JPH04298512A - スチレン系共重合体の製造方法 - Google Patents

スチレン系共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH04298512A
JPH04298512A JP8950991A JP8950991A JPH04298512A JP H04298512 A JPH04298512 A JP H04298512A JP 8950991 A JP8950991 A JP 8950991A JP 8950991 A JP8950991 A JP 8950991A JP H04298512 A JPH04298512 A JP H04298512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
copolymer
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8950991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3001660B2 (ja
Inventor
Shuji Machida
修司 町田
Toshinori Tazaki
稔典 田崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP3089509A priority Critical patent/JP3001660B2/ja
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to KR1019920701703A priority patent/KR920703661A/ko
Priority to AT91919809T priority patent/ATE138668T1/de
Priority to CA002073771A priority patent/CA2073771A1/en
Priority to EP91919809A priority patent/EP0511407B1/en
Priority to DE69119889T priority patent/DE69119889T2/de
Priority to PCT/JP1991/001580 priority patent/WO1992009641A1/ja
Priority to TW082105244A priority patent/TW259793B/zh
Priority to TW080109150A priority patent/TW211575B/zh
Publication of JPH04298512A publication Critical patent/JPH04298512A/ja
Priority to US08/259,166 priority patent/US5475061A/en
Priority to US08/433,966 priority patent/US5554695A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3001660B2 publication Critical patent/JP3001660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスチレン系共重合体及び
その製造方法に関し、詳しくはスチレン系モノマーに由
来する構造単位とヘテロ原子系不飽和炭化水素モノマー
に由来する構造単位からなる特定の立体構造を有するス
チレン系共重合体及びその効率の良い製造方法に関する
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来か
らラジカル重合法等により製造されるスチレン系重合体
は、その立体構造がアタクチック構造を有しており、耐
熱性,耐薬品性に劣るという欠点があった。ところで、
本発明者らのグループは、先般、シンジオタクティシテ
ィーの高いスチレン系重合体を開発することに成功し、
さらにこのスチレンモノマーと他の成分を共重合したス
チレン系重合体を開発した(特開昭62−104818
号公報,同63−241009号公報)。これらのシン
ジオタクチック構造の重合体あるいは共重合体は、耐熱
性,耐薬品性及び電気的特性に優れ、多方面にわたる応
用が期待されている。しかしながら、上記重合体、特に
シンジオタクチックポリスチレンは、靱性や伸びが乏し
く、用途に制限があった。これを改善するためには、ポ
リオレフィン類等の汎用樹脂やポリアミド,ポリカボネ
ートを始めとするエンジニアリングプラスチックとブレ
ンドすることが効果的である。しかし、シンジオタクチ
ックポリスチレンは、これら他の樹脂との相溶性に乏し
く、物性面の向上には限界を生じていた。これを改善す
るために、相溶化剤としてアタクチックポリスチレンを
不飽和カルボン酸で変性した重合体(特開平2−219
843号公報)や、エポキシ基を含有するビニル化合物
を共重合したスチレン系共重合体又はα,β−不飽和カ
ルボン酸無水物を共重合したスチレン系共重合体(特開
平2−209938号公報)等が開発された。しかしな
がら、これらの重合体を相溶化剤として用いると、相溶
化剤を含む組成物の結晶性を低下させるという問題があ
った。また、スチレン系繰り返し単位及びマレイミド繰
り返し単位からなり、スチレン系繰り返し単位連鎖の立
体規則性が主としてシンジオタクチック構造であるスチ
レン系共重合体も知られている(特開平2−25880
5号公報)が、ポリアミド等のエンジニアリングプラス
チックとの相溶性が不充分であった。そこで本発明者ら
は、上記他樹脂との相溶性に優れるとともに、その製造
効率の良好なスチレン系共重合体及びその製造方法を開
発すべく鋭意研究を重ねた。
【0003】
【課題を解決するための手段】その結果、特定のコモノ
マーを含有すると同時に、スチレン系繰り返し単位連鎖
の立体規則性が高度なシンジオタクティシィティーを有
するスチレン系共重合体が上記目的に適うものであるこ
とを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成し
たものである。すなわち、本発明は、一般式(I)
【0
004】
【化6】
【0005】〔式中、R1 は水素原子,ハロゲン原子
,あるいは炭素原子及びケイ素原子のいずれか1種以上
含む置換基を示し、mは1〜5の整数を示す。但し、m
が複数のときは、各R1 は同一でも異なってもよい。 〕で表される少なくとも1種の構造単位(I)及び一般
式(II)
【0006】
【化7】
【0007】〔式中、R2 〜R5 は、少なくとも2
つが−(CH2 ) n −COOR(Rは水素原子,
周期律表第I族,第II族,第III 族,第IVA族
もしくは第VIII族の金属,炭素数1〜20のアルキ
ル基(無置換又はハロゲン原子,アルキルチオ基,アシ
ルチオ基,アリールチオ基,ハロゲノアルコキシ基から
選ばれた置換基で置換されていてもよい。),炭素数2
〜5のアルケニル基,炭素数2〜5のアルキニル基,炭
素数7〜20のアリールアルキル基又は炭素数6〜20
のアリール基(無置換又はハロゲン原子,水酸基,炭素
数1〜20のアルキル基から選ばれた置換基で置換され
ていてもよい。)であり、nは0〜10の整数を示す。 )で表される置換基、又はR2 〜R5 の2つで式(
III)
【0008】
【化8】
【0009】を形成したものであり、他は水素原子,ハ
ロゲン原子,炭素数1〜4のアルキル基(無置換又はカ
ルボキシル基で置換されていてもよい。),炭素数1〜
4のアルキルチオ基,炭素数1〜4のアルコキシ基,炭
素数6〜10のアリール基,炭素数6〜10のアリール
オキシ基,ニトロ基又は炭素数1〜4のアルキル基を含
むトリアルキルシリル基を示す。〕で表される構造単位
(II)を有し、かつ前記構造単位(II)が0.01
〜99.9モル%含有するとともに、135℃の1,2
,4−トリクロロベンゼン中で測定した極限粘度が、0
.01〜20dl/gであって、前記構造単位(I)の
連鎖の立体規則性が高度のシンジオタクチック構造であ
ることを特徴とするスチレン系共重合体を提供するもの
である。また、本発明は、一般式(IV)
【0010】
