JPH04301844A - レイアウトシミュレーション装置 - Google Patents

レイアウトシミュレーション装置

Info

Publication number
JPH04301844A
JPH04301844A JP3093256A JP9325691A JPH04301844A JP H04301844 A JPH04301844 A JP H04301844A JP 3093256 A JP3093256 A JP 3093256A JP 9325691 A JP9325691 A JP 9325691A JP H04301844 A JPH04301844 A JP H04301844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
layout
character data
character
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3093256A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Fujino
藤野 厚志
Mariko Hosoda
細田 真理子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP3093256A priority Critical patent/JPH04301844A/ja
Publication of JPH04301844A publication Critical patent/JPH04301844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、企画、編集工程にお
けるデザイン段階で用いられ、ディスプレイ画面上でカ
タログ等のレイアウトをシミュレーションするレイアウ
トシミュレーション装置、詳しくはこのレイアウトシミ
ュレーションによって得られる文字データを、後工程で
ある製版工程に流用し得るようにしたレイアウトシミュ
レーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、企画工程におけるデザイン段階で
は、デザイナが紙面上で写真原稿、文字原稿、基本レイ
アウト案(線画、分割数等)に基づいて、カタログ等の
印刷物のレイアウトデザインを行っていた。しかし、ペ
ージ数の多いカタログ等を製作する場合に、上述の方法
で印刷物のレイアウトを決定すると、膨大な労力と時間
とを費やすこととなる。
【0003】そこで、最近は、デザイン段階でのレイア
ウトデザインをディスプレイ上でシミュレーションする
ようにした技術が提案されている。例えば特開昭61−
148574号公報である。
【0004】このシミュレーションシステムは、あらか
じめ記憶されている構図情報に基づいたカタログのレイ
アウトを、CRT等に表示させておき、画像データを所
望のサイズに変倍、回転、トリミング等の処理をした後
、文字データとともにこのCRT上での所望の部位に表
示させることにより、レイアウトをシミュレーションし
ている。この場合、基本レイアウトパターンを変更する
必要があれば、その変更を行って、文字、写真の最終的
なレイアウトを決定している。さらに、入力手段から出
力指令を入力すると、画像出力手段は画像データを出力
する構成である。
【0005】そして、この企画段階でレイアウトデザイ
ンが決まると、次に製版工程に移る。この製版工程では
、上記企画工程で作成されたレイアウトデザインを基に
製版工程で必要とする文字データやレイアウトデータを
、ディジタイザやキーボード等によって文字製版用の電
算写植機(CTS装置)および写真製版用のレイアウト
スキャナ装置に改めて入力していた。
【0006】しかしながら、このようにレイアウトデー
タ等を作業員が改めて入力していたのでは作業性が悪い
。このため、作業性の改善を図るものとして、上記レイ
アウトシミュレーションによって得られたデータの中か
ら文字データと写真等のレイアウトデータとを別々に出
力させて次の製版工程に流用するレイアウトシミュレー
ション装置が既に出願されている(特開平2−7235
4号公報参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに文字データとレイアウトデータとを別々に出力する
従来のレイアウトシミュレーション装置では、決定した
デザインに色文字の指定があった場合、文字製版用のC
TS(コンピュータ漢字情報処理システム)装置は墨文
字にしか対応することができないため、色文字について
は人間が手作業で平網をかぶせる作業が必要であった。 すなわち、もし色文字データが入力されたとしてもCT
Sは2値データで出力するものであるため、階調のある
文字画像を形成できない。そのため色文字については、
CTSで文字版フィルムを出力後、色文字の部分に所定
の網点パーセントの平網をかけて焼き付けた色版(分解
版)フィルムを作成するという手作業が別途必要となっ
ていたものである。
【0008】そこで、この発明は、以上のような事情に
鑑みてなされたもので、レイアウトシミュレーション装
置で得られるレイアウトデータに含まれる色文字データ
を後の製版工程に流用することができ、作業負担を軽減
して作業性の向上を図ったレイアウトシミュレーション
装置を提供することを、その目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、図1に示す
ように、少なくとも文字データを読み込み、この文字デ
ータをモニタ画面に表示させてそのレイアウトをシミュ
レーションし、所望のレイアウトデザインを決定するレ
イアウトシミュレーション装置において、上記文字デー
タを指定された色情報に基づいて墨文字データと色文字
データとに分ける文字データ分離手段100と、この色
文字データに基づいてモニタ画面での当該色文字の占め
る領域に色文字の色と同じ色の平網をかけるための平網
データを作成する平網データ作成手段200と、この平
網データをレイアウトスキャナ用のデータとして出力す
る第1の出力手段300と、上記墨文字データおよび色
文字データを文字製版用のデータとして出力する第2の
出力手段400と、を備えたレイアウトシミュレーショ
ン装置である。なお、この場合の色文字とは黒ベタつま
り黒の網点パーセントが100%の墨文字を除くもので
、階調として例えば黒の網点パーセント50%の文字も
色文字とされる。
【0010】
【作用】本発明に係るレイアウトシミュレーション装置
にあっては、文字データ等をモニタ画面に表示してその
レイアウトデザインをシミュレーションし、所望のレイ
アウトデザインを決定する。この決定したレイアウトデ
ザインのデータにおいて、文字データ(具体的には文字
データに関するレイアウトデータ、例えば小組み(文字
がある単位でレイアウトされたもの)レイアウト座標デ
ータ、この小組みレイアウト座標データに対しての各文
字の位置データ等)は、文字データ分離手段100によ
って墨文字データと色文字データとに分離される。そし
て、平網データ作成手段200は、この分離された色文
字データに基づいてモニタ画面での当該色文字データの
レイアウト領域に平網をかけるための平網データ(例え
ば上記位置データ、網点パーセント指定データ等)を作
成する。なお、色文字領域にマスクをかけるためのマス
クデータも同時に作成される。
【0011】これらの平網データおよびマスクデータは
レイアウトスキャナ用のデータとして第1の出力手段3
00よりレイアウトスキャナに出力される。また、上記
墨文字データおよび色文字データは文字製版用データと
して第2の出力手段400より例えばCTSに出力され
る。この結果、レイアウトスキャナでは平網データを用
いて色文字のレイアウト領域に指定された網点パーセン
トの平網を有する分解版フィルムを出力でき、CTSか
らの文字版フィルムとを組み合わせることにより、所望
の色文字製版用フィルムを得ることができる。
【0012】
【実施例】以下、図2〜図5を参照して本発明の一実施
例について説明する。
【0013】図2において示すように、このレイアウト
シミュレーション装置は、磁気ディスク装置、磁気テー
プ装置等の記憶装置、コンピュータ等の演算装置から構
成される装置本体21を有している。また、このレイア
ウトシミュレーション装置は、この演算装置等にデータ
を入力するための手段として、写真原稿等の画像データ
を入力するフラットベッドスキャナ22と、文字データ
、図形データ、基本レイアウトデータ等を入力する対話
型入力装置23と、を有している。さらに、このレイア
ウトシミュレーション装置の出力手段としては、シミュ
レーションされるレイアウトデザインをカラー表示する
CRT24と、このCRT24に表示されたレイアウト
デザインをカラーハードコピーとして出力するプリンタ
25と、を備えている。この対話型入力装置23として
は、タブレット26、ディジタイザ、マウス27、キー
ボード28等から構成されている。
【0014】図3に示すように、このレイアウトシミュ
レーション装置にあっては、その装置本体21の出力機
構部に、例えばレイアウトスキャナ31、CTS32が
オンラインで接続されている。なお、これらのレイアウ
トスキャナ31、CTS32はオフラインとしてもよく
、その場合の装置本体21の出力機構部は例えばハード
ディスク、フロッピディスク、磁気テープ等にデータを
一旦出力して、そのデータをこれらのレイアウトスキャ
ナ31、CTS32に供給するように構成することもで
きる。
【0015】また、この装置本体31に内蔵したコンピ
ュータおよび記憶装置等により以下の手段が構成されて
いる。すなわち、フラットベッドスキャナ22から読み
込んだ画像データやキーボード28から入力した文字デ
ータ等をCRT(モニタ)24の画面に表示させて、そ
のレイアウトをシミュレーションすることのできるレイ
アウトシミュレーション手段33である。このレイアウ
トシミュレーション手段33は上記対話型入力手段23
を使用してこのレイアウトシミュレーションを行うもの
である。そして、このレイアウトシミュレーションの結
果のデータは記憶される。なお、CRT24の画面表示
の制御は例えばVRAM、VDP等を使用して行ってい
る。また、レイアウトシミュレーション装置は、上記文
字データを墨文字データと色文字データとに分ける文字
データ分離手段34と、この色文字データに基づいてC
RT24の画面での当該色文字の占める領域に色文字の
色と同じ色の平網をかけるための平網データを作成する
平網データ作成手段35と、上記色文字データに基づい
て後工程(製版工程)で墨文字データと色文字データと
を光学的に分離するための色文字領域マスクデータを作
成するためのマスクデータ作成手段36と、を有してい
る。さらに、このレイアウトシミュレーション装置は、
これらの平網データ、マスクデータをレイアウトスキャ
ナ31に対して出力する第1の出力手段と、上記墨文字
データおよび色文字データを文字製版用のデータとして
CTS32に出力する第2の出力手段と、を有している
。なお、上記第1の出力手段は、文字データに関するレ
イアウトデータを除くその他のレイアウトデータ(写真
の割付データ等)をレイアウトスキャナ31に出力する
【0016】次に、作用を図4のフローチャートを用い
て説明する。この場合、レイアウトデータ、文字データ
はキーボード28、画像データはフラットベッドスキャ
ナ22、その他の情報もマウス27等より記憶装置に入
力されているものとする。なお、色文字についての色情
報の指定は、文字データ入力の際、Y、M、C、BKの
各網点パーセントをキーボード28等から入力するか、
あるいは、レイアウトシミュレーション終了後にモニタ
画面上の所望の文字を指定し、この指定した文字につい
ての網点パーセントを入力してもよい。
【0017】レイアウトシミュレーション装置では、ま
ず、レイアウトシミュレーション手段33によりレイア
ウトシミュレーション処理が行われる(ステップS1)
。フラットベッドスキャナ22から入力された写真原稿
の画像データと、対話型入力手段23から入力された基
本レイアウトデータ、文字データ、図形データをCRT
24に表示しながら、該対話型入力手段23を使用して
所望のデザインにレイアウトするものである。
【0018】次に、そのレイアウトが終了すると、上述
した色文字の指定の有無に基づいて文字データの分離が
行われる(S2)。レイアウトされた文字データに対す
るレイアウトデータ、例えば文字データは画面上で小組
みされてレイアウトされているのでこの小組みレイアウ
ト座標や、この座標に対して各文字の位置(座標)デー
タ、文字コード、書体、級数等のデータが、文字データ
分離手段34によって色文字データと墨文字データとに
それぞれ分離される。
【0019】さらに、この文字データ分離手段34によ
って色文字データが分離されると、平網データ作成手段
35によって色文字のレイアウト位置(小組み座標に対
する位置座標)に色文字データの指定された網点パーセ
ントの平網をかけるための平網データが、Y、M、C、
BKの各色毎に、また、マスクデータ作成手段36によ
って後の製版工程で墨文字データと色文字データとを光
学的に分離(遮光)するための、すなわち色文字領域に
マスクをかけるためのマスクデータが、それぞれ作成さ
れる(S3)。1文字について平網やマスクをかける領
域は、文字の級数によって矩形領域を定めればよく、文
字種の違いまで考慮する必要はない。
【0020】そして、これらの平網データとマスクデー
タとが作成されると、これらのデータは第1の出力手段
を介してレイアウトスキャナ31に出力される(S4)
。また、このときまでには上記文字データに関するもの
を除いた写真データ等についてのレイアウトデータもレ
イアウトスキャナ31に出力されているものとする。
【0021】次に、このレイアウトシミュレーション装
置にあっては、上記墨文字データと色文字データとが第
2の出力手段を介してCTS32に出力される(S5)
。これらの文字データとしては、文字コード、書体、級
数、色情報(例えばイエロウ、マゼンタ、シアン、ブラ
ック等の網点パーセントにより指定されるデータ)、文
字のレイアウト位置を示す座標等を含むものである。
【0022】図4には上記構成からなるレイアウトシミ
ュレーション装置で作成したデータA1によりレイアウ
トスキャナ31で実行される写真製版工程を例示してい
る。この写真製版工程ではイエロウ版Y、マゼンタ版M
、シアン版C、ブラック版BKの各色分解版ポジフィル
ムを作成するものである。この場合、CRT24画面A
1で編集レイアウトした文字Rをイエロウ100%、マ
ゼンタ80%の色文字とし、文字Kをブラック50%の
色文字とし、文字▲を墨文字データ(ブラック100%
)とする。なお、写真、図形等は図示を省略している。
【0023】まず、文字データ分離手段34によって色
文字データR、Kと墨文字データ▲とが分けられる。続
いて、この色文字データR、Kについてはこれらの文字
の色情報に基づいた平網のデータが作成される。したが
って、レイアウトスキャナ31では、色文字Rについて
は、版の所定位置に網点濃度100%の平網領域51が
配置されたイエロウ版Y1と、同じ位置に80%の平網
領域52が配置されたマゼンタ版M1が、それぞれ作成
される。このとき、シアン成分を有する文字は存在しな
いのでシアン版C1はすべてマスクしたものとして構成
されている。また、色文字Kについては、版の所定位置
(図の右肩位置)に50%の平網領域53が配置された
ブラック版BK1が作成される。さらに、版の上記2つ
の文字の平網領域をマスクしたマスク版MASK1が作
成される。
【0024】また、文字データを基にCTS出力機から
出力された文字版A2については上記分離された墨文字
データと色文字データとを合わせた2値画像が形成され
ている。そして、この文字版A2をネガ、ポジ反転させ
て文字部分が白抜きされた文字版A3が作成される。
【0025】以上の処理の後に、この文字版A3と上記
各分解版Y1、M1、C1、BK1、MASK1とを重
ね合わせて合成(多重露光)し、分解版Y2、M2、C
2、BK2、MASK2をそれぞれ作成する。また、ブ
ラック版についてはBK2とMASK2と重ね合わせて
ブラック版BK3が作成される。すなわち、イエロウ、
マゼンタ、シアン、ブラックの各分解版Y1、M1、C
1、BK1と、文字版A3とを組み合わせ合成して各分
解版Y2、M2、C2、BK2を作成し、さらに、ブラ
ック版BK2とMASK2とを組み合わせてブラック版
BK3を作成する。これらの最終分解版ポジフィルムY
2、M2、C2、BK3をPS版等に露光することによ
り印刷用版を作成できる。
【0026】このような実施例によれば、企画段階での
レイアウトデザインをCRT上にシミュレーションする
ことができるので、レイアウトデザインを容易に決定す
ることができる。すなわち、企画段階での作業性を向上
させることができる。
【0027】また、レイアウトシミュレーションによっ
て得られる文字データに関するレイアウトデータを墨文
字データと色文字データとに分離し、色文字データから
当該色文字の領域に平網をかけるための平網データを作
成する。そして、文字データに関するレイアウトデータ
を除いたレイアウトデータおよび平網データをレイアウ
トスキャナに出力する。また、墨文字データおよび色文
字データをCTSに出力する。
【0028】このようにしたので、レイアウトシミュレ
ーションで得られたデータに色文字が含まれていたとし
ても、その色文字データを後の製版工程にそのまま流用
することができる。よって、レイアウトシミュレーショ
ンで得られるレイアウトデータをきわめて有効に利用す
ることができる。とともに、製版工程での作業性を著し
く向上させることができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
レイアウトシミュレーション装置で得られた文字データ
に色文字の指定があった場合に、色文字領域にかける平
網を自動的に作成することができる。この結果、レイア
ウトシミュレーションで得られるレイアウトデータをき
わめて有効に利用することができる。とともに、製版工
程での作業性を著しく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレイアウトシミュレーション装置
の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例に係るレイアウトシミュレー
ション装置の外観構成を示す斜視図である。
【図3】本発明の一実施例に係るレイアウトシミュレー
ション装置の機能構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の一実施例に係るレイアウトシミュレー
ション装置でのデータ作成手順の概略を示すフローチャ
ートである。
【図5】本発明の一実施例に係るレイアウトシミュレー
ション装置で作成したデータに基づいて実行されるレイ
アウトスキャナを含めたシステムでの製版工程を説明す
るための模式図である。
【符号の説明】
100  文字データ分離手段 200  平網データ作成手段 300  第1の出力手段 400  第2の出力手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少なくとも文字データを読み込み、こ
    の文字データをモニタ画面に表示させてそのレイアウト
    をシミュレーションし、所望のレイアウトデザインを決
    定するレイアウトシミュレーション装置において、上記
    文字データを指定された色情報に基づいて墨文字データ
    と色文字データとに分ける文字データ分離手段と、この
    色文字データに基づいて当該色文字の占める領域に平網
    をかけるための平網データを作成する平網データ作成手
    段と、この平網データを出力する第1の出力手段と、上
    記墨文字データおよび色文字データを出力する第2の出
    力手段と、を備えたことを特徴とするレイアウトシミュ
    レーション装置。
JP3093256A 1991-03-29 1991-03-29 レイアウトシミュレーション装置 Pending JPH04301844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3093256A JPH04301844A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 レイアウトシミュレーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3093256A JPH04301844A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 レイアウトシミュレーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04301844A true JPH04301844A (ja) 1992-10-26

Family

ID=14077418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3093256A Pending JPH04301844A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 レイアウトシミュレーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04301844A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253473A (ja) * 1987-04-09 1988-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 製版指示書作成装置
JPH03107158A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Toppan Printing Co Ltd レイアウトシミュレーションシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253473A (ja) * 1987-04-09 1988-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 製版指示書作成装置
JPH03107158A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Toppan Printing Co Ltd レイアウトシミュレーションシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04301844A (ja) レイアウトシミュレーション装置
JP3303628B2 (ja) ページデータ面付装置および刷版作成装置
JP3772378B2 (ja) 刷版データ修正装置および刷版作成装置
JP2890521B2 (ja) レイアウトシミュレーションシステム
JP3194195B2 (ja) 印刷用印版の文字マスク作成方法及びその装置
JPS63253473A (ja) 製版指示書作成装置
JP3021553B2 (ja) 文字版下作成装置
JPH06290236A (ja) レイアウトデザインシステム
JP2618017B2 (ja) レイアウトシミュレ−ション装置及びレイアウト装置
JPH06289588A (ja) レイアウトデザイン装置
JPH04301845A (ja) レイアウトシミュレーション装置
JP2903559B2 (ja) レイアウトシミュレーション装置
JP2687755B2 (ja) 印刷デザインシステム
JPH09323471A (ja) ページデータ面付装置および刷版作成装置
JPH04275144A (ja) 版下画像表示装置
JPH04275145A (ja) 印刷用版下の文字マスク作成方法及びその装置
JPH0534900A (ja) 印刷用印版のフイルムマスク作成方法
JPS60238835A (ja) 印刷におけるレイアウト作図システム
JPH0566549A (ja) 看板出力装置
JPH0196759A (ja) 帳票デザインシステム
JPH10293780A (ja) 版下用台紙図面作成装置
JPS61217253A (ja) 印刷システムにおけるコピ−の表示方法
JPH04329137A (ja) 版下原稿の領域指定方法
JPS62284360A (ja) 無地網フイルム原版作成装置
JPH0272356A (ja) レイアウトシミュレーション装置