JPH04301007A - 金属粉末の製造方法 - Google Patents

金属粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH04301007A
JPH04301007A JP6661491A JP6661491A JPH04301007A JP H04301007 A JPH04301007 A JP H04301007A JP 6661491 A JP6661491 A JP 6661491A JP 6661491 A JP6661491 A JP 6661491A JP H04301007 A JPH04301007 A JP H04301007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
inclusions
temperature
metal powder
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6661491A
Other languages
English (en)
Inventor
Senji Fujita
藤田 宣治
Kiyoshi Suzuki
喜代志 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP6661491A priority Critical patent/JPH04301007A/ja
Publication of JPH04301007A publication Critical patent/JPH04301007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば高速度鋼(ハイ
ス)等の製造に採用される金属粉末の製造方法及びこれ
に用いられる誘導炉に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、高合金粉末ハイスは、溶製材
に比べて凝固偏折が少なく、炭化物粒度も2〜4μm前
後と小さいので、靱性,耐摩性に優れており、高級エン
ドミル,ホブカッターを始めとした広範囲の工具鋼に用
途が拡大されつつある。また、高硬度,耐摩耗性の特徴
を生かして、熱間ロール,冷間ロールの分野にも粉末ハ
イス,ダイス系を始めとした各種材料が、HIPー鍛造
,HIPーNNS(ニアネットシェイプ)プロセス等を
用いて、実用化されつつある。
【0003】この様な粉末冶金においては、金属粉末を
形成する方法として、誘導炉を使用した噴霧法が行われ
ていた。この噴霧法とは、図8に示す様に、誘導炉(又
は真空誘導炉)P1で粉末用合金を溶解し、誘導炉P1
からタンディッシュP2に溶湯P3を注ぎ込み、タンデ
ィシュP2の底に開いた出湯孔P4より溶湯P3を落下
させ、ガス、又は水を用いて粉化させる方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た噴霧法では、構造上、溶湯P3を誘導炉P1からタン
ディシュP2内に注入した直後に、溶湯P3の温度が大
きく低下するという問題があった。
【0005】つまり、従来の方法では、単純な攪拌によ
るスラグの巻き込みという問題に加え、タンディッシュ
P2内の温度が低下することにより、注湯末期にいわゆ
る鋼塊などに生ずるシャワリングと同様な現象が発生し
、表面層の凝固鋼が上面スラグを抱き込んで、タンディ
ッシュP2の下部に沈降し、出湯孔P4を通過してしま
うという問題が生ずる。その結果、出湯孔P4を通り抜
けて粉化されたスラグP5は、粉末に混入してしまうの
で、このスラグP5が混入した粉末を用いて鋼材を製造
すると、鋼材中において、硫化物系,アルミナ系,その
他の酸化物系等の非金属介在物となることがあった。
【0006】この種の介在物は、工具鋼等の品質に大き
な影響を与え、特に品質要求が厳しい冷間ロールにおい
ては、50μm以上の大型の単体介在物を大巾に低減す
ることが粉末プロセスの主要な課題となっていた。
【0007】本発明は、上記課題を解決し、上記の介在
物を低減することができる金属粉末の製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の請求項1の発明は、Sを0.001〜0.020重量
%含有する鉄鋼材料を、炉底出鋼式の炉内にて溶解する
とともに、その溶湯の温度を溶湯の融点より50〜40
0℃高い温度に保ち、次いで上記炉底から取り出した溶
湯を急速に冷却・噴霧して粉末化することを特徴とする