【化9】
【0011】〔式中、R1 ,mは前記と同様である。 〕で表されるスチレン系モノマーを遷移金属化合物とア
ルミノキサンからなる触媒の存在下で重合させ重合体を
生成した後、一般式(V)
【0012】
【化10】
【0013】〔式中、R2 〜R5 は前記と同様であ
る。〕で表されるモノマーを添加し、引続き共重合反応
を行うことにより、上記スチレン系共重合体を製造する
方法を提供するものである。
【0014】本発明のスチレン系共重合体は、基本的に
は、上記の如く一般式(I)で表される繰返し単位と、
一般式(II)で表される繰返し単位からなる。ここで
一般式(I)で表される繰返し単位は、上記一般式(I
V)で表されるスチレン系モノマーから誘導される。上
記一般式(IV)で表されるスチレン系モノマーの具体
例としては、スチレン;p−メチルスチレン;o−メチ
ルスチレン;m−メチルスチレン;2,4−ジメチルス
チレン;2,5−ジメチルスチレン;3,4−ジメチル
スチレン;3,5−ジメチルスチレン;p−ターシャリ
ーブチルスチレンなどのアルキルスチレン、p−クロロ
スチレン;m−クロロスチレン;o−クロロスチレン;
p−ブロモスチレン;m−ブロモスチレン;o−ブロモ
スチレン;p−フルオロスチレン;m−フルオロスチレ
ン;o−フルオロスチレン;o−メチル−p−フルオロ
スチレンなどのハロゲン化スチレン、4−ビニルビフェ
ニル;3−ビニルビフェニル;2−ビニルビフェニルな
どのビニルビフェニル類、1−(4−ビニルフェニル)
−ナフタレン;2−(4−ビニルフェニル)−ナフタレ
ン;1−(3−ビニルフェニル)−ナフタレン;2−(
3−ビニルフェニル)−ナフタレン;1−(2−ビニル
フェニル)−ナフタレン;2−(2−ビニルフェニル)
ナフタレンなどのビニルフェニルナフタレン類、1−(
4−ビニルフェニル)−アントラセン;2−(4−ビニ
ルフェニル)−アントラセン;9−(4−ビニルフェニ
ル)−アントラセン;1−(3−ビニルフェニル)−ア
ントラセン;2−(3−ビニルフェニル)−アントラセ
ン;9−(3−ビニルフェニル)−アントラセン;1−
(2−ビニルフェニル)−アントラセン;2−(2−ビ
ニルフェニル)−アントラセン;9−(2−ビニルフェ
ニル)−アントラセンなどのビニルフェニルアントラセ
ン類、1−(4−ビニルフェニル)−フェナントレン;
2−(4−ビニルフェニル)−フェナントレン;3−(
4−ビニルフェニル)−フェナントレン;4−(4−ビ
ニルフェニル)−フェナントレン;9−(4−ビニルフ
ェニル)−フェナントレン;1−(3−ビニルフェニル
)−フェナントレン;2−(3−ビニルフェニル)−フ
ェナントレン;3−(3−ビニルフェニル)−フェナン
トレン;4−(3−ビニルフェニル)−フェナントレン
;9−(3−ビニルフェニル)−フェナントレン;1−
(2−ビニルフェニル)−フェナントレン;2−(2−
ビニルフェニル)−フェナントレン;3−(2−ビニル
フェニル)−フェナントレン;4−(2−ビニルフェニ
ル)−フェナントレン;9−(2−ビニルフェニル)−
フェナントレンなどのビニルフェニルフェナントレン類
、1−(4−ビニルフェニル)−ピレン;2−(4−ビ
ニルフェニル)−ピレン;1−(3−ビニルフェニル)
−ピレン;2−(3−ビニルフェニル)−ピレン;1−
(2−ビニルフェニル)−ピレン;2−(2−ビニルフ
ェニル)−ピレンなどのビニルフェニルピレン類、4−
ビニル−p−ターフェニル;4−ビニル−m−ターフェ
ニル;4−ビニル−o−ターフェニル;3−ビニル−p
−ターフェニル;3−ビニル−m−ターフェニル;3−
ビニル−o−ターフェニル;2−ビニル−p−ターフェ
ニル;2−ビニル−m−ターフェニル;2−ビニル−o
−ターフェニルなどのビニルターフェニル類、4−(4
−ビニルフェニル)−p−ターフェニルなどのビニルフ
ェニルターフェニル類、4−ビニル−4’−メチルビフ
ェニル;4−ビニル−3’−メチルビフェニル;4−ビ
ニル−2’−メチルビフェニル;2−メチル−4−ビニ
ルビフェニル;3−メチル−4−ビニルビフェニルなど
のビニルアルキルビフェニル類、4−ビニル−4’−フ
ルオロビフェニル;4−ビニル−3’−フルオロビフェ
ニル;4−ビニル−2’−フルオロビフェニル;4−ビ
ニル−2−フルオロビフェニル;4−ビニル−3−フル
オロビフェニル;4−ビニル−4’−クロロビフェニル
;4−ビニル−3’−クロロビフェニル;4−ビニル−
2’−クロロビフェニル;4−ビニル−2−クロロビフ
ェニル;4−ビニル−3−クロロビフェニル;4−ビニ
ル−4’−ブロモビフェニル;4−ビニル−3’−ブロ
モビフェニル;4−ビニル−2’−ブロモビフェニル;
4−ビニル−2−ブロモビフェニル;4−ビニル−3−
ブロモビフェニルなどのハロゲン化ビニルビフェニル類
、4−ビニル−4’−トリメチルシリルビフェニルなど
のトリアルキルシリルビニルビフェニル類、4−ビニル
−4’−トリメチルスタンニルビフェニル;4−ビニル
−4’−トリブチルスタンニルビフェニルなどのトリア
ルキルスタンニルビニルビフェニル類、4−ビニル−4
’−トリメチルシリルメチルビフェニルなどのトリアル
キルシリルメチルビニルビフェニル類、4−ビニル−4
’−トリメチルスタンニルメチルビフェニル;4−ビニ
ル−4’−トリブチルスタンニルメチルビフェニルなど
のトリアルキルスタンニルメチルビニルビフェニル類、
p−クロロエチルスチレン;m−クロロエチルスチレン
;o−クロロエチルスチレンなどのハロゲン置換アルキ
ルスチレン、p−トリメチルシリルスチレン;m−トリ
メチルシリルスチレン;o−トリメチルシリルスチレン
;p−トリエチルシリルスチレン;m−トリエチルシリ
ルスチレン;o−トリエチルシリルスチレン;p−ジメ
チルターシャリ−ブチルシリルスチレンなどのアルキル
シリルスチレン類、p−ジメチルフェニルシリルスチレ
ン;p−メチルジフェニルシリルスチレン;p−トリフ
ェニルシリルスチレンなどのフェニル基含有シリルスチ
レン類、p−ジメチルクロロシリルスチレン;p−メチ
ルジクロロシリルスチレン;p−トリクロロシリルスチ
レン;p−ジメチルブロモシリルスチレン;p−ジメチ
ルヨードシリルスチレンなどのハロゲン含有シリルスチ
レン類、p−(p−トリメチルシリル)ジメチルシリル
スチレンなどのシリル基含有シリルスチレン類等が挙げ
られる。
【0015】一方、一般式(II)で表される繰返し単
位は、前記一般式(V)で表されるヘテロ原子を含む不
飽和炭化水素モノマーから誘導される。この不飽和炭化
水素モノマーの特徴は、式中のR2 〜R5 の少なく
とも2つがカルボキシル基あるいはそれから誘導される
基を有すること、又はこの2つのカルボキシル基が脱水
縮合(あるいは誘導された基が結合)して環を形成する
ことである。このような少なくとも2つのカルボキシル
基あるいはそれから誘導される基を有する不飽和炭化水
素モノマーとしては、例えばマレイン酸類,イタコン酸
類,フマル酸類,グルタコン酸類などが挙げられ、式(
III) で表される環を形成するものとしては、無水
マレイン酸類,無水イタコン酸類などがある。さらに、
これらを具体的に例示すると、マレイン酸類としてマレ
イン酸,メチルマレイン酸,ジメチルマレイン酸,フェ
ニルマレイン酸,クロロマレイン酸,ジクロロマレイン
酸,フルオロマレイン酸,ジフルオロマレイン酸,ブロ
モマレイン酸,マレイン酸ジメチル,マレイン酸ジエチ
ル,メチルマレイン酸ジエチル,マレイン酸ジプロピル
,マレイン酸ジイソプロピル,マレイン酸ジブチル,マ
レイン酸ジイソブチル,マレイン酸ジペンチル,マレイ
ン酸ジイソペンチル,マレイン酸ジヘキシル,マレイン
酸ジヘプチル,マレイン酸ジオクチル,マレイン酸ビス
(2−エチルヘキシル),マレイン酸ジノニル,マレイ
ン酸ジヘキサデシル,マレイン酸ジプロパルギル,マレ
イン酸ビス〔2−(2−クロロエトキシ)エチル〕,マ
レイン酸ジベンジル,マレイン酸メチルアリル,マレイ
ン酸メチル−2−ブテニル,マレイン酸メチル−3−ブ
テニル,マレイン酸アリル−3−メチルチオプロピル,
マレイン酸アリル−3−エチルチオプロピル,マレイン
酸アリル−3−アセチルチオプロピル,マレイン酸アリ
ル−3−フェニルチオプロピル,マレイン酸メチル−p
−クロロフェニル,マレイン酸ブチル−p−クロロフェ
