JPH0430414B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0430414B2
JPH0430414B2 JP17417684A JP17417684A JPH0430414B2 JP H0430414 B2 JPH0430414 B2 JP H0430414B2 JP 17417684 A JP17417684 A JP 17417684A JP 17417684 A JP17417684 A JP 17417684A JP H0430414 B2 JPH0430414 B2 JP H0430414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrylate
acrylate
contact lenses
weight
acid alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17417684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6157611A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17417684A priority Critical patent/JPS6157611A/ja
Publication of JPS6157611A publication Critical patent/JPS6157611A/ja
Publication of JPH0430414B2 publication Critical patent/JPH0430414B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はコンタクトレンズ材料の製造方法に係
り、特に酸素透過性及び親水性に優れ、長時間の
連続装用が可能で、しかも機械的強度に優れて耐
久性に富むコンタクトレンズ材料の製造方法に関
するものである。 〔従来技術とその問題点〕 従来、例えばポリメチルメタクリレートを主成
分とするコンタクトレンズが実用化されて用いら
れている。このコンタクトレンズの主成分である
ポリメチルメタクリレートは光学性や耐久性に優
れているといつた大きなメリツトがあるものの、
酸素透過性が悪い為に角膜生理上連続して長時間
装着するといつたことができないという大きな欠
点がある。 そこで、上記のようなハードタイプのコンタク
トレンズの欠点を解決するものとして、例えばポ
リ2−ヒドロキシエチルメタクリレートを主成分
とする含水性のコンタクトレンズが実用化されて
おり、このようなソフトタイプのコンタクトレン
ズは親水性が良いことより装用感はある程度満足
できるものの、酸素透過性は充分なものでなく、
従つて長時間の連続装用はできないといつた欠点
がある。 そこで、最近に至り、N−ビニルラクタムとメ
タクリル酸のアルキルエステルとを用いて共重合
した高含水性のコンタクトレンズが提案されてお
り(特公昭57−42850号公報、特公昭57−42851号
公報)、この提案のコンタクトレンズは親水性及
び酸素透過性に優れ、長時間の連続装用が可能で
あるといつた大きな特長があるものの、コンタク
トレンズを煮沸消毒等していると変形あるいは変
色することもあり、耐久性に乏しいといつた欠点
のあることがわかつてきた。 〔発明の開示〕 本発明者は、N−ビニルラクタムとメタクリル
酸アルキルエステル及び/又はアクリル酸アルキ
ルエステルとを構成材料として重合したコンタク
トレンズ材料より作つたコンタクトレンズが何故
耐久性に乏しいかを研究した結果、N−ビニルラ
クタムと上記エステルとの組み合わせは共重合性
に乏しく、これらの混合物を重合した場合、エス
テルを主にそして少量のN−ビニルラクタムを含
む共重合体と、N−ビニルラクタムを主にそして
少量のエステルを含む共重合体とに分離して重合
体が生成する傾向が強いことを付き止め、このよ
うな均一でない重合体より構成したコンタクトレ
ンズを滅菌に必要な煮沸消毒すると、溶出、変
形、変色が起きることを見い出したのである。 その為、N−ビニルラクタムとエステルとの間
に適度な架橋構造を有するようにしておけば上記
のような欠点は起きなくなるであろうと考え、通
常用いられるアルキレングリコールジメタクリレ
ート又はジカルボン酸ジビニルエステルのような
架橋剤を用いて共重合させてみたのであるが、こ
れらの架橋剤はどちらかの成分にかたより、均衡
のとれた架橋構造のものは出来なかつた。つま
り、単に架橋剤を用いたのみでは均衡のとれた架
橋構造のものは得られず、コンタクトレンズ材料
は出来なかつたのである。 しかし、N−ビニルラクタムとメタクリル酸ア
ルキルエステル及び/又はアクリル酸アルキルエ
ステルとの組み合わせの重合体はコンタクトレン
ズ材料として極めて望ましいものであることか
ら、さらに研究を続けた結果、アリロキシエチル
メタクリレート、アリロキシエチルアクリレー
ト、ジアリロキシエチルイタコネート、モノアリ
ロキシエチルイタコネートの群から選ばれた少な
くとも一種のものを架橋剤として、N−ビニルラ
クタムとメタクリル酸アルキルエステル又はアク
リル酸アルキルエステルの群から選ばれた少なく
とも一種のエステルとを共重合して得た重合体
は、均衡のとれた架橋構造のものであつて、コン
タクトレンズ材料として優れたものであることを
見い出した。つまり、このようにして出来たコン
タクトレンズ材料は、煮沸に対する寸法安定性が
よく、溶出分がほとんどなく、機械的特性に優
れ、しかも含水率が約50〜85%といつた高含水性
であり、かつ高い酸素透過性を有し、長時間の連
続装用が可能なものであるといつた特長を有して
いる。 そして、本発明に用いられるN−ビニルラクタ
ムとしては、例えばN−ビニル−2−ピロリド
ン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ビニル−