金属粉末の製造方法を要旨とする。
【0009】また、請求項2の発明は、上記請求項1の
金属粉末の製造方法において、粉末化された金属粒子中
の炭化物の粒度が1〜5μm,硫化物又は酸化物の単体
介在物の長さが50μm未満の範囲であることを特徴と
する金属粉末の製造方法を要旨とする。
【0010】更に、請求項3の発明は、上記請求項1の
金属粉末の製造方法において、溶湯を冷却する冷却速度
が105〜108℃/分であることを特徴とする金属粉
末の製造方法を要旨とする。
【0011】
【作用】請求項1の発明では、まず、Sを所定量含有す
る鉄鋼材料を溶解し、その溶湯の温度を溶湯の融点より
所定範囲の高い温度に保つ。ここで、保持温度を50℃
としたのは、溶湯を炉底から取り出す際に溶湯が凝固す
るのを防止して安定した溶融状態とするためであり、4
00℃以下としたのは、炉等の耐火物に損傷を与えて耐
火物が溶湯に混入することを防止するためである。そし
て、この高温の溶湯を炉底から取り出すとともに急速に
冷却して粉末化する。つまり、溶湯が高温に保たれてい
るので、スラグの巻き込みが減少し、また、溶湯が急速
に冷却されることによって、介在物同士が融合して大き
な介在物に成長することが防止される。
【0012】また、請求項2の発明では、粉末化された
金属粒子中の炭化物の粒度が1〜5μm,硫化物又は酸
化物の単体介在物の粒度が50μm未満の範囲であるの
で、その材料を使用して鋼材を形成した場合に、大きな
介在物となることが防止される。
【0013】更に、請求項3の発明では、溶湯を冷却す
る冷却速度が105〜108℃/分であるので、溶湯は
速やかに冷却され、介在物の融合や成長が阻害されるこ
とになる。
【0014】
【実施例】以下本発明の実施例の金属粉末の製造方法に
ついて、図に基づいて説明する。まず、図1に示す様に
、本実施例の製造方法に使用される誘導炉1は、炉本体
3の周囲に加熱用の誘導コイル5が設けられたものであ
り、溶湯7が入れられた溶融室9の上部を覆って気密用
の蓋11がかぶせられている。尚、溶融室9の上部の空
間12には、アルゴンガスが充填されている。
【0015】また、誘導炉1の炉底11には、炉底11
の中央から僅かに偏心した位置に、出湯孔13が設けら
れており、この出湯孔13の下端に、溶湯7を取り出す
ためのノズルとして機能する耐火物ランナー15が取り
付けられている。つまり、耐火物ランナー15が取り付
けてある出湯孔13の位置(ノズル位置)は、炉底11
の中心より炉底11半径の10%以上(例えば15%)
偏心している。
【0016】この耐火物ランナー15は、その代表特性
値を下記表1に示す様に、小さな熱膨張率を有しかつヒ
ートショックに強く、耐溶損性に優れたBN(ボロンナ
イトライド)等の素材からなるものである。
【0017】
【表1】
【0018】上記耐火物ランナー15の周囲には、耐火
物ランナー15を加熱するために、8000Hzの高周
波コイルである出湯用コイル17が配置され、耐火物ラ
ンナー15の下端には、溶湯7の出し入れを調節するス
ライディングノズル19が取り付けられている。
【0019】このスライディングノズル19は、溶湯7
の粉体化を行なうチャンバ21内の上部に配置されてお
り、スライディングノズル19の下方には、落下する溶
湯7に対して窒素(又はアルゴン等)のガス噴霧を行な
う噴霧ノズル23が取り付けられている。
【0020】また、上記スライディングノズル19は、
図2に示す様に、耐火物ランナー15の下端に接触する
とともに、シリンダ25等の駆動部によって左右に移動
するノズルであって、そのスライディングノズル19の
先端のスライディングゲート20には、耐火物ランナー
15の貫通孔27と連通可能な小孔29が設けられてい
る。
【0021】次に、上記誘導炉1を用いた金属粉末の製
造方法について説明する。まず、材料の金属として、例
えば高速度鋼の場合、下記表2の組成の如き合金を、誘
導炉1の溶融室9内に入れ、誘導コイル5に通電を行な
って加熱することにより、材料を溶解して溶湯7とした
。その後、出湯用コイル17に通電を行なって、耐火物
ランナー15を加熱した。
【0022】この時、スライディングノズル19は、図
2(ロ)示す様に、矢印B方向に移動されているので、
耐火物ランナー15の貫通孔27とスライディングゲー
ト20の小孔29とは連通されていない。つまり、溶湯
7はスライディングゲート20によってせき止められて
いるので、チャンバー21内に落下することはない。
【0023】そして、耐火物ランナー15が十分に暖め
られた後に、スライディングノズル19が、図2(イ)
示す様に、矢印A方向に移動されて、耐火物ランナー1
5の貫通孔27とスライディングゲート20の小孔29
とが連通されるので、溶湯7はその小孔29を通って、
チャンバー21内に落下する。
【0024】この溶湯7の落下の際には、溶湯7を所定
の圧力で上方から押圧する様に、溶融室9の上部の空間
12にアルゴンガスが供給されているので、例えば溶湯
7が落下し始めてからの経過時間或は低下する液面の高
さ等に対応して、空間12内のアルゴンガスの圧力が増
加する様に制御されているので、溶湯7は一定流量で落
下する。
【0025】また、この落下に際しては、誘導炉1の炉
底11の出湯孔13から溶湯7が流出するが、出湯孔1
3は炉底11の中心から所定距離だけずれた位置に設け
られているので、溶湯7は従来の様に渦になることなく
、溶融室9の底部付近のものから順に流出してゆく。
【0026】そして、チャンバー21内に落下した溶湯
7は、噴射ノズル23から噴射される窒素ガスによって
、瞬間的に凝固して粉体化される。この様に、本実施例
では、金属の原料を誘導炉1内で溶融するとともに、耐
化物ランナー15を加熱し、そのまま炉底11の出湯孔
13から耐火物ランナー15及びスライディングノズル
19を介してチャンバー21内に落下させているので、
溶湯7の上部に滞留しているスラグは、チャンバー21
内に落下することが殆どない。つまり、チャンバー内で
粉化される溶湯7には、スラグが殆ど含まれていないの
で、極めて純度の高い金属粉末を製造することが可能と
なる。従って、この金属粉末を使用して各種の金属製品
を製造すると、硫化物系,アルミナ系及びその他の酸化
物系等の介在物が少ないので、強度等が高い品質の優れ
たものとなる。
【0027】また、上記誘導炉1の炉底11に設けられ
た出湯孔13の位置が、炉1の中心より所定量だけずれ
ているので、溶湯7の流出の際に渦による巻き込みが起
こらず、よって溶湯7の表面付近に滞在するスラグが巻
き込まれてチャンバー21内に落下することが防止され
る。従って、この点からも形成される金属粉末にスラグ
が少なく、よって製造される鋼材中に介在物が少ないと
いう効果がある。
【0028】更に、本実施例では、チャンバー21内に
溶湯7を落下させる場合には、その溶湯7の流量を一定
にする様に、溶融室9の上部の空間12の圧力を増加さ
せる制御を行っている。従って、溶湯7は一定の流量で
落下するので、粒径が揃った(即ち粒度分布の標準偏差
ρgが小さな)金属粉末が得られるという利点がある。   次に、本実施例の効果を確認するために行った実験
例1〜4について説明する。この実験においては、下記
表2に代表組成値を示す様な組成の異なる鋼材(鋼種1
,2)の試料を用いた。
【0029】
【表2】
【0030】そして、鋼材の試料は、粉末→缶重填→H
IP処理の後、直径17〜192mmまで各サイズに鍛
造又は圧延した。調査項目は、後述する様に、介在物や
抗折力等を調査したが、このうち抗折力試験は、試料の
熱処理(1190℃×3分、油冷→500〜600℃×
1時間、後徐冷)後、高さ3mm×幅5mm×長さ30
mmの試料片を切り出し、支点間距離を20mmとして
インストロン型試験機により3点曲げ試験を行い、その
破壊応力を求めた。以下、各実験例について詳細に説明
する。
【0031】(実験例1)まず、炉内温度の変動の状態
を観察した。実験材料として、鋼種1の材料を用い、そ
の材料から金属粉末を製造する場合における本実施例の
炉の溶融室内の温度を測定した。また、従来の方法では
タンディッシュ内の温度を測定した。その挙動を図3に
示すが、縦軸は融点より上昇した(過熱した)温度を示
し、横軸はガス噴射開始から経過した時間を示している
【0032】この図3から明かな様に、本実施例の方法
では、温度変化が小さく、時間が経過してもあまり温度
は低下せずに常に高い状態に保たれている。それに対し
て、従来の方法では、タンディッシュ内の温度変動が激
しく、全体的に本実施例より約50℃ほど低い値となっ
ている。つまり、本実施例では、比較的安定して高温で
粉化されていることになる。
【0033】(実験例2)次に、炉内温度と製造された
鋼材中の10μm以上の大型介在物とに関する実験を行
った。
【0034】上記実験例1にて製造した金属粉末を用い
て、鋼材の試料を作成した。そして、それらの試料に存
在する硫化物系(A系),アルミナ系(B系)及びその
他の酸化物系(C系)の10μm以上の介在物の長さを