ニル,マレイン酸ベンジル−p−クロロフェニル,マレ
イン酸ジフェニル,マレイン酸ジ−m−クレジル,マレ
イン酸ジ−p−クレジル,マレイン酸−n−ペプチル,
マレイン酸ノニル,マレイン酸デシル,マレイン酸ドデ
シル,マレイン酸オクタデシル,マレイン酸フルオロア
ルキル等、イタコン酸類としてはイタコン酸,イタコン
酸ジエチル,無水イタコン酸等、フマル酸類としてはフ
マル酸,フマル酸ジエチル,フマル酸ジフェニル,メチ
ルフマル酸,メチルフマル酸ジエチル等、無水マレイン
酸類としては無水マレイン酸,メチル無水マレイン酸,
ジメチル無水マレイン酸,フェニル無水マレイン酸,ジ
フェニル無水マレイン酸,クロロ無水マレイン酸,ジク
ロロ無水マレイン酸,フルオロ無水マレイン酸,ジフル
オロ無水マレイン酸,ブロモ無水マレイン酸,ジブロモ
無水マレイン酸等が挙げられる。また、その他にもci
s −グルタコン酸,cis −グルタコン酸ジエチル
,trans −グルタコン酸,trans −グルタ
コン酸ジエチル等を挙げることもできる。さらに、ナト
リウム,カルシウム,リチウム,マグネシウム,亜鉛,
スズ,アルミニウム,銅,鉄等の周期律表第I族,第I
I族,第III 族,第IVA族もしくは第VIII族
の金属イオンと上記化合物のうちカルボン酸を有する化
合物との反応により、イオン化して得られるマレイン酸
ナトリウム,マレイン酸カルシウム,フマール酸亜鉛等
多数の金属イオン含有不飽和炭化水素モノマーを挙げる
ことができる。
【0016】本発明のスチレン系共重合体において、繰
返し単位(I)は、二種以上の成分から構成されていて
もよく、この点は繰返し単位(II)についても同様で
あり、二元,三元,四元共重合体が可能となる。また、
金属を含む繰り返し単位(II)は、対応する単量体を
そのまま用いても、さらに、カルボン酸単位を含む単量
体を用いて共重合した後、周期律表第I族,第II族,
第III 族,第IVA族もしくは第VIII族の金属
を含む化合物でイオン化してもよく、又はカルボン酸エ
ステル単位を含む単量体を用いて共重合した後、加水分
解,熱分解した後、周期律表第I族,第II族,第II
I 族,第IVA族もしくは第VIII族の金属を含む
化合物でイオン化してもよい。また、上記の繰返し単位
(II)の含有割合は、目的とする共重合体の組成によ
り適宜選定可能であり、通常、共重合体全体の0.01
〜99.9モル%、好ましくは0.01〜80モル%、
更に好ましくは0.1〜60モル%の範囲である。この
繰返し単位(II)の含有割合が0.01モル%未満で
あると、相溶性の改良などの本発明の目的とする改善効
果が充分に達成されない。また、99.9モル%を超え
ると、シンジオタクチック構造のスチレン系重合体の特
徴である耐熱性が発現しない。この共重合体の分子量は
、一般に1,2,4−トリクロロベンゼン溶液(温度1
35℃)で測定した極限粘度が0.01〜20dl/g
 のものであり、好ましくは0.1〜15dl/g の
ものである。極限粘度が0.01dl/g 未満では、
力学的物性が低く、実用に供しえない。また、極限粘度
が20dl/g を超えると、通常の溶融成形に適さな
い。さらに、本発明では、得られる共重合体の性質ある
いは繰返し単位(I)の連鎖におけるシンジオタクチッ
ク構造を著しく損なわない範囲で第三成分を添加するこ
ともできる。このような化合物としては、例えば上記不
飽和炭化水素モノマー以外のジエン類,ビニルシロキサ
ン類,不飽和カルボン酸エステル類,アクリロニトリル
等があげられる。
【0017】本発明のスチレン系共重合体は、繰返し単
位(I)、即ちスチレン系繰返し単位の連鎖が高度なシ
ンジオタクチック構造を有するものである。ここで、ス
チレン系重合体における高度なシンジオタクチック構造
とは、立体化学構造が高度なシンジオタクチック構造、
即ち炭素−炭素結合から形成される主鎖に対して側鎖で
あるフェニル基や置換フェニル基が交互に反対方向に位
置する立体構造を有するものであり、そのタクティシテ
ィーは同位体炭素による核磁気共鳴法(13C−NMR
法)により定量される。13C−NMR法により測定さ
れるタクティシティーは、連続する複数個の構成単位の
存在割合、例えば2個の場合はダイアッド,3個の場合
はトリアッド,5個の場合はペンタッドによって示すこ
とができるが、本発明で言う高度なシンジオタクチック
構造を有するスチレン系共重合体とは、スチレン系繰返
し単位の連鎖において、通常はラセミダイアッドで75
%以上、好ましくは85%以上、若しくはラセミペンタ
ッドで30%以上、好ましくは50%以上のシンジオタ
クティシティーを有するものを示す。しかしながら、置
換基の種類や繰返し単位(II)の含有割合によってシ
ンジオタクティシティーの度合いは若干変動する。この
ように本発明の共重合体は、繰返し単位(I),(II
)に相応するモノマーの共重合により、また得られた共
重合体を原料として、分別,ブレンド若しくは有機合成
的手法を適用することにより、所望の立体規則性及び反
応性置換基を有する態様のものを製造することができる
【0018】本発明の方法によれば、上記構造を有する
スチレン系共重合体を一層効率よくかつ高品質のものと
して得ることができる。本発明の製造方法に用いる原料
モノマーは、前記一般式(IV)で表されるスチレン系
モノマー及び一般式(V)で表されるヘテロ原子を含む
不飽和炭化水素モノマーである。このスチレン系モノマ
ーとヘテロ原子を含む不飽和炭化水素モノマーが、重合
してそれぞれ繰返し単位(I),(II)を構成する。 したがって、このスチレン系モノマー及びヘテロ原子を
含む不飽和炭化水素モノマーの具体例としては、前述の
繰り返し単位(I),(II)の具体例に対応したもの
を挙げることができる。
【0019】本発明の製造方法は、先ず、これらのスチ
レン系モノマーを、(A) 遷移金属化合物および(B
)アルミノキサンを主成分とする触媒の存在下で重合さ
せ、次いで得られたスチレン系ポリマーないしオリゴマ
ーにヘテロ原子を含む不飽和炭化水素モノマーと共重合
させて、共重合体を製造する方法である。ここで、触媒
の(A)成分である遷移金属化合物としては様々なもの
があるが、好ましくは一般式(VI),(VII),(
VIII) ,(IX)
【0020】
【化11】
【0021】〔式中、R6 〜R17は、それぞれ水素
原子,ハロゲン原子,炭素数1〜20のアルキル基,炭
素数1〜20のアルコキシ基,炭素数6〜20のアリー
ル基,炭素数7〜20のアリールアルキル基,炭素数6
〜20のアリールオキシ基,炭素数1〜20のアシルオ
キシ基,アセチルアセトニル基,シクロペンタジエニル
基,置換シクロペンタジエニル基あるいはインデニル基
を示す。また、a,b,cは、それぞれ0≦a+b+c
≦4を満たす0以上の整数を示し、d,eはそれぞれ0
≦d+e≦3を満たす0以上の整数を示し、fは0≦f
≦2を満たす整数を示し、g,hは各々0≦g+h≦3
を満たす0以上の整数を示す。更に、M1 ,M2 は
チタン,ジルコニウム,ハフニウムあるいはバナジウム
を示し、M3 ,M4 はバナジウムを示す。〕で表さ
れる遷移金属化合物から選ばれた少なくとも一種の化合
物である。これらの遷移金属化合物の中でも、前記一般
式(VI)中のM1 が、チタンあるいはジルコニウム
であるものを用いるのが好ましい。
【0022】ここで、前記式中のR6 〜R17で示さ
れるもののうち、ハロゲン原子として、具体的には塩素
原子,臭素原子,沃素原子あるいはフッ素原子がある。 また、置換シクロペンタジエニル基は、例えば炭素数1
〜6のアルキル基で1個以上置換されたシクロペンタジ
エニル基、具体的には、メチルシクロペンタジエニル基
;1,2−ジメチルシクロペンタジエニル基;1,3−
ジメチルシクロペンタジエニル基;1,3,4−トリメ
チルシクロペンタジエニル基;ペンタメチルシクロペン
タジエニル基等である。また、前記式中のR6 〜R1
7はそれぞれ独立に水素原子,炭素数1〜20のアルキ
ル基(具体的には、メチル基,エチル基,プロピル基,
n−ブチル基,イソブチル基,アミル基,イソアミル基
,オクチル基,2−エチルヘキシル基)、炭素数1〜2
0のアルコキシ基(具体的には、メトキシ基,エトキシ
基,プロポキシ基,ブトキシ基,ヘキシルオキシ基,オ
クチルオキシ基,2−エチルヘキシルオキシ基等)、炭
