JPH04304222A - イソシアネート反応性組成物 - Google Patents

イソシアネート反応性組成物

Info

Publication number
JPH04304222A
JPH04304222A JP3344886A JP34488691A JPH04304222A JP H04304222 A JPH04304222 A JP H04304222A JP 3344886 A JP3344886 A JP 3344886A JP 34488691 A JP34488691 A JP 34488691A JP H04304222 A JPH04304222 A JP H04304222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanate
compound
group
reactive
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3344886A
Other languages
English (en)
Inventor
Gabriel Verhelst
ガブリエル・ベルヘルスト
De Veubeke B A Frays
ベー・アー・フラエイス・デ・ベウベーク
Philippe Cornet
フィリップ・コルネット
Bleys B
ベー・ブレイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH04304222A publication Critical patent/JPH04304222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2130/00Compositions of compatibilising agents used in mixtures of high-molecular-weight compounds having active hydrogen with other compounds having active hydrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S516/00Colloid systems and wetting agents; subcombinations thereof; processes of
    • Y10S516/01Wetting, emulsifying, dispersing, or stabilizing agents
    • Y10S516/03Organic sulfoxy compound containing
    • Y10S516/04Protein or carboxylic compound containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S516/00Colloid systems and wetting agents; subcombinations thereof; processes of
    • Y10S516/01Wetting, emulsifying, dispersing, or stabilizing agents
    • Y10S516/03Organic sulfoxy compound containing
    • Y10S516/05Organic amine, amide, or n-base containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S516/00Colloid systems and wetting agents; subcombinations thereof; processes of
    • Y10S516/01Wetting, emulsifying, dispersing, or stabilizing agents
    • Y10S516/06Protein or carboxylic compound containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S516/00Colloid systems and wetting agents; subcombinations thereof; processes of
    • Y10S516/01Wetting, emulsifying, dispersing, or stabilizing agents
    • Y10S516/07Organic amine, amide, or n-base containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は組成物に関し、さらに詳
しくはイソシアネート反応性組成物、その製造、ならび
にポリウレタン及びポリウレア高分子材料の製造におけ
るその用途に関する。
【0002】
【従来の技術】有機ポリイソシアネートと、複数のイソ
シアネート反応性基を含む化合物とを反応させることに
よる有用な高分子材料の製造は確立されている。従って
、接着剤、被覆材、エラストマー、繊維、フィルム、発
泡体、熱可塑性プラスチック等の形態を採りうるポリウ
レタン高分子性材料は、ポリイソシアネートとポリオー
ルとの反応によって大規模に生産されている。同様に、
ポリウレア高分子材料は、ポリイソシアネートをポリア
ミンまたはポリイミンと反応させることにより得られる
【0003】最終の高分子製品の性質は、イソシアネー
ト反応性物質の適宜な選択によって公知の方式で変更し
うる。さらなる変更は、分子量、官能価、イソシアネー
ト反応性基の種類及び/またはイソシアネート反応性基
の環境に関して相異なる2種またはそれ以上のイソシア
ネート反応性化合物の混合物を使用することによっても
達成されうる。かくして、実用される多くの配合物は、
2〜4の官能価及び750〜3000の当量を有するイ
ソシアネート反応性ポリマーと、同様な範囲の当量を有
するが多くの場合は簡単なグリコールまたはジアミンで
ある1種またはそれ以上の活性水素含有化合物をも含む
【0004】ポリイソシアネート及びイソシアネート反
応性材料以外にも、実用配合物は発泡剤、触媒、界面活
性剤、発泡安定剤、気泡連通化剤、難燃化剤、充填剤、
染料、顔料及び内部離型剤のようないくつかの他の成分
を含み、これらの添加剤のうちのあるものは、それ自体
がイソシアネート反応性を示すことがある。最終混合工
程において一緒にされる成分の数をできるだけ少なくす
るためには、これら個々の成分を予めブレンドして、も
し可能であれば、二つの流系となし、一方の流系がポリ
イソシアネートを含むようにし、そして他方の流系がイ
ソシアネート反応性物質を含むようにする。不活性添加
剤は、一般には、イソシアネート反応性流系中に含まれ
るが、しばしばポリイソシアネート流系に配合されるこ
ともある。
【0005】上記の如き予備ブレンド物が、それらの調
合時から、ポリウレタン、ポリウレア等の製造に使用さ
れる時まで、組成について実質的に安定かつ均一のまま
であることは重要である。殊に、1種またはそれ以上の
成分が他の成分から分離して再均質化のためのかきまぜ
を必要とするようであってはならない。しかし、このよ
うな望ましい状態を達成するのは、イソシアネート反応
性ポリマーをその他のイソシアネート反応性物質(これ
らはポリマーであることもあり、あるいはポリマーでな
いこともある)と一緒に含んでいる場合、しばしば困難
である。このような困難は、周知のようにポリマーとそ
の他のポリマーとの非相溶性、及びポリマーとその他の
物質との非相溶性から引き起こされる。従って、例えば
多くのポリウレタン製造用配合物において使用されるタ
イプのポリオキシプロピレンポリオールは、一般に、高
オキシエチレン含量のポリエーテルポリオールと、ある
いは低分子量グリコールもしくはジアミンと非相溶性で
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ここに、ポリウレタン
及びポリウレア製造用配合物において使用されるイソシ
アネート反応性ポリマーと、通常は非相溶性のイソシア
ネート反応性物質との混合物が特定のタイプの界面活性
剤を含ませることにより混和性となり、その結果の組成
物が長期にわたり安定であることを見出した。
【0007】
【課題を解決するための手段】かくして本発明は、(1
)2〜4の官能価及び500〜5000の平均当量を有
する第1のイソシアネート反応性化合物と;(2)通常
は上記第1のイソシアネート反応性化合物と非混和性で
あり、そして少なくとも2の官能価及び30〜5000
の平均当量を有する第2のイソシアネート反応性化合物
と; からなり、さらには (3)カルボキシメチル、サルフェート、スルホネート
、ホスフェート及びホスホネートから選択される末端酸
基を有するカルボン酸エステルもしくはアミドからなる
界面活性剤化合物(ただし、カルボキシメチル基のメチ
ルラジカルは2個またはそれ以上の炭素原子を含む不飽
和炭化水素鎖の炭素原子に直接結合していない)の安定
化有効量を含むことを特徴とするイソシアネート反応性
組成物を提供する。
【0008】ここにイソシアネート反応性化合物に関連
して使用される「官能価」とは、1分子当りのイソシア
ネート反応性基の平均数を称するものである。
【0009】ここにイソシアネート反応性化合物に関連
して使用される「当量」とは、分子量を官能価で割った
値を称するものである。
【0010】ここにイソシアネート反応性化合物に関連
して使用される「通常は非混和性」とは、使用される相
対割合において、及び界面活性剤の不存在下で、第1及
び第2のイソシアネート反応性化合物の混合物が二つの
明確に区別される相に分離することを意味する。もちろ
ん、二つのイソシアネート反応性化合物は、ある別異の
相対割合においては混和性となることもありうる。
【0011】本発明の組成物中に存在する第1のイソシ
アネート反応性化合物は、例えば高分子ポリオール、ポ
リアミン、イミノ官能化合物またはエナミン含有化合物
でありうる。
【0012】適当な高分子ポリオール及びその製法は、
先行文献に充分に記載開示されており、そのようなポリ
オールの例としては、ポリエステル、ポリエステルアミ
ド、ポリチオエーテル、ポリカーボネート、ポリアセタ
ール、ポリオレフィン、ポリシロキサン及び特にポリエ
ーテルを挙げることができる。
【0013】使用しうるポリエーテルポリーオルとして
は、環状オキシド(例えばエチレンオキシド、プロピレ
ンオキシド、ブチレンオキシドまたはテトラヒドロフラ
ン)を、必要に応じて多官能開始剤の存在下に、重合さ
せることにより得られる化合物が包含される。適当な開
始剤化合物は、複数の活性水素原子を含むものであり、
水及びポリオール、例えばエチレングリコール、プロピ
レングリコール、ジエチレングリコール、シクロヘキサ
ンジメタノール、レゾルシノール、ビスフェノールA、
グリセロール、トリメチロールプロパン、1,2,6−
ヘキサントリオールまたはペンタエリスリトールがある
。開始剤及び/または環状オキシドの混合物を使用して
もよい。
【0014】特に有用なポリエーテルポリオールとして
は、ポリオキシプロピレンジオール;ポリオキシプロピ
レントリオール;及び先行文献に充分に開示されて公知
のようにエチレンオキシド及びプロピレンオキシドを、
二官能または三官能開始剤に対して同時または順次に添
加することにより得られるポリ(オキシエチレン−オキ
シプロピレン)−ジオールもしくは−トリオールがある
。それらのジオール及びトリオールの混合物は殊に有用
でありうる。その他の特に有用なポリエーテルポリオー
ルの例としては、テトラヒドロフランの重合によって得
られるポリテトラメチレングリコールがある。
【0015】第1のイソシアネート反応性化合物は、好
ましくは2000〜10000、さらに好ましくは30
00〜7000の範囲内の平均分子量を有する。
【0016】第2のイソシアネート反応性化合物は、第
1のイソシアネート反応性化合物と通常は非混和性であ
りそして少なくとも2の官能価と30〜5000の平均
当量を有する任意のイソシアネート反応性化合物であっ
てよい。従って、それは、2〜4の官能価と750〜3
000の平均当量を有し、上記第1のイソシアネート反
応性化合物が選択される種類のものから選択される任意
のイソシアネート反応性化合物であってもよいが、もち
ろん、その構造は、それを該第1のイソシアネート反応
性化合物と非混和性にするのに充分な差異のあるものと
なろう。例えば、第1のイソシアネート反応性化合物が
ポリオキシプロピレンポリオール、または20重量%ま
でのオキシエチレン含量のポリ(オキシプロピレン−オ
キシエチレン)ポリオールであり、他方第2のイソシア
ネート反応性化合物が50%またはそれ以上のオキシエ
チレン含有のポリ(オキシプロピレン−オキシエチレン
)ポリオールであるようにすることができる。
【0017】本発明の組成物中に存在する界面活性剤化
合物は、カルボキシメチル、サルフェート、スルホネー
ト、ホスフェート及びホスホネートから選択される末端
酸基(以下「酸基」と称することがある)を有するカル
ボン酸エステルもしくはアミドからなる化合物であるが
、そのカルボキシメチル基のメチルラジカルが、2また
はそれ以上の炭素原子を含む不飽和炭化水素鎖の炭素原
子に直接結合していないことを条件とする。
【0018】そのカルボン酸エステルもしくはカルボン
酸アミドは、1種またはそれ以上のヒドロキシカルボン
酸モノマーを2〜100単位含むオリゴマーもしくはポ
リエステルであるのが好ましい。
【0019】本発明による好ましい界面活性剤化合物は
一般式;   A−(O−B−CO)m −D         
                   I(ただしA
及びDで表わされる基の一方は酸基であるかまたは酸基
を有し、そして他方は、該化合物を親水性としない適宜
な末端基であり、Bは2価の炭化水素基であり、mは1
ないし100である)に従うものである。
【0020】一般式Iの化合物において、Dが酸基を有
するときには、Aは式A1 −COOHのエステル化可
能カルボン酸の残基(A1 −CO−)であるのが好ま
しい(ここにA1 はH、炭化水素または置換炭化水素
である)。A1 は50個まで、より好ましくは35個
までの炭素原子を含むアルキル、アルケニル、シクロア
ルキルまたはポリシクロアルキル基(これらは随意に置
換されていてよい)であるのが好適であるが、それは適
宜な1価の基でありうる。この場合にDはエステル鎖A
1 CO(O−B−CO)m −に酸基を結合する多価
、好ましくは2価または3価の架橋基、例えば以下に示
すD2 のような基であるのが好ましい。Dは2よりも
大きな結合価を有する場合には、それは2個またはそれ
以上の酸基を単一のエステル鎖に結合するか、または2
個またはそれ以上のエステル鎖を単一の酸基に結合する
かしうる。酸基が1価よりも大きいときには、それは二
つの架橋基を介して2個またはそれ以上のエステル鎖に
結合されうる。
【0021】一般式Iの化合物において、Aが酸基を有
するときには、Dはアルコール、チオールまたは第1も
しくは第2アミン;D1 −XH(ここにD1 はA1
 と同様な脂肪族または脂環基であり、XはO,Sまた
はNRであり、またRは、H;20個までの炭素原子を
有するアルキルもしくはアルケニル基;4〜8個の炭素
原子を有するシクロアルキル基;またはフェニル基であ
る)の残基であるのが好ましい。この場合にAは残基自
体であるのが好ましく、これが1価よりも大きな結合価
を有するときには、2個またはそれ以上のポリエステル
鎖に結合されていてよいが、AがDと同様に、酸基をポ
リエステル鎖に結合する多価結合基であってもよい。B
で表わされる炭化水素基は随意に置換されているが置換
されていないアルキル、アルケニルシクロアルキルもし
くはポリシクロアルキル基であるが、好ましくは50個
まで、さらに好ましくは3〜24個の炭素原紙を含み、
そのうちの少なくとも3個の炭素原子が−O−と−CO
−基との間に直接に介在するようなものである。A1,
D1 及びBについての随意置換基としては、ハロ、特
にクロル、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシ及びその他
の非イオン種(ただし、エステル/アミド鎖を親水性と
しないものである)がある。
【0022】好ましくはmは2〜75、さらに好ましく
は3〜30であり、かくして式Iの化合物がオリゴマー
ないしポリ−エステルとなる。mが1である場合、酸基
から離れているAまたはDで表わされる基が少なくとも
6個の炭素原子を有すること、そして界面活性剤が少な
くとも12個、さらに好ましくは少なくとも20個の炭
素原子を有すること、が好ましい。
【0023】本発明の組成物中の界面活性剤として使用
するのに適当な第1の化合物は疎水性部分と親水性部分
とを一緒に共有結合して含む化合物であって、その疎水
性部分(あるいは成分)が下記一般式IIのオリゴマー
またはポリマー(モノカルボン酸)の残基であり、
【化
2】 (ただし、A2 は水素または1価の炭化水素もしくは
置換炭化水素基であり、B1 は水素、または1価のC
1 〜C24炭化水素基であり、B2 は2価のC1 
〜C24炭化水素基であり、nはゼロまたは1であり、
そしてpはゼロ、または100までの整数である。)か
つ親水性成分がホスフェート、ホスホネート、サルフェ
ート、スルホネート及びカルボキシメチルから選択され
るアニオン基、すなわち酸基を含む。
【0024】その酸基は、遊離酸の形態、あるいは、塩
基、例えばアンモニア、有機塩基(例:アミン、アミノ
アルコール)及び無機塩基との塩の形態でありうる。
【0025】本発明の組成物において界面活性剤として
使用するのに適当な第2の化合物は、下記式III〔A
3 −CO−(O−B3 −CO)m −D2 〕k 
−LM                III〔ただ
し、A3 −COは式A3 −COOHのエステル化可
能カルボン酸の残基であり;B3 はアルキレン、アル
ケニレン、シクロアルキレン、ポリシクロアルキレン、
及びそれらのハロ誘導体から選択され;D2 は式X−
G−Y−の架橋基であり(XはO,SまたはNRであり
、そしてYはO,NRまたは直接結合であり、各RはH
、アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはフェニ
ルであり、X及びY両者がNRであるときにそれら二つ
のR基はそれらが結合している二つの窒素に結合してい
る一個のアルキレンもしくはアルケニレン基を形成して
もよく、そしてGはアルキレン、アルケニレン、シクロ
アルキレンまたはアリーレン、であり);Lはホスホネ
ート、スルホネートまたはメチレンカルボキシレートで
あり;Mは陽イオンであり;kは1または2であり;そ
してmは前記定義の通りである。〕に従う化合物である
【0026】本発明の組成物における界面活性剤として
するのに適当な第3の化合物は、下記式IV〔D1 −
X−(CO−B3 −O)m 〕k −LM     
             IV(ただしD1 は脂肪
族または脂環基であり、B3 ,L,M,m及びkは前
記定義の通りである。)に従う化合物である。
【0027】式III中でA3 COで表わされるエス
テル化可能カルボン酸残基は、エステル鎖−(O−B3
 −CO)m についての適宜な末端疎水性基であってよいが、好まし
くは50個まで、さらに好ましくは1〜35個の炭素原
子を含む随意に置換された(置換されていないものも含
まれる)アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたは
ポリシクロアルキル基である。その随意置換基は、A3
 がその疎水性を維持することを条件として、ヒドロキ
シ、アミノ、ハロゲン及びアルコキシから選択される。
【0028】B3 で表わされるアルキレン、アルケニ
レン、シクロアルキレン及びポリシクロアルキレン基は
、好ましくは3〜35個、さらに好ましくは5〜20個