ε−カプロラクタム等があり、又、本発明に用い
られるメタクリル酸アルキルエステル又はアクリ
ル酸アルキルエステルとしてはC1〜C10の1価又
は多価アルコールとのエステルが望ましく、例え
ばメチルメタクリレート、メチルアクリレート、
エチルメタクリレート、エチルアクリレート、n
−プロピルメタクリレート、n−プロピルアクリ
レート、iso−プロピルメタクリレート、iso−プ
ロピルアクリレート、n−ブチルメタクリレー
ト、n−ブチルアクリレート、iso−ブチルメタ
クリレート、iso−ブチルアクリレート、tert−
ブチルメタクリレート、tert−ブチルアクリレー
ト、ペンチルメタクリレート、ペンチルアクリレ
ート、ネオペンチルメタクリレート、ネオペンチ
ルアクリレート、ヘキシルメタクリレート、ヘキ
シルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレー
ト、シクロヘキシルアクリレート、2−エチルヘ
キシルメタクリレート、2−エチルヘキシルアク
リレート、エチレングリコールモノメタクリレー
ト、エチレングリコールモノアクリレート、ジエ
チレングリコールモノメタクリレート、ジエチレ
ングリコールモノアクリレート、トリエチレング
リコールモノメタクリレート、トリエチレングリ
コールモノアクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアク
リレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒ
ドロキシスチレンメタクリレート、2−ヒドロキ
シスチレンアクリレート等がある。 尚、約50〜90重量部のN−ビニルラクタムと約
5〜50重量部のメタクリル酸アルキルエステル又
はアクリル酸アルキルエステルの群から選ばれた
少なくとも一種のエステルとの混合物を、約0.05
〜5重量部のアリロキシエチルメタクリレート、
アリロキシエチルアクリレート、ジアリロキシエ
チルイタコネート、モノアリロキシエチルイタコ
ネートからなる群から選ばれた少なくとも一種の
架橋剤の存在下に重合させたものが望ましい。 尚、上記のものに、親水性補助成分として約40
重量部以下の多価アルコールのモノエステルを加
えておいても好ましいものが得られる。 そして、上記のようなモノマーに対して、例え
ばジメチル−2,2′−アゾビスイソブチレート、
2,2′−アゾビス(4−メトキシ−2,4′−ジメ
チルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(2,
4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビ
スイソブチルニトリル、ベンゾイルパーオキサイ
ド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、メチルエ
チルケトンパーオキサイド、イソブチルパーオキ
サイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネー
ト等のフリーラジカル重合開始剤を配合し、通常
のラジカル重合法によつて重合すれば透明で含水
率50%以上の重合体が得られる。 実施例 1〜4 N−ビニルピロリドン75重量部、メチルメタク
リレート25重量部、及び表1記載の架橋剤0.5重
量部の混合物にV−65(商品名であつて2,2′−
アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル))
の重合開始剤0.01重量部を加え、これを直径16
mm、高さ10mmの円筒状のテフロン製重合型に流し
込み、上部空間を窒素で置換した後、あらかじめ
窒素置換された電気オーブン中で20時間40℃に保
ち、その後70℃、90℃でそれぞれ10時間保ち、そ
の後100℃で10時間保つて重合を終了し、無色透
明で硬質な棒状ブロツクを得、これを通常の加工
手段で加工してコンタクトレンズを得る。 このようにして得られたコンタクトレンズの含
水率、破断強度、破断伸度、透明性、過マンガン
酸カリウム還元性物質滴定値の差(厚生省告示第
302号)、及び20時間の煮沸による寸法変化といつ
た特性を調べると表1に示す通りである。
【表】 比較例 1〜3 実施例1における架橋剤の代りに表2記載の架
橋剤を用いて同様にしてコンタクトレンズを得、
これらのコンタクトレンズの諸特性を調べると表
2に示す通りである。
【表】 実施例 5〜13 実施例1におけるメタルメタクリレートの代り
に表3記載のエステルを用いて同様にしてコンタ
クトレンズを得、これらのコンタクトレンズの諸
特性を調べると表3に示す通りである。
【表】 実施例 14〜18 実施例1におけるアリロキシエチルメタクリレ
ートを0.05〜5.0重量部として同様にしてコンタ
クトレンズを得、これらのコンタクトレンズの諸
特性を調べると表4に示す通りである。
【表】 実施例 19〜21 N−ビニルピロリドン60〜80重量部、メチルメ
タクリレート40〜20重量部、アリロキシエチルメ
タクリレート0.5重量部の混合物にV−65 0.1重
量部を加え、これを直径16mm、高さ10mmの円筒状
のポリプロピレン製重合型に流し込み、上部空間
を窒素で置換した後、10℃で紫外線照射を10時間
行ない、その後あらかじめ窒素で置換した電気オ
ーブン中で70℃、90℃、100℃それぞれの温度で
10時間重合反応を行なわせて無色透明で硬質な棒
状ブロツクを得、これを通常の加工手段で加工し
てコンタクトレンズを得、これらのコンタクトレ
ンズの諸特性を調べると表5に示す通りである。
【表】 実施例 22〜25 N−ビニルピロリドン50重量部、メチルメタク
リレート20重量部、アリロキシエチルメタクリレ
ート0.5重量部、表6記載の親水性補助成分30重
量部、V−65 0.2重量部を用いて、実施例1と同
様にしてコンタクトレンズを得、これらのコンタ
クトレンズの諸特性を調べると表6に示す通りで