素数6〜20のアリール基(具体的には、フェニル基,
ナフチル基等)、炭素数7〜20のアリールアルキル基
(具体的には、ベンジル基,フェネチル基,9−アント
リルメチル基等)、炭素数1〜20のアシルオキシ基(
具体的には、アセチルオキシ基,ステアロイルオキシ基
等)であってもよい。これらR6 〜R17は上記条件
を具備する限り、同一のものであっても、異なるもので
あってもよい。
【0023】このような、前記一般式(VI),(VI
I),(VIII) 又は(IX)で表される遷移金属
化合物のうちチタン化合物の具体例としては、テトラメ
トキシチタン,テトラエトキシチタン,テトラ−n−ブ
トキシチタン,テトライソプロポキシチタン,四塩化チ
タン,三塩化チタン,シクロペンタジエニルトリメチル
チタン,シクロペンタジエニルトリエチルチタン,シク
ロペンタジエニルトリプロピルチタン,シクロペンタジ
エニルトリブチルチタン,メチルシクロペンタジエニル
トリメチルチタン,1,2−ジメチルシクロペンタジエ
ニルトリメチルチタン,ペンタメチルシクロペンタジエ
ニルトリメチルチタン,ペンタメチルシクロペンタジエ
ニルトリエチルチタン,ペンタメチルシクロペンタジエ
ニルトリプロピルチタン,ペンタメチルシクロペンタジ
エニルトリブチルチタン,シクロペンタジエニルメチル
チタンジクロリド,シクロペンタジエニルエチルチタン
ジクロリド,ペンタメチルシクロペンタジエニルメチル
チタンジクロリド,ペンタメチルシクロペンタジエニル
エチルチタンジクロリド,シクロペンタジエニルジメチ
ルチタンモノクロリド,シクロペンタジエニルジエチル
チタンモノクロリド,シクロペンタジエニルチタントリ
メトキシド,シクロペンタジエニルチタントリエトキシ
ド,シクロペンタジエニルチタントリプロポキシド,シ
クロペンタジエニルチタントリフェノキシド,ペンタメ
チルシクロペンタジエニルチタントリメトキシド,ペン
タメチルシクロペンタジエニルチタントリエトキシド,
ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリプロポキ
シド,ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリブ
トキシド,ペンタメチルシクロペンタジエニルチタント
リフェノキシド,シクロペンタジエニルチタントリクロ
リド,ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリク
ロリド,シクロペンタジエニルメトキシチタンジクロリ
ド,シクロペンタジエニルジメトキシチタンクロリド,
ペンタメチルシクロペンタジエニルメトキシチタンジク
ロリド,シクロペンタジエニルトリベンジルチタン,ペ
ンタメチルシクロペンタジエニルメチルジエトキシチタ
ン,インデニルチタントリクロリド,インデニルチタン
トリメトキシド,インデニルチタントリエトキシド,イ
ンデニルトリメチルチタン,インデニルトリベンジルチ
タンなどが挙げられる。
【0024】これらチタン化合物のうち、スチレン系モ
ノマー部の分子量を高くする必要のある場合、アルコキ
シド,置換シクロペンタジエニル基などの置換π電子系
配位子をもつチタン化合物を用いることが好ましい。ま
た、分子量を低くする場合はシクロペンタジエニル基な
どのπ電子系配位子,ハロゲン配位子をもつチタン化合
物が好ましい。また、前記一般式(VI),(VII)
,(VIII) ,又は(IX)で表される遷移金属化
合物のうち、ジルコニウム化合物の具体例としては、シ
クロペンタジエニルジルコニウムトリメトキシド,ペン
タメチルシクロペンタジエニルジルコニウムトリメトキ
シド,シクロペンタジエニルトリベンジルジルコニウム
,ペンタメチルシクロペンタジエニルトリベンジルジル
コニウム,ビスインデニルジルコニウムジクロリド,ジ
ルコニウムジベンジルジクロリド,ジルコニウムテトラ
ベンジル,トリブトキシジルコニウムクロリド,トリイ
ソプロポキシジルコニウムクロリドなどが挙げられる。 同様に、ハフニウム化合物の具体例としては、シクロペ
ンタジエニルハフニウムトリメトキシド,ペンタメチル
シクロペンタジエニルハフニウムトリメトキシド,シク
ロペンタジエニルトリベンジルハフニウム,ペンタメチ
ルシクロペンタジエニルトリベンジルハフニウム,ビス
インデニルハフニウムジクロリド,ハフニウムジベンジ
ルジクロリド,ハフニウムテトラベンジル,トリブトキ
シハフニウムクロリド,トリイソプロポキシハフニウム
クロリドなどが挙げられる。さらに、同様にバナジウム
化合物の具体例としては、バナジウムトリクロリド,バ
ナジルトリクロリド,バナジウムトリアセチルアセトナ
ート,バナジウムテトラクロリド,バナジウムトリブト
キシド,バナジルジクロリド,バナジルビスアセチルア
セトナート,バナジルトリアセチルアセトナートなどが
挙げられる。一方、触媒の他の成分である(B)アルミ
ノキサンは、例えば特開昭62−187708号公報に
記載されたものと同種のものであるが、詳しくは下記の
通りである。即ち、各種の有機アルミニウムと縮合剤と
を接触させて得られるものである。ここで、有機アルミ
ニウム化合物としては、通常、一般式 AlR183     ・・・(X) 〔式中、R18は炭素数1〜20のアルキル基を示す。 〕で表される有機アルミニウム、具体的には、トリメチ
ルアルミニウム,トリエチルアルミニウム,トリイソブ
チルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウムが挙
げられ、中でもトリメチルアルミニウムが最も好ましい
【0025】一方、縮合剤としては、典型的には水が挙
げられるが、この他にトリアルキルアルミニウムが縮合
反応する任意のもの、例えば、硫酸銅5水塩,無機物や
有機物への吸着水など各種のものが挙げられる。本発明
において用いる触媒の(B)成分であるアルミノキサン
としては、前記一般式AlR183 で表されるトリア
ルキルアルミニウムと水との接触生成物があるが、具体
的には一般式
【0026】
【化12】
【0027】〔式中、R18は前記と同様である。また
、pは重合度を示し、0〜50の数である。〕で表され
る鎖状アルキルアルミノキサンあるいは一般式
【002
8】
【化13】
【0029】〔式中、R18は前記と同じである。〕で
表される繰り返し単位を有する環状アルキルアルミノキ
サン(繰り返し単位数2〜50)等がある。このような
アルキルアルミノキサンのうち、R18がメチル基であ
るメチルアルミノキサンが特に好ましい。
【0030】一般に、トリアルキルアルミニウムなどの
有機アルミニウム化合物と水との接触生成物は、上述の
鎖状アルキルアルミノキサンや環状アルキルアルミノキ
サンとともに、未反応のトリアルキルアルミニウム,各
種の縮合生成物の混合物、さらには、これらが複雑に会
合した分子であり、これらはトリアルキルアルミニウム
と水との接触条件によって様々な生成物となる。この際
の有機アルミニウム化合物と水との接触方法には特に限
定はなく、公知の手法に準じて反応させれば良い。例え
ば、■有機アルミニウム化合物を有機溶剤に溶解してお
き、これを水と接触させる方法、■重合時に当初有機ア
ルミニウム化合物を加えておき、後で水を添加する方法
、さらには■金属塩などに含有されている結晶水,無機
物や有機物への吸着水を有機アルミニウム化合物と反応
させる方法などがある。なお、上記の水にはアンモニア
,エチルアミン等のアミン,硫化水素等の硫黄化合物,
亜燐酸エステル等の燐化合物などが20%程度まで含有
されていてもよい。上記触媒の(B)成分として用いる
アルミノキサン(例えばアルキルアルミノキサン)は、
上記の接触反応後、含水化合物を使用した場合には、固
体残渣を濾別し、濾液を常圧下あるいは減圧下で30〜
200℃の温度、好ましくは40〜150℃の温度で、
20分〜8時間、好ましくは30分〜5時間の範囲で溶
媒を留去しつつ熱処理したものが好ましい。この熱処理
にあたっては、温度は各種の状況によって適宜定めれば
良いが、通常は、上記範囲で行なう。一般に30℃未満
の温度では、効果が発現せず、また200℃を超えると
アルキルアルミノキサン自体の熱分解が起こり、いずれ
も好ましくない。上記熱処理の処理条件により反応生成
物は、無色の固体または溶液状態で得られる。このよう
にして得られた生成物を、必要に応じて炭化水素溶媒で
溶解あるいは希釈して触媒溶液として使用することがで
きる。このような触媒(B)成分として用いるアルミノ
キサン、特にアルキルアルミノキサンの好適な例は、プ
ロトン核磁気共鳴スペクトルで観測されるアルミニウム
−メチル基(Al−CH3 )結合に基づくメチルプロ
トンシグナル領域における高磁場成分が50%以下のも
のである。つまり、上記の接触生成物を室温下、トルエ
ン溶媒中でそのプロトン核磁気共鳴( 1H−NMR)
スペクトルを観測すると、Al−CH3 に基づくメチ
ルプロトンシグナルはテトラメチルシラン(TMS)基
準において1.0〜−0.5ppm の範囲に見られる
。TMSのプロトンシグナル(0ppm )がAl−C
H3 に基づくメチルプロトン観測領域にあるため、こ
のAl−CH3 に基づくメチルプロトンシグナルを、
TMS基準におけるトルエンのメチルプロトンシグナル
2.35ppm を基準に測定し高磁場成分(即ち、−
0.1〜−0.5ppm)と他の磁場成分(即ち、1.
0〜−0.1ppm)とに分けたときに、該高磁場成分
が全体の50%以下、好ましくは45〜5%のものが触
媒の(B)成分として好適に使用できる。
【0031】ここに使用する触媒は、前記(A),(B
)成分を主成分とするものであるが、前記の他にさらに
所望により他の触媒成分例えば一般式AlR193  
     ・・・(XIII)〔式中、R19はハロゲ
ン原子又は炭素数1〜8のアルキル基を示す。また、複
数あるR19は同一でも異なっていてもよい。〕で表さ
れるトリアルキルアルミニウムや他の有機金属化合物な
どを加えることができ、また、立体規則性を損なわない
範囲において、一般式W−R20−(Q)r −R21
−W’   ・・・ (XIV)〔式中、R20,R2
1は炭素数1〜20の炭化水素基,炭素数7〜30の置
換芳香族炭化水素基あるいは酸素,窒素,硫黄等のヘテ
ロ原子を含む置換基を有する炭素数6〜40の置換芳香
族炭化水素基を示し、Qは炭素数1〜20の炭化水素基
【0032】
【化14】
【0033】(R22は水素又は炭素数1〜6の炭化水
素基を示す。)を示し、W,W’ は水酸基,アルデヒ
ド基,カルボキシル基を示し、rは0〜5の整数を示す
。〕で表される有機化合物を加えることができる。上記
一般式(XIV)で表される有機化合物の具体例として
は、例えば2,2′−ジヒドロキシ−3,3′−ジ−t
−ブチル−5,5′−ジメチルジフェニルスルフィド;
2,2′−ジヒドロキシ−3,3′−ジ−t−ブチル−
5,5′−ジメチルジフェニルエーテル等があげられる
。一般式(XIV)で表される有機化合物を使用する場
合には、好ましくは、遷移金属化合物との反応物を用い
る。この際の反応条件としては、遷移金属化合物中の金
属原子1モルに対し、該有機化合物を0.1〜10モル
とし、溶媒の存在下または不存在下で反応させればよい
。 溶媒としては、トルエンやヘキサン等の炭化水素溶媒,
THF(テトラヒドロフラン)などの極性溶媒を用いる
ことができる。これらの触媒を使用するにあたって、触
媒中の(A)成分と(B)成分との割合は、各成分の種
類,原料である一般式(IV)で表されるスチレン系モ
ノマー及び一般式(V)で表されるヘテロ原子を含む不
飽和炭化水素の種類やその他の条件により異なり一義的
に定められないが、通常は(B)成分中のアルミニウム
と(A)成分中の遷移金属との比、すなわちアルミニウ
ム/遷移金属(モル比)として、1〜106 、好まし
くは10〜104 である。
【0034】このように、本発明の方法によれば、上記
(A)及び(B)成分を主成分とする触媒の存在下で、
前記一般式(IV)で表されるスチレン系モノマーと前
記一般式(V)で表されるヘテロ原子を含む不飽和炭化
水素モノマーを用いて重合し、目的とする共重合体を製
造することができる。具体的に方法の一例を示せば、ス
チレン系重合体(オリゴマーを含む)を製造する工程(
重合工程)と、この重合工程で得られたスチレン系重合
体に前記一般式(V)で表されるヘテロ原子を含む不飽
和炭化水素モノマーと共重合させて目的とする共重合体
を製造する工程(共重合工程)の二段工程などからなる
。 この(共)重合は、塊状(共)重合,溶液(共)重合あ
るいは懸濁(共)重合など、様々の方法で行うことがで
きる。上記(共)重合において使用しうる溶媒としては
、制限されるものではなく、ペンタン,ヘキサン,ヘプ
タンなどの脂肪族炭化水素、シクロヘキサンなどの脂環
式炭化水素、ベンゼン,トルエン,キシレンなどの芳香
族炭化水素などが挙げられるが、好ましくは芳香族炭化
水素である。ここで、モノマー/溶媒(体積比)は任意
に選択することができるが、好ましくは1以下である。 本発明の前記重合工程の条件は、特に制限はなく、各種
の状況に応じて適宜選定すればよいが、通常は次の通り
である。すなわち、スチレン系モノマー/(B)成分中
のアルミニウム(モル比)は、1〜106 、好ましく
は10〜104 である。また、重合温度は0〜120
℃、好ましくは10〜70℃であり、重合時間は5秒〜
5時間、好ましくは200秒〜2時間である。ここで、
前記共重合工程の条件についても上記重合工程の場合と
同様に制限はないが、通常は次の通りである。即ち、ヘ
テロ原子を含む不飽和炭化水素モノマーの供給量は、目
的とするスチレン系共重合体の組成により任意に決定可
能である。また、共重合温度は、−78〜120℃、好
ましくは−10〜80℃であり、重合時間は5秒〜24
時間、好ましくは100秒〜10時間である。また、得
られる共重合体における仕込み比(スチレン系モノマー
/不飽和炭化水素モノマー)は、温度又は重合時間によ
り調節される。
【0035】上記の如く、本発明の方法によって得られ
るスチレン系共重合体は、スチレン系繰返し単位連鎖の
シンジオタクティシティーが高いものである。また、重
合後、必要に応じて塩酸等を含む洗浄液で脱灰処理し、
さらに洗浄,減圧乾燥を経てメチルエチルケトン等の溶
媒で洗浄して可溶分を除去すれば、極めてシンジオタク
ティシティーの大きな高純度のスチレン系共重合体が得
られる。また、本発明のスチレン系共重合体は、ポリア
ミド等のエンジニアプラスチックとの相溶性に優れてお
り、目的に応じて適宜以下のものを組み合わせて用いる
ことができる。上記スチレン系共重合体と相溶化可能な
樹脂としては、
【0036】
【化15】
【0037】(式中、R23,R24は各々水素原子又
は炭素数1〜20の炭化水素基を示す。)で表される末
端官能基を有するものが挙げられる。具体的には、ポリ
アミド,ポリアセタール,ポリカーボネート,ポリサル
フォン,全芳香族ポリエステル,全芳香族ポリイミド,
ポリアミドイミド,全芳香族ポリアミド,ポリエーテル
エーテルケトン,ポリエーテルイミド,ポリフェニレン
オキシド,飽和芳香族系ポリエステル,ポリフェニレン
サルファイド,ポリアリレート,ポリウレタンなどが挙
げられる。樹脂を相溶化した場合の構成比率は、一般に
上記スチレン系共重合体100重量部に対して0.01
〜600重量部であり、好ましくは5〜300重量部で
ある。 同様に、スチレン系共重合体に相溶化可能な充填剤とし
ても、種々のものがあり、チタニア,ジルコニア,シリ
カ,酸化鉄,アルミナ,酸化スズ,シリカアルミナ,フ
ェライトなどの金属酸化物、銅,アルミニウム,ニッケ
ル,鉄,スズ,クロム,銀,ステンレスなどの金属、炭
酸カルシウム,炭酸バリウムなど金属炭酸塩、マイカ、
カーボンブラック、タルク、クレー、ガラス粉、ガラス
繊維、ガラスビーズ、ガラスバルーン、チタンホワイト
、炭素繊維、ホウ化チタン,ホウ化ジルコニウム,ホウ
化タンタル,ケイ化チタン,ケイ化タンタル,ケイ化モ
リブデン,ケイ化タングステン,炭化ケイ素,炭化クロ
ム,炭化チタン,炭化ジルコニウム,炭化ホウ素,ダイ
アモンド,窒化ホウ素,窒化ケイ素,窒化ジルコニウム
,窒化ニオブ,窒化チタンなど各種セラミックス等の無
機充填剤及び木粉、セルロース、リグニンなどの有機充
填剤が挙げられる。上記の充填剤は、粉末状,粒状,フ
レーク状,ウィスカー状,繊維状などの形態で上記スチ
レン系共重合体に添加される。その際の組成割合は、一
般に上記スチレン系共重合体と前記樹脂の合計100重