の炭素原子を含み、そして少なくとも3個、さらに好ま
しくは少なくとも5個の炭素原子を−O−及び−CO−
基間に介在させるものであり、かつ好ましくは置換され
ていないものである。
【0029】Gで表わされるアルキレン及びアルケニレ
ン基は、好ましくは10個まで、さらに好ましくは2〜
6個の炭素原子を有する。Gで表わされるシクロアルキ
レン基は好ましくは4〜8個の炭素原子を含み、特に好
ましくは1,4−シクロヘキシレンである。Gで表わさ
れるアリーレン基は、好ましくは単環式であり、特に1
,4−フェニレンである。
【0030】Rで表わされるアルキル及びアルケニル基
は、25個まで、好ましくは5個までの炭素を含む。2
個のR基が一緒になって一つの基を形成するときには、
その一つの基は好ましくは10個までの炭素原子を含む
【0031】YがOである式IIIの化合物において、
酸基Lは酸素原子を介してエステル/アミド鎖に結合さ
れるので、ホスホネートとOとはホスフェートを形成し
、そしてスルホネートとOとはサルフェートを形成する
。同様にYがNRであるときには、ホスホネートとNR
とがホスホルイミドを形成し、そしてスルホネートとN
Rとがスルホンアミドを形成する。
【0032】Mで表わされるカチオンは、好ましくはH
+ 、金属イオン、またはアンモニウムもしくは置換ア
ンモニウムイオンであり、適当なカチオンの例としては
、Na+ 、K+ 、Ca2+、NH4 + 、N(C
H3 )4 +及びNH(CH3 )3 + 等がある
。  D2 で表わされる架橋基の特定例は、−NHC
2 H4 −、−OC2 H4 −、−OC2 H4 
O−、−OC2 H4 NH−、−NH(CH2 )n
 NH−(nは2〜5である)、ピペラジン−1,4−
イレン及びフェン−1,4−イレン−ジアミノ)等であ
る。
【0033】A1 、A2 及びA3 で表わされる基
の例は、メチル、エチル、CH3 (CH2)4 −、
CH3 (CH2 )10−、CH3 (CH2 )1
4−、CH3 (CH2)16−、HO(CH2 )5
 −、CH3 (CH2 )7 CH=CH(CH2 
)7 −、CH3(CH2 )28−、CH3 (CH
2 )5 CH(OH)(CH2 )10−、CH3 
(CH2 )4 CH=CHCH2 CH=CH(CH
7 )7 −、CH3(CH2 )5 CH(OH)C
H2 CH=CH(CH2 )7 −及びCH3 OC
H2 −、ならびにアビエチン酸残基(すなわちアビエ
チン酸からカルボキシル基を除くことによって誘導され
るラジカル)である。
【0034】D1 によって表わされる基の例は、メチ
ル、エチル、CH3 (CH2 )9 −、CH3 (
CH2 )11−、CH3 (CH2 )15−、CH
3 (CH2 )17−、CH3(CH2 )29−、
CH3 (CH2 )7 CH=CH(CH2 )7 
−、CH3 OCH2 −、CH3 (CH2 )4 
CH=CHCH2 CH=CH(CH2 )7 −及び
アビエチルアルコール残基(すなわちアビエチルアルコ
ールからOH基を除くことにより誘導されるラジカル)
である。
【0035】B及びB3 によって表わされる基の例は
、下記のものである。
【0036】
【化3】 B1 で表わされる基の例は、H、C6 H13及びC
9 H19であり、そしてB2 で表わされる基の例は
−CH−(CH2 )10−、−CH−(CH2 )8
 −、−CH−(CH2 )7 −及び−CH−CH2
 CH=CH(CH2 )7 である。
【0037】本発明の組成物中の界面活性剤は、末端カ
ルボン酸基及び/またはヒドロキシ基を有するポリエス
テルと、それと反応性の基を有しかつ末端「酸基」を備
えている化合物と、の間の反応によって製造しうる。あ
るいは、そのようなポリエステルを「酸基」の前駆物質
と直接反応させ;あるいは二官能化合物と反応させ次い
で「酸基」の前駆物質と反応させ;ることもできる。好
ましいポリエステルは、ヒドロキシカルボン酸またはラ
クトン(例:12−ヒドロキシステアリン酸やε−カプ
ロラクトン)から誘導されるものである。上記の反応プ
ロセスにおいては、ポリエステルのモノマー前駆体を既
製ポリエステルの代りに用いて、それによりポリエステ
ルをその場で形成させ、そして直接に界面活性剤に転化
することもできる。適当なポリエステルの前駆体は、ヒ
ドロキシカルボン酸またはラクトンである。「酸基」を
含む適当な化合物はアルファ・アミノまたはアルファ・
ヒドロキシ−アルカンカルボン酸、例えばアミノエタン
スルホン酸であり、適当な「酸基」の前駆物質は、五酸
化リン及び塩化スルホニルであり、そして適当な二官能
化合物(ポリエステルと「酸基」との間に結合基を形成
しうるもの)は、ポリアミン、ポリオール及びヒドロキ
シアミンである。
【0038】本発明のイソシアネート組成物は、適当に
は(重量基準で)その組成物100部当り97.8〜2
部、好ましくは94.5〜30部の第1のイソシアネー
ト反応性化合物;2〜97.8部、好ましくは5〜69
.5部の第2のイソシアネート反応性化合物;及び0.
2〜25部、好ましくは0.5〜10部の上記界面活性
剤を含んでいるが、このような組成物はそれら各成分を
単純に混合することにより製造できる。しかし、若干の
場合には、本発明イソシアネート組成物の安定性は、上
記界面活性剤を両イソシアネート反応性化合物の一方と
予めブレンドし、次いでこのブレンドを他方のイソシア
ネート反応性化合物と混合することによりさらに改善さ
れる。
【0039】本発明の組成物は、10℃〜100℃の範
囲の温度において使用できる。
【0040】本発明の組成物は、文献に充分に開示され
公知の技法及び製造設備を用いて、有機ポリイソシアネ
ートと反応させ、そのイソシアネート反応性基の種類に
応じて、ポリウレタンやポリウレアを製造することがで
き、これらの製品は、例えば接着剤、コーティング、エ
ラストマー、繊維、フィルム、発泡体あるいは熱可塑性
プラスチック材のような公知の形態のいずれかでありう
る。
【0041】本発明のイソシアネート反応性組成物と反
応させることができる有機ポリイソシアネートとしては
、脂肪族、脂環式、芳香脂肪族及び芳香族ポリイソシア
ネートがあるが、これらは既に前記のポリウレタン及び
ポリウレア物品の製造に関連して述べたものであり、多
くの目的のために好ましいポリイソシアネートは、MD
Iであり、このものは純粋な形、粗製品の形あるいは変
性された形でありうる。
【0042】有機ポリイソシアネートと本発明のイソシ
アネート反応性組成物との間の反応は、ポリウレタンま
たはポリウレアプロセスにおける使用のために既述した
反応性ないし非反応性添加剤の存在下で実施できる。既
述の連鎖延長剤、交叉結合剤等以外の添加剤としては、
発泡剤、触媒、界面活性剤、発泡安定剤、気泡連通化剤
、難燃化剤、充填剤、染料、顔料及び内部離型剤がある
【0043】使用しうる発泡剤としては、水及び発熱反
応の影響下に蒸発、気化する不活性揮発性液体があり、
そのような液体は、大気圧において100℃を越えない
、好ましくは50℃を越えない沸点を有する。
【0044】使用しうる触媒としては、第3アミン、例
えば1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン、
N,N−ジメチルエタノールアミン、ビス(2−ジメチ
ルアミノエチル)エーテル、N−エチルモルホリン及び
N.N′−ジエチルピペラジン;ならびにすず化合物,
例えばオクタン酸第一すず及びジブチルすずジラウレー
ト;等がある。
【0045】使用しうる界面活性剤及び発泡安定剤とし
ては、オキシエチル化アルキルフェノール、エチレンオ
キシド・プロピレンオキシドブロック共重合体及びシロ
キサン・オキシアルキレン共重合体がある。
【0046】難燃剤はイソシアネート反応性タイプまた
は非反応性タイプのものであってよく、そして充填剤は
有機質、粒状または繊維状であってよい。
【0047】所望ならば上記の添加剤類の1またはそれ
以上を本発明の組成物中に配合してよい。
【0048】本発明を下記実施例で説明例示するが、本
発明はこれに限定するものではない。
【0049】
【実施例】ポリオールA:「Arcol  A  25
80」(商標)分子量約4000のトリオール、EO含
量  77%(ランダム配列)、ヒドロキシル価=42
%(アルコ・ケミカルズ社製) ポリオールB:「Daltocel  F  2805
」(商標)分子量約6000のEO/POトリオール。 EO含量(チップとして含まれる)=15%(ICIP
LC製) ポリオールC:「Daltocel  F  3507
」分子量約4700のEO/POトリオール。EO含量
(チップとして含まれる)=17%。
【0050】界面活性剤A:    欧州特許第164
817号明細書中の実施例15で作られた生成物。
【0051】ポリオールA中の界面活性剤Aの4重量%
溶液を作った。次いでこの溶液を、表1に示したように
別々のポリオールと混合した(〔表1〕において量は重
量部)。
【0052】これらのブレンド物の安定性を目視で評価
した。結果を〔表1〕に示す。
【0053】 〔表  1〕 界面活性剤A/ポリオールA    ポリオールB  
  ポリオールC    安定性期間  4%溶液

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (1)2〜4の官能価及び500〜5
    000の平均当量を有する第1のイソシアネート反応性
    化合物と; (2)通常は上部第1のイソシアネート反応性化合物と
    非混和性であり、そして少なくとも2の官能価及び30
    〜5000の平均当量を有する第2のイソシアネート反
    応性化合物と; からなり、さらには (3)カルボキシメチル、サルフェート、スルホネート
    、ホスフェート及びホスホネートから選択される末端酸
    基を有するカルボン酸エステルもしくはアミドからなる
    界面活性剤化合物(ただし、カルボキシメチル基のメチ
    ルラジカルは2個またはそれ以上の炭素原子を含む不飽
    和炭化水素鎖の炭素原子に直接結合していない)の安定
    化有効量を含むことを特徴とするイソシアネート反応性
    組成物。
  2. 【請求項2】  エマルジョンであることを特徴とする
    請求項1の組成物。
  3. 【請求項3】  界面活性剤化合物が A−(O−B−CO)m −D (ただしA及びDで表わされる基の一方は酸基であるか
    または酸基を有し、そして他方は、該化合物を親水性と
    しない適宜な末端基であり、Bは2価の炭化水素基であ
    り、mは1ないし100である)の構造である請求項1
    の組成物。
  4. 【請求項4】  界面活性剤化合物は疎水性成分と親水
    性成分とが一緒に共有結合してなるものであり、その疎
    水性成分が式 【化1】 (ただし、A2 は水素または1価の炭化水素もしくは
    置換炭化水素基であり、B1 は水素、または1価のC
    1 〜C24炭化水素基であり、B2 は2価のC1 
    〜C24炭化水素基であり、nはゼロまたは1であり、
    そしてpはゼロ、または100までの整数である。)の
    オリゴマーまたはポリマーモノカルボン酸の残基であり
    、かつ親水性成分がホスフェート、ホスホネート、サル
    フェート、スルホネート及びカルボキシメチルから選択
    される酸基を含む、請求項1の組成物。
  5. 【請求項5】  界面活性剤が、式 〔A3 −CO−(O−B3 −CO)m −D2 〕
     k−LM〔ただし、A3 −COは式A3 −COO
    Hのエステル化可能カルボン酸の残基であり;B3 は
    アルキレン、アルケニレン、シクロアルキレン、ポリシ
    クロアルキレン及びそれらのハロ誘導体から選択され;
    D2 は式−X−G−Y−の架橋基であり(XはO,S
    またはNRであり、そしてYはO、NRまたは直接結合
    であり、各RはH、アルキル、アルケニル、シクロアル
    キルまたはフェニルであり、X及びY両者がNRである
    ときにそれら二つのR基はそれらが結合している二つの
    窒素に結合している一個のアルキレンもしくはアルケニ
    レン基を形成してもよく、そしてGはアルキレン、アル
    ケニレン、シクロアルキレンまたはアリーレンであり)
    ;Lはホスホネート、スルホネートまたはメチレンカル
    ボキシレートであり;Mは陽イオンであり;kは1また
    は2であり;そしてmは前記定義の通りである。〕に従
    う化合物である請求項1の組成物。
  6. 【請求項6】  界面活性剤化合物が、式〔D1 −X
    −(CP−B3 −O)m 〕k −LM(ただしD1
     は脂肪族または脂環基であり、B3 、L、M、m及
    びkは前記定義の通りである。)に従う化合物である請
    求項1の組成物。
  7. 【請求項7】  第1及び第2のイソシアネート反応性
    化合物の各々が、独立的に、ポリオール、ポリアミン、
    イミノ官能化合物及びエナミン含有化合物から選択され
    る請求項1の組成物。
  8. 【請求項8】  第1のイソシアネート反応性化合物が
    ポリオキシプロピレンポリオール、または20重量%ま
    でのオキシエチレン含有のポリ(オキシプロピレン−オ
    キシエチレン)ポリオールであり、そして第2のイソシ
    アネート反応性化合物が少なくとも50重量%のオキシ
    エチレン含量のポリ(オキシプロピレン−オキシエチレ
    ン)ポリオールである請求項1の組成物。
  9. 【請求項9】(a)97.8〜2重量%の第1のイソシ
    アネート反応性化合物、(b)2〜97.8重量%の第
    2のイソシアネート反応性化合物、及び(c)0.2〜
    2.5重量%の界面活性剤化合物を含む請求項1の組成
    物。
JP3344886A 1990-12-27 1991-12-26 イソシアネート反応性組成物 Pending JPH04304222A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB909028096A GB9028096D0 (en) 1990-12-27 1990-12-27 Isocyanate-reactive compositions
GB9028096:7 1990-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04304222A true JPH04304222A (ja) 1992-10-27

Family

ID=10687625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3344886A Pending JPH04304222A (ja) 1990-12-27 1991-12-26 イソシアネート反応性組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5344584A (ja)
EP (1) EP0493120A1 (ja)
JP (1) JPH04304222A (ja)
CA (1) CA2058067A1 (ja)
GB (1) GB9028096D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515106A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 ビック−ケミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 安定なポリオール混合物を含む組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19529242A1 (de) * 1995-08-09 1997-02-13 Basf Ag Phosphorsäureester
EP2411437B9 (de) * 2009-03-25 2013-07-31 BYK-Chemie GmbH Zusammensetzung umfassend stabile polyolmischungen
JP2016532761A (ja) 2013-09-04 2016-10-20 ガッサン デーニ, 衝撃エネルギーを吸収する可撓性ポリウレタン及びポリウレタン/ポリオルガノシロキサンフォーム材料
BR112019009510A2 (pt) 2016-11-11 2019-07-30 Evonik Degussa Gmbh composição, composição de espuma de poliuretano e método de preparação, método, mistura de poliol e método de preparação

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3489698A (en) * 1967-05-03 1970-01-13 Union Carbide Corp Stable emulsions of incompatible polyols containing ethylene oxide-propylene oxide block copolymers as emulsifiers
US3857800A (en) * 1970-06-19 1974-12-31 Dunlop Holdings Ltd Flexible polyurethane foams prepared from a mixture of polyether polyols
US3726835A (en) * 1971-01-12 1973-04-10 Thiokol Chemical Corp Polyurethane prepolymers cured with melamine or dicyandiamide
US4093759A (en) * 1972-12-23 1978-06-06 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Glass container coated with polyurethane
JPS531766B2 (ja) * 1972-12-23 1978-01-21
US4127516A (en) * 1977-02-28 1978-11-28 W. R. Grace & Co. Hydrophilic polyurethane foams with good wet strength
US4307219A (en) * 1980-04-30 1981-12-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Aqueous solvent dispersible linear polyurethane resins
US4273884A (en) * 1980-05-12 1981-06-16 Texaco Inc. Stable emulsions of polyols and crosslinkers for polyurethanes
DE3100524A1 (de) * 1981-01-10 1982-08-12 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von flexiblen polyurethan-weichschaumstoffen sowie hierzu verwendbare polyester-polyol-polyether-polyol-mischungen
US4576731A (en) * 1983-01-17 1986-03-18 Mobay Chemical Corporation Conversion of incompatible mixed polyols to polyol products with increased resistance to phase separation
US4485032A (en) * 1983-09-12 1984-11-27 The Dow Chemical Company Compatible polyol blends
EP0164817B1 (en) * 1984-03-21 1991-01-23 Imperial Chemical Industries Plc Surfactant
GB8421967D0 (en) * 1984-08-30 1984-10-03 Hickory Springs Mfg Co Polyurethane foams
US4673696A (en) * 1986-07-03 1987-06-16 Ashland Oil, Inc. Thermoset molding compositions
DE3629390A1 (de) * 1986-07-04 1988-02-18 Bayer Ag Polyolkomposition und ihre verwendung zur herstellung von flammwidrigen polyurethanschaumstoffen
GB8701372D0 (en) * 1987-01-22 1987-02-25 Bp Chem Int Ltd Storage stable isocyanate prepolymers
NZ226009A (en) * 1987-09-21 1990-11-27 Ici Plc Process for manufacture of polyurethane foams using methylene diphenyl isocyanates with water as blowing agent
FR2621321B1 (fr) * 1987-10-01 1991-12-06 Hutchinson Mousse de polyurethanne souple, produits d'insonorisation comportant une telle mousse et leur procede de fabrication
DE3806476A1 (de) * 1988-03-01 1989-09-14 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von kalthaertenden polyurethan-weichformschaumstoffen mit hervorragenden daempfungseigenschaften
DE3824055A1 (de) * 1988-07-15 1990-01-18 Elastogran Polyurethane Gmbh Verfahren zur herstellung einer homogenen mischung aus miteinander unvertraeglichen polyolen und ihre verwendung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515106A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 ビック−ケミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 安定なポリオール混合物を含む組成物

Also Published As

Publication number Publication date
GB9028096D0 (en) 1991-02-13
EP0493120A1 (en) 1992-07-01
US5344584A (en) 1994-09-06
CA2058067A1 (en) 1992-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2394563C (en) Foamed isocyanate-based polymer having improved hardness properties and process for production thereof
EP0241010B1 (en) Reduced reactivity polyols as foam controllers in producing polyurethanes foams
KR0173787B1 (ko) 활성 수소 함유 조성물 속의 폴리우레탄, 폴리우레아 또는 폴리우레탄과 폴리우레아로 이루어진 분산액, 이의 제조방법 및 당해 분산액과 폴리이소시아네이트와의 반응 생성물
IE76722B1 (en) Flexible polyurethane foams prepared using low unsaturation polyether polyols and a process for preparing same
JP2005344122A (ja) フレキシブルフォームの製造方法
RU2128192C1 (ru) Полиол, модифицированный полимером, и способ его получения
US4554306A (en) Polymer-modified polyols
JP2002187926A (ja) ポリイソシアネート組成物およびこれから製造された低湿潤老化圧縮永久歪を有する低密度軟質フォームおよびこれらの製造方法
BR112016004923B1 (pt) Processo para a preparação de uma dispersão de partículas por poliadição de poliisocianato em um poliol base, dispersão de partículas por poliadição de poli-isocianato em um poliol poliéter base e poliuretano
BR112016004930B1 (pt) Processo para a preparação de uma dispersão de partículas por poliadição de poliisocianato em um poliol base e dispersão de partículas por poliadição de poli-isocianato em um poliol poliéter base
GB2264499A (en) Polyurea-based dispersions, foams prepared therefrom and a process for the preparation thereof
US6433031B1 (en) Polymer-modified polyols, their use for the manufacture of polyurethane products
JPH04304222A (ja) イソシアネート反応性組成物
EP0404441B1 (en) Isocyanate-reactive compositions
JPS6248717A (ja) 難燃性軟質ポリウレタンフオ−ムの製造
US3655588A (en) Urethane-containing aminic polyols and foams derived therefrom
GB2075530A (en) Reactive polyol compositions having improved stability and high resiliency polyurethane foams made therefrom
JPH01113420A (ja) N‐(ポリオキシアルキル)‐n‐(アルキル)アミンから作つたポリ尿素フオーム
JPH02502384A (ja) 硬質ポリ芳香族前駆体物質より製造されるポリイソシアネートプレポリマー、及びそれより製造されるポリウレタン
JPH02178261A (ja) ポリイソシアネート組成物及びこれを用いたポリウレタン樹脂