JPH04299153A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04299153A
JPH04299153A JP8968391A JP8968391A JPH04299153A JP H04299153 A JPH04299153 A JP H04299153A JP 8968391 A JP8968391 A JP 8968391A JP 8968391 A JP8968391 A JP 8968391A JP H04299153 A JPH04299153 A JP H04299153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
platen
printing
recording paper
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8968391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3013051B2 (ja
Inventor
Tatsuo Mochizuki
辰夫 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP8968391A priority Critical patent/JP3013051B2/ja
Priority to US07/845,707 priority patent/US5266969A/en
Publication of JPH04299153A publication Critical patent/JPH04299153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3013051B2 publication Critical patent/JP3013051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ヘッドとプラテンと
の間に名刺シート、カード、ハガキなどの記録紙を挟み
、ヘッドを画像情報に応じて加熱して記録紙に印刷する
画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ヘッドとプラテンとの間に記録
紙と熱転写リボンとを挟んだり、感熱紙を挟んで、ヘッ
ドを画像情報に応じて加熱して記録紙に印刷を施す技術
が公知である。
【0003】このような装置では、印刷時にはヘッドと
プラテンとを記録紙などを挟んで圧接状態にし、ヘッド
とプラテンとの間に記録紙を搬入・搬出する際にはヘッ
ドとプラテンとを離間状態にする必要がある。
【0004】従来、例えば特開昭60−120096号
に示されているように、固定したプラテンに対してヘッ
ドを圧接・離間移動可能に設けている。
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例の
ようにヘッドを移動させる場合には、ヘッドを変位させ
る変位機構のためヘッドにガタを生じ、ヘッドとプラテ
ンとを圧接状態にしたときにヘッドを正確に一定の位置
に設定することが難しい。
【0005】したがって、ヘッドを画像情報に応じて加
熱してシートに印刷するときに、印刷ズレを生じるおそ
れがある。
【0006】この発明の目的は、ヘッドとプラテンとの
間で記録紙を挟み、ヘッドを画像情報に応じて加熱して
記録紙に印刷する画像形成装置において、ヘッドを一定
位置に保持することにより、印刷ズレをなくして印刷の
品質を向上させる画像形成装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、この発明は、ヘッドに対してプラテンが圧接・離間移
動可能に設けられ、印刷時にはプラテンをヘッドに対し
て圧接させると共に非印刷時にはプラテンをヘッドから
離間させる制御手段を設けた。
【0008】
【作用】印刷時にはプラテンをヘッドに対して圧接させ
、非印刷時にはプラテンをヘッドから離間させている。
【0009】
【実施例】以下に、図1ないし図5を参照してこの発明
の一実施例を説明する。 <構成>まず、この装置の構成を説明する。 全体の構成 図1には、画像形成装置として、名刺を多数枚連続的に
印刷する装置が例示されている。
【0010】この装置は、図1の右側を正面としてオペ
レータに向けて配置する。また、この装置は、パソコン
(図示略)などに接続されて操作される。
【0011】1は装置のケーシングである。
【0012】装置の一方側(この例では図1の右側上面
)には、給紙手段、例えば名刺印刷用のシート(記録紙
)を一枚ずつ送り出す給紙機構2が配設されている。
【0013】また、装置の一方側から離れて第1の印刷
手段、例えば前記の給紙機構2から送り出されたシート
の表面に熱転写により前処理としてバインダ材などの前
処理材により受容層を形成した後、その受容層に熱転写
により文字、図形などの印刷を施す受容層・画像形成機