量部対して0.01〜200重量部であり、好ましくは
0.5〜100重量部である。これら樹脂及び充填剤の
スチレン系共重合体への混合方法は、種々の方法があり
特に限定されるものはない。この混合手段の具体例とし
ては、ミキシングロール,バンバリーミキサー,ニーダ
等の混練機及び単軸,2軸押出機を挙げることができる
【0038】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明する。 実施例1 ■  メチルアルミノキサンの調製 アルゴン置換した内容積500ミリリットルのガラス製
容器に、トルエン200ml,硫酸銅5水塩(CuSO
4 ・5H2 O) 17.7g(71ミリモル)およ
びトリメチルアルミニウム24ml(250ミリモル)
を入れ、40℃で8時間反応させた。その後、固体成分
を除去し、得られた溶液から更にトルエンを減圧留去し
て接触生成物6.7gを得た。このものの凝固点降下法
により測定した分子量は610であった。また、プロト
ン核磁気共鳴スペクトル( 1H−NMR)測定による
高磁場成分、即ち、室温下、トルエン溶液中でその 1
H−NMRを観測すると、(Al−CH3 )結合に基
くメチルプロトンシグナルは、テトラメチルシラン基準
において1.0〜−0.5ppmの範囲に見られる。テ
トラメチルシランのプロトンシグナル(0ppm)がA
l−CH3 結合に基くメチルプロトンに基く観測領域
にあるため、このAl−CH3 結合に基づくメチルプ
ロトンシグナルをテトラメチルシラン基準におけるトル
エンのメチルプロトンシグナル2.35ppmを基準に
して測定し、高磁場成分(即ち−0.1〜−0.5pp
m)と他の磁場成分(即ち1.0〜−0.1ppm)と
に分けた時に、該高磁場成分が全体の43%であった。
【0039】■  共重合体の製造 アルゴン雰囲気下、乾燥した100ミリリットル反応容
器に、室温下、トルエン20ミリリットル、触媒成分と
して上記(1)で得られたメチルアルミノキサン2ミリ
モルを加え、更にスチレン10ミリリットルを加えた後
50℃で30分静置した。この容器に1,2,3,4,
5−ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムトリ
メトキシドを5マイクロモル添加し、重合を開始した。 8分間重合反応を行った後、無水マレイン酸のトルエン
溶液(2モル/リットル)を10ミリモル相当を添加し
、1時間重合を行った。その後、メタノール−塩酸混合
液に反応生成物を投入し、反応を停止し脱灰した後、更
にメタノールで洗浄し乾燥した。更に非晶質ポリマーを
除去するために、メチルエチルケトンでソックスレー抽
出を8時間行い、不溶部を乾燥して、0.39gの重合
体を得た。この重合体の極限粘度〔η〕は2.8dl/
gであった。示差走査熱量(DSC)測定により求めた
融点(Tm)は269℃であり、13C−NMRを測定
したところ、145.2ppmに鋭いピークが見られ、
スチレン連鎖はシンジオタクチック構造であることを示
している。また、赤外線吸収スペクトル(IR)による
と1730cm−1付近にカルボニルの吸収が認められ
、 1H−NMRより求めた無水マレイン酸単位含量は
1.4モル%であることが判明した。得られた結果を表
1に示す。
【0040】実施例2〜5 表1に示したヘテロ原子系不飽和炭化水素を用い、表1
に示す反応条件に従って共重合反応を実施した。得られ
た結果を表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】実施例6 実施例1で得られた共重合体0.15gを、水酸化ナト
リウム6.7g,メタノール50ミリリットル,純水3
ミリリットルに混合し、沸点下で20時間反応させ、加
水分解,イオン化を行い分散液を得た。この分散液の一
部を取り、濾過した後、過剰の塩酸水溶液に接触させ、
水洗した後乾燥した。この共重合体のIRは、−COO
Hに起因する1720〜1740cm−1の吸収が認め
られた。このことから、得られた共重合体はスチレン無
水マレイン酸共重合体であることがわかった。また、残
りの分散液を濾過した後、充分水で洗浄して乾燥させた
。この共重合体の赤外線吸収スペクトルは−COONa
に起因する1560cm−1の吸収が認められた。この
ことから、得られた共重合体はスチレン無水マレイン酸
ナトリウム塩共重合体であることがわかった。
【0043】実施例7 実施例4および実施例5で得た共重合体を、実施例6に
示した反応条件で加水分解,イオン化を行った。その結
果、それぞれスチレンイタコン酸共重合体(IR:−C
OOH,1720cm−1),スチレンイタコン酸ナト
リウム共重合体(IR:−COONa,1560cm−
1)(以上、実施例4で得た共重合体から)およびスチ
レンフマル酸共重合体(IR:−COOH,1720c
m−1),スチレンフマル酸ナトリウム共重合体(IR
:−COONa,1560cm−1)(以上、実施例5
で得た共重合体から)を得た。
【0044】実施例8 ■  チタン触媒成分の合成 Polymer Preprints, Japan 
Vol.36, No.6, 1415(1987) 
記載の方法に従って、下記錯体〔A〕を合成し、トルエ
ン溶液(10ミリモル/リットル)とした。
【0045】
【化16】
【0046】■  共重合体の製造 触媒成分を上記実施例8■の錯体〔A〕を用いたこと以
外は、実施例1■と同様に共重合体を製造した。得られ
た結果を表2に示す。
【0047】実施例9,10 チタン触媒成分としてテトラエトキシチタン(実施例9
),四塩化チタン(実施例10)を用いたこと以外は、
実施例8■と同様に共重合体を製造した。得られた結果
を表2に示す。
【0048】
【表2】
【0049】実施例11 ■  パラメチルスチレンと無水マレイン酸との共重合
体の製造 500ミリリットル三つ口丸底フラスコを乾燥,窒素置
換した後、トルエン200ミリリットル,パラメチルス
チレン20ミリリットルを加え、70℃に上昇した後、
実施例1■で調製したメチルアルミノキサン40ミリモ
ル加え、更に1,2,3,4,5−ペンタメチルシクロ
ペンタジエニルチタニウムメトキシド100μモル添加
して重合を開始した。4分30秒後、無水マレイン酸の
トルエン溶液70ミリリットル(49ミリモル相当)を
17分にわたって滴下した。更に1時間共重合反応を行
った後、多量のメタノールに投入して失活,脱灰洗浄し
乾燥して10.6gの共重合体を得た。この共重合体の
〔η〕は2.1dl/gであった。
【0050】■  カラム分別による共重合体の同定実
施例11■で得た共重合体(ホールポリマー)7.36
gを塩化メチレン40〜50ミリリットルに溶解し、シ
リカを充填した3cm(直径)×80cm(長さ)のカ
ラムで分別した。まず、クロロホルム:ヘキサン=50
:50体積比の展開液で、共重合体の留出が認められた
後、1200ミリリットル留出分から1350ミリリッ
トル留出分の間の150ミリリットルを分取した(これ
をサンプルAとする)。更に共重合体の留出が認めらな
くなるまで展開を続け、次に展開液をクロロホルム:ヘ
キサン=100:0体積比に変えて展開した。同様に共
重合体の留出を認めた後、1100ミリリットル留出分
から1250ミリリットル留出分の間の150ミリリッ
トルを分取した(これをサンプルBとする)。上記サン
プルA,Bを除いたポリマー回収量は、4.2gであり
、展開による回収率は59.1%であった。サンプルA
,Bの同定結果を表3に示す。
【0051】
【表3】
【0052】図1には、上記ホールポリマー(実施例1
1■で得た共重合体),サンプルA,Bの13C−NM
Rチャートを示す。図2には、上記ホールポリマー,サ
ンプルA,B及びシンジオタクチックポリパラメチルス
チレン(比較のため)のIRチャートを示す。図3には
、上記ホールポリマー,サンプルA,Bのゲルパーミエ
ションクロマトグラフィー(GPC)による分子量分布
チャートを示す。図1よりパラメチル連鎖は、高度のシ
ンジオタクチック構造を有すること、図2より1720
cm−1付近にマレイン酸単位の吸収を有すること、図
3より分別したサンプルA,Bはホールポリマーに比較
して分子量分布が狭いことが認められ、以上の結果より
得られた重合体は共重合体であることが確認された。
