JPH0429793B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0429793B2
JPH0429793B2 JP5639484A JP5639484A JPH0429793B2 JP H0429793 B2 JPH0429793 B2 JP H0429793B2 JP 5639484 A JP5639484 A JP 5639484A JP 5639484 A JP5639484 A JP 5639484A JP H0429793 B2 JPH0429793 B2 JP H0429793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
stock
discharge device
discharge
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5639484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59187689A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS59187689A publication Critical patent/JPS59187689A/ja
Publication of JPH0429793B2 publication Critical patent/JPH0429793B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/12Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by wet methods, by the use of steam
    • D21B1/30Defibrating by other means
    • D21B1/32Defibrating by other means of waste paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/12Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by wet methods, by the use of steam
    • D21B1/30Defibrating by other means
    • D21B1/34Kneading or mixing; Pulpers
    • D21B1/345Pulpers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Noodles (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、紙料溶解装置から、紙料を排出する
ための方法及び装置に関する。
この種の方法は、ドイツ連邦共和国特許出願公
開第2941439号明細書により公知となつている。
この方法においては、紙料溶解装置から排出さ
れた懸濁液中に含まれる汚濁物質が、その他の懸
濁液成分、殊に繊維から分離されるまで、懸濁液
が排出装置内で回転させられ、稀釈されるか、又
は洗浄される。次いで、排出装置内に残留してい
る汚濁物質は、最終的には、別個のパイプを介し
て排出させられる。
しかし、このようなことは、実際には不可能で
ある。何となれば、この場合の配置形成によれ
ば、大部分の汚濁物質は分散させられ、繊維と共
に、再び紙料溶解装置内に流入させられるからで
ある。
このような微細な汚濁物質が、紙料溶解装置の
シーブを詰まらせないようにすることは、今や不
可能ではないとしても、この汚濁物質は、後から
分離するのが困難になるほど分散させられる。い
ずれにせよ、この汚濁物質は、後から除去せねば
ならず、このことが、著しい難点となる。
そこで、本発明の課題とするところは、この方
法に改良を加えて、汚濁物質を、早期のうちに、
容易に分離させることにある。
本発明によれば、この課題を解決するため、紙
料供給部もしくは排出装置の紙料排出パイプを、
遮断部材により、周期的に短時間に亘つてのみ開
放させ、排出装置のロータによつて、懸濁液を、
排出装置から送り出し、かつ紙料溶解装置から来
る懸濁液と交代させ、次いで、排出装置から送り
出された懸濁液を、選別するようにした。
本発明による方法並びにこの方法を実施するた
めの装置における有利な実施態様は、特許請求の
範囲の実施態様項に示されている。
次に、添付図面に示した実施例につき、本発明
を説明する。
紙料溶解装置1は、例えば、8〜16%の割合で
含まれた故紙を溶解するために用いられる。この
処理は、ロータ11により生ぜしめられた渦流b
を介して行なわれる。
渦流bの回転軸線は、符号12で示されてお
り、回転運動は、aの方向に行なわれる。
紙料溶解装置1の隅角部内には、渦cが生ずる
ので、この部分、つまり紙料溶解装置1のコーナ
ー部分には、汚濁成分が集まる。
ロータ11は、シーブ19と平行して回転し、
シーブ19は、紙料溶解装置1内におけるその他
の内容物から、紙料取り出し室16を隔ててい
る。
紙料取り出し室16からは、懸濁液が、接続管
片17を介して排出される。必要な場合には、接
続管片18を介して、稀釈用水を供給することが
できる。
この容器の底に近い側方部分には、排出管片1
3が配置されている。この排出管片13に接続さ
れたパイプ5を介して、懸濁液が周期的に排出装
置4に供給され、その際、遮断弁9が開かれる。
この排出装置4は、回転軸線41を中心にし
て、ほぼ回転対称的に構成されている。
排出装置4のロータ43は、前記の回転対称軸
線41と整合された回転軸線を有している。この
ロータ43は、図示しないモータにより、ベルト
車44を介して駆動される。
パイプ5は、排出装置4の端面42に接続され
ている。懸濁液は、排出装置4内に、或る程度の
時間、つまり、まだ懸濁液中に含まれている故紙
の小片等を申し分なく破砕するのに充分な時間だ
け、滞留させられる。
次いで、再び遮断弁9が、短時間開放されるの
で、排出装置4のロータ43は、懸濁液を、接線
方向の出口46から、選別装置2に送り出すこと
ができる。
これと同時に、新たな懸濁液が、紙料溶解装置
1から補給され、これは、再び排出装置4内で処
理される。この場合、良好なポンプ作用を得るた
めには、接線方向の出口46に、直接ロータ43
を設けておくのが最も効果的である。
ポンプ排出を行なう場合には、新たに供給さる
べき懸濁液が、パイプ5を介して、排出装置4内
の渦流の中心部に案内される。
選別装置2が、水平方向の軸線を中心にして回
転するシーブドラムとして構成されていると、合
目的的である。このシーブドラムによつて、懸濁
液が端面側で供給される。
このような形式のシーブドラムは、例えば、ド
イツ連邦共和国特許出願公告第2547896号明細書
により公知となつている。
本発明による方法の利点は、汚濁物質が、選別
装置2内で、繊維成分から充分に分離されうると
ころにある。これに対して、排出装置4内では、
汚濁物質が破砕されない。
その理由としては、排出装置4内における懸濁
液の滞留時間が、さほど長くとられておらず、特
別な切端又は分離装置も設けられていないという
ことも挙げられる。
排出パイプ6内にも、当然遮断スライダ又は遮
断弁9を配置しておくことが可能である。
選別装置2で生成された良質材料が、パイプ7
を経て、再び試料溶解装置1に直接供給されるの
に対して、発生した悪質材料は、パイプ8を介し
て、タンク21内に排出される。
重汚濁物質の排出は、極めて重要なことであ
る。これは、試料溶解装置1内で行なうのが最も
良く、重汚濁物質シユート15を介して、受容タ
ンク22内に排出される。
なお、排出装置4に、適宜な重汚濁物質シユー
トを設けておくことも可能である。
排出管片3内への入口を開放し、かつ繊維を、
汚濁物質からできるだけ取り出すためには、排出
管片13が接続されている試料溶解装置範囲に、
稀釈用水を供給すると有利である。この給水は、
接続管片14と、これに接続されたパイプ10と
を介して行なわれる。
このように構成すると、懸濁液は、濃度を低下
させられて、難なく、排出装置4内に送られ、か
つそこから排出される。
この稀釈用水は、試料溶解装置1内で、故紙を
溶解するのに必要な濃度調節のためにも用いるこ
とができる。
排出装置4の収容能力は、当然のことながら、
試料溶解装置1の収容能力よりも小さい。
排出装置4内における懸濁液の滞留時間は一般
に、30秒から5分、有利には3分である。これに
対し、遮断弁9の開放時間は、普通約3秒ないし
5秒である。
これらの時間は、排出装置4内で既に処理され
た懸濁液を、新たに試料溶解装置1から供給され
た懸濁液とが、できるだけ効果的に交換するよう
に調整される。
なお、他の選別装置2を、選別ドラムとして使
用することも可能であつて、その場合、例えば、
特に振動選別装置が利用される。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明による方法を実施するための装置
の一実施例を示す概略図である。 1……試料溶解装置、2……選別装置、4……
排出装置、5,7,8,10……パイプ、6……
排出パイプ、9……遮断スライダ乃至遮断弁、1
1,43……ロータ、12……渦流回転軸線、1
3……排出管片、14,17,18……接続管
片、15……重汚濁物質シユート、16……紙料
取り出し室、19……シーブ、21……タンク、
22……受容タンク、41……回転軸線、42…
…端面、44……ベルト車、46……出口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 紙料溶解装置1から紙料を排出させる方法で
    あつて、 懸濁液と、紙料溶解装置1から、回転対称な基
    本形状を呈するケーシングを備える排出装置内に
    周期的に排出し、排出装置の端面壁付近に配置さ
    れたロータ43の軸線を、回転対称軸線41に対
    して、少なくとも平行ならしめ、懸濁液を、他方
    の端面壁の範囲内で、端面側に供給する形式のも
    のにおいて、 紙料供給部5もしくは排出装置4の紙料排出パ
    イプ6を、遮断部材9により、周期的にかつ短時
    間に亘つてのみ開放させ、排出装置4のロータ4
    3によつて、懸濁液を排出装置4から送り出し、
    かつ紙料溶解装置1から来る懸濁液と交代させ、
    次いで、排出装置4から送り出された懸濁液を選
    別することを特徴とする方法。 2 紙料供給部5もしくは紙料排出パイプ6の閉
    鎖時間を、排出装置4内における充分な脱細片及
    び溶解作用に応じて選定することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の方法。 3 閉鎖時間を、5分未満、特に、3分未満にし
    ておくことを特徴とする特許請求の範囲第1項又
    は第2項に記載の方法。 4 取り出された懸濁液を、排出装置4内に送り
    込む前に、この懸濁液内に、希釈用水を供給する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第
    3項のいずれかに記載の方法。 5 排出装置4から排出され、かつ選別された懸
    濁液の良質材料を、再び紙料溶解装置1に直接供
    給することを特徴とする特許請求の範囲第1項な
    いし第4項のいずれかに記載の方法。 6 懸濁液と、紙料溶解装置1から、回転対称な
    基本形状を呈するケーシングを備える排出装置内
    に周期的に排出し、排出装置の端面壁付近に配置
    されたロータ43の軸線を、回転対称軸線41に
    対して、少なくとも平行ならしめ、懸濁液を、他
    方の端面壁の範囲内で、端面側に供給する形式の
    紙料溶解装置から紙料を排出させる方法を実施す
    る装置において、 紙料供給部5もしくは排出装置4の紙料排出パ
    イプ6を、遮断部材9により、周期的にかつ短時
    間に亘つてのみ開放させ、排出装置4のロータ4
    3によつて、懸濁液を排出装置4から送り出し、
    かつ紙料溶解装置1から来る懸濁液と交代させ、
    次いで、排出装置4から送り出された懸濁液を選
    別するための装置であつて、 排出装置4から排出された懸濁液を選別するた
    めに用いられる選別装置が、主として、水平方向
    の軸線を中心にして回転する穿孔されたシーブド
    ラムとして構成されており、その一方の端面側端
    部に懸濁液が供給され、かつ他方の端面側端部か
    ら、悪質材料が排出されるようになつていること
    を特徴とする装置。 7 懸濁液と、紙料溶解装置1から、回転対称な
    基本形状を呈するケーシングを備える排出装置内
    に周期的に排出し、排出装置の端面壁付近に配置
    されたロータ43の軸線を、回転対称軸線41に
    対して、少なくとも平行ならしめ、懸濁液を、他
    方の端面壁の範囲内で、端面側に供給する形式の
    紙料溶解装置から紙料を排出させる方法を実施す
    るにおいて、 紙料供給部5もしくは排出装置4の紙料排出パ
    イプ6を、遮断部材9により、周期的にかつ短時
    間に亘つてのみ開放させ、排出装置4のロータ4
    3によつて、懸濁液を排出装置4から送り出し、
    かつ紙料溶解装置1から来る懸濁液と交代させ、
    次いで、排出装置4から送り出された懸濁液を選
    別するための装置であつて、 紙料供給パイプ5の接続範囲内で、少なくとも
    1本の希釈用水パイプ14が、紙料溶解装置1に
    接続されていることを特徴とする装置。 8 軸線方向の主出口46が、ロータ43の範囲
    に配置されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第6項に記載の装置。 9 ロータが、接続パイプ5の中心部に、正確に
    向き合つて配置されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第6項に記載の装置。 10 紙料溶解装置が、その底に、重汚濁物質シ
    ユート15のための接続部を有しており、かつ2
    次出口13が、この重汚濁物質シユート15の接
    続部の位置するレベルのすぐ上で接続されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第6項、8項ま
    たは9項のいずれかに記載の装置。
JP59056394A 1983-03-26 1984-03-26 紙料溶解装置から紙料を排出させる方法と装置 Granted JPS59187689A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3311082.4 1983-03-26
DE19833311082 DE3311082A1 (de) 1983-03-26 1983-03-26 Verfahren und einrichtung zur entsorgung eines stoffloesers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59187689A JPS59187689A (ja) 1984-10-24
JPH0429793B2 true JPH0429793B2 (ja) 1992-05-19

Family

ID=6194758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59056394A Granted JPS59187689A (ja) 1983-03-26 1984-03-26 紙料溶解装置から紙料を排出させる方法と装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US4634059A (ja)
EP (1) EP0123068B1 (ja)
JP (1) JPS59187689A (ja)
AT (1) ATE34788T1 (ja)
BR (1) BR8401424A (ja)
DE (2) DE3311082A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3440005A1 (de) * 1984-11-02 1986-05-15 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Sortierapparat fuer fasersuspensionen
DE3510227A1 (de) * 1985-03-21 1986-10-02 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Stoffloeser
DE3522395C1 (de) * 1985-06-22 1986-11-20 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Verfahren und Anordnung zur Aufarbeitung von Altpapier
AT387042B (de) * 1986-04-16 1988-11-25 Andritz Ag Maschf Verfahren und vorrichtung zum ausbringen von betriebsfremden feststoffen aus stoffloesern
DE3704461A1 (de) * 1987-01-20 1988-07-28 Escher Wyss Gmbh Verfahren und anlage zur aufloesung von papierstoff
JPH01122098U (ja) * 1988-02-16 1989-08-18
US4880171A (en) * 1988-08-19 1989-11-14 Garrett Roderick D Apparatus for the production of pulp suspensions
CH681993A5 (ja) * 1989-08-10 1993-06-30 Voith Gmbh J M
DE4037230A1 (de) * 1990-11-23 1992-05-27 Voith Gmbh J M Verfahren und anlage zum aufbereiten von altpapier
JP3076645B2 (ja) * 1991-11-26 2000-08-14 株式会社サトミ製作所 紙料精選装置
FI91288C (fi) * 1992-10-20 1994-06-10 Tampella Oy Valmet Sekoituslaite pulpperoinnissa
US5527432A (en) * 1994-01-28 1996-06-18 Advanced Fiber Technology, Inc. Method of dry separating fibers from paper making waste sludge and fiber product thereof
US5551641A (en) * 1994-09-30 1996-09-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Non-pulpables collection chamber with removable basket for solid waste pulpers
DE102007039744A1 (de) * 2007-04-18 2008-10-23 Repa Boltersdorf Gmbh Pulper zum Recyceln eines Gemenges
JP5322295B2 (ja) * 2009-08-11 2013-10-23 フォイト パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング デトラッシュシステム及びこのデトラッシュシステムを用いた製紙原料の離解方法
WO2011144196A1 (de) * 2010-05-19 2011-11-24 Hans-Joachim Boltersdorf Pulper mit einem zuführraum und einem verdrängerraum
FI126447B (en) * 2015-12-29 2016-12-15 Red Wire Oy Apparatus and method for processing recycled material
DE202023102079U1 (de) 2023-02-28 2023-06-07 Grebien Qualifiber Gmbh Stofflöser

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5663088A (en) * 1979-10-10 1981-05-29 Escher Wyss Gmbh Waste paper regeneration plant and operation thereof
JPS581240A (ja) * 1981-06-26 1983-01-06 Fujitsu Ltd コ−ド変換方式

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3653807A (en) * 1970-08-24 1972-04-04 Whirlpool Co Method and means for shredding and filtering lint in a washing machine
IT977475B (it) * 1973-02-22 1974-09-10 R Uti R Srl Impianto per la produzione conti nua di pasta di carta dai rifiuti solidi urbani
CH612707A5 (en) * 1974-11-07 1979-08-15 Ahlstroem Oy Process for recovering fibres from fibre material, for example waste paper, and equipment for carrying out the process
DE2514162B2 (de) * 1975-03-29 1977-02-03 Anlage zur Aufbereitung von Altpapier J.M. Voith GmbH, 7920 Heidenheim Anlage zur aufbereitung von altpapier
CH613484A5 (ja) * 1976-11-16 1979-09-28 Escher Wyss Gmbh
CA1068959A (en) * 1977-01-03 1980-01-01 Beloit Corporation Apparatus for pulping and grading waste material
CH617734A5 (en) * 1977-04-27 1980-06-13 Escher Wyss Gmbh Plant for reprocessing waste paper
US4129259A (en) * 1977-09-15 1978-12-12 The Black Clawson Company Apparatus for pulping waste paper materials
DE2759113C2 (de) * 1977-12-30 1979-05-17 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Verfahren und Anlage zur Aufbereitung von Altpapier
DE2818779A1 (de) * 1978-03-07 1979-09-13 Escher Wyss Gmbh Verfahren zur behandlung von altpapier zur gewinnung von stofffluessigkeit fuer die herstellung von neuem papier sowie vorrichtung zur ausfuehrung des verfahrens
CS205557B1 (en) * 1978-10-26 1981-05-29 Svetozar Vagac Low-grade waste paper processing plant
FR2441681A1 (fr) * 1978-11-17 1980-06-13 Lamort E & M Perfectionnements aux procedes et appareils de desintegration de matieres cellulosiques
AT365676B (de) * 1979-05-04 1982-02-10 Escher Wyss Gmbh Anlage zur aufbereitung von altpapier
AT384836B (de) * 1979-11-15 1988-01-11 Escher Wyss Gmbh Verfahren und anlage zum verarbeiten von altpapier
CH649112A5 (de) * 1980-10-03 1985-04-30 Escher Wyss Gmbh Verfahren zum fraktionieren von aus altpapier gewonnenem faserstoff sowie anlage zur ausfuehrung des verfahrens.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5663088A (en) * 1979-10-10 1981-05-29 Escher Wyss Gmbh Waste paper regeneration plant and operation thereof
JPS581240A (ja) * 1981-06-26 1983-01-06 Fujitsu Ltd コ−ド変換方式

Also Published As

Publication number Publication date
US4634059A (en) 1987-01-06
ATE34788T1 (de) 1988-06-15
DE3311082A1 (de) 1984-09-27
BR8401424A (pt) 1984-11-06
DE3311082C2 (ja) 1989-05-11
EP0123068A2 (de) 1984-10-31
US4818338A (en) 1989-04-04
DE3471704D1 (en) 1988-07-07
JPS59187689A (ja) 1984-10-24
EP0123068B1 (de) 1988-06-01
EP0123068A3 (en) 1985-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0429793B2 (ja)
JPH027919Y2 (ja)
JPH07119062A (ja) 古紙パルプの選別方法および装置
US4167438A (en) Method and apparatus for preparing and cleaning fibrous material
US4443296A (en) Processes and devices for the disintegration of cellulose materials
JPS581240B2 (ja) 古紙を精製する装置
US5358637A (en) Apparatus for sorting and deflaking fibrous suspensions
US4634521A (en) Screening apparatus with light reject removal
US4067800A (en) Screening apparatus
JP2007016377A (ja) ディスク式濾過装置及びこれを用いた紙料再生システム
US4165841A (en) Apparatus for separating contaminants from fibrous suspensions
US5193753A (en) Apparatus for disintegrating flexible packing materials
FI70939B (fi) Reningsfoerfarande foer returpapper
FI80735B (fi) Foerfarande och anordning foer sortering och behandling av massa.
US4420117A (en) Waste paper disintegrating, sorting and fiber recovery apparatus
US4592513A (en) Pulper device
ES2261311T3 (es) Procedimiento para disolver y depurar materias primas de fibras de papel que contienen impurezas, especialmente papel usado.
JP2789526B2 (ja) 製紙用離解兼除塵機
CA1335191C (en) Screening method and apparatus for light reject removal
JP2762362B2 (ja) 製紙用分離処理方法
JPH03279483A (ja) 製紙用離解兼除塵機
US4133748A (en) Material separator
JP3066129B2 (ja) 製紙用除塵装置
JPS6133037Y2 (ja)
KR920000747B1 (ko) 고지 처리방법 및 장치