構3が配設されている。
【0014】なお、この受容層形成工程は、予め表面処
理されているコーテイング紙では必要ないが、普通紙で
は例えば染料の付着状態を良好にするため必要である。 さらに、熱転写方式には染料を溶融状態でシートに付着
させる溶融タイプと染料を気化状態で付着させる昇華タ
イプとがあるが、昇華タイプの場合にはこの受容層形成
が特に必要である。
【0015】さらに、装置の一方側(この例では図1の
右側下部)には、前記の受容層・画像形成機構3から搬
送された画像形成済みのシートの表面に熱転写により透
明材などにより保護層を被覆する保護層形成機構4が配
設されている。
【0016】なお、給紙機構2から受容層・画像形成機
構3までシートを搬送する給紙経路5が設けられている
。また、受容層・画像形成機構3から保護層形成機構4
までシートを搬送する排紙経路6が設けられている。 7は排紙経路6に設けられた送りローラである。
【0017】保護層形成機構4の下流には、印刷を完了
したシートを収納する排紙トレイ8が配設されている。 給紙機構2の構成 給紙機構2を図1に図4を併せ参照して説明する。
【0018】9はシートを積載収納する給紙トレイであ
る。この給紙トレイ9の側部には、給紙トレイ9の幅方
向に移動してシート束をその短手方向に整合する整合ガ
イド10が設けられている。この給紙トレイ9の先端部
には、給紙トレイ9との間隙からシートを一枚だけ分離
して送り出す分離ゲート11が設けられている。この分
離ゲート11は、上下動して給紙トレイ9との間隙をシ
ートの厚みに応じて調節可能となっている。給紙トレイ
9の下側には、給紙トレイ9上の最下位のシートから繰
り出す繰り出しローラ12が設けられている。
【0019】給紙トレイ9の下流には、一対の送りロー
ラ13が設けられている。この送りローラ13は、互い
に離間・圧接可能に設けられている。
【0020】この送りローラ13の下流には、シートの
先端を突き当ててシートの先端の左右曲がり(スキュー
)を修正する一対のレジストローラ14が設けられてい
る。レジストローラ14の下流には、搬送路を切り換え
る切換えゲート15が設けられている。この切換えゲー
ト15は、常時、給紙経路5を閉鎖して排紙経路6を開
放するようにバネ16により付勢されている。
【0021】繰り出しローラ12、送りローラ13およ
びレジストローラ14などは、後述する第2の駆動系に
連結されている。
【0022】シートセンサ17は、送り出されたシート
の枚数をカウントすると共に、シート後端を検出するも
のである。 受容層・画像形成機構3の構成 次に、受容層・画像形成機構3を図1に図2、図3を併
せ参照して説明する。前記の切換えゲート15の下流に
は、駆動可能なグリッドローラ18にピンチローラ19
が従動可能に圧接されている。グリッドローラ18は、
その外周にシートを滑らずに送ることができるように多
数の凹凸が形成されている。なお、ピンチローラ19は
、後述するプラテンの動作に追従してグリッドローラ1
8の外周上を移動する(図2、図3参照)。
【0023】このグリッドローラ18およびピンチロー
ラ19の下流には、熱転写時に画像情報に応じて加熱す
るヘッド20が設けられている。このヘッド20と後述
するプラテンとの間に熱転写リボン21とシートとを重
合して圧接した状態で熱転写する。22はヘッド冷却用
のファンである。
【0024】熱転写リボン21を巻いた送りリール23
と、この送りリール23から引き出した熱転写リボン2
1をヘッド20を介して巻き取る巻取りリール24とが
設けられている。
【0025】そして、熱転写リボン21を搬送する搬送
ローラ25が設けられ、搬送ローラ25および巻取りリ
ール24にトルクリミッタ(図示略)を使用することに
より、熱転写リボン21の巻取り径の変化による熱転写
リボン21のテンションの変化を防止し、もって常に適
切なテンションを熱転写リボン21に与えるようにして
いる。
【0026】いま、巻取りリール24のトルクリミッタ
の制限トルクをA(滑りはじめるトルク)、搬送ローラ
25のトルクリミッタの制限トルクをB、巻取りリール
24の巻取りリボン径をr(径小r1、径大r2)、巻
取りリール24の引張り力をF(r1のときF1、r2
のときF2)とする。 ところで、次の一般式が成立する。  Fr=A(B)
=一定したがって次式が成立する。        F
1r1=F2r2=A(B)=一定前式から、巻取り径
rが大きくなればなるほど、引張り力Fが小さくなるこ
とがわかる。
【0027】このような径の変化によるリボンのテンシ
ョンの変化を適宜のすべり機構により防止するのである
【0028】熱転写リボン21は、その搬送方向(長さ
方向)に沿って、染料の付着性向上などのための前処理
材単独を塗布した受容材の1コマ、その次に例えばイエ
ロー、マゼンダおよびシアンの順に染料を塗布した3つ
のコマ(染料にバインダ材を包含してもよい)とをの計
4コマを1組とし、多数組を連設してなる。
【0029】ヘッド20とプラテン29とを圧接する印