【0053】実施例12 ■  無水マレイン酸−スチレンブロック共重合体の製
造4リットルステンレス製オートクレーブに、乾燥後、
トルエン630ミリリットル,スチレン1.2リットル
,トリイソブチルアルミニウム24ミリモル,実施例1
で調製したメチルアルミノキサン24ミリモルを投入し
、70℃で30分攪拌した。更に1,2,3,4,5−
ペンタメチルシクロペンタジエニルトリメトキシドチタ
ン120マイクロモル投入し、重合を開始した。50分
後、更に無水マレイン酸のトルエン溶液360ミリリッ
トル(260ミリモル相当)を添加し、引きつづき60
分重合した。重合終了後、オートクレーブよりポリマー
を回収し、塩酸−メタノール混合溶液で脱灰後、メタノ
ール洗浄してポリマーを精製し、乾燥後、570gの共
重合体を得た。この共重合体について分析した結果、I
Rによれば1780cm−1に無水マレイン酸単位に起
因する吸収があり、また 1H−NMRより求めた無水
マレイン酸含有量は、1.5モル%であった。さらに1
3C−NMR解析の結果、145.2ppmにC1 炭
素の吸収が認められ、また熱分析の結果、269.5℃
に融点を示した。このことから、上記共重合体は、シン
ジオタクチックポリスチレンブロック共重合体であるこ
とが明らかになった。また、この共重合体のシンジオタ
クティシティーはラセミペンタッドで97%であった。 この共重合体の〔η〕は2.3dl/gであった。
【0054】■  組成物の製造 内容量100ミリリットルの東洋精機(株)製ラボブラ
ストミルに表4に示した割合で上記共重合体(無水マレ
イン酸−スチレンブロック共重合体)と各種樹脂を、2
80℃,50回転で8分間溶融混練した。得られた混練
組成物の破断面を電子顕微鏡により拡大した写真を比較
例A,B,Cとともに示した(図11〜16参照)。な
お、比較例A,B,Cは、無水マレイン酸を添加しなか
った以外は実施例12■と同様に製造したシンジオタク
チックポリスチレン(SPS)を、上記実施例12■お
よび表4に示した混練条件で製造した組成物を用いた。 これらの拡大写真によれば、いずれの場合も上記無水マ
レイン酸−スチレンブロック共重合体は、SPSと比べ
て混合状態が良好になっている。また、表5に組成物の
結晶化度及び分散粒子径を示した。
【0055】比較例1 ■  共重合体の製造 無水マレイン酸に代えて、N−フェニルマレイミドを添
加したこと以外は、実施例12■と同様にして共重合体
を製造した。得られた共重合体の収量は520gであっ
た。また、ラジカル重合により合成したポリ(N−フェ
ニルマレイミド)とシンジオタクチックポリスチレンの
混合比を変えて作成した検量線(IRにおける1704
cm−1と1605cm−1の吸光度比)から求めたN
−フェニルマレイミド含量は1.9モル%であった。さ
らに、13C−NMR解析の結果、145.2ppmに
C1 炭素の鋭い吸収が認められた。このことから、上
記共重合体は、スチレン連鎖がシンジオタクチック構造
であることが明らかになった。
【0056】■  組成物の製造 比較例■で得られた共重合体42gとナイロン6,6(
2020B,宇部興産(株)製)42gを実施例12■
と同様にして溶融混練した。得られた組成物は、表面肌
あれが激しく、大変脆いものであった。得られた混練組
成物の破断面を電子顕微鏡により拡大した写真を図5に
示した。これらの拡大写真によれば、いずれの場合も上
記無水マレイン酸−スチレンブロック共重合体は、SP
Sと比べて混合状態が良好になっている。また、表5に
組成物の結晶化度及び分散粒子径を示した。
【0057】
【表4】
【0058】
【表5】
【0059】なお、上記で行った融点,極限粘度,IR
,NMR,GPC測定は、以下の条件で行った。 融点(℃):300℃で5分間保持した後、30℃まで
7℃/分で冷却(ファーストクーリング)し、30℃で
5分間保持してから、300℃まで20℃/分で昇温(
セカンドヒーティング)した。このセカンドヒーティン
グ時に融点を求めた(セイコー電子製  DSC−20
0型示差走査熱量計)。 極限粘度(η):135℃の1,2,4−トリクロルベ
ンゼン中で測定した(離合社製自動粘度測定装置)。 赤外線吸収スペクトル(IR):KBr法により測定し
た。  1H−NMR:1,2,4−トリクロロベンゼン/重
水素化クロロホルム溶媒系(体積比50/50)で測定
した。 13C−NMR:1,2,4−トリクロルベンゼン/重
水素化クロロホルム溶媒系(体積比50/50)で測定
した。 GPC測定:室温にて、溶媒にクロロホルムを用い測定
した(測定装置:ウォーターズ  ALS/GPC)。
【0060】
【発明の効果】以上の如く、本発明のスチレン系共重合
体は、高度のシンジオタクチック構造を有するとともに
、結晶性を損なうことなく、他の樹脂との相溶性を有す
るものである。したがって、本発明のスチレン系共重合
体は、成形物の加工性が良く、成形材料として利用でき
ることは勿論、他の成形材料にブレンドして該材料の物
性の向上に有効に利用できる。それゆえ、本発明のスチ
レン系共重合体は、耐熱性,機械的強度のすぐれた複合
材料の素材として、有効な利用が期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】ホールポリマー,サンプルA及びサンプルBの
13C−NMRスペクトルを示す。
【図2】ホールポリマー,サンプルA及びサンプルBの
IRスペクトルを示す。
【図3】ホールポリマー,サンプルA及びサンプルBの
GPCによる分子量分布チャートを示す。
【図4】実施例12A,Bで得られた組成物の破断面の
電子顕微鏡写真を示す。
【図5】実施例12C及び比較例Aで得られた組成物の
破断面の電子顕微鏡写真を示す。
【図6】比較例B,Cで得られた組成物の破断面の電子
顕微鏡写真を示す。
【図7】比較例1で得られた組成物の破断面の電子顕微
鏡写真を示す。
【符号の説明】
1  ホールポリマーの13C−NMRスペクトル2 
 サンプルAの13C−NMRスペクトル3  サンプ
ルBの13C−NMRスペクトル4  シンジオタクチ
ックポリパラメチルスチレンのIRスペクトル 5  ホールポリマーのIRスペクトル6  サンプル
AのIRスペクトル 7  サンプルBのIRスペクトル 8  サンプルBのGPCによる分子量分布チャート9
  ホールポリマーのGPCによる分子量分布チャート
10  サンプルAのGPCによる分子量分布チャート
11  実施例12Aの組成物 12  実施例12Bの組成物 13  実施例12Cの組成物 14  比較例Aの組成物 15  比較例Bの組成物 16  比較例Cの組成物

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一般式(I) 【化1】 〔式中、R1 は水素原子,ハロゲン原子,あるいは炭
    素原子及びケイ素原子のいずれか1種以上含む置換基を
    示し、mは1〜5の整数を示す。但し、mが複数のとき
    は、各R1 は同一でも異なってもよい。〕で表される
    少なくとも1種の構造単位(I)及び一般式(II)【
    化2】 〔式中、R2 〜R5 は、少なくとも2つが−(CH
    2 ) n −COOR(Rは水素原子,周期律表第I
    族,第II族,第III 族,第IVA族もしくは第V
    III族の金属,炭素数1〜20のアルキル基(無置換
    又はハロゲン原子,アルキルチオ基,アシルチオ基,ア
    リールチオ基,ハロゲノアルコキシ基から選ばれた置換
    基で置換されていてもよい。),炭素数2〜5のアルケ
    ニル基,炭素数2〜5のアルキニル基,炭素数7〜20
    のアリールアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基
    (無置換又はハロゲン原子,水酸基,炭素数1〜20の
    アルキル基から選ばれた置換基で置換されていてもよい
    。)であり、nは0〜10の整数を示す。)で表される
    置換基、又はR2 〜R5 の2つで式(III) 【化3】 を形成したものであり、他は水素原子,ハロゲン原子,
    炭素数1〜4のアルキル基(無置換又はカルボキシル基
    で置換されていてもよい。),炭素数1〜4のアルキル