ある。
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 N−ビニルラクタムと、メタクリル酸アルキ
    ルエステル又はアクリル酸アルキルエステルの群
    の中から選ばれた少なくとも一つのエステルと、
    アリロキシエチルメタクリレート、アリロキシエ
    チルアクリレート、ジアリロキシエチルイタコネ
    ート、モノアリロキシエチルイタコネートの群の
    中から選ばれた少なくとも一つの架橋剤とを少な
    くとも用い、重合処理することを特徴とするコン
    タクトレンズ材料の製造方法。
JP17417684A 1984-08-23 1984-08-23 コンタクトレンズ材料の製造方法 Granted JPS6157611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17417684A JPS6157611A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 コンタクトレンズ材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17417684A JPS6157611A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 コンタクトレンズ材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6157611A JPS6157611A (ja) 1986-03-24
JPH0430414B2 true JPH0430414B2 (ja) 1992-05-21

Family

ID=15974037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17417684A Granted JPS6157611A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 コンタクトレンズ材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6157611A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8529006D0 (en) * 1985-11-25 1986-01-02 Highgate D J Hydrophilic materials
JP2723225B2 (ja) * 1987-06-08 1998-03-09 東レ株式会社 ホトクロミツクコンタクトレンズ
JP5258237B2 (ja) * 2006-09-14 2013-08-07 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法、平版印刷版の製造方法、及び平版印刷版
US9140908B2 (en) * 2011-02-28 2015-09-22 Coopervision International Holding Company, Lp Silicone hydrogel contact lenses

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6157611A (ja) 1986-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4123408A (en) Hydrogel contact lens
US4866148A (en) Hydrophilic copolymers, the use thereof as biomedical materials and contact-optical articles produced therefrom
US4361689A (en) Cross-linked hydrophilic polymers
WO2000002937A1 (en) Interpenetrating polymer network hydrophilic hydrogels for contact lens
US4492776A (en) Hydrogel contact lenses for permanent wear
US4361657A (en) Cross-linked hydrogel copolymers for contact lenses
JPH0667122A (ja) ソフトコンタクトレンズ
JPH0430414B2 (ja)
JP3444660B2 (ja) ハードコンタクトレンズ材料およびハードコンタクトレンズ
US4547543A (en) Water-absorptive contact lenses
JP2640752B2 (ja) コンタクトレンズ材料
JPH073518B2 (ja) コンタクトレンズ材料
EP0425831B1 (en) Contact lens
JP3843394B2 (ja) 選択的光吸収性を有する透明光学材料とその製造方法
JP3400510B2 (ja) 含水性ソフトコンタクトレンズ
JP2874051B2 (ja) 含水性軟質コンタクトレンズ
JPS6125734B2 (ja)
JPH0682178B2 (ja) ソフトコンタクトレンズ用材料
JPS62116616A (ja) コンタクトレンズ及び医療用途に適した親水性コポリマ−並びにその製法
JP2659885B2 (ja) 含水レンズ
JPH0669489B2 (ja) 医療用材料
JP2823784B2 (ja) 含水性ソフトコンタクトレンズ
JPH11119170A (ja) 高含水コンタクトレンズおよびその製法
JPH0481612B2 (ja)
JPS641771B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees