオーブン内
で乾燥した。このコートしたパネルを204.4 ℃で
30分間焼いた。コーティングの厚さは0.24〜0.
29ミル(0.006096 〜0.007366mm
) であった。
【0071】比較実験C 比較実験Aで調製した水溶液57.567g 、2.8
02gのCYMEL 325 及び3.985gの2−
ブトキシエタノールを混合し、15.2phr のCY
MEL 325 を有する配合物を与えることによって
コーティングを調製した。この配合物を比較実験Bに記
載のようにして塗布しそして硬化した。コーティングの
厚さは0.26〜0.28ミル(0.006604 〜
0.007112mm) であった。
【0072】比較実験D 比較実験Aで調製した水溶液45.214g 、2.8
93gのCYMEL 325 及び3.348gの2−
ブトキシエタノールを混合し、20.0phr のCY
MEL 325 を有する配合物を与えることによって
コーティングを調製した。この配合物を比較実験Bに記
載のようにして塗布しそして硬化した。コーティングの
厚さは0.27〜0.28ミル(0.006858 〜
0.007112mm) であった。
【0073】例3 コーティングのテスト コーティングを以下の方法に従って評価した。結果を表
1に示す。
【0074】メチルエチルケトン(MEK)耐性メチル
エチルケトンによる除去に対する冷間圧延したスチール
パネル上の硬化したコーティングの耐性は、メチルエチ
ルケトン(MEK)を飽和させた8層のチーズクロスで
ボール末端を覆った2ポンドのボールハンマーで焼いた
パネルを擦ることによって測定した。同じ領域内でハン
マーを前後に動かすのに必要な以外の力は加えなかった
。同じ道にハンマーを導くため平面に取りつけた12イ
ンチの定規を用いた。擦った後、コートしたパネルを水
中20% CuSO4・5H2O及び10%濃塩酸の混
合物に30秒間浸し、次いで脱イオン水に浸し、漏出を
測定した。出発点に戻る前後のストロークを1回のME
K往復摩擦と考える。
【0075】T曲り 遅い変形速度でのパネル上のコーティングの柔軟性のめ
やすとしてT曲りを用いた。冷間圧延したスチールパネ
ルの端を切り、均一の厚さの幅2インチの試験片を得た
。コートしたパネルの端から約0.75インチで指によ
って曲げた。この曲りを手のひらできつく押しつぶした
。 次いでこの曲げた試験片を万力に固定した。この万力は
傷つきを防ぐためプラスチックテープが巻かれていた。 そしてパネルを逆に曲げ、180 度の曲りを形成する
。この応力を加えた部分にScotch 610テープ
を貼ることによって接着についてテストした。テープは
その下に気泡が入らないようにして貼った。次いで基材
からコーティングを剥がすつもりでこのテープをすばや
くそして90度の角度で剥がした。次に曲りを1.0N
塩酸中の硫酸銅(10g) の溶液に30秒間浸し次い
で脱イオン水に浸した。この工程の目的は接着損失をよ
り正確に観察するためむき出しとなった金属をすべて酸
化することである。この試験片を拡大鏡で調べる。最初
の曲りはこの曲りに挟まれたパネルが存在しないのでT
0とする。指及び万力を用いてパネルを曲げる工程を、
亀裂もしくは接着損失の兆候がなくなるまで続けた。各
曲りを、総の間に挟まれたパネルの総の数よりT1、T
2、T3、T4、とした。T曲りの数が少ないほど柔軟
性はよい。
【0076】耐衝撃性 速い変形速度でのパネル上のコーティングの耐衝撃性の
めやすとして耐裏面衝撃性を用いた。コートした冷間圧
延スチールパネルに、0〜160 インチ−ポンドの異
なる換算した高さでガードナー衝撃試験機より重量を落
とす衝撃を加えた。衝撃を加えた部分をスコッチ610
 テープを貼ることによって接着についてテストした。 テープは下に気泡が入らないように貼った。次いで基材
からコーティングを剥がすつもりでこのテープをすばや
くそして90度の角度で剥がした。次に1.0N塩酸(
90g )中の硫酸銅(10g) の溶液をこの衝撃を
加えた部分に加え、損失を調べた。試験片は11ジオプ
ターを有するレンズにより机上照射拡大システムで調べ
た。
【0077】速い変形速度でのパネル上のコーティング
の柔軟性のめやすとしてくさび曲りを用いた。コートし
た錫を含まないスチールパネルを切断し4インチ×2イ
ンチの試験片を得た。片面がコートされたこの試験片を
ガードナー衝撃試験機の1/8インチ円筒形マンドレル
の下に入れた。端がプラットホームの後に配置された2
つのスタッドと平面になるまで試験片をすべらせる。パ
ネルの残りを5秒以内に一定の速度で持ち上げ、170
 〜180 度に曲げた。衝撃プラットホームの下のス
ペーサーは試験機の前にスライドされ、スクリューによ
って締められる。これによって衝撃プラットホームに1
70 〜180 度の応力角度を与えるくさびが形成さ
れる。試験片の最も長いセグメントは下向きに設置され
た。この試験片に60インチ−ポンドの換算した高さか
ら落下する衝撃ロッドの平坦な末端の衝撃が加えられる
。次いでこの曲げた部分をスコッチ610 テープを貼
ることによって接着についてテストした。基材からコー
ティングを剥がすつもりでこのテープをすばやくそして
90度の角度で剥がした。 次に曲りを1.0N塩酸中の硫酸銅(10g) の溶液
に次いで脱イオン水に浸した。最も厳しい曲りの端から
最後の曲りの端までの剥がれたコーティングの距離を測
定した。4つの試験片をテストし平均した。
【0078】水低温殺菌耐性 圧力及び熱による水に対するコーティングの透過性を測
定するため各コーティングについて1つの試験片で水低
温殺菌耐性を行った。コーティング基剤は錫を含まない
スチールであった。各試験片の幅は約12cmであり一
方長さは約6cmであった。金型及びガードナー衝撃試
験機を用い、各試験片で半円形曲りを形成した。この半
円形曲りを用い応力を加えた部分とした。曲りを形成し
た際に試験片すべてに対し槍衝撃ロッドを56インチ−
