JPH04301634A - 写真フイルムの分離方法及びその写真フイルム - Google Patents

写真フイルムの分離方法及びその写真フイルム

Info

Publication number
JPH04301634A
JPH04301634A JP6670791A JP6670791A JPH04301634A JP H04301634 A JPH04301634 A JP H04301634A JP 6670791 A JP6670791 A JP 6670791A JP 6670791 A JP6670791 A JP 6670791A JP H04301634 A JPH04301634 A JP H04301634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic film
spool
film
locking
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6670791A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Kaji
俊和 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6670791A priority Critical patent/JPH04301634A/ja
Publication of JPH04301634A publication Critical patent/JPH04301634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はパトローネに収容された
写真フイルムをこのパトローネから引き出して分離する
ための写真フイルムの分離方法およびその写真フイルム
に関する。
【0002】
【従来の技術】パトローネに収容された一般的な写真フ
イルムは、その後端部分に孔が形成されており、この孔
をスプールの係止爪に係止し、さらにこの状態で長手方
向中間部が層状に巻き取られてパトローネに収容されて
いる。画像が露光された写真フイルムを現像する際には
、パトローネから順次引出して処理し、全ての写真フイ
ルムが引き出された時点でカツタによって最終画像コマ
の近傍を切断し、写真フイルムをパトローネから分離し
ている。
【0003】ところで、このような写真フイルムにおい
て、フイルムの種類や画像こまの撮影条件あるいは焼付
枚数や顧客名等の画像記録情報を記録し、その後の現像
や焼付処理の際にこれを読み取ることによって最適な条
件で現像や焼付あるいは検査照合等の処理を実施する写
真処理方法及びその装置が提案されている。
【0004】この場合、写真フイルムに前述の画像記録
情報を記録する領域を確保するためには、あるいは、写
真フイルムに記録された情報を読み取る各種の読取セン
サを現像装置や焼付装置に無理なく配置するためには、
パトローネから分離された写真フイルムの後端部と最終
画像コマとの間隔は長いほうが好ましい。
【0005】また、写真フイルムを顧客返却のための専
用カートリツジに収容したり複数枚の写真フイルムを互
いに繋ぎ合って搬送処理する場合には、前記写真フイル
ムの後端部と最終画像コマとの間隔が短いと、巻取り用
のリーダに写真フイルムを繋ぐための繋ぎ代や写真フイ
ルムを互いに繋ぎ合うための繋ぎ代を確保できなくなる
【0006】この点、従来の写真フイルムでは、前述の
如くパトローネから引出された写真フイルムの後端部を
最終画像コマの近傍で単にカッタによって切断して分離
するため、写真フイルムの後端部と最終画像コマとの間
隔を充分に長く確保できなかった。このため、写真フイ
ルムの後端部と最終画像コマとの間を長く確保するため
の対策が求められていた。
【0007】この場合、単に写真フイルムの露光可能画
像こま枚数を減少させて写真フイルムの後端部と最終画
像コマとの間を長くしたり、あるいは、写真フイルムの
全長自体を長くするのでは、極めて無駄である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事実を考
慮し、パトローネに収容された写真フイルムを、その後
端部と最終画像コマとの間隔を長く確保した状態で分離
することができる写真フイルムの分離方法及びその写真
フイルムを得ることが目的である。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明の写
真フイルムの分離方法は、スプールに係止するための係
止部が長手方向一端部に形成され、前記係止部がスプー
ルに係止された状態で長手方向中間部が層状に巻き取ら
れてパトローネに収容された写真フイルムを、前記パト
ローネから引き出して分離するための写真フイルムの分
離方法であって、前記スプールに巻き取られた写真フイ
ルムの長手方向中間部を前記パトローネから引き出すに
必要な引出力及び前記スプールに写真フイルムの長手方
向中間部を巻き取るに必要な巻取力よりも大きな所定の
張力で破断する破断部を前記係止部近傍に設け、前記ス
プールに巻き取られた写真フイルムが全て引き出された
時点で前記の大きな所定の張力を前記破断部へ作用させ
て破断し、既に引き出された写真フイルムと前記スプー
ルとを分離することを特徴としている。
【0010】請求項2に係る発明の写真フイルムは、ス
プールに係止するための係止部が長手方向一端部に形成
され、前記係止部がスプールに係止された状態で長手方
向中間部が層状に巻き取られてパトローネに収容された
写真フイルムにおいて、所定の張力によって破断して前
記係止部による前記スプールへの係止を無効とする破断
部を、前記係止部近傍に設けたことを特徴としている。
【0011】請求項3に係る発明の写真フイルムは、請
求項2記載の写真フイルムにおいて、前記破断部よりも
フイルム巻取方向上流側に設けられ、フイルム巻取力を
受け止めて前記破断部への張力の作用を阻止する張力受
止め部を備えたことを特徴としている。
【0012】請求項4に係る発明の写真フイルムは、請
求項2または請求項3記載の写真フイルムにおいて、前
記破断部が破断するために必要な所定の張力を、前記ス
プールに巻き取られた写真フイルムの長手方向中間部を
前記パトローネから引き出すに必要な引出力及び前記ス
プールに写真フイルムの長手方向中間部を巻き取るに必
要な巻取力よりも大きく、かつ、写真フイルムを搬送し
ながら現像処理する際の搬送力よりも小さく設定したこ
とを特徴としている。
【0013】
【作用】請求項1記載の写真フイルムの分離方法では、
大きな所定の張力が破断部へ作用されることによって、
この破断部が破断されて写真フイルムがスプールから分
離される。破断部は、スプールに係止するための係止部
近傍に設けられており、写真フイルムを途中で切断する
ことなく分離するため、写真フイルムの後端部と最終画
像コマとの間隔を充分に長く確保でき、かつ写真フイル
ムが無駄になることも無い。
【0014】請求項2記載の写真フイルムでは、所定の
張力が破断部へ作用することによってこの破断部が破断
され、係止部によるスプールへの係止が無効とされて写
真フイルムがスプールから分離される。この場合にも、
破断部は、スプールに係止するための係止部近傍に設け
られており、写真フイルムは途中で切断されることなく
分離されるため、写真フイルムの後端部と最終画像コマ
との間隔を充分に長く確保でき、かつ写真フイルムが無
駄になることも無い。
【0015】請求項3記載の写真フイルムでは、張力受
止め部は破断部よりもフイルム巻取方向上流側に設けら
れているため、カメラ等により写真フイルムが巻き取ら
れる際のフイルム巻取力は、張力受止め部によって受け
止められて破断部へ作用することがない。したがって、
仮に破断部が破断するに充分な張力で写真フイルムが引
っ張られても、これが破断部へ作用することが無く、不
用意に破断部が破断して写真フイルムが分離することが
防止できる。
【0016】請求項4記載の写真フイルムでは、カメラ
等によるフイルム引出しの際のフイルム引出力やフイル
ム巻取りの際のフイルム巻取力では破断部は破断せず、
現像処理する際の搬送力が作用した場合にのみ破断され
る。したがって、カメラ等により写真フイルムを使用す
る際の破断部の破断防止機構を設ける必要がなく、コス
トの低減を図ることができる。
【0017】
【実施例】図1には本発明の第1実施例に係る写真フイ
ルム10の後端部分が平面図にて示されている。また、
図2には写真フイルム10の後端部分が斜視図にて示さ
れている。
【0018】写真フイルム10では、画像が露光されて
記録されるフイルム本体部10Aの後端部分には、フイ
ルム本体部10Aよりも幅方向寸法が減少された狭幅部
10Bが形成されており、この狭幅部10Bには係止孔
12が三か所に形成されている。各係止孔12はスプー
ル14に突出形成された係止爪16に対応しており、そ
れぞれ係止爪16が係止孔12内に入り込むことにより
スプール14に係止される。スプール14に係止された
写真フイルム10は、狭幅部10Bがスプール14周り
に巻き付けられた後に順次フイルム本体部10Aが層状
に巻き取られてパトローネ(図示省略)内に収容されて
いる。
【0019】写真フイルム10(狭幅部10B)の後端
縁18と各係止孔12との間には、破断部としてのミシ
ン目20が係止孔12に至る状態で形成されている。こ
のミシン目20は、係止爪16が係止孔12内に入り込
んで係止された状態で写真フイルム10が引っ張られた
場合に、所定の張力によって破断する。
【0020】なお、この所定の張力は、スプール14に
巻き取られた写真フイルム10をカメラ等のスプロケツ
トがパーフォレーシヨン21に入り込んでパトローネか
ら引き出す際に必要な引出力(本実施例においては、4
00〜500gf程度)、及びスプール14に写真フイ
ルム10を巻き取る際に必要な巻取力(同前)よりも大
きな値に設定されており、かつ、画像が露光された後の
写真フイルム10を現像装置によって搬送しながら現像
処理する際の搬送力(本実施例においては、5kg・f
程度)よりも小さな値に設定されている。したがって、
カメラ等による通常の引出しや巻取りの際にはミシン目
20が破断することは無い。
【0021】写真フイルム10のミシン目20よりもフ
イルム巻取方向(矢印A方向)上流側には(すなわち、
最終画像こま22の側方には)、張力受止め部としての
透孔24が形成されている。透孔24は、カメラ等によ
り写真フイルム10が巻き取られる際のフイルム巻取力
あるいは写真フイルム10が引き出される際のフイルム
引出力を受け止める所謂インターロツクとしての役目を
有している。さらに、この透孔24を、写真フイルム1
0の後端検出のための検出孔として利用することもでき
る。
【0022】次に本第1実施例の作用を説明する。
【0023】写真フイルム10では、各係止孔12内に
係止爪16が入り込むことによりスプール14に係止さ
れ、順次フイルム本体部10Aが層状に巻き取られてパ
トローネ内に収容されている。写真撮影のためにパトロ
ーネがカメラに収容されると、スプロケツトがパーフォ
レーシヨン21に入り込んでパトローネから一画像こま
毎に順次引き出して画像が露光される。最終画像コマ2
2まで全ての画像が露光されると、透孔24へ図示しな
いインターロツクピンが係合して写真フイルム10の引
出しが阻止され、写真フイルム10は係止孔12内に係
止爪16が入り込んでスプール14に係止された状態が
維持される。
【0024】この場合、透孔24はミシン目20のフイ
ルム巻取方向上流側に形成されているため、フイルム巻
取力はこの透孔24によって受け止められてミシン目2
0へ作用することがない。したがって、仮にミシン目2
0が破断するに充分な張力で写真フイルム10が引っ張
られても、これがミシン目20へ作用することが無く、
不用意にミシン目20が破断して写真フイルム10がス
プール14から分離することが防止される。
【0025】なお、この場合、透孔24をセンサにて検
出し、この時点でフイルム引出用のモータの回転を停止
してもよい。
【0026】画像が露光された後の写真フイルム10は
、再びスプール14に層状に巻き取られてパトローネ内
に収容される。この場合にも、透孔24がフイルム巻上
力を受け止めるため、写真フイルム10は係止孔12内
に係止爪16が入り込んでスプール14に係止された状
態が維持される。
【0027】画像が露光された後の写真フイルム10を
現像処理する際には、パトローネから順次引き出されて
現像装置へと搬送され、一連の現像処理が行なわれる。 この場合、写真フイルム10は、テープによって接合さ
れたリーダのパーフォレーシヨンにスプロケツトが入り
込んで回転することにより、または、搬送ローラにニツ
プ(圧着)されて挟持搬送されることにより、大きな所
定の張力で引っ張られる。
【0028】写真フイルム10のパトローネからの引出
しが進行し、最終画像コマ22まで全て引き出されると
、スプロケツトや搬送ローラを介して付与された大きな
所定の張力がミシン目20へ作用し、図2に示す如くミ
シン目20が破断される。これにより、係止孔12によ
るスプール14への係止が無効とされて写真フイルム1
0がスプール14から分離される。ここで、ミシン目2
0は、スプール14に写真フイルム10を係止するため
の係止孔12の近傍(すなわち、後端縁18の付近)に
設けられており、写真フイルム10はフイルム本体部1
0Aの途中で切断されることなく分離されるため、写真
フイルム10の後端縁18と最終画像コマ22との間隔
Lを充分に長くかつ無駄無く確保できる。
【0029】したがって、例えば、写真フイルム10を
顧客返却のための専用カートリツジに収容したり複数枚
の写真フイルム10を互いに繋ぎ合って搬送処理する場
合には、前記写真フイルム10の後端縁18と最終画像
コマ22との間隔Lが長いため、巻取り用のリーダに写
真フイルム10を繋ぐための繋ぎ代や写真フイルム10
を互いに繋ぎ合うための繋ぎ代を充分に確保できる。
【0030】また、写真フイルム10の種類や画像こま
の撮影条件あるいは焼付枚数や顧客名等の画像記録情報
を写真フイルム10に記録し、その後の現像や焼付処理
の際にこれを読み取ることによって最適な条件で現像や
焼付あるいは検査照合等の処理を実施する場合に、写真
フイルム10の後端縁18と最終画像コマ22との間隔
Lを前述の画像記録情報を記録する領域として用いるこ
とができる。さらに、図3に示す如く、写真フイルム1
0の後端縁18と最終画像コマ22との間に記録された
情報を読み取る各種の読取センサSを現像装置や焼付装
置に無理なく配置するためのスペースを充分に確保でき
る。
【0031】また、写真フイルム10では、ミシン目2
0が破断するために必要な張力は、写真フイルム10を
パトローネから引き出すに必要な引出力、及びスプール
14に写真フイルム10を巻き取るに要する巻取力より
も大きな値に設定されており、かつ、画像が露光された
後の写真フイルム10を現像装置によって搬送しながら
現像処理する際の搬送力よりも小さな値に設定されてい
るため、カメラ等によるフイルム巻取りの際にはミシン
目20は破断せず、現像処理する際の搬送力が作用した
場合にのみこのミシン目20が破断して分離させること
ができる。したがって、この場合には、ミシン目20の
破断防止機構すなわち透孔24やインターロツクピンを
特に設ける必要がなくなり、コストの低減を図ることも
できる。
【0032】次に本発明の他の実施例を説明する。なお
、前記第1実施例と基本的に同一の部品には、前記第1
実施例と同一の符号を付与してその説明を省略している
【0033】図4には本発明の第2実施例に係る写真フ
イルム30の後端部分が平面図にて示されている。
【0034】写真フイルム30では、係止孔12の後端
縁18側の周縁に、破断部としての楔形の切欠き32が
形成されている。この切欠き32が形成されることによ
り、係止爪16が係止孔12内に入り込んで係止された
状態で写真フイルム30が引っ張られて所定の張力が作
用すると、写真フイルム30の後端縁18と各切欠き3
2との間(前記第1実施例におけるミシン目20に相当
する部分)が破断する。
【0035】したがって、写真フイルム30においても
、フイルム本体部30Aが途中で切断されることなくス
プール14から分離されるため、写真フイルム30の後
端縁18と最終画像コマ22との間隔Lを充分に長くか
つ無駄無く確保できる。
【0036】図5には本発明の第3実施例に係る写真フ
イルム40の後端部分が平面図にて示されている。
【0037】写真フイルム40では、フイルム本体部4
0Aと狭幅部40Bとの境界部分に、破断部としてのミ
シン目42がフイルム幅方向に沿って形成されている。 このミシン目42も、係止爪16が係止孔12内に入り
込んで係止された状態で写真フイルム40が引っ張られ
て所定の張力が作用した場合に破断する。したがって、
写真フイルム40においても、フイルム本体部40Aが
途中で切断されることなくスプール14から分離される
ため、写真フイルム40の後端縁18と最終画像コマ2
2との間隔Lを充分に長く確保できる。
【0038】さらに、写真フイルム40では、写真フイ
ルム40をスプール14から分離することにより(これ
と同時に)、狭幅部40Bがフイルム本体部40Aから
分離されて自動的にフイルム本体部40Aの分離端縁が
矩形に形成されるため、スプール14から分離した後に
フイルム本体部40Aの分離端縁を矩形に成形するため
のカツト作業が不要となり、作業行程の減少を図ること
もできる。
【0039】
【発明の効果】以上説明した如く本発明に係る写真フイ
ルムの分離方法及びその写真フイルムは、パトローネに
収容された写真フイルムを、その後端部と最終画像コマ
との間隔を長く確保した状態で分離することができ、か
つこれをフイルムを無駄にすること無く実現できる優れ
た効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る写真フイルムの後端
部分を示す平面図である。
【図2】第1実施例に係る写真フイルムがスプールから
分離される状態を示す斜視図である。
【図3】第1実施例に係る写真フイルムを画像焼付処理
する際の各部の対応関係を示す概略側面図である。
【図4】本発明の第2実施例に係る写真フイルムの後端
部分を示す平面図である。
【図5】本発明の第3実施例に係る写真フイルムの後端
部分を示す平面図である。
【符号の説明】
10    写真フイルム 10A  フイルム本体部 10B  狭幅部 12    係止孔(係止部) 14    スプール 16    係止爪 20    ミシン目(破断部) 24    透孔 30    写真フイルム 32    切欠き(破断部) 40    写真フイルム 42    ミシン目(破断部)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  スプールに係止するための係止部が長
    手方向一端部に形成され、前記係止部がスプールに係止
    された状態で長手方向中間部が層状に巻き取られてパト
    ローネに収容された写真フイルムを、前記パトローネか
    ら引き出して分離するための写真フイルムの分離方法で
    あって、前記スプールに巻き取られた写真フイルムの長
    手方向中間部を前記パトローネから引き出すに必要な引
    出力及び前記スプールに写真フイルムの長手方向中間部
    を巻き取るに必要な巻取力よりも大きな所定の張力で破
    断する破断部を前記係止部近傍に設け、前記スプールに
    巻き取られた写真フイルムが全て引き出された時点で前
    記の大きな所定の張力を前記破断部へ作用させて破断し
    、既に引き出された写真フイルムと前記スプールとを分
    離することを特徴とする写真フイルムの分離方法。
  2. 【請求項2】  スプールに係止するための係止部が長
    手方向一端部に形成され、前記係止部がスプールに係止
    された状態で長手方向中間部が層状に巻き取られてパト
    ローネに収容された写真フイルムにおいて、所定の張力
    によって破断して前記係止部による前記スプールへの係
    止を無効とする破断部を、前記係止部近傍に設けたこと
    を特徴とする写真フイルム。
  3. 【請求項3】  前記破断部よりもフイルム巻取方向上
    流側に設けられ、フイルム巻取力を受け止めて前記破断
    部への張力の作用を阻止する張力受止め部を備えたこと
    を特徴とする請求項2記載の写真フイルム。
  4. 【請求項4】  前記破断部が破断するために必要な所
    定の張力を、前記スプールに巻き取られた写真フイルム
    の長手方向中間部を前記パトローネから引き出すに必要
    な引出力及び前記スプールに写真フイルムの長手方向中
    間部を巻き取るに必要な巻取力よりも大きく、かつ、写
    真フイルムを搬送しながら現像処理する際の搬送力より
    も小さく設定したことを特徴とする請求項2または請求
    項3記載の写真フイルム。
JP6670791A 1991-03-29 1991-03-29 写真フイルムの分離方法及びその写真フイルム Pending JPH04301634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6670791A JPH04301634A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 写真フイルムの分離方法及びその写真フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6670791A JPH04301634A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 写真フイルムの分離方法及びその写真フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04301634A true JPH04301634A (ja) 1992-10-26

Family

ID=13323674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6670791A Pending JPH04301634A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 写真フイルムの分離方法及びその写真フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04301634A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2656407B2 (ja) 写真焼付装置及びオートカッター
JPH04301634A (ja) 写真フイルムの分離方法及びその写真フイルム
JPH05100356A (ja) 写真フイルム
JP3643176B2 (ja) 現像処理制御方法、現像装置及び画像露光装置
US5617180A (en) Apparatus for conveying photographic film
JPH0273254A (ja) カツターソーター
JP2851173B2 (ja) 写真フィルムの画像コマサイズ判定方法及びその判定装置
JPH0315174B2 (ja)
JPH1010650A (ja) 写真焼付処理装置
JPH02214840A (ja) 駒番号照合印字装置
JP3590921B2 (ja) 写真焼付処理システム
JP2652284B2 (ja) 自動現像プリント方法
JP2731306B2 (ja) 写真処理装置
JPH1138590A (ja) 写真処理装置
JP2002258418A (ja) 画像記録装置
JP2728984B2 (ja) 写真処理方法及びカメラ
JP3317383B2 (ja) 写真用フィルム処理装置
JPS63301951A (ja) 齣番号印字装置
JPH023488B2 (ja)
JPH07271005A (ja) 写真フィルム間の接合、分離方法
JPH01293345A (ja) 画像記録装置
JPS5848039A (ja) カメラプロセサ
JPH09304838A (ja) 画像記録装置
JPH10213884A (ja) 写真用ロールフイルムの製造方法及び装置
JPH04204846A (ja) 写真フイルムの取扱方法