、顕微鏡を用いた観察によって測定した。この10μm
以上の大型介在物(B+C系)と上記炉内平均温度との
関係を整理すると、図4(イ)の様になる。
【0035】この図4(イ)から明かな様に、本実施例
の高温で注湯したものでは介在物量が少なく好適であり
、しかも50μm以上の介在物は皆無である。一方、従
来の方法では介在物が多く好ましくない。この原因は、
上述した様に炉内の温度が低下することにより、注湯末
期に表面層の凝固鋼が上面スラグを抱き込んで出湯孔を
通過するからと推定される。
【0036】更に、大型介在物(A系)と注湯時の平均
温度との関係を図4(ロ)に示すが、これも(B+C)
系介在物と同様の傾向を示す。即ち、本実施例では炉内
の温度変動が従来の方法に比べて少ないために、注湯時
の温度が高くなり、よって高温状態からの急冷凝固によ
り硫化物が微細化されて、同一の硫黄量(重量%)にお
いても、10μm以上の介在物が減少し、50μm以上
の介在物は皆無になったものと推定される。
【0037】(実験例3)更に、より詳しく鋼材中の1
0μm以上の大型介在物に関する実験を行った。この実
験に使用する材料として、上記の鋼種1を採用し、本実
施例の方法で6通り、従来の方法で4通りの金属粉末を
製造し、この金属粉末を用いて鋼材の試料を製造した。 そして、それらの試料中のA系,B系及びC系の10μ
m以上の介在物の長さを、顕微鏡を用いた観察によって
測定した。
【0038】その結果を、図5のグラフに示すが、縦軸
は単位面積当りの介在物の長さの合計である。尚、図5
(イ)がB系及びC系の介在物を示し、図5(ロ)がA
系の介在物を示している。
【0039】この図5から明らかな様に、本実施例の方
法によって製造された試料は、介在物の総長さがあまり
なく好適であるが、従来の方法による試料では、介在物
の総長さがかなりあり望ましいものではない。
【0040】(実験例4)次に、抗折力に対する上記1
0μm以上の大型介在物の影響に関する実験を行った。
【0041】この実験に使用する材料として、上記の鋼
種1を採用し、本実施例及び従来の方法で金属粉末を製
造し、この金属粉末を用いて鋼材の試料を製造した。そ
して、この鋼材の圧延方向(L方向)及び圧延方向と垂
直方向(T方向)に伸びる試料を切りだして、その抗折
力を測定した。
【0042】その結果を、図6のグラフに示すが、横軸
は単位面積当りのA系+B系+C系の介在物の長さの合
計である。尚、図6(イ)がL方向の試料を示し、図6
(ロ)がT方向の試料を示している。また、抗折力は鍛
錬比に関係するので、実験に用いた試料の鍛錬比は5と
した。
【0043】この図6から明らかな様に、本実施例の方
法によって製造された試料は、介在物の総長さが少ない
ので抗折力が大きく、特にT方向において効果が著しい
。それに対して、従来の方法による試料では、介在物の
総長さが大きいので、その抗折力が小さく望ましいもの
ではない。
【0044】つまり、本実施例の方法は、L方向及びT
方向の抗折力がともに約500kgf/cm2程度でL
方向及びT方向の抗折力の差が少なく、方向性が殆どな
いという顕著な効果を奏するものである。換言すると、
本実施例では、大型介在物の減少によって、圧延方向に
伸びるA系やC系の介在物が減少するので、異方性が極
端に少なくなるという優れた効果がある。
【0045】この異方性改善効果は、抗折力も高いこと
から、高靱性、耐摩耗性を要求されるすべての場合に有
利と考えられ、例えば工具鋼におけるホブカッター系の
材料に特に有効と考えられる。
【0046】(実験例5)次に、大型介在物による欠陥
として冷延ロールの表面欠陥に関する実験を行った。
【0047】この実験に使用する材料として、上記の鋼
種2を採用し、本実施例及び従来の方法で金属粉末を製
造し、この金属粉末を用いて鋼材を製造し、更にこの鋼
材を加工して冷延ロールとした。そして、この冷延ロー
ルに対して、5MHzで被検面=4.080cm2の表
面超音波試験を行ない、その表面欠陥発生頻度を測定し
た。 その結果を図7に示すが、縦軸は単位面積当りの表面欠
陥の数であり、横軸はロールの径を示している。
【0048】この図7に示す様に、直径30mm以下の
材料においては、本実施例及び従来の方法とも欠陥が比
較的少ない。これは圧延による介在物の展進によって分
断が発生し、小型化すなわち無害化が起ったためと推定
される。
【0049】また、本実施例では、直径30mm以上の
材料においても、殆んど欠陥が発生しないが、従来の方
法においては、かなりの頻度で超音波欠陥が発生してい
