JPH04299107A - ホースの製造方法およびその装置 - Google Patents

ホースの製造方法およびその装置

Info

Publication number
JPH04299107A
JPH04299107A JP3064273A JP6427391A JPH04299107A JP H04299107 A JPH04299107 A JP H04299107A JP 3064273 A JP3064273 A JP 3064273A JP 6427391 A JP6427391 A JP 6427391A JP H04299107 A JPH04299107 A JP H04299107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
hose
polymethylpentene resin
molded body
hopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3064273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3069968B2 (ja
Inventor
Shigeru Igarashi
茂 五十嵐
Satoshi Adachi
足立 悟司
Hiroshi Tanimura
谷村 博史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13253445&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04299107(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP3064273A priority Critical patent/JP3069968B2/ja
Publication of JPH04299107A publication Critical patent/JPH04299107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3069968B2 publication Critical patent/JP3069968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリメチルペンテン樹
脂を被覆材として用いるホースの製造方法およびその装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、未加硫ゴム組成物からなるホース
成形体を加硫してホースを製造する場合に、加硫時にゴ
ム組成物の発泡を抑えたりホース成形体の形状を保持し
たりする等のために、ホース成形体の外周面を熱可塑性
の耐熱性樹脂で被覆している。そして、この耐熱性樹脂
としては、ポリメチルペンテン樹脂が広く採用されてい
る。ポリメチルペンテン樹脂は、耐熱性・離型性がよく
、かつ水分吸収性が非常に低いため無乾燥で使用できる
等の利点があるからである。
【0003】このポリメチルペンテン樹脂は、複数回繰
り返して使用される(リサイクル使用)。すなわち、ホ
ース成形体の外周面を被覆してホース成形体を加硫して
ホースとした後、そのホースから剥離除去し、再びホー
ス成形体の外周面を被覆するという手順が繰り返される
。これは、ポリメチルペンテン樹脂が高価である等のた
めに、ポリメチルペンテン樹脂の有効利用をはかるため
である。
【0004】しかしながら、ポリメチルペンテン樹脂で
ホース成形体の外周面を被覆してホース成形体の加硫を
行うとホース成形体を構成するゴム組成物中の可塑剤等
の揮発性成分がポリメチルペンテン樹脂に移行するので
、ポリメチルペンテン樹脂のリサイクル使用によりこの
揮発性成分がポリメチルペンテン樹脂内に蓄積されるこ
とになる。このため、リサイクル使用回数が増えるにつ
れてこの蓄積量が増大し、これがホース成形体の外周面
に悪影響を及ぼし、ホース成形体の外周面に凹凸が生じ
るなどの問題が発生してしまう。この問題を避けるため
には、リサイクル使用回数を低減してホース成形体の外
周面に凹凸等の異常が発生する前にポリメチルペンテン
樹脂を廃棄しなければならなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリメチル
ペンテン樹脂を未加硫ゴム組成物からなるホース成形体
の外周面の被覆に用いるホースの製造方法およびその装
置であって、ポリメチルペンテン樹脂のリサイクル使用
回数を高めてポリメチルペンテン樹脂の有効利用をはか
ることができるホースの製造方法およびその装置を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、未加硫ゴム組
成物からなるホース成形体の外周面をポリメチルペンテ
ン樹脂で被覆した後に前記ホース成形体を加硫し、つい
で前記ポリメチルペンテン樹脂を剥離除去するホースの
製造方法において、剥離除去されたポリメチルペンテン
樹脂を、加熱して内部の揮発性成分を蒸発除去した後に
、再度、未加硫ゴム組成物からなるホース成形体の外周
面の被覆に使用することを特徴とする。
【0007】このように本発明では、剥離除去されたポ
リメチルペンテン樹脂を加熱して内部の揮発性成分を蒸
発除去した後に再利用するために、揮発性成分が内部に
蓄積されないからポリメチルペンテン樹脂のリサイクル
使用回数を高めることができる。また、本発明は、未加
硫ゴム組成物からなるホース成形体の外周面をポリメチ
ルペンテン樹脂で被覆するための樹脂押出機からなり、
外周面をポリメチルペンテン樹脂で被覆されたホース成
形体は加硫装置で加硫され、加硫後においてポリメチル
ペンテン樹脂は樹脂剥離装置で剥離除去されるホースの
製造装置において、前記樹脂押出機にホッパを付設し、
該ホッパに加熱手段を配置して該ホッパ内に導入される
ポリメチルペンテン樹脂を加熱するようにしたことを特
徴とする。
【0008】本発明の製造装置では、このように樹脂押
出機にホッパを付設したために、ホッパ内でポリメチル
ペンテン樹脂を加熱して内部の揮発性成分を蒸発除去し
た後に樹脂押出機に連続的に送り込むことができるので
、ポリメチルペンテン樹脂のリサイクル使用回数を高め
ることができると共にホースを連続的に製造することが
可能となる。
【0009】以下、図を参照して本発明の構成につき詳
しく説明する。図1はホース成形体の一例の外周面をポ
リメチルペンテン樹脂で被覆した様子を示す一部切り欠
き斜視図である。図1において、ホース成形体1は内面
ゴム管2とその外側に配置された補強層3とその外側に
配置された外面ゴム管4とからなる。内面ゴム管2およ
び外面ゴム管4は、それぞれ、未加硫ゴム組成物から構
成される。この未加硫ゴム組成物は、天然ゴム又は各種
合成ゴムに硫黄等の配合剤を配合してなるホース用の通
常の配合物である。また、補強層3は、鋼線又は合成繊
維糸を編組或いは螺旋状に巻回してなる。
【0010】ホース成形体1の外周面は、ポリメチルペ
ンテン樹脂5で被覆されている。6は合成樹脂製のマン
ドレルである。ポリメチルペンテン樹脂5としては、一
般に市販されているポリメチルペンテン樹脂を用いれば
よい。ホースは、ポリメチルペンテン樹脂5で被覆され
たホース成形体1を常法により加硫することによって製
造される。ポリメチルペンテン樹脂5は、加硫後にホー
スから剥離除去される。この剥離除去は、例えば、ポリ
メチルペンテン樹脂5を60℃程度に加熱して若干軟化
させ、ついで切除することにより行えばよい。除去後の
ポリメチルペンテン樹脂5は粉砕し、加熱して内部の可
塑剤等の揮発性成分を蒸発除去した後に、再びホース成
形体1の被覆にリサイクル使用される。この場合の加熱
は、120 ℃以上、好ましくは135 ℃〜180 
℃の温度範囲で行えばよい。135 ℃未満では揮発性
成分の蒸発除去が十分でなく、180 ℃を超えるとポ
リメチルペンテン樹脂がブロッキングを起こすためポリ
メチルペンテン樹脂を樹脂押出機から押し出してホース
成形体1の被覆に供することができなくなるからである
。なお、リサイクル使用に際しては、ポリメチルペンテ
ン樹脂5の加熱による揮発性成分の除去を毎回毎に又は
複数回毎に行えばよい。
【0011】図2に、このようにホースを製造する場合
に用いる装置を部分的に示す。図2において、10はポ
リメチルペンテン樹脂を収容した樹脂押出機であって、
矢印tの方向に移動するホース成形体1の外周面にポリ
メチルペンテン樹脂を加熱下に溶融状態で押し出して被
覆を行うためのものである(ポリメチルペンテン樹脂の
融点は230 ℃) 。ポリメチルペンテン樹脂で被覆
されたホース成形体1は冷却槽11で冷却されてポリメ
チルペンテン樹脂を固化させた後、加硫装置(図示せず
)で常法により加硫される。加硫後において、ポリメチ
ルペンテン樹脂は樹脂剥離装置(図示せず)で常法によ
りホースから剥離除去される。
【0012】樹脂押出機10にはホッパ12が付設され
ている。このホッパ12には、電熱ヒータ等の加熱手段
が配置されている。この加熱手段の配置は、ホッパ12
の内外いずれの箇所であってもよい。また、ホッパ12
内には適宜の攪拌手段を設け、ゆるやかに攪拌を行うよ
うにするのがよい。ホッパ12内には、剥離除去後のポ
リメチルペンテン樹脂が導入される。ポリメチルペンテ
ン樹脂は、ホッパ12内で加熱され、内部の揮発性成分
が蒸発除去された後に連続的に樹脂押出機10内に導入
される。ついで、樹脂押出機10から押し出され、連続
的にホース成形体1の外周面に被覆される。
【0013】ホッパ12の容量は200 〜500 リ
ットル、加熱温度は135 〜180 ℃、ポリメチル
ペンテン樹脂のホッパ内滞留時間は2〜4時間とすると
よい。例えば、ホッパ容量400 リットル、加熱温度
150 ℃、ポリメチルペンテン樹脂のホッパ内滞留時
間2時間とすれば、ホース製造工程において被覆材ポリ
メチルペンテン樹脂の押出量180 kg/hr で、
外径18 mm のホースの外周に厚さ4mmの被覆を
、12メータ/ 分の速度で、ホースの連続被覆を行う
ことが可能である。ポリメチルペンテン樹脂の加熱は、
すべてをホッパ内で行わなくともよく、その一部又は大
部分をホッパに近設した予備加熱装置で行えば、その分
だけホッパの容量を軽減することができる。
【0014】
【実施例】下記のホース成形体の外周面に下記の押出条
件でポリメチルペンテン樹脂(三井石油化学製TPX)
を押し出して被覆を行い、これを150 ℃×60分の
加硫条件下に加硫した。加硫後、得られるホースからポ
リメチルペンテン樹脂を剥離除去し、2〜5mmに粉砕
してリサイクル使用に供した。
【0015】このリサイクル使用に際して、ポリメチル
ペンテン樹脂に揮発性成分除去のための加熱処理を施さ
ない場合、および5回リサイクル使用毎に110 ℃、
120 ℃、135 ℃、150 ℃、165 ℃、1
80 ℃、200 ℃の加熱処理を電気オーブンで各8
時間実施した場合の実施可能なリサイクル使用回数につ
いて評価した。この結果を表1に示す。
【0016】ホース成形体 内面ゴム管          ;      NBR
系、内径9.5 mm補強層            
  ;      直径0.3 mmのブラスメッキス
チールワイヤ 外面ゴム管          ;      CR系
、外径18.0 mm押出条件 押出機              ;      三
葉製作所製の直径120 mmの押出機 シリンダー温度      ;      250 ℃
〜255 ℃ヘッド温度          ;   
   260 ℃
【0017】
【0018】表1から判るように、加熱処理を行わない
でポリメチルペンテン樹脂をリサイクル使用してホース
を製造した結果、リサイクル使用15回時点から押出異
常が発生し始め、リサイクル使用20回時点では連続し
た押出異常となり、ポリメチルペンテン樹脂使用不可能
となった(比較例1)。110℃の加熱処理ではリサイ
クル使用21回時点で押出異常が連続的に多発した(比
較例2)。120 ℃の加熱処理ではリサイクル使用3
0回時点で押出異常が連続的に多発した(実施例1)。 135 ℃、150 ℃、165 ℃の加熱処理ではリ
サイクル使用45回時点でも押出異常が発生しなかった
(実施例2、実施例3、実施例4)。180 ℃の加熱
処理ではリサイクル使用41回時点で溶融粘度が低くな
り過ぎ、被覆成型ができなくなった(実施例5)。20
0 ℃の加熱処理ではブロッキングが発生したため押出
被覆は実施しなかった(比較例3)。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、剥
離除去されたポリメチルペンテン樹脂を、加熱して内部
の揮発性成分を蒸発除去した後に、再度、未加硫ゴム組
成物からなるホース成形体の外周面の被覆に使用するた
め、ポリメチルペンテン樹脂のリサイクル使用回数が大
幅に向上するので省資源・コスト低減が可能となる。ま
た、樹脂押出機にホッパを付設し、該ホッパに加熱手段
を配置して該ホッパ内に導入されるポリメチルペンテン
樹脂を加熱するようにしたために、ポリメチルペンテン
樹脂のリサイクル使用回数の向上に加えてホースの連続
的製造が可能となる。そして、この樹脂押出機はベント
機構がなくても押出異常が発生しないため設備コストを
抑えることができる。本発明は、低圧用ホースから高圧
用ホースに至るまで、広くホースの製造に適用可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ホース成形体の一例の外周面をポリメチルペン
テン樹脂で被覆した様子を示す一部切り欠き斜視図であ
る。
【図2】ホースの製造装置を部分的に示す説明図である
【符号の説明】
1  ホース成形体    2  内面ゴム管    
3  補強層    4  外面ゴム管 5  ポリメチルペンテン樹脂    10  樹脂押
出機    12  ホッパ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  未加硫ゴム組成物からなるホース成形
    体の外周面をポリメチルペンテン樹脂で被覆した後に前
    記ホース成形体を加硫し、ついで前記ポリメチルペンテ
    ン樹脂を剥離除去するホースの製造方法において、剥離
    除去されたポリメチルペンテン樹脂を、加熱して内部の
    揮発性成分を蒸発除去した後に、再度、未加硫ゴム組成
    物からなるホース成形体の外周面の被覆に使用するホー
    スの製造方法。
  2. 【請求項2】  未加硫ゴム組成物からなるホース成形
    体の外周面をポリメチルペンテン樹脂で被覆するための
    樹脂押出機からなり、外周面をポリメチルペンテン樹脂
    で被覆されたホース成形体は加硫装置で加硫され、加硫
    後においてポリメチルペンテン樹脂は樹脂剥離装置で剥
    離除去されるホースの製造装置において、前記樹脂押出
    機にホッパを付設し、該ホッパに加熱手段を配置して該
    ホッパ内に導入されるポリメチルペンテン樹脂を加熱す
    るようにしたホースの製造装置。
JP3064273A 1991-03-28 1991-03-28 ホースの製造方法およびその装置 Expired - Lifetime JP3069968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3064273A JP3069968B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 ホースの製造方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3064273A JP3069968B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 ホースの製造方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04299107A true JPH04299107A (ja) 1992-10-22
JP3069968B2 JP3069968B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=13253445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3064273A Expired - Lifetime JP3069968B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 ホースの製造方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3069968B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006247567A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴムホース加硫用の樹脂被覆部材の供給処理装置および供給処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4510757B2 (ja) * 2003-03-19 2010-07-28 新日本製鐵株式会社 磁気特性の優れた方向性電磁鋼板とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006247567A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴムホース加硫用の樹脂被覆部材の供給処理装置および供給処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3069968B2 (ja) 2000-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4702867A (en) Method for continuously vulcanizing hoses
JPS63182136A (ja) 繊維補強ゴムホ−スの製造方法
US3689613A (en) Glove making
EP0380686B1 (en) Production method of rubber tube and resin coating apparatus used therefor
JPH04299107A (ja) ホースの製造方法およびその装置
US2031720A (en) Method of making bonded rubber and metal articles
KR0141366B1 (ko) 관형제품의 가황방법
JP3960362B2 (ja) 繊維補強ホースの連続加硫方法
JPH03199034A (ja) 曲がりホースの製造方法
JPH0146753B2 (ja)
JPH0473372B2 (ja)
JPS5793132A (en) Production of rubber hose
JPH0521724B2 (ja)
JP2999562B2 (ja) ゴムホースの製造方法及びその装置
JPH01152045A (ja) ホースの製造方法及びその装置
CA2002376C (en) Process for producing rubber tube and resin coating device used therein
JP2893476B2 (ja) ゴムホースの製造方法
US1272040A (en) Method of vulcanizing and molding articles made of rubber and the like.
JPH03199033A (ja) 曲がりホースの製造方法
JP2000100265A (ja) ゴム被覆電線の製法及び製造装置
JPH03199035A (ja) 曲がりホースの製造方法
JPH04261835A (ja) ゴムホースの製造方法
JPH04339638A (ja) 曲り成形ホースの連続製造方法
JPH01190437A (ja) 曲がりホースの製造方法
JPS6172517A (ja) ゴム成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term