    チオ基,炭素数1〜4のアルコキシ基,炭素数6〜10
    のアリール基,炭素数6〜10のアリールオキシ基,ニ
    トロ基又は炭素数1〜4のアルキル基を含むトリアルキ
    ルシリル基を示す。〕で表される構造単位(II)を有
    し、かつ前記構造単位(II)が0.01〜99.9モ
    ル%含有するとともに、135℃の1,2,4−トリク
    ロロベンゼン中で測定した極限粘度が、0.01〜20
    dl/gであって、前記構造単位(I)の連鎖の立体規
    則性が高度のシンジオタクチック構造であることを特徴
    とするスチレン系共重合体。
  2. 【請求項2】  一般式(IV) 【化4】 〔式中、R1 ,mは前記と同様である。〕で表される
    スチレン系モノマーを遷移金属化合物とアルミノキサン
    からなる触媒の存在下で重合させて実質的に重合体を生
    成した後、一般式(V) 【化5】 〔式中、R2 〜R5 は前記と同様である。〕で表さ
    れるモノマーを添加して共重合反応を行うことを特徴と
    する請求項1記載のスチレン系共重合体の製造方法。
JP3089509A 1990-11-21 1991-03-27 スチレン系共重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3001660B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3089509A JP3001660B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 スチレン系共重合体の製造方法
AT91919809T ATE138668T1 (de) 1990-11-21 1991-11-19 Styrol-copolymer und seine herstellung
CA002073771A CA2073771A1 (en) 1990-11-21 1991-11-19 Styrenic copolymer and process for producing same
EP91919809A EP0511407B1 (en) 1990-11-21 1991-11-19 Styrenic copolymer and production thereof
DE69119889T DE69119889T2 (de) 1990-11-21 1991-11-19 Styrol-copolymer und seine herstellung
PCT/JP1991/001580 WO1992009641A1 (fr) 1990-11-21 1991-11-19 Copolymere styrenique et production de ce copolymere
KR1019920701703A KR920703661A (ko) 1990-11-21 1991-11-19 스티렌계 혼성중합체 및 그 제조방법
TW082105244A TW259793B (ja) 1990-11-21 1991-11-20
TW080109150A TW211575B (ja) 1990-11-21 1991-11-20
US08/259,166 US5475061A (en) 1990-11-21 1994-06-13 Process for producing styrenic copolymer
US08/433,966 US5554695A (en) 1990-11-21 1995-05-04 Styrenic copolymer and process for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3089509A JP3001660B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 スチレン系共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04298512A true JPH04298512A (ja) 1992-10-22
JP3001660B2 JP3001660B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=13972755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3089509A Expired - Fee Related JP3001660B2 (ja) 1990-11-21 1991-03-27 スチレン系共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3001660B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514864A (ja) * 2006-12-27 2010-05-06 ビック−ケミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング くし形共重合体を含む重合体混合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514864A (ja) * 2006-12-27 2010-05-06 ビック−ケミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング くし形共重合体を含む重合体混合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3001660B2 (ja) 2000-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0511407B1 (en) Styrenic copolymer and production thereof
EP0417313B1 (en) Styrenic copolymer and production thereof
EP0490269B1 (en) Graft copolymer and process for producing the same
JP4625901B2 (ja) シンジオタクチック芳香族ビニル系ブロック共重合体およびその製造方法
JP2927566B2 (ja) スチレン系共重合体の製造方法
KR0137880B1 (ko) 스티렌계 혼성중합체 및 그 제조방법
JP3107251B2 (ja) スチレン系ブロック共重合体及びその製造方法
JPH03119006A (ja) スチレン系重合体の製造方法
JP3101028B2 (ja) グラフト共重合体及びその製造方法
JP2904941B2 (ja) スチレン系重合体の精製方法
JP3001660B2 (ja) スチレン系共重合体の製造方法
JP2840605B2 (ja) スチレン系共重合体及びその製造方法
JP3210325B2 (ja) スチレン系ブロック共重合体及びその製造方法
Hsiao et al. End‐functionalization of syndiotactic polystyrene by vinylsilane inducing selective chain transfer reactions
JP3121113B2 (ja) スチレン系樹脂組成物の製造方法
JP2980367B2 (ja) スチレン系共重合体およびその製造方法
JP2746409B2 (ja) スチレン系共重合体及びその製造方法
JPH0413707A (ja) スチレン系マクロモノマー、その重合体及び該重合体の製造方法
JPH05295028A (ja) スチレン系重合体の精製方法
JP2810098B2 (ja) スチレン系共重合体とその製造法
JP2966990B2 (ja) 樹脂組成物
JP2904898B2 (ja) スチレン系共重合体およびその製造方法
JP2746410B2 (ja) スチレン系共重合体及びその製造方法
JP2977932B2 (ja) スチレン系共重合体の製造方法
JP2002265720A (ja) 芳香族ビニル化合物系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees