JPH04304280A - 粘着剤用組成物 - Google Patents

粘着剤用組成物

Info

Publication number
JPH04304280A
JPH04304280A JP3069805A JP6980591A JPH04304280A JP H04304280 A JPH04304280 A JP H04304280A JP 3069805 A JP3069805 A JP 3069805A JP 6980591 A JP6980591 A JP 6980591A JP H04304280 A JPH04304280 A JP H04304280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
molecular weight
average molecular
parts
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3069805A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Ito
敏彦 伊藤
Keiji Hamada
啓司 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP3069805A priority Critical patent/JPH04304280A/ja
Publication of JPH04304280A publication Critical patent/JPH04304280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紫外線硬化型の粘着剤
用組成物に関し、特に、印刷された紙、ボール紙等にポ
リプロピレン、塩化ビニル等のフィルムをラミネートす
るのに有用であり、良好な付着性、耐熱性を有する粘着
剤用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ラミネート用粘着剤は、一般に溶剤型の
アクリル系粘着剤が使われている。その付着性、耐熱性
等の性能は、一般にフェノール樹脂、ロジン、石油樹脂
、キシレン樹脂及びそれらの変性樹脂、誘導体等の粘着
性付与剤の添加や、アクリル系樹脂とともにエチレン−
ビニルエステル共重合体、天然ゴム、合成ゴム等の樹脂
を併用することにより調整している。
【0003】また、粘着剤に使用されるアクリル系樹脂
は、一般に重量平均分子量が約30,000〜150,
000、重量平均分子量/数平均分子量の比が2〜10
である。しかし、これらは、初期付着性、耐熱剥離性ク
リープ性が劣るため、ラミネート直後に紙を切断した場
合や、高温になった場合にフィルムがラミネート面から
剥がれてしまうことがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように従来のラミ
ネート用アクリル系粘着剤は、付着性、耐熱性等の粘着
剤性能に劣っている。従って、ポリオレフィン等の基材
に対する上記の粘着剤性能を改善するため従来から多く
の試みが提案されている。
【0005】例えば、アクリル系粘着剤用樹脂の耐熱性
は高分子量ほど良好であるが、作業性を考慮するとあま
り高分子量にはできない。そこで、水酸基含有モノマー
を共重合し、イソシアネート化合物により硬化させ耐熱
性を高めたりしているが、一方で付着性が低下するため
、この方法では付着性付与剤を加えなければならない。 この付着性付与剤は低分子量のため結局耐熱性に劣る。
【0006】このように従来のラミネート用アクリル系
粘着剤は、付着性、耐熱性に優れた樹脂がない。本発明
は、これらの課題を解決するものであり、紫外線照射に
より短時間に硬化し、付着性、耐熱性に優れた粘着剤組
成物を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)式(I
【化2】 (式中Rは炭素数2又は3のアルキレン基を表す)で示
される化合物のアクリル酸エステル又はメタクリル酸エ
ステルをポリイソシアネートと反応させて得られるイソ
シアネート変性エポキシエステル35〜80重量%及び
(B)アクリル系樹脂20〜65重量%の混合物、並び
に光重合開始剤を(A)成分と(B)成分の総和100
重量部に対して0.01〜10重量部含有してなる粘着
剤用組成物に関する。
【0008】(A)成分について説明する。 (A)成分は紫外線硬化性樹脂であり、前記の式で示さ
れるエポキシ化合物のアクリル酸エステル又はメタクリ
ル酸エステルをポリイソシアネートと反応させて得られ
るイソシアネート変性エポキシエステルである。使用し
うるポリイソシアネートとしては、例えば、トリレンジ
イソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレン
ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等が挙
げられる。
【0009】(A)成分のイソシアネート変性エポキシ
エステルは、(B)成分との合計に対して、35〜80
重量%、好ましくは40〜75重量%配合される。 (A)成分が35重量%未満であると耐熱性が低下し、
80重量%を超えると付着性が低下する。
【0010】次に(B)成分について説明する。 (B)成分のアクリル系樹脂とは、アクリル酸メチル、
アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アク
リル酸2−エチルヘキシル等のアクリル酸アルキルエス
テル及び/又はメタクリル酸メチル、メタクリル酸イソ
プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸2−
エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル等のメタクリル
酸アルキルエステルを単量体として使用し、必要に応じ
てスチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等の
スチレン系単量体、アクリル酸、メタクリル酸、マレイ
ン酸、イタコン酸等のカルボキシル基含有不飽和酸、メ
タクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒ
ドロキシプロピル、メタクリル酸2−ヒドロキシブチル
、メタクリル酸2−ヒドロキシペンチル、アクリル酸2
−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピ
ル、アクリル酸2−ヒドロキシブチル、アクリル酸2−
ヒドロキシペンチル等の水酸基含有不飽和単量体、アミ
ノ基、グリシジル基等の官能基を有する不飽和単量体、
酢酸ビニルなどのその他のエチレン性不飽和単量体を併
用し、重合して得られる樹脂である。
【0011】(B)成分のアクリル系樹脂の重量平均分
子量は400,000以上であるのが好ましい。重量平
均分子量が400,000未満であると十分な付着性、
耐熱性が得られにくい。また、(B)成分の重量平均分
子量/数平均分子量の比は10以下であるのが好ましい
。この比が10を超えると十分な付着性、耐熱性が得ら
れにくい。尚、本発明における重量平均分子量及び数平
均分子量とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ーによるポリスチレン換算の分子量である。
【0012】重合開始剤としては、過酸化ベンゾイル、
過酸化ジクミル、過酸化ジブチル、トリス−(t−ブチ
ルパーオキシ)トリアジン、2・2−ビス(4,4−ジ
−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン等の
一分子中に1個又は2個以上のパーオキサイドを含む過
酸化物、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾビス系化
合物が挙げられる。
【0013】前記の単量体は、上記の重合開始剤を用い
て公知のラジカル重合法によって重合され、特に、その
方法は制限されるものではない。
【0014】また、(B)成分を溶液重合する場合、重
合に使用する溶剤としては、トルエン、キシレン等の芳
香族系有機溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン等のケトン系有機溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル等のエステル系有機溶剤等が挙げられる。(B)成分
は、(A)成分との合計に対して、65〜20重量部、
好ましくは60〜25重量部配合される。この理由は(
A)成分と同様である。
【0015】次に光重合開始剤について説明する。光重
合開始剤としては、例えば、カルボニル系(ベンゾフェ
ノン、ジアセチルベンジルベンゾイン、ω−ブロモアセ
トフェノン、アセトフェノン、2,2−ジエトキシアセ
トフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセト
フェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p−ジ
メチルアミノプロピオフェノン、p,p′−ジクロロベ
ンゾフェノン、p,p′−ビスジエチルアミノベンゾフ
ェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインメチルエーテル、
ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイン−n−ブチ
ルエーテル、ベンジルメチルケタール、1−ヒドロキシ
シクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−
メチル−1−フェニル−1−オン、1−(4−イソプロ
ピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン
−1−オン、メチルベンゾイルホルメート、2,2−ジ
エトキシアセトフェノン、4−N,N′−ジメチルアセ
トフェノン等)、スルフィド系(ジフェニルジスルフィ
ド、ジベンジルジスルフィド、テトラエチルチウラムジ
スルフィド、テトラメチルアンモニウムモノスルフィド
等)、キノン系(ベンゾキノン、アントラキノン等)、
アゾ系(アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾ
ビスプロパン、ヒドラジン等)、スルホクロリド系、チ
オキサントン系(チオキサントン、2−クロロチオキサ
ントン、2−メチルチオキサントン等)、過酸化物系(
過酸化ベンゾイル、ジ−t−ブチルペルオキシド等)、
o−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルなどが挙げられ
る。これらの光重合開始剤は、単独で又は2種以上組合
せて使用される。
【0016】これらの光重合開始剤は、上記(A)成分
と(B)成分の総和100重量部に対して、0.01〜
10重量部、好ましくは0.1〜5重量部の量で使用さ
れる。この量が0.01重量部未満であると光硬化の効
果が不十分で、10重量部を超えると得られる粘着剤の
性能が全般的に低下する。
【0017】本発明の粘着剤用組成物は、必要に応じて
さらに、フェノール樹脂、ロジン、石油樹脂、キシレン
樹脂及びそれらの変性樹脂や誘導体等の粘着性付与剤を
添加したり、粘着剤用樹脂としてアクリル樹脂とともに
エチレン−ビニルエーテル共重合体、天然ゴム、合成ゴ
ム等を併用することができる。
【0018】
【実施例】次に実施例により本発明を詳述するが、本発
明はこれに制限されるものではない。尚、例中特に断ら
ない限り、部及び%はそれぞれ重量部及び重量%を示す
。 〈紫外線硬化性樹脂の製造〉反応容器中に前記式(I)
で示されるエポキシ化合物としてエポライト4000(
共栄社油脂化学工業(株)製商品名、式(I)における
Rはエチレン基)340部、アクリル酸100部、トリ
エチルアミン3部及びハイドロキノン2部を仕込み10
0℃で約15時間撹拌し、化合物(エポキシエステル)
を得た。さらに、ジブチル錫ジラウレート1部及びトリ
メチルヘキサメチレンジイソシアネート(ヒュルス社製
)150部を仕込み60℃で約6時間撹拌し、イソシア
ネート変性エポキシエステル590部を得た。次に、こ
こへイルガキュアー184(日本チバガイギー社製商品
名、カルボニル系光重合開始剤)30部を添加し、均一
に混合し紫外線硬化性樹脂とした。
【0019】〈アクリル系樹脂の製造〉反応容器中にト
ルエン30部、アクリル酸2−エチルヘキシル85部、
酢酸ビニル10部、アクリル酸5部を仕込み、90℃に
加熱し、トルエン3部、t−ブチルパーオキシベンゾエ
ート0.1部を添加して約8時間保温した後、重合体を
得た。未反応物を取り除いて固形分が約40%になるよ
うにトルエンを加えアクリル系樹脂を得た。このアクリ
ル系樹脂の重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(M
n)を以下に示す方法で測定した。測定結果を表1に示
す。また、分子量分散度(重量平均分子量/数平均分子
量の比)も合わせて表1に示す。
【0020】重量平均分子量及び数平均分子量の測定法
はゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー法(G
PC)により標準ポリスチレンによる検量線を用いて測
定した。 〈GPC条件〉 使用機器  :日立635型高速液体クロマトグラフィ
ーカラム    :ゲルパックR440、R450及び
R400M(日立化成工業(株)商品名) 溶離液    :テトラハイドロフランカラム温度:2
5℃ 流量      :2ml/min 検出器    :示差屈折計
【0021】(実施例1〜3)得られた紫外線硬化性樹
脂、アクリル系樹脂及び溶剤を表1に示す配合比で混合
し、粘着剤用組成物を得た。得られた粘着剤用組成物を
ロールコーターを用いてカラー印刷ボール紙に塗布し、
80℃で1分加熱乾燥後(厚さ約5μm)、ポリプロピ
レンフィルム(厚さ約20μm:以下PPと略す)塩化
ビニルフィルム(厚さ約20μm:以下PVCと略す)
を下記条件下でラミネートした。そして、更に下記に示
す条件の紫外線照射装置で紫外線を照射し硬化させ試験
体を得た。 〈ラミネート条件〉 温度        ;80℃ ロール線速度;8m/min 加圧力      ;5kgf/cm2〈紫外線照射条
件〉 6kW、80W/cm×2灯UV照射装置;日本電池(
株)製  80W高圧水銀灯1基 照射距離  ;15cm コンベア速度;2.5m/分 得られた試験体を用いて付着性、耐熱性を試験した。試
験結果は表1に示す。
【0022】試験方法は次のとおりである。 (1)付着性;ラミネート直後の試験体を幅25mm、
長さ100mmに切断し、180度ピール剥離強度を測
定する。測定温度23±2℃、引張速度200mm/m
in。更に、剥離面の外観を下記基準で目視判定する。 〈目視判定基準〉 ○:約80%以上インク面から剥離 △:約40%〜79%インク面から剥離×:0%〜39
%インク面から剥離
【0023】(2)耐熱性;ラミネート直後の試験体を
幅25mm、長さ50mmに切断し、荷重50gを試験
片に加え80℃の雰囲気中に放置し、180度ピール剥
離クリープ性を測定する。なお、測定結果は、剥離速度
で表す。
【0024】(比較例1、2)前記製造方法で得られた
紫外線硬化性樹脂、アクリル系樹脂及び溶剤を表1に示
す配合比で混合し実施例と同様に試験体を作成し試験を
行った。試験結果は表1に示す。
【0025】(比較例3)反応容器中にトルエン40部
、アクリル酸n−ブチル20部、メタクリル酸メチル1
5部、メタクリル酸ブチル14部、メタクリル酸2−ヒ
ドロキシエチル1部を仕込み、90℃に加熱し、アクリ
ル酸n−ブチル20部、メタクリル酸メチル15部、メ
タクリル酸ブチル14部、メタクリル酸2−ヒドロキシ
エチル1部、アゾビスイソブチロニトリル0.2部の混
合物を4時間で滴下して約4時間保温した後アクリル系
樹脂を得た。未反応物を取り除いて実施例と同様に不揮
発分の調整を行い、アクリル系樹脂の特性を測定した。 結果を表1に示す。
【0026】得られたアクリル系樹脂100部に対して
ポリイソシアネート化合物(コロネートL;日本ポリウ
レタン工業(株)商品名)を1.6部加え、粘着剤用組
成物を得た。得られた粘着剤用組成物をロールコーター
を用いてカラー印刷ボール紙に塗布し、80℃で5分加
熱硬化後(厚さ約5μm)、ポリプロピレンフィルム(
PP)(厚さ約20μm)及び塩化ビニルフィルム(P
VC)(厚さ約20μm)を実施例と同様の条件下でラ
ミネートし試験体を得た。そして、実施例と同様に試験
を行った。試験結果は表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】本発明の粘着剤用組成物は、紫外線によ
り短時間に硬化し、付着性および耐熱性に優れるもので
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (A)式(I) 【化1】 (式中Rは炭素数2又は3のアルキレン基を表す)で示
    される化合物のアクリル酸エステル又はメタクリル酸エ
    ステルをポリイソシアネートと反応させて得られるイソ
    シアネート変性エポキシエステル35〜80重量%及び
    (B)アクリル系樹脂20〜65重量%の混合物,並び
    に光重合開始剤を(A)成分と(B)成分の総和100
    重量部に対して0.01〜10重量部含有してなる粘着
    剤用組成物。
  2. 【請求項2】  (B)成分のアクリル系樹脂が重量平
    均分子量400,000以上、重量平均分子量/数平均
    分子量の比が10以下である請求項1記載の粘着剤用組
    成物。
JP3069805A 1991-04-02 1991-04-02 粘着剤用組成物 Pending JPH04304280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3069805A JPH04304280A (ja) 1991-04-02 1991-04-02 粘着剤用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3069805A JPH04304280A (ja) 1991-04-02 1991-04-02 粘着剤用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04304280A true JPH04304280A (ja) 1992-10-27

Family

ID=13413334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3069805A Pending JPH04304280A (ja) 1991-04-02 1991-04-02 粘着剤用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04304280A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013166877A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Nitto Denko Corp 放射線硬化型粘着剤組成物の製造方法、該製造方法で得られた放射線硬化型粘着剤組成物、および、該粘着剤組成物を用いた粘着シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013166877A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Nitto Denko Corp 放射線硬化型粘着剤組成物の製造方法、該製造方法で得られた放射線硬化型粘着剤組成物、および、該粘着剤組成物を用いた粘着シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7268173B2 (en) Free-radically radiation-curable, solvent-free and printable precursor of a pressure-sensitive adhesive
US5484864A (en) Urethane adhesive compositions
US9725549B2 (en) Radiation-curable mixture containing low-molecular, ethylenically unsaturated compounds having non-aromatic ring systems
JP5540221B2 (ja) 光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物および粘着型光学部材
JP3921017B2 (ja) 感圧接着剤シート
US20050209360A1 (en) Radiation-curable, solvent-free and printable precursor of an adhesive
JP2018039999A (ja) 紫外線硬化型粘着剤、硬化物、粘着シート
WO2012035958A1 (ja) 光硬化性透明粘着シート用組成物
US20080152927A1 (en) Coating composition applicable to nonpolar resin substrate, multilayer coat forming method using the same, and coated resin product
WO2010092988A1 (ja) 光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物および粘着型光学部材
JP5233614B2 (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた転写フィルム
WO2012046810A1 (ja) 樹脂組成物
WO2012029960A1 (ja) 樹脂組成物及び接着剤
JP4285746B2 (ja) 硬化型粘接着剤組成物
JP2003193013A (ja) 偏光フィルム用感圧接着剤組成物
JP5201379B2 (ja) アンカーコート剤、易接着性基材フィルム及び積層フィルム
JP2003193014A (ja) 偏光フィルム用感圧接着剤組成物
US8124706B2 (en) Adhesive composition comprising end-reactive acrylic polymer and uses thereof
JPH04304280A (ja) 粘着剤用組成物
JPH02305880A (ja) 粘着剤用樹脂組成物
JPWO2013161759A1 (ja) 透明粘接着シート用組成物、その製造方法及び透明粘接着シート
JP3191176B2 (ja) 粘着剤組成物
JPH0425589A (ja) 粘着剤用樹脂組成物及び粘着剤
JP2873352B2 (ja) 感圧接着剤
KR20170097105A (ko) 결합된 비닐기를 갖는 아크릴 중합체를 포함하는 전자 빔 경화성 감압성 접착제