刷点に対して熱転写リボン搬送方向手前において、湾曲
したシートの腰を利用してシートと熱転写リボン21と
を面状に圧接させて熱転写リボン21の皺を除去する予
備圧接手段例えば前述のテンションローラ26が設けら
れている。
【0030】ヘッド20に対向してプラテン29が圧接
・離間可能に設けられている。
【0031】ヘッド20とプラテン29との間に熱転写
リボン21とシートとを適圧で挟むことにより、グリッ
ドローラ18とピンチローラ19との間に挟まれたシー
トの搬送速度に合わせて熱転写リボン21をヘッド20
に対して図1の左から右方向に同期搬送させ、熱転写リ
ボン21上の1コマを熱転写する。この熱転写後のシー
トをヘッド20に対して図1の右から左方向に戻し、か
つ熱転写リボン21を1コマ進めてから、再びシートを
ヘッド20に対して図1の左から右方向に搬送して熱転
写を行う。
【0032】そして、このプラテン29および前記ピン
チローラ19がシートの搬送状態により次の3段階に変
位するように制御される。 ■受容層・画像形成時(シートをヘッドに対して図の左
から右方向に搬送する) 図3に示すように、プラテン29をヘッド20に圧接さ
せる。
【0033】このとき、ピンチローラ19はグリッドロ
ーラ18との接点での接線がプラテン29にも接する位
置に配置され、ピンチローラ19部分でのシートの折れ
がないようにする。 ■シートを受容層・画像形成開始位置に戻す時(シート
をヘッド20に対して図の右から左方向に搬送する)図
2に示すように、搬送中のシートがヘッド20に当たら
ないようにするためプラテン29をヘッド20から離間
させると共に、ピンチローラ19とグリッドローラ18
との接点での接線方向を変える。 ■受容層・画像形成機構にシートを導入する時(給紙経
路5からピンチローラ19とグリッドローラ18との間
にシートを噛み込ませる) 受容層・画像形成機構からシートを排出する時(ピンチ
ローラ19とグリッドローラ18との間からシートを排
紙経路6に出す) 図2と図3との中間の位置に変位させ(プラテン29は
離間状態)、シートの導入、排出を容易にし、ジャムを
防止する。
【0034】巻取りリール24はモータ30により駆動
される。
【0035】グリッドローラ18およびプラテン29は
、モータ31、ベルト32、プーリ33などを備えた第
1の駆動系により駆動される。
【0036】上記駆動の制御はCPUなどの制御手段(
図示略)により行われる。
【0037】センサ34は熱転写リボンの転写開始の位
置出しを行うものである。 保護層形成機構4の構成 次に、保護層形成機構4を図1を参照して説明する。
【0038】排紙経路6の終端には、ヘッド35とプラ
テン36とが配設されている。その下段にはグリッドロ
ーラ37とピンチローラ38とが配設されている。
【0039】プラテン36は、シート導入時および熱転
写リボン43の単独搬送時にヘッド35から離間される
【0040】39は送りリール、40は巻取りリール、
41は搬送ローラ、42はテンションローラである。搬
送ローラ41と巻取りリール40とにトルクリミッタ(
図示略)を使用して熱転写リボン43に適切なテンショ
ンを与えている。
【0041】熱転写リボン43には、シートの画像の表
面を被覆して保護する透明材(後処理材)が塗布されて
いる。
【0042】46は印刷を完了したシートを排紙トレイ
8に排出する排紙ローラである。
【0043】巻取りリール40および搬送ローラ41は
、モータ47により駆動される。
【0044】グリッドローラ37およびプラテン36は
、モータ48、ベルト49、プーリ50などの第2の駆
動系により駆動される。この第2の駆動系のモータ48
は、前述のように給紙機構2における繰り出しローラ1
2、送りローラ13およびレジストローラ14なども駆
動させる。
【0045】上記駆動の制御はCPUなどの制御手段(
図示略)により行われる。シートセンサ51は、シート
の印刷枚数のカウントを行うものである。 <動作>上記装置の動作を図1〜図4に図5のタイムチ
ャートを併せ参照して説明する。■分離ゲート11と給
紙トレイ9との間にシートを1枚挟むことにより、分離
ゲート11の高さを調節する。■次に、給紙トレイ9に
シートを積載収納し、整合ガイド10を移動してシート
束をその短手方向に整合する。
【0046】一方、イメージスキャナ(図示略)からパ
ソコン(図示略)に画像が入力されて画像処理された画
像情報および印刷枚数などの情報をこの装置が受信する
。■次に、繰り出しローラ12が駆動し、分離ゲート1
1により1枚に分離されて送り出される。
【0047】このシートは、離間状態の送りローラ13
の間を通過し、停止状態のレジストローラ14に突き当
たってスキューを修正される。■次に、シートを挟み込
んだ送りローラ13とレジストローラ14とによりシー
トを搬送し、切り換えゲート15を押し開いて、グリッ
ドローラ18とピンチローラ19との間まで到達させる
。このときシートセンサ17が給紙枚数をカウントする
【0048】このシートは、駆動するグリッドローラ1
8とピンチローラ19とに挟まれてヘッドの方向に送り
込まれる。このとき、プラテン29とピンチローラ19
とは図2と図3との中間位置にある。■次に、グリッド
ローラ18を逆転してシートを図1の左から右方向に逆
送し、シートの後端をシートセンサ17で検出してから
所定数のパルスをカウントしてグリッドローラ18を停
止し、シートの転写開始の位置出しを行う。■次に、モ
ータ30が巻取りリール24および搬送ローラ25を駆
動させて、熱転写リボン21における受容材のコマの転
写開始の位置出しを行う。■次に、プラテン29をシー
トおよび熱転写リボン21を挟んでヘッド20に圧接し
て図3の状態とする。■次に、巻取りリール24と搬送
ローラ25およびグリッドローラ18を駆動して熱転写
リボン21とシートを同期搬送させると共に、ヘッド2
0を画像情報に応じて加熱させて、熱転写によりシート
の表面に受容層を形成する。
【0049】熱転写リボン21がヘッド20とプラテン
29との圧接した印刷点に至る前に、湾曲されたシート
の腰によりシートと熱転写リボン21とが重合してテン
ションローラ26により圧接された状態で搬送される。 ■次に、プラテン29をヘッド20から離間退避させて
図2の状態とする。10上記シートの熱転写開始の位置
出し、熱転写リボンの熱転写開始の位置出し、プラテン
のヘッドへの圧接、熱転写およびプラテンのヘッドから
の離間退避の動作■〜■を3回繰り返し、シートの受容
層にイエロー、マゼンダ、シアンの染料を順次転写し、
文字、図形などの画像を印刷する。
【0050】なお、このように1枚目のシートに受容層
および画像を形成している間に、次の2枚目のシートを
レジストローラ14の位置まで先送りして待機させてお
く。11次に、グリッドローラ18、送りローラ7を駆
動して、受容層・画像形成機構3からシートを排紙経路
6を介して保護層形成機構4に向けて搬送する。このと
き、プラテン29はヘッド20から離間されている。
【0051】なお、このように1枚目のシートが排紙経
路6を搬送されているときに、前記先出した2枚目のシ
ートを受容層・画像形成機構3まで搬送する。12シー
トセンサ52がシートの先端を検出してから所定パルス
だけカウントするとシートの送りを停止して保護層転写
開始の位置出しを行う。14次に、熱転写リボン43の
保護層転写開始の位置出し、プラテン36のヘッド35
への圧接、熱転写、プラテン36のヘッド35からの離
間退避を順次行い、シートの画像の表面に保護層を形成
し、名刺を完成させる。15次に、そのシートを排紙ロ
ーラ46により排紙トレイ8に排出する。
【0052】なお、2枚目のシートが受容層および画像
を形成されている間に、前述の1枚目のシートを排紙ト
レイ8に排出するまでの動作と、3枚目のシートを給紙
トレイ9からレジストローラ14の位置まで先出しする
動作とが行われる。 <実施例の効果>この実施例では次の効果を奏する。 (1)ヘッド20、35を固定し、ヘッド20、35に
対してプラテン29、36を圧接・離間移動自在に設け
たため、印刷時に画像情報に応じて加熱するヘッド20
、35のガタにより印刷ズレを生じるおそれがなく、良
質の印刷を実現できる。 (2)また、ヘッド20が固定されているので、プラテ
ン29とヘッド20の離間状態移行時の熱転写リボン2
1の弛みが少なく、このため熱転写リボン21に皺が生
じず印刷むらが無く、またジャムなどを生じるおそれが
ない。 (3)スイッチバックにより異なる給紙経路5と排紙経
路6へのシートの搬送に際し、そのシートの搬送方向に
習うようにピンチローラ19とグリッドローラ18との
接点が変位可能であるので、シートに無理な力が作用せ
ず、シートの搬送がスムーズに行われる。尚、この場合
搬送力が十分に有りスキュー等の心配が無ければ、グリ
ッドローラ18を一般に利用されているゴムローラ等に
置き換えても良い。 (4)プラテン29がヘッド20に圧接状態、離間状態
のいずれにあるときにもピンチローラ19はプラテン2
9の変位に追従し、ピンチローラ19とグリッドローラ
18との接点での接線がプラテン29にも接する位置に
配置されるので、ピンチローラ19部分でのシートの折
れがない。 (5)ヘッド20とプラテンとを圧接する印刷点に対し
て熱転写リボン21の搬送方向手前において、熱転写リ
ボン21に張力を与えるテンションローラ26と湾曲し
たシートの腰を利用してシートと熱転写リボン21とを
面状に圧接させることにより、熱転写リボン21の皺を
除去し、熱転写による画像の品質を向上できる。 <変形例>この発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、次のように種々の変形例が実施可能である。
【0053】例えば、上記実施例では第1の印刷手段と
して受容層・画像形成機構、第2の印刷手段として保護
層形成機構を示しているが、第1の印刷手段として画像
形成機構、第2の印刷手段として保護層形成機構として
もよい。
【0054】また、第1の印刷手段として受容層形成機
構、第2の印刷手段として画像・保護層形成機構として
もよい。
【0055】さらに、画像形成機構として上記実施例で
は、イエロー、マゼンダおよびシアンの染料を用いるも
のを示したが、例えばブラックの染料単独、またはイエ
ロー、マゼンダ、シアンに加えてブラックの4色の染料
を用いるようにしてもよい。
【0056】
【発明の効果】この発明によれば次の効果を奏する。
【0057】ヘッドに対してプラテンを圧接・離間移動
自在に設けたため、印刷時に画像情報に応じて加熱する
ヘッドのガタにより印刷ズレを生じるおそれがなく、良
質の印刷を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  この発明の一実施例に係る装置の全体を示
す縦断面図
【図2】  前記実施例の一部の作用状態図
【図3】 
 前記実施例の一部の作用状態図
【図4】  前記実施
例の一部を示す斜視図
【図5】  前記実施例の動作を
示すフローチャート
【符号の説明】
2    給紙機構 3    受容層・画像形成機構 4    保護層形成機構 9    給紙トレイ 12  繰り出しローラ 18  グリッドローラ 19  ピンチローラ 20  ヘッド 21  熱転写リボン 29  プラテン 31  モータ 35  ヘッド 36  プラテン 37  グリッドローラ 38  ピンチローラ 43  熱転写リボン 48  モータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】印刷用のヘッドと、このヘッドとの間で記
    録紙を挟むプラテンと、前記ヘッドと前記プラテンとの
    間で記録紙を往復搬送する搬送ローラとを備え、前記ヘ
    ッドを画像情報に応じて加熱して往復搬送する記録紙に
    重ね印刷する画像形成装置において、前記ヘッドを装置
    本体に固定し、前記搬送ローラによって記録紙の印字位
    置を前記ヘッドに対し位置決めする一方、前記ヘッドに
    対して前記プラテンが圧接・離間移動可能に設けるとと
    もに、印刷時には前記搬送ローラにより搬送される記録
    紙を介し前記プラテンを前記ヘッドに対して圧接させ、
    非印刷時には前記プラテンを前記ヘッドに対し離間させ
    る制御手段が設けられたことを特徴とする画像形成装置
  2. 【請求項2】熱転写リボンを加熱する印刷用ヘッドと、
    このヘッドとの間で熱転写リボンと記録紙とを重合して
    挟むプラテンと、前記ヘッドと前記プラテンとの間で記
    録紙を往復搬送する搬送ローラとを備え、重合した熱転
    写リボンと記録紙とを同期搬送させると共に、前記ヘッ
    ドにより画像情報に応じて熱転写リボンを加熱して往復
    搬送する記録紙に重ね印刷する画像形成装置において、
    前記ヘッドを装置本体に固定し、前記搬送ローラによっ
    て記録紙の印字位置を前記ヘッドに対し位置決めする一
    方、前記ヘッドに対して前記プラテンが圧接・離間移動
    可能に設けるとともに、印刷時には前記搬送ローラによ
    り搬送される記録紙を介し前記プラテンを前記ヘッドに
    対して圧接させ、非印刷時には前記プラテンを前記ヘッ
    ドに対し離間させる制御手段が設けられたことを特徴と
    する画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記ヘッドと前記プラテンとが圧接される
    印刷点に対して熱転写リボン搬送方向手前から熱転写リ
    ボンと記録紙とを面状に重合圧接させる予備圧接手段が
    設けられたことを特徴とする請求項2に記載の熱転写装
    置。
  4. 【請求項4】請求項1又は2に記載の画像形成装置にお
    いて、搬送ローラを印刷時には前記プラテンの前記ヘッ
    ドへの圧接とともに記録紙を該ヘッドに圧接する方向に
    搬送方向を変位させ、非印刷時には前記プラテンの前記
    ヘッドからの離間とともに記録紙を前記ヘッドより離間
    させ搬送する方向に搬送方向を変位させる変位手段を設
    けたことを特徴とする画像形成装置。
JP8968391A 1991-03-28 1991-03-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3013051B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8968391A JP3013051B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 画像形成装置
US07/845,707 US5266969A (en) 1991-03-28 1992-03-04 Thermal transfer color printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8968391A JP3013051B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 画像形成装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12479691A Division JP2969390B2 (ja) 1991-03-28 1991-04-27 画像形成装置
JP18563891A Division JP2979443B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04299153A true JPH04299153A (ja) 1992-10-22
JP3013051B2 JP3013051B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=13977568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8968391A Expired - Fee Related JP3013051B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3013051B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010274648A (ja) * 2009-04-28 2010-12-09 Edm Kk 多連式サーマルプリンタ
US9120339B2 (en) 2014-01-13 2015-09-01 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP2019038679A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 大日本印刷株式会社 熱転写印画装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010274648A (ja) * 2009-04-28 2010-12-09 Edm Kk 多連式サーマルプリンタ
US9120339B2 (en) 2014-01-13 2015-09-01 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP2019038679A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 大日本印刷株式会社 熱転写印画装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3013051B2 (ja) 2000-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5672018A (en) Curl straightening device for straightening curl of print paper and tape cassette provided with the same
JP3766039B2 (ja) 用紙搬送装置および印刷装置
JP3013051B2 (ja) 画像形成装置
JP2969390B2 (ja) 画像形成装置
KR102287570B1 (ko) 열전사 인화 장치, 열전사 인화 시스템 및 반전 유닛
US7352382B2 (en) Thermal printer
JP3802380B2 (ja) プリンタ
JP3118017B2 (ja) 記録装置
JP2979438B2 (ja) 画像形成方法及びその装置
JP2979443B2 (ja) 画像形成装置
JP4261722B2 (ja) シート給送装置および画像形成装置
JPS6163463A (ja) 画像形成装置
JPH10291307A (ja) シート処理装置、搬送装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JPH0524275A (ja) 画像形成装置
JPH0858124A (ja) 熱転写印刷装置
JPH11278712A (ja) 記録装置
JPH05338290A (ja) 画像形成装置
JP2018083295A (ja) プリンタ
JP2001158555A (ja) サーマルプリンタにおける用紙搬送機構
JP2533444B2 (ja) 熱転写カラ―記録装置
JP4233138B2 (ja) サーマル式記録装置
JP2536728B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPH0813566B2 (ja) 記録装置
JP3759849B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPH02200463A (ja) 熱転写記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees