JPH04302866A - 符号化方法及び装置 - Google Patents

符号化方法及び装置

Info

Publication number
JPH04302866A
JPH04302866A JP3093032A JP9303291A JPH04302866A JP H04302866 A JPH04302866 A JP H04302866A JP 3093032 A JP3093032 A JP 3093032A JP 9303291 A JP9303291 A JP 9303291A JP H04302866 A JPH04302866 A JP H04302866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
signal
recording
code
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3093032A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuharu Niimura
新村 一治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3093032A priority Critical patent/JPH04302866A/ja
Priority to US07/858,637 priority patent/US5365231A/en
Priority to EP92105354A priority patent/EP0511498B1/en
Priority to DE69227795T priority patent/DE69227795T2/de
Priority to KR1019920005454A priority patent/KR960004577B1/ko
Publication of JPH04302866A publication Critical patent/JPH04302866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気記録再生装置に係わ
り、特に映像信号等のデジタル信号を符号ワードに変換
して記録再生する際の符号化方式に関する。
【0002】
【従来の技術】相関のある信号、例えばカラ−映像信号
をサンプリングして1サンプル当たりmビット、例えば
8ビット(1ワ−ド)のデジタルデ−タに変換した後、
これをビデオテ−プレコ−ダ(VTR)に記録して再生
する装置が開発されている。このような装置にて、8ビ
ットのデ−タをそのまま記録すると、その時の記録信号
の2値レベルである“1”と“0”は均一に現れないた
め、往々にして直流分を含んでしまう。ところが、一般
の磁気記録再生装置の磁気ヘッドでは、再生時前記直流
分を再生することができないため、記録時、記録信号が
前記直流分を含まないようにするエンコ−ディングが記
録信号に対してなされることになる。
【0003】このような記録時のエンコ−ディングは、
記録信号のDSV(DigitalSum  Vari
ation)値がなるべく小さくなるようにする処理で
ある。ここで、DSVとは2値レベルの“1”、“0”
を夫々+1、−1に対応させて積分した値であって、こ
のDSVは任意の時点或いは期間について値を持つもの
である。そして、連続する2値信号について初めからD
SVを求めた場合、そのDSVが限りなく増加或いは減
少するならば、その信号は直流分を持つことになり、前
記DSVが有界ならば直流分を持たないことになる。
【0004】図8は上記のようなカラ−映像信号をデジ
タル化してVTRに記録再生する磁気記録再生装置の従
来例を示したブロック図である。入力端子1から入力さ
れた映像信号はA/D変換器2により8ビットのパラレ
ルデジタル信号となってDSVコントロ−ルエンコ−デ
ィング回路103に供給される。このエンコ−ディング
回路103では、前述したように各8ビットのデ−タワ
−ドが所定の規則によって並べ変えられて作成される1
ワ−ド8ビットのワ−ドに置換される。この場合、置換
されるワ−ドは、例えばROMに記憶されており、対応
するナチュラルバイナリ−コ−ドでそのアドレスを指定
することにより前記ROMから置換ワードが読み出され
て、入力データがワ−ドに置換されるようになっている
。こうして、エンコ−ディング回路103にて置換され
たワ−ドは反転処理回路104に入力される。この反転
処理回路104は例えば1ワ−ド毎にそのワ−ドとコン
プリメンタリ−なワ−ドに置換する。
【0005】即ち、前記反転処理回路104では、ある
ワ−ドはそのまま出力され、それに続く1ワ−ドは“1
”と“0”とが全く反転された状態のワ−ドに置換され
る。例えば、CDS値が−2のデ−タワ−ド(DSVC
C)〔00110001〕が反転されるとすると、これ
は〔11001110〕に変換される。このデ−タワ−
ドのCDS値は+2である。即ち、エンコ−ディング回
路103から入力されるワ−ドのコンプリメンタリなワ
−ドは元のワ−ドに対してCDSの正負の極性が反対に
なるワ−ドである。こうして、反転処理回路104から
は入力時のままのワ−ドと反転されたワ−ドとが交互に
出力されることになり、入力カラ−映像信号が相関の強
い信号であることを考えれば、この反転処理回路104
の出力デ−タワ−ドのDSVを計算すると、その値は「
0」に収束する方向になることは容易に理解される。こ
の反転処理回路104から出力されるワ−ドはパラレル
/シリアル変換器105に供給されて、シリアルデ−タ
に変換される。即ち、8ビットのパラレルデ−タがシリ
アルデ−タに変換され、これがVTR11に供給される
。このVTR11では、カラ−映像信号の1フィ−ルド
分のデ−タが複数本のトラックとしてテ−プ上に記録さ
れる。ここで、上記CDS値とは符号デ−タの“1”を
+1、“0”を−1と做して、1ワ−ドの符号デ−タの
総和を取った値をいい、符号の重みと呼ばれるものであ
る。従って前記DSV値とはこのCDS値の累積値のこ
とになる。
【0006】その後、VTR11にて上記の如くして記
録されたテ−プが再生され、得られた再生デ−タはシリ
アル/パラレル変換器107にて8ビットのパラレルデ
−タに変換された後、このパラレルデ−タがワ−ド単位
で逆反転処理回路108に入力される。逆反転処理回路
108は入力されるワ−ドを記録時の反転処理回路10
4の処理とは逆の処理にて変換し、記録時コンプリメン
タリなワ−ドを元のワ−ドに戻す。こうして、逆反転処
理回路108にて元のワ−ドに戻されたワ−ドはDSV
コントロ−ルデコ−ディング回路109に入力される。 このDSVコントロ−ルデコ−ディング回路109は記
録系のエンコ−ディング回路103の処理とは全く逆の
処理を入力ワードに対してすることになり、入力ワード
を元のデジタルデ−タに戻す。このため、前記DSVコ
ントロ−ルデコ−ディング回路109はRAMを有して
おり、この回路109から得られるワ−ドは元のナチュ
ラルバイナリコ−ドになる。このナチュナルバイナリコ
ードはD/A変換器50に入力される。D/A変換器5
0は入力デジタルデ−タをアナログのカラ−映像信号に
変換し、これが出力端子60に導出される。
【0007】しかし、上記のような従来の信号処理系に
は以下に述べるような欠点がある。即ち、上記従来の信
号処理系で電送される符号の帯域は低域から高域まで広
く存在している。ここで、最小磁化反転間隔をTmin
とし、データクロック周期をTとした場合、Tmin/
TはデンシティレシオDRと定義さる。上記従来例では
このDRが1になって、記録信号に高域成分が含まれる
ことが非常に多くなり、磁気ヘッドの特性が良くない部
分を使用しなければならなくなって、記録再生時のエラ
ーレートが多くなり、録再時の画像信号の品質を悪くし
てしまうという欠点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来のアナログ映像信
号をデジタル信号とし、更にこれを符号化してVTRに
記録再生する磁気記録再生装置では、デンシティレシオ
DRが1であったため、記録信号に高域成分が非常に多
くなり、VTRに記録再生される信号の高域側の帶域が
広くなる。これにより、記録再生時のエラ−レ−トが増
大して、録再時の画像品質を悪くするという欠点があっ
た。
【0009】そこで本発明は上記の欠点を除去するもの
で、デンシティレシオを大きくすることによって記録再
生信号の高域成分を抑えて録再時の画像品質を向上させ
ることができる磁気記録再生装置を提供することを目的
としている。 〔発明の構成〕
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は入力信号をデジ
タル信号にした後、符号ワードに変換して磁気テープに
記録再生する磁気記録再生装置において、1ワードがm
ビットのデジタル信号のiワード分をnビットの符号ワ
ードに1対1で変換する変換手段と、この変換手段から
出力されるnビットの符号ワードに所定のマージンビッ
トを挿入するマージンビット挿入手段とを具備し、前記
変換手段により変換されて出力される符号ワードを磁気
テープに記録する構成を有する。
【0011】
【作用】本発明の磁気記録再生装置において、変換手段
は1ワードがmビットのデジタル信号のiワード分をn
ビットの符号ワードに1対1で変換する。マージンビッ
ト挿入手段は前記変換手段から出力されるnビットの符
号ワードに所定のマージンビットを挿入する。前記変換
手段により変換されて出力される符号ワードが磁気テー
プに記録される。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図1は本発明の磁気記録再生装置の一実施例を
示したブロック図である。1は映像信号等のアナログ記
録信号を入力する入力端子、2は入力されたアナログ映
像信号等を8ビットのデジタル信号に変換するA/D変
換器、3は2ワ−ドのデジタル信号を23ビットの2ワ
−ドの符号ワードに1対1で変換するマッピング変換回
路、6はマッピング変換回路3から出力される符号ワ−
ドに“0”のマージンビットを挿入すべく、マージンビ
ットを発生するマ−ジンビット発生回路、8はマッピン
グ変換回路3から出力された符号ワ−ドをシリアル信号
に変換すると共にマ−ジンビット発生回路6から出力さ
れるマ−ジンビットを挿入するパラレル/シリアル変換
回路、9はパラレル/シリアル変換回路8を動作させる
同期信号を発生させるシンク信号発生回路、10はパラ
レル/シリアル変換回路7から出力されるシリアル信号
にNRZI変調を施すNRZI変調回路、11はNRZ
I変調回路10から入力される記録信号を図示されない
磁気テ−プに記録するVTR部、12はVTR部11に
よって再生された再生信号にNRZI復調を施すNRZ
I復調回路、13は復調された再生信号から同期信号を
検出して、これをシリアル/パラレル変換回路8に供給
するシンク信号検出回路、14は入力されるシリアル信
号を前記同期信号に基づいてパラレル信号に変換するシ
リアル/パラレル変換回路、15はシリアル/パラレル
変換回路14から入力される符号ワードを逆マッピング
して通常のデジタル信号に変換する逆マッピング変換回
路、16はデジタル信号をアナログ信号に変換するD/
A変換器、17は再生アナログ映像信号を出力する出力
端子である。尚、マッピング変換回路3と逆マッピング
変換回路15の変換は全く逆のプロセスで行われるもの
とする。
【0013】次の本実施例の動作について説明する。ま
ず、入力端子1からのカラー映像信号はA/D変換器2
にて1画素8ビットのデジタル信号に変換される。又、
マッピング変換回路3は2ワードの入力デジタル信号を
1対1で対応する23ビットの2ワードの符号ワードに
変換するものとする。又、NRZI則において変化点を
示す符号1(磁化が反転することに対応する)の間に挾
まれる最小の0の数を1とする。従って、マージンビッ
トを1ビット取ってこれを前記23ビットの符号ワード
に挿入するため、結局、記録信号は2ワード24ビット
で構成される。前記マージンビットを“0”に固定した
とすると、この時取り得る符号ワードは75250にな
る。ここで、2ワードの入力デジタルデータの数は28
 ×2 =65536となるから、2ワードの入力デジ
タルデータを前記2ワ−ドの符号ワードに1対1で対応
させることができる。
【0014】入力端子1から入力されるカラー映像信号
はA/D変換器2にて図2(A)、(B)に示すような
8ビットのデジタル信号に変換された後、マッピング変
換回路3に入力される。マッピング変換回路3は入力さ
れる2ワードの16ビットのデジタル信号を1対1で図
2(C)に示すような23ビットの2ワードの符号ワー
ドに変換し、変換した符号ワードをパラレル/シリアル
変換回路8に出力する。この時、マージンビット発生回
路6は“0”のマージンビットを発生して、これをパラ
レル/シリアル変換回路8に出力する。パラレル/シリ
アル変換回路8はマッピング変換回路3から入力される
符号ワードをシリアル信号化すると共に、マ−ジンビッ
ト発生回路6から発生されたマ−ジンビットである“0
”を図2(C)に示すように挿入し、得られた24ビッ
トのシリアル信号をNRZI変調回路10に出力する。 NRZI変調回路10は入力される符号ワードをNRZ
I変調した後、これをVTR部11に出力する。VTR
部11はNRZI変調回路10から入力される変調信号
(記録信号に同じ)を図示されない磁気テ−プに記録す
る。又、上記動作説明では触れなかったが、VTR部1
1にて磁気テープに記録される記録信号にはエラー訂正
符号、同期信号等も付加されることは言うまでもない。
【0015】次に、VTR部11にて再生された信号は
NRZI復調回路12により復調された後、シリアル/
パラレル変換回路14とシンク信号検出回路13に入力
される。シンク信号検出回路13は入力信号から同期信
号を検出して、これをシリアル/パラレル変換回路14
に供給する。シリアル/パラレル変換回路14は入力さ
れた前記同期信号から符号の位置を特定して、入力され
るシリアル再生信号をパラレル信号に変換する。こうし
て再生された2ワードの符号ワ−ドは逆マッピング変換
回路15に入力される。逆マッピング変換回路15は入
力される2ワードの符号ワードを16ビットの2ワード
のデジタルデ−タに逆変換して、これをD/A変換器1
6に出力する。D/A変換器16は入力されるデジタル
信号をアナログの映像信号に変換して、これを出力端子
17に出力する。
【0016】次に、図1に示した本実施例のマッピング
変換回路の詳細動作について説明する。まず、マッピン
グ変換回路3の符号化方法について図3を参照して説明
する。図3の最下段はマッピング変換回路3に入力され
るデジタル信号のY1ワードを示しており、左端はY2
ワードを示している。マッピング変換回路3はこれらY
1ワードとY2ワードの2ワードのデジタル信号を図3
に示したCDS値をとる領域の2ワードの符号化ワード
に1対1に変換する。ここで、図3の見方は、Y1ワー
ドとY2ワードが比較的近い値であった場合、Y1、Y
2ワ−ドは(f)の領域で示したCDS値0の2ワ−ド
の符号ワードに変換され、Y1ワードとY2ワードに差
が生じてくると領域(e)若しくは領域(g)で示され
るCDS値が+2若しくは−2をとる2ワ−ドの符号ワ
ードに変換される。本例にてY1ワードとY2ワードの
差が最も開く場合は、例えばY1ワードが255でY2
ワードが0の場合であるが、この場合もCDS値が−8
である領域(j)内の2ワ−ドの符号ワードに変換され
る。従って、マッピング変換回路3は入力デジタルデー
タをCDS値が−8〜+8を取る符号ワードに変換する
。この時の符号ワードの合計は67567個あり、入力
デジタルデータに対して1対1に対応させることができ
る。
【0017】図4は上記の如くしてマッピング変換回路
3から出力される2ワードの符号ワードをシリアル化し
た場合の具体例と、この具体例を更にNRZI変調した
場合の具体例を一覧とした図である。この図の見方は左
第1欄はマッピング変換回路3に入力されるデジタルデ
ータY1、Y2を示しており、この2つの入力データに
対応する2ワード分の符号ワードが次の欄に示してある
。更に次の欄にはNRZI変調後の符号ワードが示して
ある。又、右側から2番目の欄は対応する符号ワードの
CDS値を算出した値が示されており、NRZI変調後
の符号ワ−ドの“1”を+1、“0”を−1として符号
重み、即ちCDS値を算出してある。更に、右側第1欄
は図3の領域(a)〜(k)との対応関係が示されてい
る。尚、24ビット目はNRZI則を保持するためのマ
ージンビットとして常に0を割り振った場合のCDS値
が算出されている。又、前記CDS値の算出はNRZI
変調後の符号の初期値を1として算出してある。図4中
、例えば、Y1ワード75、Y2ワード180は符号ワ
ードはとして「000001000000000100
00000」に対応する。又、この場合NRZI変調後
の符号ワードは「11111000000000011
111111」となり、CDS値は4で図3の(d)領
域に当たる。
【0018】図5は図3に示した2ワードで構成される
符号ワードの変化点とそのCDS値との関係を示した図
である。尚、NRZ則を満たすため24ビット目は0に
してある。この図で、例えば符号ワードの変化点が5で
そのCDS値が0である前記符号ワードの数は1260
であることが示されてある。又、この図からCDS値が
−8、−6、−4、−2、0、2、4、6、8の符号の
合計が67567個あり、この符号を図3に示した2ワ
ードの入力データY1、Y2と1対1にて対応づけてい
る。更に、CDS=0の符号は10905存在する。こ
の符号ワードは図3に示したように入力されるY1、Y
2ワード間に変化の少ないものに割り当てられている。 即ち、(Y1、Y2)=(0、0)〜(255、255
)の対角線の近傍に割り振ってある。更に、図5のCD
S値2、4、6、8、−2、−4、−6、−8の符号は
図3に示した如くY1、Y2ワードの間に変化が存在し
ている領域に割り当てられている。尚、画像データは相
関性が高いため、Y1ワードとY2ワードの値は比較的
近い値を取り、図3に示したように対応する符号ワード
のDSV値は0になる。尚、図3は輝度信号用の入力デ
ータに対する符号ワードの変換関係を示している。 又、図6は色差信号用の入力データに対する符号ワード
の変換関係を示しているが、色差信号C1、C2はワ−
ド飽和度が低く、データの中心レベルに近いため、図6
に示したような符号の対応づけが考えられる。
【0019】本実施例によれば、16ビット2ワードの
デジタル信号を23ビット2ワードの符号ワードに変換
した後、シリアルデータ化する際に、“0”のマージン
ビットを挿入して、記録信号を作成し、この記録信号を
VTR11にて記録再生することにより図2(D)に示
す如く、最小磁化反転間隔TminとデータクロックT
との関係を以下に示すようにすることができる。即ち、
Tmin=8T×2/12=4T/3の関係があるため
、デンシティレシオDR=Tmin/T>1とすること
ができ、従来に比べてデンシティレシオを大きくして記
録信号に含まれる高域成分を抑えることができる。これ
により、本実施例でVTR11に記録再生される信号の
帯域は図7(A)に示す如く75MHzまでとなり、図
7(B)に示す従来例の100MHzに対して75%狭
められている。一般に、VTR部11の磁気ヘッド系の
記録再生特性が高域で急峻に減衰することを考えると、
前記高域成分の削減は記録再生時のエラーレートを小さ
くして、画像品質を向上させることができる。尚、記録
信号の低域成分に関しては従来例と同様に記録信号の相
関性のある部分で抑圧されている。又、図7の記録信号
帯域は200Mbpsの入力データを符号ワードに変換
する際に必要な帯域に相当している。尚、上記実施例で
は8ビットの入力データ2ワード分を23ビットの2ワ
ード分の符号ワードに変換した例について述べたが一般
には入力データのビット数をm、組み合わせるワード数
をi、符号のビット数をnとした場合、i×mビットの
入力データをnビットの符号ワードに変換しても、同様
の効果を得ることができる。
【0020】
【発明の効果】以上記述した如く本発明の磁気記録再生
装置によれば、デンシティレシオを大きくすることによ
って記録再生信号の高域成分を抑えて記録再生時の画像
品質を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気記録再生装置の一実施例を示した
ブロック図。
【図2】図1に示した装置によって扱われる信号の構成
例を示した図。
【図3】図1に示したマッピング変換回路における入力
データ(輝度信号)と符号ワードの対応関係を示した変
換図。
【図4】図3に示した変換図により変換される入力デー
タと符号ワードの具体的な数値関係を示した図。
【図5】図1の装置で扱われる符号ワードのCDS値と
変化点の数を示す図。
【図6】図1に示したマッピング変換回路における入力
データ(色信号)と符号ワードの対応関係を示した変換
図。
【図7】図1に示した装置の記録信号及び再生信号の帯
域例と従来の帯域例とを比較した図。
【図8】従来の磁気記録再生装置の一例を示したブロッ
ク図。
【符号の説明】
2…A/D変換器                 
   3…マッピング変換回路 6…マージンビット発生回路          8…
パラレル/シリアル変換回路 10…NRZI変調回路            11
…VTR部12…NRZI復調回路         
   13…シンク信号検出回路 14…シリアル/パラレル変換回路  15…逆マッピ
ング変換回路 16…D/A変換器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力信号をデジタル信号にした後、符号ワ
    ードに変換して磁気テープに記録再生する磁気記録再生
    装置において、1ワードがmビットのデジタル信号のi
    ワード分をnビットの符号ワードに1対1で変換する変
    換手段と、この変換手段から出力されるnビットの符号
    ワードに所定のマージンビットを挿入するマージンビッ
    ト挿入手段とを具備し、前記変換手段により変換されて
    出力される符号ワードを磁気テープに記録することを特
    徴とする磁気記録再生装置。
JP3093032A 1991-03-30 1991-03-30 符号化方法及び装置 Pending JPH04302866A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3093032A JPH04302866A (ja) 1991-03-30 1991-03-30 符号化方法及び装置
US07/858,637 US5365231A (en) 1991-03-30 1992-03-27 Encoding apparatus for digital signal with improved block channel coding
EP92105354A EP0511498B1 (en) 1991-03-30 1992-03-27 Encoding apparatus for digital signal with improved block channel coding
DE69227795T DE69227795T2 (de) 1991-03-30 1992-03-27 Kodiereinrichtung für digitale Signale mit verbesserter Kanal-Blockkodierung
KR1019920005454A KR960004577B1 (ko) 1991-03-30 1992-03-30 개량된 블록 부호화에 의한 디지탈 신호의 부호화 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3093032A JPH04302866A (ja) 1991-03-30 1991-03-30 符号化方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04302866A true JPH04302866A (ja) 1992-10-26

Family

ID=14071159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3093032A Pending JPH04302866A (ja) 1991-03-30 1991-03-30 符号化方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04302866A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100263689B1 (ko) 변조방법, 변조장치 및 복조장치
US6445313B2 (en) Data modulating/demodulating method and apparatus for optical recording medium
JP3457093B2 (ja) 記録媒体並びにデジタル変復調方法およびその装置
US4598267A (en) Method and apparatus for converting a digital signal
JP2002271205A (ja) 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体、情報伝送方法および情報伝送装置
JP3334810B2 (ja) 符号化方法、再生方法、および、再生装置
JP3227901B2 (ja) 変調方法及び復調装置
US20020159367A1 (en) Method and apparatus of modulating/demodulating data for an optical recording medium
JPH0472921A (ja) 符号変調方法
JPS58139313A (ja) デイジタル磁気記録再生装置
US6898166B2 (en) Synchronous signal generating method, recording apparatus, transmitting apparatus, recording medium, and transmission medium
JPH04302866A (ja) 符号化方法及び装置
JP3352348B2 (ja) 符号変調回路
JP3187528B2 (ja) 符号化装置および復号化装置
JP2600156B2 (ja) 2値信号の符号化方法
JPH09135172A (ja) 符号変換方法
JPH04302865A (ja) 符号化方法及び装置
JPH0578110B2 (ja)
JPH0480576B2 (ja)
JPS60106254A (ja) 4−6群変調方法
JPH0363859B2 (ja)
JPS60114053A (ja) 符号変換方式
KR0170245B1 (ko) 디지탈 기록장치의 변조장치
KR970010528B1 (ko) 디지탈 변조방법 및 장치
JPH04302868A (ja) 磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011106