ポンドから落下させた。次いでこの試験片を脱イオン水
とともにモデル8100−TD NORCOオートクレ
ーブ内に121 ℃、1 バール(15psi)圧力で
90分間入れた。しょもうの温度及び圧力に達した後に
のみ時計を開始させた。前記条件で試験片を殺菌した後
、加熱を止め、圧力を開放し、そしてパネルを取り出し
た。オートクレーブより取り出した後コートした試験片
を脱イオン水に浸した。ペーパータオルで水を除いた後
この試験片を乾燥した。これらを白化及び接着について
評価した。このテストしたコーティングを、試験片を切
断したパネルの隣に置くことによって白化について評価
した。コーティングは以下のスケールに従って白化につ
いて評価した。
【0079】 等級            説明 B1        白化なし B2        曇っている、輝きの損失B3  
      全体に輝きの損失B4        白
化、曇り、透明の損失開始B5        曇り、
コーティングの拡大、わずかに泡、すこしざらつき B6        すでに透明ではない、荒い表面、
泡B7        とても荒くそして亀裂のはいっ
た表面、多くの泡
【0080】接着はASTM 3359 の方法Aに記
載のテープテストを用いて測定した。このテープはスコ
ッチ610 テープであった。Xカット(直交カット)
を各試験片の応力を加えた及び加えていない部分に行っ
た。応力を加えていない試験片の接着をまず最初に示し
、応力を加えた部分の接着を次に示した。このコーティ
ングを以下のスケールに従い接着について評価した。
【0081】 等級            説明 5A        コーティングの剥がれなし4A 
       切れ目とともにわずかな剥がれ3A  
      1/16インチ(1.6mm) 以下の切
れ目にそったコーティングのぎ ざぎざの剥がれ 2A        1/8 インチ(3.2mm) 
以下の切れ目にそったコーティングのぎざぎざの剥がれ 1A        テープのXの部分のほとんどから
のコーティングの剥がれ 0A        Xの部分をこえたコーティングの
剥がれ
【0082】
【表1】
【0083】例4 A.1,2,13,14−ジエポキシテトラデカン及び
ビスフェノールAからのエポキシ樹脂の調製 攪拌及び温度調節装置を備えた四口の500ml 重合
がまに130.18のEEWを有する1,2,13,1
4−ジエポキシテトラデカン(100g、0.77当量
)、77.45g(0.71当量)のビスフェノールA
、0.2143g のエチルトリフェニルホスホニウム
アセテート・酢酸錯体触媒の70重量パーセントメタノ
ール溶液及び0.04gの水酸化カリウムを加えた。こ
の内容物を攪拌しながら170 ℃に30分間加熱した
。内容物を195 ℃の温度に発熱させた後、 185
℃に冷却し、185 ℃に150 分間保った。得られ
る生成物は2,096 のEEW及び8,471 の重
量平均分子量(MWw) を有していた。
【0084】B.水性分散液の調製 温度調節、スチール攪拌シャフトによる攪拌、冷却及び
反応体添加装置を備えた四口の500ml 丸底フラス
コに69cm3/min の窒素パージにおいて、20
96のEEWを有する例4Aからのエポキシ樹脂(11
0g 、0.0525当量) 及び21.86g(0.
185モル)の2−ブトキシエタノールを加えた。11
9 〜127 ℃に36分間加熱することによってこの
エポキシ樹脂をゆっくり溶解した。この間、浸漬脚を有
しない窒素アダプターを3インチの浸漬脚を有するもの
に取り替えた。次いで、5.6450g のエチレング
リコールn−ブチルエーテル中の85%リン酸1.14
35g を8分間かけて加え、その間123 〜125
 ℃の反応温度を保った。反応器内容物を125 ℃で
2時間蒸解した。次いで、窒素流を2cm3/min 
に調節し、そして2.2256g の脱イオン水を加え
た。温度を114 〜125 ℃に2時間保った後、温
度を84℃に下げ、窒素流を60cm3/min に高
めた。次いでN,N−ジメチルエタノールアミンの水溶
液を9分かけて加えた。この溶液は2.0396g の
N,N−ジメチルエタノールアミン及び50g の水を
混合することによって調製された。次いで160.4g
の脱イオン水を20分間かけて加え、この間80〜95
℃の反応温度を保った。32パーセントの不揮発物含量
を有する白色水性分散液を周囲温度に冷却した。さらに
脱イオン水を加え、25パーセントの不揮発物含量及び
8.8 のpHを有する分散液を得た。フォードカップ
No.4で測定した粘度は21.8秒であった。
【0085】C.コーティングの調製 例4Bで調製した54.505g の水性分散液を1.
400gのCYMEL 325 及び0.8719g 
の2−ブトキシエタノールと混合し、10.27phr
のCYMEL 325 を含む配合物を与えることによ
ってコーティングを調製した。この配合物を24ゲージ
×4インチ×12インチ(0.66mm×101.6m
m ×304.8mm )の磨いていない冷間圧延した
スチールパネル及び脱脂した7.5 ミル×4.5 イ
ンチ×9.0 インチ(0.19mm×114.3mm
 ×228.6mm )のスチールパネルにNo.16
 ワイヤーロッドで塗布した。すべてのパネルをARO
MATIC 100溶剤、次いでアセトンで洗浄するこ
とによって脱脂し、次いで400°F(204.4 ℃
) で10分間オーブン内で乾燥した。このコートした
パネルを204.4 ℃で30分間焼いた。コーティン
グの厚さは0.22〜0.26ミル(0.005588
 〜0.006604mm) であった。
【0086】D.コーティングの調製 例4Cで調製した54.505g の水性分散液を1.
400gのCYMEL 325 と混合し、10.27
phrのCYMEL325 を含む配合物を与えること
によってコーティングを調製した。この配合物をNo.
16 のワイヤーロッドのかわりにNo.22 のワイ
ヤーロッドを用いることを除き例4Cに記載のようにし
て塗布し硬化した。コーティングの厚さは0.32〜0
.60ミル(0.008128 〜0.01524mm
)であった。
【0087】E.コーティングの調製 例4Bで調製した50.254g の水性分散液を1.
882gのCYMEL 325 及び0.7856g 
の2−ブトキシエタノールと混合し、15.0phr 
のCYMEL 325 を含む配合物を与えることによ
ってコーティングを調製した。この配合物を例4Cに記
載のようにして塗布し硬化した。コーティングの厚さは
0.215 〜0.27ミル(0.005461 〜0
.006858mm) であった。
【0088】F.コーティングの調製 例4Bで調製した49.707g の水性分散液を2.
478gのCYMEL 325 及び0.7693g 
の2−ブトキシエタノールと混合し、20.0phr 
のCYMEL 325 を含む配合物を与えることによ
ってコーティングを調製した。この配合物を例4Cに記
載のようにして塗布し硬化した。コーティングの厚さは
0.22〜0.28ミル(0.005588 〜0.0
07112mm) であった。
【0089】G.水性分散液の調製 例4Bに記載のタイプの反応器に、2096のEEWを
有する例4Aからのエポキシ樹脂(34.2g、0.0
163当量) 、1755のええっを有するビスフェノ
ールAのジグリシジルエーテル(55.9g、0.03
185 当量) 及び17.59g(0.1488モル
) の2−ブトキシエタノールを加えた。窒素流を57
cm3/min に調節した。125 〜135 ℃に
30分間加熱することによってこのエポキシ樹脂ブレン
ドをゆっくり溶解した。この間、浸漬脚を有しない窒素
アダプターを3インチの浸漬脚を有するものに取り替え
た。次いで、4.7400g のエチレングリコールn
−ブチルエーテル中の85%リン酸1.0107gを3
分間かけて加え、その間125 ℃の反応温度を保った
。反応器内容物を125 ℃で2時間蒸解した。次いで
、窒素流を10cm3/min に調節し、そして1.
8253g の脱イオン水を加えた。温度を114 〜
125 ℃に124分間保った後、温度を95℃に下げ
、窒素流を60cm3/min に高めた。次いでN,
N−ジメチルエタノールアミンの水溶液を6分かけて加
えた。この溶液は1.8278g のN,N−ジメチル
エタノールアミンを50.1g の水に混合することに
よって調製された。次いで143.3gの脱イオン水を
12分間かけて加え、この間80〜94℃の反応温度を
保った。30パーセントの不揮発物含量を有する白色水
性分散液を周囲温度に冷却した。さらに脱イオン水を加
え、25.5パーセントの不揮発物含量及び8.95の
pHを有する分散液を得た。フォードカップNo.4で
測定した粘度は34.5秒であった。次いで19.74
gの2−ブトキシエタノールを加え、25.5パーセン
トの不揮発物含量を有する分散液を得た。
【0090】H.コーティングの調製 例4Gで調製した49.484g の水性分散液を1.
296gのCYMEL 325 と混合し、10.3p
hr のCYMEL325 を含む配合物を与えること
によってコーティングを調製した。この配合物を24ゲ
ージ×4インチ×12インチ(0.66mm×101.
6mm ×304.8mm )の磨いていない冷間圧延
したスチールパネル及び脱脂した7.5 ミル×4.5
 インチ×9.0 インチ(0.19mm×114.3
mm ×228.6mm )のスチールパネルにNo.
16 ワイヤーロッドで塗布した。すべてのパネルをA
ROMATIC 100溶剤、次いでアセトンで洗浄す
ることによって脱脂し、次いで400 °F(204.
4 ℃) で10分間オーブン内で乾燥した。このコー
トしたパネルを204.4 ℃で30分間焼いた。コー
ティングの厚さは0.21〜0.23ミル(0.005
334 〜0.005842mm) であった。
【0091】I.コーティングの調製 例4Gで調製した49.249g の水性分散液を1.
919gのCYMEL 325 と混合し、15.3p
hr のCYMEL325 を含む配合物を与えること
によってコーティングを調製した。この配合物を例4H
に記載のようにして塗布し硬化した。コーティングの厚
さは0.22〜0.24ミル(0.005588 〜0
.006604mm) であった。
【0092】J.コーティングの調製 例4Gで調製した53.091g の水性分散液を2.
722gのCYMEL 325 と混合し、20.1p
hr のCYMEL325 を含む配合物を与えること
によってコーティングを調製した。この配合物を例4H
に記載のようにして塗布し硬化した。コーティングの厚
さは0.225 〜0.26ミル(0.005588 
〜0.006604mm) であった。
【0093】例5 A.1,2,13,14−ジエポキシテトラデカン、ビ
スフェノールA及びビスフェノールAのジグリシジルエ
ーテルからのエポキシ樹脂の調製 例1に記載のタイプの反応器に130.18のEEWを
有する1,2,13,14−ジエポキシテトラデカン(
50g 、0.38当量)、65.98g(0.58当
量)のビスフェノールA、0.2143g のエチルト
リフェニルホスホニウムアセテート・酢酸錯体触媒の7
0重量パーセントメタノール溶液及び0.04g の水
酸化カリウムを加えた。この内容物を攪拌しながら18
5 ℃に60分間加熱し、185 ℃でさらに150 
分間反応させた。180.14のエポキシ当量を有する
ビスフェノールAのジグリシジルエーテル50g(0.
28当量) を反応器に加えた。内容物を攪拌しながら
185 ℃の温度に45分間加熱し、185℃に150
 分間保った。得られる生成物は2,067 のEEW
及び9,988 の重量平均分子量を有していた。
【0094】B.水性分散液の調製 例4Bに記載のタイプの反応器に、2067のEEWを
有する例5Aからのエポキシ樹脂(100g 、0.0
484当量) 及び21.86g(0.185モル) 
の2−ブトキシエタノールを加えた。窒素流を60cm
3/min に調節した。120 〜125 ℃に30
分間加熱することによってこのエポキシ樹脂をゆっくり
溶解した。この間、浸漬脚を有しない窒素アダプターを
3インチの浸漬脚を有するものに取り替えた。次いで、
5.6577g のエチレングリコールn−ブチルエー
テル中の85%リン酸1.1309g を3分間かけて
加え、その間120 〜125 ℃の反応温度を保った
。反応器内容物を120 〜130 ℃で58分間攪拌
した。次いで、窒素流を10cm3/min に調節し
、そして2.259gの脱イオン水を加えた。温度を1
15 〜124 ℃に2時間保った後、温度を81℃に
下げ、窒素流を60cm3/min に高めた。次いで
N,N−ジメチルエタノールアミンの水溶液を19分か
けて加えた。この溶液は2.236gのN,N−ジメチ
ルエタノールアミンを50.8g の水に混合すること
によって調製された。次いで139.4gの脱イオン水
を17分間かけて加え、この間82〜92℃の反応温度
を保った。白色水性分散液を周囲温度に冷却した。さら
に脱イオン水を加え、14.6パーセントの不揮発物含
量及び9.1 のpHを有する分散液を得た。さらに脱
イオン水及び2.8gの2−ブトキシエタノールを加え
、14.6パーセントの不揮発物含量を有する分散液を
560g得た。フォードカップNo.4で測定した粘度
は19秒であった。
【0095】C.コーティングの調製 例5Bで調製した56.030g の水性分散液を1.
102gのCYMEL 325 及び1.1539g 
の2−ブトキシエタノールと混合し、15.2phr 
のCYMEL 325 を含む配合物を与えることによ
ってコーティングを調製した。この配合物を24ゲージ
×4インチ×12インチ(0.66mm×101.6m
m ×304.8mm )の磨いていない冷間圧延した
スチールパネル及び脱脂した7.5 ミル×4.5 イ
ンチ×9.0 インチ(0.19mm×114.3mm
 ×228.6mm )のスチールパネルにNo.34
 ワイヤーロッドで塗布した。すべてのパネルをARO
MATIC 100溶剤、次いでアセトンで洗浄するこ
とによって脱脂し、次いで400°F(204.4 ℃
) のオーブン内で乾燥した。このコートしたパネルを
204.4 ℃で10分間焼いた。コーティングの厚さ
は0.16〜0.20ミル(0.004064 〜0.
00508mm)であった。
【0096】D.コーティングの調製 例5Bで調製した53.770g の水性分散液を1.
390gのCYMEL 325 及び0.140gの2
−ブトキシエタノールと混合し、20.45phrのC
YMEL 325 を含む配合物を与えることによって
コーティングを調製した。この配合物を例5Cに記載の
ようにして塗布し硬化した。コーティングの厚さは0.
16〜0.21ミル(0.004064 〜0.005
334mm) であった。
【0097】例6 A.1,2,7,8−ジエポキシオクタン及びビスフェ
ノールAからのエポキシ樹脂の調製 例4Aに記載のタイプの反応器に73.31 のEEW
を有する1,2,7,8−ジエポキシオクタン(68.
8g 、0.94当量)、99.95g(0.88当量
)のビスフェノールA、及び0.1474g のエチル
トリフェニルホスホニウムアセテート・酢酸錯体触媒の
70重量パーセントメタノール溶液を加えた。この内容
物を攪拌しながら185 ℃に70分間加熱し、185
 ℃で4時間保った。得られる生成物は3,046 の
EEW及び17,600の重量平均分子量を有していた
【0098】B.水性分散液の調製 例4に記載のタイプの反応器に、3046のEEWを有
する例6Aからのエポキシ樹脂(110g 、0.03
61当量) 及び103.247g(0.8736 モ
ル) の2−ブトキシエタノールを加えた。 窒素流を66cm3/min に調節した。121 〜
125 ℃に37分間加熱することによってこのエポキ
シ樹脂をゆっくり溶解した。この間、浸漬脚を有しない
窒素アダプターを3インチの浸漬脚を有するものに取り
替えた。次いで、5.3582g のエチレングリコー
ルn−ブチルエーテル中の85%リン酸1.0733g
 を10分間かけて加え、その間121 〜123 ℃
の反応温度を保った。反応器内容物を120 ℃で90
分間蒸解した。次いで、窒素流を10cm3/min 
に調節し、そして2.223gの脱イオン水を加えた。 温度を121 〜123 ℃に2時間保った後、この溶
液を50℃に冷却し、55.7gの2−ブトキシエタノ
ールを加えた。40パーセントの不揮発物含量を有する
この溶液を周囲温度に冷却した。さらに2−ブトキシエ
タノールを加え、22パーセントの不揮発物含量を有す
る黄色の溶液を得た。フォードカップNo.4で測定し
た粘度は86秒であった。
【0099】C.コーティングの調製 例6Bで調製した50.857g の帯溶剤溶液を1.
169gのCYMEL 325 と混合し、10.45
phrのCYMEL325 を含む配合物を与えること
によってコーティングを調製した。この配合物を24ゲ
ージ×4インチ×12インチ(0.66mm×101.
6mm ×304.8mm )の磨いていない冷間圧延
したスチールパネル及び脱脂した7.5 ミル×4.5
 インチ×9.0 インチ(0.19mm×114.3
mm ×228.6mm )のスチールパネルにNo.
22 ワイヤーロッドで塗布した。すべてのパネルをA
ROMATIC 100溶剤、次いでアセトンで洗浄す
ることによって脱脂し、次いで400 °F(204.
4 ℃) のオーブン内で10分間乾燥した。このコー
トしたパネルを204.4 ℃で10分間焼いた。コー
ティングの厚さは0.21〜0.23ミル(0.005
334 〜0.005842mm) であった。
【0100】D.コーティングの調製 例6Bで調製した51.259g の帯溶剤溶液を1.
696gのCYMEL 325 と混合し、15.04
phrのCYMEL325 を含む配合物を与えること
によってコーティングを調製した。この配合物を例6C
に記載のようにして塗布し硬化した。コーティングの厚
さは0.20〜0.28ミル(0.00508〜0.0
07112mm) であった。
【0101】E.コーティングの調製 例6Bで調製した49.094g の溶液、2.758
gのMETHYLON 75−108 及び0.066
gの2−ブトキシエタノール中の10%BYK 361
 を混合し、20.3重量パーセントのMETHYLO
N 75−108 を含む配合物を与えることによって
コーティングを調製した。METHYLON 75−1
08 はBTL Specialty Resins 
Corp.より入手可能なモノ、ジ、及びトリメチロー
ルフェノールのアリルエーテルの混合物であった。BY
K 361 はBYK Chemieより市販入手可能
なレベリング添加剤であった。この配合物を例6Cに記
載のようにして塗布し硬化した。コーティングの厚さは
0.31〜0.36ミル(0.007874 0.00
9144mm) であった。
【0102】例7 コーティングのテスト コーティングを例3に記載の方法によって評価した。結
果を表2に示す。
【表2】

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (1)少なくとも1種の(a)少なく
    とも1種の脂肪酸のエポキシ化トリグリセリド、(b)
    少なくとも1種の分子あたり平均1個より多い不飽和基
    を有するエポキシ化脂肪酸、(c)少なくとも1種のジ
    エポキシアルカン、(d)(a),(b)もしくは(c
    )の2種以上のあらゆる組合せ、又は(e)(a),(
    b)もしくは(c)の1種以上のあらゆる組合せ、及び
    (f)二価フェノールのジグリシジルエーテルを(2)
    二価フェノールと反応させることを特徴とする組成物。
  2. 【請求項2】  (B)一価フェノールの存在下で反応
    又は製造される、請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】  (A)(1)少なくとも1種の(a)
    少なくとも1種の脂肪酸のエポキシ化トリグリセリド、
    (b)少なくとも1種の分子あたり平均1個より多い不
    飽和基を有するエポキシ化脂肪酸、(c)少なくとも1
    種のジエポキシアルカン、(d)(a),(b)もしく
    は(c)の2種以上のあらゆる組合せ、又は(e)(a
    ),(b)もしくは(c)の1種以上のあらゆる組合せ
    、及び(f)二価フェノールのジグリシジルエーテルを
    (2)二価フェノールと反応させることより得られる組
    成物、(B)所望により一価フェノール、及び(C)リ
    ン含有化合物の反応生成物を特徴とする組成物。
  4. 【請求項4】  (a)前記脂肪酸のエポキシ化トリグ
    リセリドがベルノニア油、エポキシ化大豆油、エポキシ
    化アマニ油、もしくはこれらの組合せであり、(b)前
    記エポキシ化脂肪酸がエポキシ化リノール酸、リノレン
    酸、アラキドン酸、リカン酸、もしくはこれらの組合せ
    であり、(c)前記ジエポキシアルカンが1,2:7,
    8−ジエポキシオクタン、1,2:8,9−ジエポキシ
    ノナン、1,2:9,10−ジエポキシデカン、1,2
    :13,14−ジエポキシテトラデカン、もしくはこれ
    らの組合せであり、(d)前記二価フェノールのジグリ
    シジルエーテルが、存在する場合、ビスフェノールAの
    ジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジ
    ルエーテル、ビスフェノールKのジグリシジルエーテル
    、ビスフェノールAP、もしくはこれらの組合せであり
    、(e)前記二価フェノールがビスフェノールA、ビス
    フェノールF、ビスフェノールK、ビスフェノールAP
    、もしくはこれらの組合せであり、(f)前記一価フェ
    ノールが、存在する場合、4−t−ブチルフェノール、
    ノニルフェノール、もしくはこれらの組合せであり、(
    g)前記リン含有化合物がリン酸、過リン酸、五酸化リ
    ン、ブチルホスフェートエステル、もしくはこれらの組
    合せである、請求項3記載の組成物。
  5. 【請求項5】  1種以上の有機溶媒に溶解した請求項
    3又は4記載の組成物を特徴とする、帯有機溶媒組成物
  6. 【請求項6】  (A)(1)(a)少なくとも1種の
    脂肪酸のエポキシ化トリグリセリド、(b)少なくとも
    1種の分子あたり平均1個より多い不飽和基を有するエ
    ポキシ化脂肪酸、(c)少なくとも1種のジエポキシア
    ルカン、(d)(a),(b)もしくは(c)の2種以
    上のあらゆる組合せ、又は(e)(a),(b)もしく
    は(c)の1種以上のあらゆる組合せ、及び(f)二価
    フェノールのジグリシジルエーテルを(2)多価フェノ
    ールと反応させることより得られる組成物、(B)所望
    により一価フェノール、(C)リン含有化合物、及び(
    D)塩基の反応生成物を特徴とする組成物。
  7. 【請求項7】  (a)前記脂肪酸のエポキシ化トリグ
    リセリドがベルノニア油、エポキシ化大豆油、エポキシ
    化アマニ油、もしくはこれらの組合せであり、(b)前
    記エポキシ化脂肪酸がエポキシ化リノール酸、リノレン
    酸、アラキドン酸、リカン酸、もしくはこれらの組合せ
    であり、(c)前記ジエポキシアルカンが1,2:7,
    8−ジエポキシオクタン、1,2:8,9−ジエポキシ
    ノナン、1,2:9,10−ジエポキシデカン、1,2
    :13,14−ジエポキシテトラデカン、もしくはこれ
    らの組合せであり、(d)前記二価フェノールのジグリ
    シジルエーテルが、存在する場合、ビスフェノールAの
    ジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジ
    ルエーテル、ビスフェノールKのジグリシジルエーテル
    、ビスフェノールAP、もしくはこれらの組合せであり
    、(e)前記二価フェノールがビスフェノールA、ビス
    フェノールF、ビスフェノールK、ビスフェノールAP
    、もしくはこれらの組合せであり、(f)前記一価フェ
    ノールが、存在する場合、4−t−ブチルフェノール、
    ノニルフェノール、もしくはこれらの組合せであり、(
    g)前記リン含有化合物がリン酸、過リン酸、五酸化リ
    ン、ブチルホスフェートエステル、もしくはこれらの組
    合せであり、(h)前記塩基がN,N−ジメチルエタノ
    ールアミンである、請求項6記載の組成物。
  8. 【請求項8】  水に分散又は溶解した請求項6又は7
    記載の組成物を特徴とする、帯水組成物。
  9. 【請求項9】  (I)(A)(1)少なくとも1種の
    (a)少なくとも1種の脂肪酸のエポキシ化トリグリセ
    リド、(b)少なくとも1種の分子あたり平均1個より
    多い不飽和基を有するエポキシ化脂肪酸、(c)少なく
    とも1種のジエポキシアルカン、(d)(a),(b)
    もしくは(c)の2種以上のあらゆる組合せ、又は(e
    )(a),(b)もしくは(c)の1種以上のあらゆる
    組合せ、及び(f)二価フェノールのジグリシジルエー
    テルを(2)多価フェノールと反応させることより得ら
    れる組成物、(B)所望により一価フェノール、及び(
    C)リン含有化合物の反応生成物を含む組成物、及び(
    II)成分(I)用の硬化量の硬化剤、を特徴とする硬
    化性組成物。
  10. 【請求項10】  (a)前記脂肪酸のエポキシ化トリ
    グリセリドがベルノニア油、エポキシ化大豆油、エポキ
    シ化アマニ油、もしくはこれらの組合せであり、(b)
    前記エポキシ化脂肪酸がエポキシ化リノール酸、リノレ
    ン酸、アラキドン酸、リカン酸、もしくはこれらの組合
    せであり、(c)前記ジエポキシアルカンが1,2:7
    ,8−ジエポキシオクタン、1,2:8,9−ジエポキ
    シノナン、1,2:9,10−ジエポキシデカン、1,
    2:13,14−ジエポキシテトラデカン、もしくはこ
    れらの組合せであり、(d)前記二価フェノールのジグ
    リシジルエーテルが、存在する場合、ビスフェノールA
    のジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシ
    ジルエーテル、ビスフェノールKのジグリシジルエーテ
    ル、ビスフェノールAP、もしくはこれらの組合せであ
    り、(e)前記二価フェノールがビスフェノールA、ビ
    スフェノールF、ビスフェノールK、ビスフェノールA
    P、もしくはこれらの組合せであり、(f)前記一価フ
    ェノールが、存在する場合、4−t−ブチルフェノール
    、ノニルフェノール、もしくはこれらの組合せであり、
    (g)前記リン含有化合物がリン酸、過リン酸、五酸化
    リン、ブチルホスフェートエステル、もしくはこれらの
    組合せであり、(h)前記硬化剤が高メチル化メラミン
    ホルムアルデヒド樹脂、ヘキサメトキシメチルメラミン
    、モノ、ジ及びトリメチロールフェノールの混合物、又
    はこれらの組合せである、請求項9記載の硬化性組成物
  11. 【請求項11】  1種以上の有機溶媒に溶解した請求
    項9もしくは10記載の硬化性組成物を特徴とする、帯
    有機溶媒組成物。
  12. 【請求項12】  (I)(A)(1)少なくとも1種
    の(a)少なくとも1種の脂肪酸のエポキシ化トリグリ
    セリド、(b)少なくとも1種の分子あたり平均1個よ
    り多い不飽和基を有するエポキシ化脂肪酸、(c)少な
    くとも1種のジエポキシアルカン、(d)(a),(b
    )もしくは(c)の2種以上のあらゆる組合せ、又は(
    e)(a),(b)もしくは(c)の1種以上のあらゆ
    る組合せ、及び(f)二価フェノールのジグリシジルエ
    ーテルを(2)多価フェノールと反応させることより得
    られる組成物、(B)所望により一価フェノール、(C
    )リン含有化合物、及び(D)塩基の反応生成物を含む
    組成物、及び(II)成分(I)用の硬化量の硬化剤、
    を特徴とする硬化性組成物。
  13. 【請求項13】  (a)前記脂肪酸のエポキシ化トリ
    グリセリドがベルノニア油、エポキシ化大豆油、エポキ
    シ化アマニ油、もしくはこれらの組合せであり、(b)
    前記エポキシ化脂肪酸がエポキシ化リノール酸、リノレ
    ン酸、アラキドン酸、リカン酸、もしくはこれらの組合
    せであり、(c)前記ジエポキシアルカンが1,2:7
    ,8−ジエポキシオクタン、1,2:8,9−ジエポキ
    シノナン、1,2:9,10−ジエポキシデカン、1,
    2:13,14−ジエポキシテトラデカン、もしくはこ
    れらの組合せであり、(d)前記二価フェノールのジグ
    リシジルエーテルが、存在する場合、ビスフェノールA
    のジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシ
    ジルエーテル、ビスフェノールKのジグリシジルエーテ
    ル、ビスフェノールAP、もしくはこれらの組合せであ
    り、(e)前記二価フェノールがビスフェノールA、ビ
    スフェノールF、ビスフェノールK、ビスフェノールA
    P、もしくはこれらの組合せであり、(f)前記一価フ
    ェノールが、存在する場合、4−t−ブチルフェノール
    、ノニルフェノール、もしくはこれらの組合せであり、
    (g)前記リン含有化合物がリン酸、過リン酸、五酸化
    リン、ブチルホスフェートエステル、もしくはこれらの
    組合せであり、(h)前記塩基がN,N−ジメチルエタ
    ノールアミンであり、(i)前記硬化剤が高メチル化メ
    ラミンホルムアルデヒド樹脂、ヘキサメトキシメチルメ
    ラミン、モノ、ジ及びトリメチロールフェノールの混合
    物、又はこれらの組合せである、請求項12記載の硬化
    性組成物。
  14. 【請求項14】  水に分散又は溶解した請求項12又
    は13記載の組成物を特徴とする、帯水組成物。
  15. 【請求項15】  請求項9、10、12、又は13記
    載の硬化性組成物を硬化することを特徴とする生成物。
  16. 【請求項16】  請求項11記載の硬化性組成物を硬
    化することを特徴とする生成物。
  17. 【請求項17】  請求項14記載の硬化性組成物を硬
    化することを特徴とする生成物。
  18. 【請求項18】  請求項11記載の硬化性組成物でコ
    ートされ、その後硬化されたことを特徴とする製品。
  19. 【請求項19】  請求項12記載の硬化性組成物でコ
    ートされ、その後硬化されたことを特徴とする製品。
JP3305094A 1990-11-21 1991-11-20 エポキシ組成物 Pending JPH04306221A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US616506 1990-11-21
US07/616,506 US5095050A (en) 1990-11-21 1990-11-21 Advanced epoxy compositions, curable compositions and cured products

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04306221A true JPH04306221A (ja) 1992-10-29

Family

ID=24469760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3305094A Pending JPH04306221A (ja) 1990-11-21 1991-11-20 エポキシ組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5095050A (ja)
EP (1) EP0486918A3 (ja)
JP (1) JPH04306221A (ja)
KR (1) KR920009871A (ja)
AU (1) AU645859B2 (ja)
BR (1) BR9105000A (ja)
CA (1) CA2055903A1 (ja)
MX (1) MX9102145A (ja)
NO (1) NO914546L (ja)
PT (1) PT99541A (ja)
TW (1) TW231302B (ja)
ZA (1) ZA919217B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100311933B1 (ko) * 1993-03-30 2001-12-17 오노 알버어스 에폭시에스테르조성물
JP2005290298A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Asahi Denka Kogyo Kk 硬化性エポキシ樹脂組成物
WO2008016120A1 (fr) * 2006-08-02 2008-02-07 Meidensha Corporation Composition de matériau polymère isolant
WO2008016119A1 (fr) * 2006-08-02 2008-02-07 Meidensha Corporation Composition de matériau polymère isolant
WO2008016121A1 (fr) * 2006-08-02 2008-02-07 Meidensha Corporation Composition de matériau polymère isolant
JP2012514094A (ja) * 2008-12-29 2012-06-21 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 分岐型のリン含有樹脂を有するコーティング組成物
JP2015083638A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 横浜ゴム株式会社 エポキシ樹脂接着剤組成物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227453A (en) * 1992-02-10 1993-07-13 Hi-Tek Polymers, Inc. Vernonia oil modification of epoxy resins
US5407978A (en) * 1993-05-07 1995-04-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Rapid curing powder epoxy coating compositions having increased flexibility, incorporating minor amounts of aliphatic triepoxides
TW294693B (ja) * 1994-09-09 1997-01-01 Siemens Ag
CA2286676A1 (en) * 1997-05-06 1998-11-12 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Modified epoxy resin and its use as a formulating component for heat-curable compositions, especially for powder coatings
CN1307606A (zh) * 1998-06-26 2001-08-08 范蒂科股份公司 热固化罐听涂料漆
US9382638B2 (en) 2008-12-29 2016-07-05 Basf Corporation Electrocoat composition and process replacing phosphate pretreatment
US20100163423A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-01 Basf Corporation Electrocoat composition and process replacing phosphate pretreatment
US8815066B2 (en) * 2008-12-29 2014-08-26 Basf Coatings Gmbh Coating composition with phosphorous-containing resins and organometallic compounds
US8961768B2 (en) 2008-12-29 2015-02-24 Basf Corporation Metal containing integrated electrocoat for better corrosion resistance
US8702943B2 (en) * 2008-12-29 2014-04-22 Basf Coatings Gmbh Electrocoat composition and process replacing phosphate pretreatment
US8192603B2 (en) * 2008-12-29 2012-06-05 Basf Coatings Gmbh Electrocoat composition and process replacing phosphate pretreatment
JP5623423B2 (ja) * 2008-12-29 2014-11-12 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 水性の電着コーティング組成物、リン酸塩前処理の代用法を含む金属の自動車車体をコーティングするための方法、及び、該水性の電着コーティング組成物の製造方法
US20110218273A1 (en) * 2009-01-06 2011-09-08 Dow Global Technologies Llc Metal stabilizers for epoxy resins and advancement process
JP5530458B2 (ja) * 2009-01-06 2014-06-25 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エポキシ樹脂のための金属安定剤

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3488404A (en) * 1967-12-18 1970-01-06 Chevron Res Diepoxy alkanes as epoxy diluents for polyglycidyl ethers of polyhydric phenols or epoxidized novolacs
US3985695A (en) * 1974-11-25 1976-10-12 Mobil Oil Corporation Water reducible epoxy ester coating composition
US4164487A (en) * 1976-12-23 1979-08-14 The Dow Chemical Company Water-thinnable mixtures of base-neutralized products of reaction of H3 PO4 with polyether epoxides and with other type epoxides
US4289812A (en) * 1977-11-21 1981-09-15 The Dow Chemical Company Method of water-solubilizing high performance polyether epoxide resins, the solubilized resins and thermoset, hydrophobic coatings derived therefrom
US4316922A (en) * 1980-10-23 1982-02-23 The Dow Chemical Company Aqueous epoxy phosphate dispersions comprising n-butanol, n-hexanol and ethylene glycol monobutyl ether
US4397970A (en) * 1981-06-24 1983-08-09 The Dow Chemical Company Process for epoxy phosphate coating resins
US4440914A (en) * 1981-10-19 1984-04-03 Ciba-Geigy Corporation Solid epoxy resin systems
US4508765A (en) * 1981-10-20 1985-04-02 International Paint Public Limited Company Synthetic resins and coating compositions containing them
US4608313A (en) * 1982-06-10 1986-08-26 The Dow Chemical Company Advanced epoxy resins crosslinked with polyisocyanates
US4758638A (en) * 1982-06-10 1988-07-19 The Dow Chemical Company Advanced epoxy resins
US4461857A (en) * 1982-09-29 1984-07-24 Desoto, Inc. Thermosetting aqueous coating compositions containing epoxy-phosphate dispersions
US4425451A (en) * 1982-09-29 1984-01-10 Desoto, Inc. Epoxy-phosphate aqueous dispersions
US4560732A (en) * 1983-11-11 1985-12-24 Asahi Denka Kogyo K.K. Coating composition
US4575523A (en) * 1985-01-29 1986-03-11 Inmont Corporation High build, low bake cathodic electrocoat
US4613661A (en) * 1985-05-28 1986-09-23 The Dow Chemical Company Epoxy phosphate compositions
US4868230A (en) * 1987-07-02 1989-09-19 The Dow Chemical Company Cationic, advanced epoxy resins from (1) diglycidyl ethers of phenols (2) diglycidyl ethers of alkane diols and (3) a dihydric phenol
US4698141A (en) * 1986-07-18 1987-10-06 The Dow Chemical Company Cationic, advanced epoxy resin compositions
AT387028B (de) * 1987-04-28 1988-11-25 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung von kationischen harzen auf basis von phosphorsaeuremodifizierten epoxidharzen und ihre verwendung
EP0291454A3 (de) * 1987-05-14 1990-05-23 Ciba-Geigy Ag Ausgewählte Phosphorsäureester als Härter für Epoxidharze
US4980397A (en) * 1987-07-02 1990-12-25 The Dow Chemical Company Cationic, advanced epoxy resin compositions based on aliphatic diols, dihydric phenols and diglycidyl ethers of dihydric phinols
US4977202A (en) * 1987-07-02 1990-12-11 The Dow Chemical Company Cationic, advanced epoxy resin compositions from (1) diglycidyl ethers of phenols (2) diglycidyl ethers of alkane diols and (3) dihydric phenols
US4801628A (en) * 1987-11-20 1989-01-31 Basf Corporation, Coatings And Inks Division Etherified phosphoric acid ester of epoxy resin
EP0321824A3 (de) * 1987-12-23 1991-01-16 Siemens Aktiengesellschaft Flüssiges, strahlenhärtbares Harz zur Isolierung dünner Leitungen
US4820784A (en) * 1988-01-13 1989-04-11 The Dow Chemical Company Modified advanced epoxy resins

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100311933B1 (ko) * 1993-03-30 2001-12-17 오노 알버어스 에폭시에스테르조성물
JP2005290298A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Asahi Denka Kogyo Kk 硬化性エポキシ樹脂組成物
WO2008016120A1 (fr) * 2006-08-02 2008-02-07 Meidensha Corporation Composition de matériau polymère isolant
WO2008016119A1 (fr) * 2006-08-02 2008-02-07 Meidensha Corporation Composition de matériau polymère isolant
WO2008016121A1 (fr) * 2006-08-02 2008-02-07 Meidensha Corporation Composition de matériau polymère isolant
JP2008037921A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Meidensha Corp 絶縁性高分子材料組成物
JP2012514094A (ja) * 2008-12-29 2012-06-21 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 分岐型のリン含有樹脂を有するコーティング組成物
JP2015083638A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 横浜ゴム株式会社 エポキシ樹脂接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
NO914546L (no) 1992-05-22
AU8801891A (en) 1992-05-28
PT99541A (pt) 1992-09-30
EP0486918A2 (en) 1992-05-27
BR9105000A (pt) 1992-06-23
TW231302B (ja) 1994-10-01
ZA919217B (en) 1993-05-21
CA2055903A1 (en) 1992-05-22
EP0486918A3 (en) 1993-05-12
MX9102145A (es) 1992-06-01
NO914546D0 (no) 1991-11-20
AU645859B2 (en) 1994-01-27
US5095050A (en) 1992-03-10
KR920009871A (ko) 1992-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04306221A (ja) エポキシ組成物
US9080059B2 (en) Coating compositions
TWI486370B (zh) 水分散性環氧樹脂及其製造方法、水性環氧樹脂組成物及其硬化物
JP2011184700A (ja) エポキシ基含有ケイ素化合物及び熱硬化性樹脂組成物
KR20120101096A (ko) 에폭시 수지 조성물
US20130178584A1 (en) Coating compositions
JP2014173090A (ja) エポキシ樹脂組成物、同組成物を製造する方法、およびその物品
KR20130118310A (ko) 개량된 폴리 에폭시 에스테르 수지 조성물
JP2014517104A (ja) 高い熱安定性とじん性を示すエポキシ樹脂
JP2014139293A (ja) エポキシ樹脂組成物、それを製造する方法、およびその物品
KR20110133586A (ko) 트리메틸올프로판 옥타데카에톡실레이트를 기본으로 하는 글리시딜에테르를 함유하는 열경화성 조성물
TW201035157A (en) Phosphorus-containing flame retardant epoxy resin composition, prepeg and laminate thereof
US5151485A (en) Advanced epoxy compositions, curable compositions and cured products
TW200536886A (en) Thermocuring resin composition and its curing coating film
JP2013072073A (ja) アミン系硬化剤、アミン系硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH09328650A (ja) 燐変性被覆剤、その製造方法およびその用途
JPH07252346A (ja) 弾性エポキシ樹脂−硬化剤系
EP0399351A2 (en) Epoxy resin and water borne coatings therefrom
JP2013006956A (ja) アミン系硬化剤、アミン系硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH0198614A (ja) エポキシ化ポリシクロアセタール及び該化合物を含有する硬化性混合物
CA2048233A1 (en) Advanced epoxy compositions, curable compositions and cured products
JPH08208805A (ja) ポリオール樹脂組成物
KR20140111947A (ko) 에폭시 수지 조성물, 그의 제조방법 및 이를 사용한 물품
JPS59501166A (ja) 硬化可能な樹脂組成物の安定な水性分散体
JPH11166107A (ja) エポキシ樹脂組成物