JPH0429750B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0429750B2
JPH0429750B2 JP60064293A JP6429385A JPH0429750B2 JP H0429750 B2 JPH0429750 B2 JP H0429750B2 JP 60064293 A JP60064293 A JP 60064293A JP 6429385 A JP6429385 A JP 6429385A JP H0429750 B2 JPH0429750 B2 JP H0429750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
copper
electrode
ship
direct current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60064293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61221382A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP60064293A priority Critical patent/JPS61221382A/ja
Publication of JPS61221382A publication Critical patent/JPS61221382A/ja
Publication of JPH0429750B2 publication Critical patent/JPH0429750B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、船舶等の海水に没する部分の防食
防汚方法に関するものである。
従来技術およびその問題点 従来、船舶等の没水部分においては、下層に防
食塗料を塗装し、その上層に毒物入りの防汚塗料
を塗装することによつて、防食防汚処理がなされ
ていた。しかしながら、この方法では防汚塗膜は
2年以内にその効力を失い、また防食塗膜も比較
的早く性能が低下するため、定期的に塗膜のメン
テナンスを行なわなければならないという欠点が
あつた。
この発明は、上記の実情に鑑みてなされたもの
であつて、防食防汚効果が高い船舶等の防食防汚
方法を提供することを目的とする。
問題点の解決手段 この発明による船舶等の防食防汚方法は、上記
目的の達成のために、船体の外板に銅または銅合
金を溶射し、船体の対極として船体の海水中に没
している部分に船体と絶縁した状態で銅または銅
合金よりなる電極を配し、航行中には船体を陰極
に、電極を陽極にして直流電流を通し、停泊中に
は船体と電極の極を交互に反転させて直流電流を
通すことを特徴とするものである。
作 用 この発明の作用原理を第3図に基づいて説明す
る。同図において、銅または銅合金を溶射した鋼
板11(以下、銅溶射鋼板と称する)と、銅また
は銅合金よりなる電極12(以下、銅電極と称す
る)が、直流電流14とリレースイツチ15を介
して接続され、海水13中に没している。初め
に、銅溶射鋼板11が陰極に、銅電極12が陽極
になるように直流電流を流す。この時、銅溶射鋼
板11の自然電極電位が鉄鋼の防食電位である−
790mV(飽和甘こう電極基準)から−1300mVま
での間になるように、直流電流量を調整する。以
上の状態で所要時間通電を続けた後、リレースイ
ツチ15により極を反転させて、銅溶射鋼板11
を陽極に、銅電極12を陰極に変換して直流電流
を流す。この時、銅溶射鋼板11の表面の溶射皮
膜から銅イオンが10μg/day・m2以上溶出する
ように、直流電流量と通電時間を調整する。こう
して極の反転操作を繰返す。
上記のような構成により、各操作において以下
の作用が生じる。銅溶射鋼板11が陰極となつた
状態では、同鋼板11は陰極防食され、まつたく
腐食しないようになる。また銅溶射鋼板11が陽
極となつた状態では、同鋼板11の表面の溶射皮
膜から銅イオンが溶出し、その毒性によつて銅溶
射鋼板11への貝類その他の海中生物の付着及び
成長が抑制される。
そして、船舶の場合、航行中には貝類その他の
海中生物は船体にほとんど付着しないので、その
間は船体を陰極に、銅電極を陽極にし、直流電流
を流して、船体を陰極防食する。また、船舶の停
泊中には海中生物が船体に付着するため、船体と
銅電極の極を交互に反転して、直流電流を流す。
こうして船体が陰極防食されるとともに、毒性の
ある銅イオンの溶出により船体への海中生物の付
着及び成長が抑制される。そしてこのような作用
は上記の構成及び操作の繰返しによりほぼ永久的
に発揮される。
発明の効果 以上の次第で、この発明の防食防汚方法によれ
ば、船体の外板に銅または銅合金を溶射し、船体
の対極として船体の海水中に没している部分に船
体と絶縁した状態で銅または銅合金よりなる電極
を配し、航行中には船体を陰極に、電極を陽極に
して直流電流を通すので、船体は陰極防食され、
停泊中には船体と電極の極を交互に反転させて直
流電流を通すので、船体が陰極で銅電極が陽極で
あるときに船体が陰極防食され、また船体が陽極
で銅電極が陰極であるときに毒性のある銅イオン
の溶出によつて船体への海水生物の付着及び成長
が抑制される。したがつてこの発明の方法によれ
ば、船舶等の防食と防汚をともに効果的かつ永続
的に行なうことができる。
実施例 つぎに、上記効果を実証するためにこの発明の
実施例を示す。
実施例 1 第1図はこの発明による船舶の防食防汚方法の
実施例を示す。まず船体1の外板に銅または銅合
金溶射を行なう。ついで船体1の海水3中に没し
ている部分の両舷に、船首から船尾まで船体1と
絶縁した状態で、帯状の銅または銅合金よりなる
銅電極2を取付ける。そして船体1と銅電極2の
間に直流電源とリレースイツチを介して直流電流
が流れる構成にしておく。
上記構成において、船舶の航行中には貝類その
他の海中生物は船体1にほとんど付着しないた
め、その間は船体1を陰極に、銅電極2を陽極に
し、直流電流を流して、船体1を陰極防食する。
また船舶の停泊中には海中生物が船体1に付着す
るため、リレースイツチによつて船体1と銅電極
2の極を所要時間毎に交互に反転させる。こうし
て船体1が陰極防食されるとともに、毒性のある
銅イオンの溶出により船体1への海中生物の付着
及び成長が抑制される。
実施例2 (参考例) 第2図はこの発明による防食防汚方法を鋼製パ
イルに適用した参考例を示す。まずパイル4の外
面に銅まは銅合金溶射を行なう。ついで、パイル
4の海水3中に没している部分に、パイル4と絶
縁した状態で、リング状の銅または銅合金よりな
る銅電極5を取付ける。そしてパイル4と銅電極
5の間に直流電流とリレースイツチを介して直流
電流が流れる構成にしておく。
上記構成において、リレースイツチによつてパ
イル4と銅電極5の極を所要時間毎に交互に反転
させる。
こうしてパイル4の陰極防食と、パイル4への
海水生物の付着及び成長の抑制とが同時になされ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図イはこの発明の実施例1を示す船体の側
面図、同図ロは同船体の正面図、第2図イはこの
発明の実施例2(参考例)を示すパイルの正面図、
同図ロは同パイルの平面図、第3図はこの発明の
作用原理を示す該略図である。 1…船体、2…銅電極、3…海水、4…パイ
ル、5…銅電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 船体の外板に銅または銅合金を溶射し、船体
    の対極として船体の海水中に没している部分に船
    体と絶縁した状態で銅または銅合金よりなる電極
    を配し、航行中には船体を陰極に、電極を陽極に
    して直流電流を通し、停泊中には船体と電極の極
    を交互に反転させて直流電流を通すことを特徴と
    する船舶等の防食防汚方法。
JP60064293A 1985-03-27 1985-03-27 船舶等の防食防汚方法 Granted JPS61221382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60064293A JPS61221382A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 船舶等の防食防汚方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60064293A JPS61221382A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 船舶等の防食防汚方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61221382A JPS61221382A (ja) 1986-10-01
JPH0429750B2 true JPH0429750B2 (ja) 1992-05-19

Family

ID=13254042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60064293A Granted JPS61221382A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 船舶等の防食防汚方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61221382A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2958751B2 (ja) * 1996-07-03 1999-10-06 本田技研工業株式会社 電気防食法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100273A (ja) * 1982-11-26 1984-06-09 Hitachi Zosen Corp 海水環境下における電気防食防汚方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100273A (ja) * 1982-11-26 1984-06-09 Hitachi Zosen Corp 海水環境下における電気防食防汚方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61221382A (ja) 1986-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4196064A (en) Marine fouling control
US3497434A (en) Method for preventing fouling of metal in a marine environment
US5643424A (en) Apparatus for the prevention of fouling and/or corrosion of structures in seawater, brackish water and/or fresh water
CA2092304C (en) Prevention method of aquatic attaching fouling organisms and its apparatus
US5055165A (en) Method and apparatus for the prevention of fouling and/or corrosion of structures in seawater, brackish water and fresh water
EP0631637B1 (en) Method and apparatus for the prevention of fouling and/or corrosion of structures in seawater, brackish water and/or fresh water
GB1597305A (en) Marine potentiometric antifouling and anticorrosion device
JPH0429750B2 (ja)
JPH0430472B2 (ja)
JPS61221383A (ja) 海水に没する鉄鋼構造物の防食防汚方法
JP5402177B2 (ja) 流電陽極体および流電陽極法
JP2577988Y2 (ja) 鋼構造物用海洋生物付着防止装置
RU95100070A (ru) Комплексная защита от коррозии и обрастания
JPS59145074A (ja) 鉄鋼構造物の防食防汚方法
JP2809351B2 (ja) 海水に接する船体外板の防汚・防食方法
JPS5858429B2 (ja) 海洋環境下における鋼構造物の防食方法
JPS62263985A (ja) コンクリ−ト構造物の電気防食法
JPS6233366B2 (ja)
JPS61136689A (ja) 海洋生物付着防止装置
JPH0752167Y2 (ja) 取換え自在な通電式海洋構造物用防汚カバー
Mao Cathodic Protection of Metal Surfaces
JPH02296592A (ja) 船底防汚方法
JP3145390B2 (ja) 海水電解式防汚装置の導電膜
Little et al. THE INFLUENCE OF BIOFILMS ON THE ANODIC DISSOLUTION OF ZINC
JPH03235792A (ja) 船尾部の防食防汚装置