JPH0430485Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0430485Y2
JPH0430485Y2 JP6157686U JP6157686U JPH0430485Y2 JP H0430485 Y2 JPH0430485 Y2 JP H0430485Y2 JP 6157686 U JP6157686 U JP 6157686U JP 6157686 U JP6157686 U JP 6157686U JP H0430485 Y2 JPH0430485 Y2 JP H0430485Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collimator lens
measuring device
scanning beam
optical measuring
rods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6157686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62173007U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6157686U priority Critical patent/JPH0430485Y2/ja
Publication of JPS62173007U publication Critical patent/JPS62173007U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0430485Y2 publication Critical patent/JPH0430485Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この考案は光学式測定装置に係り、特に、平行
走査ビームを利用して被測定物の寸法等を測定す
る光学式測定装置の改良に関する。
【従来の技術】
従来、回転平面鏡又はポリゴンミラーにより形
成された回転走査ビーム(レーザビーム)あるい
は音叉偏向により偏向された扇形の回転走査ビー
ムをコリメータレンズによりこのコリメータレン
ズと集光レンズ間を通る平行走査ビームに変換
し、該コリメータレンズと集光レンズの間に被測
定物を置き、この被測定物によつて前記平行走査
ビームが遮られて生じる暗部又は明部の時間の長
さから被測定物の寸法を測定する光学式測定装置
があつた。 これは、例えば第4図及び第5図に示す如く、
レーザ管10からレーザビーム12を固定ミラー
14に向けて発振し、この固定ミラー14により
反射されたレーザビーム12を多角形回転ミラー
16によつて回転走査ビーム17に変換し、この
走査ビーム17をコリメータレンズ18によつて
平行走査ビーム20に変換し、この平行走査ビー
ム20によりコリメータレンズ18と集光レンズ
22の間に配置した被測定物24を高速走査し、
その時被測定物24によつて生じる暗部又は明部
の時間の長さから、被測定物24の走査方向(Y
方向)寸法を測定するものである。即ち、平行走
査ビーム20の明暗は、集光レンズ22の焦点位
置にある受光素子26の出力電圧の変化となつて
検出され、該受光素子26からの信号は、プリア
ンプ28に入力され、ここで増幅された後、セグ
メント選択回路30に送られる。このセグメント
選択回路30は、受光素子26の出力電圧から被
測定物24が走査されている時間tの間だけゲー
ト回路32を開くための電圧Vを発生して、ゲー
ト回路32に出力するようにされている。このゲ
ート回路32には、クロツクパルス発振器34か
らクロツクパルスCPが入力されているので、ゲ
ート回路からは被測定物24の走査方向寸法(例
えば外径)に対応した時間tに対応するクロツク
パルスPを計数回路36に入力する。計数回路3
6は、このクロツクパルスPを計数して、デジタ
ル表示器38に計数信号を出力し、デジタル表示
器38は被測定物24の走査方向寸法即ち外径を
デジタル表示することになる。一方、前記多角形
回転ミラー16は、前記クロツクパルス発振器3
4出力を分周して400〜800Hz程度の方形波に分周
する分周器40からパワーアンプ42を経て増幅
された方形波により駆動されているパルスモータ
44により、前記クロツクパルス発振器34出力
のクロツクパルスCPと同期して回転され、測定
精度を維持するようにされている。 このような高速度走査型の光学式測定装置は、
移動する物体、高温物体の長さ、厚み等を非接触
で高精度に測定できるので広く利用されつつあ
る。 従つて、被測定物の種類、形状、大きさ等も多
様化し、これに対応して上記の光学式測定装置
は、測定範囲、分解能等について異つた機種を用
意する必要が生じている。
【考案が解決しようとする問題点】
しかしながら、従来の上記のような光学式測定
装置においては、多角形回転ミラー16及びレー
ザ管10の、コリメータレンズ18に対する取付
け位置が固定的であつて、このため、譬え多角形
回転ミラー16及びレーザ管10が同一のもので
あつても異る機種毎にコリメータレンズ18の焦
点距離に対応して、ビーム発生装置41のハウジ
ング43に取付けしなければならず、製造コスト
が増大すると共に、組立て調整が面倒であるとい
う問題点があつた。 即ち、多角形回転ミラー16はその反射面がコ
リメータレンズ18の焦点位置にセツトするのが
一般的であり、このためはコリメータレンズ18
の光軸方向に多角形回転ミラー16を微調整して
取付け、同様にレーザ管10もコリメータレンズ
16の光軸方向に微調整して取付けなければなら
ない。 しかしながら、前述の如く従来の取付け構造で
は多角形回転ミラー16及びレーザ管10の取付
け位置は固定的であり、調整範囲が狭いという問
題点がある。 又、焦点距離の長いコリメータレンズを焦点距
離の短いコリメータレンズに交換するような場
合、多角形回転ミラー16をコリメータレンズ1
8に接近した位置に取付け位置を変更しなければ
ならないが、このような場合、多角形回転ミラー
16及び/又はレーザ管10の取外し及び再取付
け並びに調整が非常煩しいという問題点がある。
【考案の目的】
この考案は上記従来の問題点に鑑みてなさたも
のであつて、異る焦点距離のコリメータレンズに
対応してその光軸上の位置を調整容易とし、部品
の共通化、組立て調整の容易化を図つた光学式測
定装置を提供することを目的とする。
【問題点を解決するための手段】
この考案はビーム発生器からの入射ビームを反
射して回転走査ビームとするビーム変換手段、該
回転走査ビームを平行走査ビームとするコリメー
タレンズ、を含む平行走査ビーム発生装置と、被
測定物を通過した前記平行走査ビームの明暗を検
出する受光素子とを有し、平行走査ビーム発生装
置と前記受光素子の間に配置した被測定物によつ
て前記平行走査ビームの一部が遮られて生じる暗
部又は明部の時間の長さを検出して被測定物の走
査方向寸法を求めるようにした光学式測定装置に
おいて、前記コリメータレンズの中心光軸と平行
な方向に配置された複数のロツドと、これらのロ
ツドに軸方向摺動自在、且つ、任意位置で固定可
能に取付けられた調整台と、を設けると共に、前
記ビーム変換手段を該調整台に載置することによ
り上記目的を達成するものである。 又、前記調整台に前記ビーム発生器を載置する
ことにより上記目的を達成するものである。 又、前記調整台を、2台設け、その一方に前記
ビーム変換手段を、他方に前記ビーム発生器をそ
れぞれ載置することにより上記目的を達成するも
のである。 又、前記ビーム発生器を、半導体レーザとコリ
メータレンズを備えて構成することにより上記目
的を達成するものである。
【作用】
この考案においては、ビーム変換手段又はビー
ム変換手段とビーム発生器が、コリメータレンズ
の中心光軸と平行な方向に設けられた複数のロツ
ド上を軸方向位置調整自在の調整台に取付けるこ
とにより、異る焦点距離の集光レンズに対応して
最適位置にビーム変換手段及び又はビーム発生器
をセツトすることができる。 又、その調整作業も極めて容易である。 従つて、異る焦点距離のコリメータレンズに対し
てビーム変換手段、ビーム発生器あるいは平行操
作ビーム発生装置のハウジングとを共通部品化す
ることができる。 又、ビーム変換手段の、コリメータレンズ光軸
方向の位置調整作業が容易となる。
【実施例】
以下本考案の実施例を図面を参照して説明す
る。ここで、この実施例において、前記第5図に
示される従来の光学式測定装置と同一又は相当部
分には第5図と同一の符号を付することにより説
明を省略するものとする。 この実施例は、第1図及び第2図に示されるよ
うに、ビーム発生器であるレーザ管10からの入
射ビーム12を反射して回転走査ビーム17とす
る多角形回転ミラー16、該回転走査ビーム17
を平行走査ビーム20とするコリメータレンズ1
8、を含む平行走査ビーム発生装置21と、被測
定物24を通過した前記平行走査ビーム20の明
暗を検出する受光素子26とを有し、平行走査ビ
ーム発生装置と前記受光素子26との間に配置し
た被測定物24によつて前記平行走査ビーム20
の一部が遮られて生じる暗部又は明部の時間の長
さを検出して被測定物24の走査方向寸法を求め
るようにした光学式測定装置において、前記コリ
メータレンズ18の中心光軸と平行な方向に配置
された2本のロツド50A,50Bと、これらの
ロツド50A,50Bに軸方向摺動自在、且つ、
任意位置で固定可能に取付けられた調整台52
と、を設けると共に、前記多角形回転ミラー16
を該調整台52に載置したものである。 又前記調整台52には前記レーザ管10もクラ
ンプ54によつて固定されている。 第1図及び第2図の符号56は調整台52をロ
ツド50A,50Bに締付け固定するためのクラ
ンプ治具を示す。このクランプ軸56はボルト5
6Aを弛めることによつて調整台52がロツド5
0A,50Bに沿つて摺動できるようにすると共
に、締付けることによつて調整台52をロツド5
0A,50Bに固定するものである。 上記平行走査ビーム発生装置21におけるハウ
ジング58は、第1図に示されるように、前側及
び後側のエンドパネル58A,58Bと、底板5
8Cと、前記ロツド50A,50B及び多角形回
転ミラー16、パルスモータ44、ビーム発生器
10、調整台52等を覆うようにして前側及び後
側エンドパネル58A,58Bに取付けられた上
カバー58Dとから構成されている。 前記ロツド50A,50Bは前側及び後側エン
ドパネル58A,58Bの間の位置であつて、そ
の下部に水平方向に配置されている。 これらロツド50A,50Bの両端は前側及び
後側エンドパネル58A,58Bにボルト60に
よつて締付け固定されている。 又、これらロツド50A,50Bの上方にはこ
れらと平行に一対のロツド62A,62Bがロツ
ド50A,50Bと同様に前側及び後側エンドパ
ネル58A,58Bにボルト60によつて締付け
固定されている。 即ち、ロツド50A,50Bは支持台52のガ
イドの機能と共に、前側及び後側エンドパネル5
8A,58Bのコリメータレンズ18光軸方向の
位置決め並びにハウジング58全体の剛性を増大
する機能を備えている。 第1図の符号64はコリメータレンズ18を保
持するためのレンズホルダ−を示すこのレンズホ
ルダ−64は前記前側エンドパネル58Aに螺合
されて取付けられている。 この実施例に係る光学式測定装置において、例
えばコリメータレンズ18を異つた焦点距離のも
のに変更する場合は、レンズホルダ−64毎コリ
メータレンズ18を交換すると共に、交換したコ
リメータレンズに対する多角形回転ミラー16の
光軸上の位置調整は、調整台52の移動によつて
行う。 即ち、クランプ治具56の締付けボルト56A
弛めて、調整台52をロツド50A,50Bに沿
つて摺動させ、多角形回転ミラー16の反射面が
交換したコリメータレンズ18の焦点位置にくる
ようにし、その位置でクランプ治具56によつて
調整台52の位置固定を行えばよい。 上記は、コリメータレンズ18を異つた焦点距
離のものに交換する場合について説明したが、本
考案は、ハウジング58、多角形回転ミラー1
6、レーザ管10、とを共通部品として、異なる
測定範囲の光学式測定装置に利用する場合に有用
である。 即ち、ハウジング58、多角形回転ミラー16
とを共通部品として、焦点距離の異なるコリメー
タレンズに対応して前述のように調整台52の位
置調整をして多角形回転ミラー16及びレーザ管
10の位置を該コリメータレンズ18に合せて位
置調整すればよい。 なお上記実施例において、レーザ管10と多角
形回転ミラー16は共に同一の調整台52に取付
けられたものであが。本考案はこれに限定される
ものでなく、要すれば、多角形回転ミラー16
の、コリメータレンズ18に対する位置調整を行
うことができるものであればよい。 従つて、例えば調整台を2台として、その一方
に多角形回転ミラー16、他方にレーザ管10を
取付けるようにしてもよい。 又、上記実施例は、下側のロツド50A,50
Bに調整台52を摺動自在に取付けものである
が、これは例えば、上側のロツド62A,62B
に調整台52を取付け支持するようにしてもよ
い。 更には、多角形回転ミラー16の調整台を上側
又は下側の一方のロツドに、レーザ管10の調整
台を他方のロツドにそれぞれ取付けるようにして
もよい。 又上記実施例において、ロツド50A,50
B,62A,62Bはそれぞれ円形断面部材であ
るが、これは四角形断面あるいは他の断面形状で
あつてもよい。 又上記実施例は、上側及び下側に4本のロツド
50A,50B,62A,62Bを配置したもの
であるが、本考案は少なくとも2本のロツド50
A,50Bを備える場合につき適用されるもので
ある。 但し、前記第1図及び第2図に示されるような
実施例の場合、4本のロツドによつて平行走査ビ
ーム発生装置の剛性を増大させると共に、コリメ
ータレンズ18と多角形回転ミラー16の光軸上
の距離を安定して維持できるという利点がある。 次に第3図に示される本考案の第2実施例につ
き説明する。 この第2実施例は、前記ビーム発生器たるレー
ザ管10の代わりにレーザ発光半導体66A、コ
リメータレンズ66Bによりレーザ発光器66を
構成したものである。 図の符号68A,68Bはコリメータレンズ6
6Bを保持するための鏡筒、70は鏡筒68を調
整台52に締付け固定するためのボルトをそれぞ
れ示す。 この実施例の場合、例えばヘリウムネオンレー
ザを使つたレーザ管と比較して小型であり、調整
台52上に取付けるに最適である。 又この場合、レーザ発光器66が小型であるた
めに、このレーザ発光器66と多角形回転ミラー
16との間に、前記第4図に示されるような固定
ミラー14を省略することも可能である。 更に、本考案は多角形回転ミラーを用いた場合
に限定されるものでなく、回転平面鏡、音叉偏向
器を含むビーム変換手段を用いた場合に一般的に
適用されるものである。
【考案の効果】
本考案は上記のように構成したので、コリメー
タレンズに対するビーム変換手段の光軸方向の位
置調整を容易に行うことができると共に、部品の
共通化を図りこれによつて製造コストの低減及び
測定精度の増大を図ることができるという優れた
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る光学式測定装置の実施例
を示す断面図、第2図は第1図の−線に沿う
断面図、第3図は本考案に係る光学式測定装置の
第2実施例におけるレーザ発光器を示す拡大断面
図、第4図は従来の光学式測定装置を示すブロツ
ク図、第5図は同装置の断面図である。 10……レーザ管(ビーム発生器)、12……
レーザビーム、16……多角形回転ミラー、17
……回転走査ビーム、18……コリメータレン
ズ、18A……中心光軸、20……平行走査ビー
ム、24……被測定物、26……受光素子、50
A,50B……ロツド、52……調整台、54…
…クランプ、58……ハウジング、62A,62
B……ロツド、66……レーザ発光器、66A…
…レーザ発光半導体、66B……コリメータレン
ズ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ビーム発生器からの入射ビームを反射して回
    転走査ビームとするビーム変換手段、該回転走
    査ビームを平行走査ビームとするコリメータレ
    ンズ、を含む平行走査ビーム発生装置と、被測
    定物を通過した前記平行走査ビームの明暗を検
    出する受光素子とを有し、平行走査ビーム発生
    装置と前記受光素子の間に配置した被測定物に
    よつて前記平行走査ビームの一部が遮られて生
    じる暗部又は明部の時間の長さを検出して被測
    定物の走査方向寸法を求めるようにした光学式
    測定装置において、前記コリメータレンズの中
    心光軸と平行な方向に配置された複数のロツド
    と、これらのロツドに軸方向摺動自在、且つ、
    任意位置で固定可能に取付けられた調整台と、
    を設けると共に、前記ビーム変換手段を該調整
    台に載置してなる光学式測定装置。 (2) 前記調整台に前記ビーム発生器を載置してな
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載の光学式
    測定装置。 (3) 前記調整台は、2台設けられ、その一方に前
    記ビーム変換手段が、他方に前記ビーム発生器
    が載置されてなる実用新案登録請求範囲第1項
    記載の光学式測定装置。 (4) 前記ビーム発生器は、半導体レーザとコリメ
    ータレンズを備えて構成された実用新案登録請
    求の範囲第1項、第2項又は第3項記載の光学
    式測定装置。
JP6157686U 1986-04-23 1986-04-23 Expired JPH0430485Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6157686U JPH0430485Y2 (ja) 1986-04-23 1986-04-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6157686U JPH0430485Y2 (ja) 1986-04-23 1986-04-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62173007U JPS62173007U (ja) 1987-11-04
JPH0430485Y2 true JPH0430485Y2 (ja) 1992-07-23

Family

ID=30895039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6157686U Expired JPH0430485Y2 (ja) 1986-04-23 1986-04-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0430485Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4989993B2 (ja) * 2007-03-07 2012-08-01 アズビル株式会社 エッジ検出装置及びその光束調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62173007U (ja) 1987-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4521112A (en) Optical measuring device with position indicator
US6441908B1 (en) Profiling of a component having reduced sensitivity to anomalous off-axis reflections
US8938317B2 (en) System and method for calibrating laser cutting machines
GB2248109A (en) Non-contact measuring device
JP2000266540A (ja) 電子レベル
US4800271A (en) Galvanometric optical scanning system having synchronization photodetectors
US3744915A (en) Photoelectric length measuring apparatus
JPH07335962A (ja) 光ビーム走査装置
JPH0430485Y2 (ja)
US4639141A (en) Scanning ray beam generator for optical measuring device
US3506839A (en) Contactless probe system
EP0310231B1 (en) Optical measuring apparatus
US20030063367A1 (en) Method for ascertaining position values, and scanning microscope
JPH052162B2 (ja)
JPH0355047Y2 (ja)
JPH0371044B2 (ja)
JPH0637283Y2 (ja) 光学式測定機の回転ミラー取付構造
JPS61234306A (ja) 光学式測定装置
JPH04268412A (ja) 位置変化測定装置及びその使用方法
JPH0749215A (ja) 光電式長さ又は角度測定装置
JPS6365885B2 (ja)
JP2660612B2 (ja) 走査幅検出装置および走査型顕微鏡の倍率表示装置
JPH0419455Y2 (ja)
JPH0514201B2 (ja)
JPH0626837A (ja) ポリゴンミラー測定装置