た。この欠陥の原因となる介在物の組成は、EPMA分
析によるとMnO,SiO2,Al2O3の複合酸化物
であるので、これはスラグの巻き込みにより発生した可
能性が強いと判断される。
【0050】この様に、本実施例によれば、鋼材中の大
型介在物が大巾に減少するので、特に冷延ロールの様に
、製品への転写による僅かな介在物欠陥も許容されない
材料の製造に好適に適用できる。
【0051】尚、上記本発明の実施例について説明した
が、本発明はこのような実施例に何等限定されるもので
はなく、この要旨を逸脱しない範囲内に於て種々なる態
様で実施し得ることは勿論である。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、溶湯の温度を溶湯の融点より所定範囲の高い温
度に保ち、この高温の溶湯を炉底から取り出すとともに
急速に冷却して粉末化するので、スラグの巻き込みが減
少し、しかも、介在物同士が融合して大きな介在物に成
長することがない。その結果、この金属粉末を用いて鋼
材を製造する場合には、圧延方向及び圧延方向と垂直方
向の抗折力がともに向上し、方向の異方性がない優れた
粉末からなる鋼材を製造できるという顕著な効果がある
【0053】特に、請求項2或は請求項3の発明によれ
ば、介在物が小さい状態とされるので、この金属粉末の
製造方法によって製造された粉末は、方向性のない材料
を製造するための優れた材料となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の誘導炉を示す説明図である。
【図2】耐火物ランナーの近傍を一部破断して示す断面
図である。
【図3】溶湯の温度の変動を示すグラフである。
【図4】溶湯の温度と介在物の総長さとの関係を示すグ
ラフである。
【図5】試料の介在物の総長さを示すグラフである。
【図6】試料の介在物の総長さと抗折力との関係を示す
グラフである。
【図7】冷延ロールの直径と欠陥の数との関係を示すグ
ラフである。
【図8】従来例を示す説明図である。
【符号の説明】
1…誘導炉 5…誘導コイル 7…溶湯 9…空間 13…出湯孔 15…耐火物ランナー 17…出力湯コイル 19…スライディングノズル 21…チャンバー 23…噴射バルブ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  Sを0.001〜0.020重量%含
    有する鉄鋼材料を、炉底出鋼式の炉内にて溶解するとと
    もに、その溶湯の温度を溶湯の融点より50〜400℃
    高い温度に保ち、次いで上記炉底から取り出した溶湯を
    急速に冷却・噴霧して粉末化することを特徴とする金属
    粉末の製造方法。
  2. 【請求項2】  上記請求項1の金属粉末の製造方法に
    おいて、粉末化された金属粒子中の炭化物の粒度が1〜
    50μm,硫化物又は酸化物の単体介在物の長さが50
    μm未満の範囲であることを特徴とする金属粉末の製造
    方法。
  3. 【請求項3】  上記請求項1の金属粉末の製造方法に
    おいて、溶湯を冷却する冷却速度が105〜108℃/
    分であることを特徴とする金属粉末の製造方法。
JP6661491A 1991-03-29 1991-03-29 金属粉末の製造方法 Pending JPH04301007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6661491A JPH04301007A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 金属粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6661491A JPH04301007A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 金属粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04301007A true JPH04301007A (ja) 1992-10-23

Family

ID=13320957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6661491A Pending JPH04301007A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 金属粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04301007A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010150587A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Seiko Epson Corp 粉末冶金用金属粉末の製造方法および粉末冶金用金属粉末
CN106334800A (zh) * 2016-11-22 2017-01-18 沈阳真空技术研究所 冷坩埚底注式感应雾化制备钛粉设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010150587A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Seiko Epson Corp 粉末冶金用金属粉末の製造方法および粉末冶金用金属粉末
CN106334800A (zh) * 2016-11-22 2017-01-18 沈阳真空技术研究所 冷坩埚底注式感应雾化制备钛粉设备
CN106334800B (zh) * 2016-11-22 2018-05-29 沈阳真空技术研究所 冷坩埚底注式感应雾化制备钛粉设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5310165A (en) Atomization of electroslag refined metal
KR20160113261A (ko) 철계 합금의 원심 미립화
Brooks et al. The osprey process
CN104131211A (zh) 一种喷射成型多梯度高速钢的制备方法
Peilei et al. Effect of Nb addition on Fe-Ni-B-Si amorphous and crystalline composite coatings by laser processing
Dube Metal strip via roll compaction and related powder metallurgy routes
KR100224487B1 (ko) 오오스테나이트계 스테인레스강의 연속주조방법
EP0017723B1 (en) Method and apparatus for making metallic glass powder
US5720830A (en) Engineering ferrous metals and method of making thereof
JPH04301007A (ja) 金属粉末の製造方法
JPH04301008A (ja) 金属粉末の製造方法及びこれに用いる誘導炉
US7097688B1 (en) Method for producing silicon based alloys in atomized form
US5097586A (en) Spray-forming method of forming metal sheet
JPS60190503A (ja) 粉末冶金用金属粉末の製造方法
Olofinjana et al. Effects of process variables on the multi-strand casting of high strength sub-millimetre metallic glass wire
US4411713A (en) Shell for a composite roll
JPH03219035A (ja) 高強度構造部材用チタン基合金、高強度構造部材用チタン基合金の製造方法およびチタン基合金製高強度構造部材の製造方法
JP4038784B2 (ja) 非金属介在物の微細化方法
JPH05104240A (ja) 注湯ノズル
JPH09285855A (ja) Ni含有鋼の製造方法
Xu et al. Study on CPM9V high speed steel ring prepared by spray forming
CN113564478A (zh) 一种原位再生氮化钛石墨半钢基钢坯连轧辊及其制备方法
JPH0364591B2 (ja)
JP4216636B2 (ja) 連続鋳造方法および連続鋳造装置
Ul'shin et al. Spray formation of high-density alloy-steel powder blanks