JPH04297458A - イソキノリン誘導体およびその製造方法 - Google Patents

イソキノリン誘導体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04297458A
JPH04297458A JP6290891A JP6290891A JPH04297458A JP H04297458 A JPH04297458 A JP H04297458A JP 6290891 A JP6290891 A JP 6290891A JP 6290891 A JP6290891 A JP 6290891A JP H04297458 A JPH04297458 A JP H04297458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methoxyphenyl
carbon atoms
hydroxy
acid
tetrahydroisoquinoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6290891A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nagase
博 長瀬
Koji Kawai
孝治 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP6290891A priority Critical patent/JPH04297458A/ja
Priority to TW080104699A priority patent/TW301654B/zh
Publication of JPH04297458A publication Critical patent/JPH04297458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オピオイド受容体に親
和性を有する化合物の合成中間体およびその製法に関す
る。オピオイド受容体は、鎮痛作用をはじめとして、免
疫、循環(特に血圧)、脳細胞保護に関係していること
が知られ、そこに作用するリガンドは鎮痛剤、免疫抑制
剤、免疫増強剤、血圧降下剤、脳細胞保護剤等の薬剤と
して利用できる。本発明の製法によって得られる化合物
を中間体として、以上のような有用な薬理作用を有する
リガンドを得ることができる。
【0002】
【従来の技術】オピオイド受容体は上で述べた様な多彩
な薬理作用を有し、この受容体に作用する化合物は、鎮
痛剤、免疫抑制剤、免疫増強剤、血圧降下剤、脳細胞保
護剤として期待されている。しかし、これらの薬理作用
を有効に利用するためにはそのサブタイプであるμ、κ
、δ型オピオイド受容体に選択的に作用するリガンドが
必須である。その意味で各受容体に選択的に作用するリ
ガンドとしてオピオイドペプチドが開発されてきたが、
血液脳関門を通過しにくく投与方法が限られることや、
体内の分解酵素によって容易に分解をうけるという欠点
があるため、薬剤としての利用は困難であった。最近そ
れらの問題を解決できると考えられるアルカロイド系の
リガンドがいくつか報告されている。
【0003】δ−アンタゴニスト、κ−アンタゴニスト
としてはPortogheseらが報告した(P.S.
Portoghese et al.,J.Med.C
hem.,vol31,No2,281(1988);
P.S.Portoghese etal.,J.Me
d.Chem.,vol31,No2,836(198
8) )  NTI、nor−BNIが、κ−アゴニス
トとしてはU−50488Hに代表される1,2−シク
ロヘキシルアミノアリ−ルアミド類(P.V.Vonv
oigtlander,et al.,J.Pharm
acol.Exp.Ther.,224,7(1983
);US 4,656,182;US 4,463,0
13;US 4,438130 )が選択性が高いこと
でよく知られている。しかしながら、高選択的なδ−ア
ゴニストはいまだ知られていない。しかし、これらも原
料に製造コストが高く、しかも麻薬であるテバインから
誘導されるナルトレキソンを使用していたり、精神作用
があるといわれるσ受容体に親和性が認められるなど、
医薬として利用するためには大きな問題を抱えている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記薬理作用が期待で
きるオピオイド受容体に親和性、選択性が高く、原料に
麻薬を使用しないル−トで合成でき、血液脳関門やペプ
チタ−ゼに対する安定性の高い廉価なリガンドが求めら
れている。そのため、それらのリガンドを合成するため
の有用で、廉価な合成中間体を提供することが期待され
ている。すなわち本発明の目的は、オピオイド受容体に
親和性を持つ化合物、例えば、一般式(5)
【0005
【化5】
【0006】[R10は炭素数1〜5のアルキル、炭素
数3〜6のシクロアルキル、炭素数5〜7のシクロアル
ケニルアルキル、炭素数7〜14のアラルキル、炭素数
4〜5のトランスアルケニル、アリル、フラニル−2−
イルアルキル、ビニロキシカルボニル、トリクロロエト
キシカルボニルを表し、R11は水素、OR14を表し
、R14は水素、炭素数1〜5のアルカノイルを表し、
R12、R12’はそれぞれ炭素数1〜5のアルキル、
水素、塩素、臭素、ヨウ素、炭素数2〜5のアルコキシ
、ニトロ、アルキルアミノを表し、R13は水素、炭素
数1〜3のアルキル、ベンジル、炭素数1〜5のアルカ
ノイルを表し、XはCHまたはNを表す]で示される化
合物のうちR11がOR14である一般式(5)’
【0007】
【化6】
【0008】[R10、R12、R12’、R13、R
14、Xは前記定義に同じ]で示される化合物の合成中
間体を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は下記の構成を有する。すなわち本発明は、一
般式(1)
【0010】
【化7】
【0011】[R1 は水素、炭素数1〜5のアルキル
、炭素数4〜7のシクロアルキルアルキル、炭素数6〜
8のシクロアルケニルアルキル、炭素数7〜14のアラ
ルキル、炭素数4〜5のトランスアルケニル、アリル、
フラニル−2−イルアルキル、チエニル−2−イルアル
キル、R7 OCO(ここでR7 は2,2,2−トリ
クロロエチル、ベンジルを表す)、またはR8 CO(
ここでR8 は炭素数1〜5のアルキル、炭素数3〜6
のシクロアルキル、炭素数5〜7のシクロアルケニル、
フェニル、炭素数7〜13のアラルキル、炭素数4〜5
のトランスアルケニル、ビニル、2−フラニル、2−チ
エニルを表す)を表し、R2 ,R3 ,R4 ,R5
 はそれぞれ水素、ヒドロキシ、炭素数1〜5のアルカ
ノイロキシ、または炭素数1〜5のアルコキシを表し、
R2 とR3 またはR4 とR5 はオキソ基を形成
してもよく、R3 とR4 が結合して1,3−ジオキ
ソラン環を形成してもよく、R6 は水素、ヒドロキシ
、炭素数1〜5のアルコキシまたは炭素数1〜5のアル
カノイロキシを表す]で示されるイソキノリン誘導体、
その薬理学的に許容される塩およびその製造方法である
【0012】本発明の薬理学的に許容される塩としては
、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸等の無機酸との塩、
酢酸、乳酸、シュウ酸、コハク酸、メタンスルホン酸、
ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、フマ−ル酸
、マレイン酸等の有機酸との塩等を挙げることができる
【0013】一般式(1)で示されるイソキノリン誘導
体のうち、R1 としては、例えばメチル、エチル、プ
ロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、
シクロペンテニルメチル、シクロヘキセニルメチル、ベ
ンジル、フェネチル、フェニルプロピル、トランス−ブ
テニル、アリル、フラニル−2−イルメチル、チエニル
−2−イルメチル、2,2,2−トリクロロエトキシカ
ルボニル、ベンジルオキシカルボニル、アセチル、シク
ロプロパンカルボニル、シクロブタンカルボニル、シク
ロペンテンカルボニル、ベンゾイル、ベンジルカルボニ
ル、トランス−プロペニルカルボニル、ビニルカルボニ
ル、2−フラニルカルボニル、2−チエニルカルボニル
が好ましく、R2 ,R3 ,R4 ,R5 としては
それぞれ例えば水素、ヒドロキシ、アセトキシ、メトキ
シが、さらにR2 とR3 、R4とR5 でオキソ基
を形成するか、R3 とR4 が結合して、2,2−ジ
メチル−1,3−ジオキソラン環を形成しているものが
好ましく、R6 としては例えば水素、ヒドロキシ、メ
トキシ、アセトキシが好ましいが、これらに限られるも
のではない。
【0014】さらに下記一般式(1b),(1c)に示
される
【0015】
【化8】
【0016】[式中、R1 、R6 は前記定義に同じ
]6位および/または7位にケトン基とを有するイソキ
ノリン誘導体が好ましいものである。
【0017】本発明の一般式(1)の化合物のうち、R
1 がメチル、R2 、R3 が水素、R4 、R5 
が共に酸素、R6 がメトキシの化合物(6)
【0018】
【化9】
【0019】を、2−メチル−4aα−(3−メトキシ
フェニル)−6−ケト−8aβ−ヒドロキシ−1,2,
3,4,4a,5,6,7,8,8a−デカヒドロイソ
キノリンと命名する。上記命名法にしたがって本発明の
化合物を具体的に挙げるならば、2−シクロプロピルメ
チル−4aα−(3−メトキシフェニル)−6−ケト−
8aβ−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,5,6,
7,8,8a−デカヒドロイソキノリン、2−ベンジル
−4aα−(3−メトキシフェニル)−6−ケト−8a
β−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,5,6,7,
8,8a−デカヒドロイソキノリン、2−フェネチル−
4aα−(3−メトキシフェニル)−6−ケト−8aβ
−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,5,6,7,8
,8a−デカヒドロイソキノリン、2−アリル−4aα
−(3−メトキシフェニル)−6−ケト−8aβ−ヒド
ロキシ−1,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a
−デカヒドロイソキノリン、2−メチル−4aα−(3
−メトキシフェニル)−6,7−ジケト−8aβ−ヒド
ロキシ−1,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a
−デカヒドロイソキノリン、2−シクロプロピルメチル
−4aα−(3−メトキシフェニル)−6,7−ジケト
−8aβ−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,5,6
,7,8,8a−デカヒドロイソキノリン、2−ベンジ
ル−4aα−(3−メトキシフェニル)−6,7−ジケ
ト−8aβ−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,5,
6,7,8,8a−デカヒドロイソキノリン、2−フェ
ネチル−4aα−(3−メトキシフェニル)−6,7−
ジケト−8aβ−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,
5,6,7,8,8a−デカヒドロイソキノリン、2−
アリル−4aα−(3−メトキシフェニル)−6,7−
ジケト−8aβ−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,
5,6,7,8,8a−デカヒドロイソキノリン、2−
メチル−4aα−(3−メトキシフェニル)−6,8a
β−ジヒドロキシ−1,2,3,4,4a,5,6,7
,8,8a−デカヒドロイソキノリン、2−シクロプロ
ピルメチル−4aα−(3−メトキシフェニル)−6,
8aβ−ジヒドロキシ−1,2,3,4,4a,5,6
,7,8,8a−デカヒドロイソキノリン、2−ベンジ
ル−4aα−(3−メトキシフェニル)−6,8aβ−
ジヒドロキシ−1,2,3,4,4a,5,6,7,8
,8a−デカヒドロイソキノリン、2−フェネチル−4
aα−(3−メトキシフェニル)−6,8aβ−ジヒド
ロキシ−1,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a
−デカヒドロイソキノリン、2−アリル−4aα−(3
−メトキシフェニル)−6,8aβ−ジヒドロキシ−1
,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a−デカヒド
ロイソキノリン、2−メチル−4aα−(3−メトキシ
フェニル)−6,7,8aβ−トリヒドロキシ−1,2
,3,4,4a,5,6,7,8,8a−デカヒドロイ
ソキノリン、2−シクロプロピルメチル−4aα−(3
−メトキシフェニル)−6,7,8aβ−トリヒドロキ
シ−1,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a−デ
カヒドロイソキノリン、2−ベンジル−4aα−(3−
メトキシフェニル)−6,7,8aβ−トリヒドロキシ
−1,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a−デカ
ヒドロイソキノリン、2−フェネチル−4aα−(3−
メトキシフェニル)−6,7,8aβ−トリヒドロキシ
−1,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a−デカ
ヒドロイソキノリン、2−アリル−4aα−(3−メト
キシフェニル)−6,7,8aβ−トリヒドロキシ−1
,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a−デカヒド
ロイソキノリン、2−(2,2,2−トリクロロエトキ
シカルボニル)−4aα−(3−メトキシフェニル)−
6−アセトキシ−8aβ−ヒドロキシ−1,2,3,4
,4a,5,6,7,8,8a−デカヒドロイソキノリ
ン、2−ベンジルオキシカルボニル−4aα−(3−メ
トキシフェニル)−6−アセトキシ−8aβ−ヒドロキ
シ−1,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a−デ
カヒドロイソキノリン、2−シクロプロピルカルボニル
−4aα−(3−メトキシフェニル)−6−アセトキシ
−8aβ−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,5,6
,7,8,8a−デカヒドロイソキノリン、2−ベンゾ
イル−4aα−(3−メトキシフェニル)−6−アセト
キシ−8aβ−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,5
,6,7,8,8a−デカヒドロイソキノリン、2−ベ
ンジルカルボニル−4aα−(3−メトキシフェニル)
−6−アセトキシ−8aβ−ヒドロキシ−1,2,3,
4,4a,5,6,7,8,8a−デカヒドロイソキノ
リン、2−ビニルカルボニル−4aα−(3−メトキシ
フェニル)−6−アセトキシ−8aβ−ヒドロキシ−1
,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a−デカヒド
ロイソキノリン、2−(2,2,2−トリクロロエトキ
シカルボニル)−4aα−(3−メトキシフェニル)−
8aβ−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,5,6,
7,8,8a−デカヒドロ−2,2−ジメチル−1,3
−ジオキソロ[4,5−g]イソキノリン、2−ベンジ
ルオキシカルボニル−4aα−(3−メトキシフェニル
)−8aβ−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,5,
6,7,8,8a−デカヒドロ−2,2−ジメチル−1
,3−ジオキソロ[4,5−g]イソキノリン、2−シ
クロプロピルカルボニル−4aα−(3−メトキシフェ
ニル)−8aβ−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,
5,6,7,8,8a−デカヒドロ−2,2−ジメチル
−1,3−ジオキソロ[4,5−g]イソキノリン、2
−ベンゾイル−4aα−(3−メトキシフェニル)−8
aβ−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,5,6,7
,8,8a−デカヒドロ−2,2−ジメチル−1,3−
ジオキソロ[4,5−g]イソキノリン、2−ベンジル
カルボニル−4aα−(3−メトキシフェニル)−8a
β−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,5,6,7,
8,8a−デカヒドロ−2,2−ジメチル−1,3−ジ
オキソロ[4,5−g]イソキノリン、2−ビニルカル
ボニル−4aα−(3−メトキシフェニル)−8aβ−
ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,5,6,7,8,
8a−デカヒドロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキ
ソロ[4,5−g]イソキノリンなどが挙げられるが、
もちろんこれに限られるものではない。
【0020】また本発明のイソキノリン誘導体は下記の
工程を経ることにより得ることができる。
【0021】すなわち一般式(2)
【0022】
【化10】
【0023】[R2 、R3 、R4 、R5 、R6
 は前記定義に同じ]で例示される、エナミンに適当な
塩基の共存下クロロ炭酸エステルを作用させて一般式(
3)
【0024】
【化11】
【0025】[R2 、R3 、R4 、R5 、R6
 、R7 は前記定義に同じ]で示されるカ−バメ−ト
体とし、そのオレフィン部をエポキシ化して一般式(4
【0026】
【化12】
【0027】[R2 、R3 、R4 、R5 、R6
 、R7 は前記定義に同じ]で示されるエポキシ体と
し、つづいてそれを酸性条件下還元することで、一般式
(1a)
【0028】
【化13】
【0029】[R2 、R3 、R4 、R5 、R6
 、R7 は前記定義に同じ]で示される4aα−アリ
−ル−8aβ−ヒドロキシテトラヒドロイソキノリン類
得る工程を経ることにより、一般式(1)に示される化
合物が得られる。
【0030】本発明の化合物の製法は、さらに具体的に
は以下のような条件でおこなうことができる。一般式(
1b)の化合物のうち、R6 がメトキシ基の化合物は
具体的には以下の条件で得られる(チャ−ト1)。
【0031】
【化14】
【0032】第一工程は、Zimmerman らの方
法(J.Org.Chem.,541442(1989
))に従って合成できるエナミン体(2)’の窒素上の
メチル基をクロル炭酸エステルを用いて塩基の共存下で
カ−バメ−ト体(3)’に変換する工程である。塩基と
してはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン
、プロトンスポンジなどの3級アミン類やピリジン、イ
ミダゾ−ル等が用いられ、特に酸塩化物と反応しないよ
うな立体障害の大きな3級アミンであるプロトンスポン
ジ、ジイソプロピルエチルアミンの様なものが好ましく
用いられる。溶媒は、塩化メチレン、クロロホルム、四
塩化炭素、1,2−ジクロロエタンの様なハロゲン系の
溶媒や、THF、DME、ジオキサン等のエ−テル系溶
媒が考えられ、通常はハロゲン系溶媒、特に1,2−ジ
クロロエタンが好ましく用いられる。反応温度は、−8
0〜100℃で実行でき、通常は0℃〜室温付近で満足
すべき結果が得られる。
【0033】第二工程は、カ−バメ−ト体(3)’をエ
ポキシ体とする工程である。用いるエポキシ化剤として
は、通常のエポキシ化に使用される反応剤はすべて考え
られるが、過安息香酸、m−クロロ過安息香酸、過酢酸
、トリフルオロ過酢酸などの過酸や過酸過水素が好まし
く用いられ、特にm−クロロ過安息香酸が好ましく用い
られる。溶媒は、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化
炭素の様なハロゲン系溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳
香族炭化水素系溶媒等が考えられるが、通常はハロゲン
系溶媒、特に塩化メチレンが好ましく用いられる。反応
温度は、−80〜50℃で実行でき、通常は0℃〜室温
付近で満足すべき結果が得られる。
【0034】第三工程は、エポキシ体(4)’を還元的
に開環し、橋頭位水酸基体(1a)’とする工程である
。還元剤としてはエポキシ基の還元に通常用いられる還
元剤はすべて考えられるが、カ−バメ−ト部、アセテ−
ト部に対して不活性でエポキシ基のみを選択的に還元す
るような還元剤、例えば水素化ホウ素ナトリウム、水素
化シアノホウ素ナトリウム、水素化ホウ素亜鉛の様な水
素化金属化合物が好ましく用いられる。この際、溶液を
酸性に調整しておくと好ましい結果が得られ、用いる酸
としては塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸類や酢酸
、プロピオン酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、ベンゼ
ンスルホン酸、トルエンスルホン酸等の有機酸類が考え
られる。溶媒としては、THF、エ−テル、DME等の
エ−テル系溶媒、塩化メチレン、クロロホルム等のハロ
ゲン系溶媒、メタノ−ル、エタノ−ル等のアルコ−ル系
溶媒、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸等の溶媒として利
用できる有機酸等が考えられるが、特に酢酸を溶媒およ
び酸触媒兼用で用い、水素化ホウ素ナトリウムで還元す
ると好ましい結果が得られる。反応温度は、−80℃〜
50℃で実行可能であるが、なかでも0℃から室温付近
で満足すべき結果が得られる。
【0035】第四工程は、橋頭位水酸基体(1a)’の
カ−バメ−ト部とアセテ−ト部を同時に還元してジヒド
ロキシアミン体(1d)を得る工程である。用いる還元
剤としては通常用いられる水素化金属類はすべて考えら
れるが、水素化アルミニウムリチウム、水素化ジイソブ
チルアルミニウム、水素化アルミニウム、水素化ホウ素
リチウム、ジボラン等の強力な還元力を有する水素化金
属化合物があげられ、中でも水素化アルミニウムリチウ
ムが好ましく用いられる。溶媒としては、水素化アルミ
ニウムリチウム、水素化ホウ素リチウム、ジボラン等を
用いるときはエ−テル、THF、DME、ジオキサン等
のエ−テル系溶媒が好ましく用いられ、中でもTHFが
好ましい。また、水素化ジイソブチルアルミニウム、水
素化アルミニウムを用いるときはベンゼン、トルエン等
の芳香族系炭化水素が好ましく用いられる。反応は、−
40℃〜100℃の範囲で実行でき、なかでも0℃〜室
温付近が好ましい。
【0036】第五工程は、ジヒドロキシアミン体(1d
)の2級水酸基を酸化してヒドロキシケトン体(1b)
’とする工程である。酸化剤としては通常2級水酸基の
酸化に用いられるものはすべて考えられるが、中でもク
ロム酸系酸化剤、過マンガン酸系酸化剤、DMSO−D
CC系酸化剤、DMSO−オキザリルクロライド系酸化
剤等があげられ、特にDMSO−オキザリルクロライド
系酸化剤が好ましく用いられる。溶媒としては、ジクロ
ロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、エ−テル
、THF、DME等のエ−テル系溶媒、DMSO、DM
F等の非プロトン性双極性溶媒等が考えられるが、ハロ
ゲン系溶媒、特にジクロロメタンが好ましい。反応は、
−100℃〜50℃の範囲で実行でき、DMSO−オキ
ザリルクロライド系酸化剤の場合は特に−80℃〜−5
0℃が好ましい。
【0037】またR1 がメチル基以外の一般式(1b
)´´の化合物については以下の条件を用いることによ
って得ることができる(チャ−ト2)。
【0038】
【化15】
【0039】第一工程は、チャ−ト1の第一工程、第二
工程、第三工程によって得られた4a−ヒドロキシカ−
バメ−ト体(1a)’の窒素保護基を除去し、2級アミ
ン(1e)に変換する工程である。R7 が2,2,2
−トリクロロエチルの場合は、この工程は酸触媒存在下
、亜鉛で還元的に行うことができる。酸としては、塩酸
、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸類や酢酸、プロピオン
酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸
、トルエンスルホン酸等の有機酸類が考えられる。用い
る溶媒としては、メタノ−ルエタノ−ル等のアルコ−ル
系溶媒、エ−テル、THF、DME等のエ−テル系溶媒
、DMSO、DMF等の非プロトン性双極性溶媒、酢酸
、プロピオン酸、ブタン酸等の溶媒として利用できる有
機酸が挙げられるが、通常は酢酸を酸触媒兼溶媒として
用いると好ましい結果が得られる。反応温度は−20℃
〜150℃が考えられるが、0℃〜50℃が特に好まし
い。またR7 がベンジルの場合は、加水素分解の条件
で脱保護することができる。触媒としては通常の加水素
分解に用いられるものはすべて考えられるが、中でもパ
ラジウム/炭素、白金触媒が好ましく用いられる。水素
圧としては1〜数10気圧が考えられるが、通常は1気
圧で十分満足すべき結果が得られる。用いる溶媒として
は、メタノ−ルエタノ−ル等のアルコ−ル系溶媒、エ−
テル、THF、DME等のエ−テル系溶媒、ベンゼン、
トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒が考えられる。
【0040】第二工程は、二級アミン(1e)を塩基存
在下酸塩化物または酸無水物と反応させアミド体(1f
)を得る工程である。塩基としては、トリエチルアミン
、ジイソプロピルエチルアミン、プロトンスポンジ等の
三級アミン類やピリジン、ジメチルアミノピリジン、イ
ミダゾ−ル等が用いられるが、酸塩化物の場合はトリエ
チルアミン、プロトンスポンジで十分満足すべき結果が
得られる。溶媒としては、塩化メチレン、クロロホルム
、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンの様なハロゲン
系の溶媒、エ−テル、THF、DME等のエ−テル系溶
媒、ピリジン等が考えられるが、中でも酸塩化物を用い
る場合はハロゲン系溶媒が好ましく用いられ、塩化メチ
レンが特に好ましく用いられる。酸無水物を用いる場合
は、ピリジンが塩基兼溶媒として好ましく用いられる。 反応は−80℃〜100℃の範囲で実行でき、中でも0
℃〜室温付近で好ましい結果が得られる。
【0041】つづく第三工程は、アミドアセテ−ト体(
1f)をジヒドロキシアミン体(1g)に変換する工程
である。本工程は、チャ−ト1の第四工程と同様の方法
で実行できる。第四工程は、チャ−ト1の第五工程と同
様に2級水酸基体(1g)をケトン体(1b)’’へと
酸化する工程である。
【0042】また、R1 が2,2,2−トリクロロエ
トキシカルボニルで、R2 、R3 、R4 、R5 
が共に水素の化合物(1a)’’、およびR1 がR8
 CH2 でR2 、R3 、R4 、R5 が共に水
素の化合物(1g)’についてもEvans らの方法
(D.A.Evans et. al.,J.Am.C
hem.Soc.,102,5955,(1980))
で得られるN−メチルエナミン体(2)’からチャ−ト
3に示すようにそれぞれチャ−ト1の第一工程、第二工
程、第三工程、チャ−ト2の第一工程、第二工程、第三
工程と同様の手法を経て得ることができる。同様な反応
でR2 、R3 、R4 、R5 を種々変えた化合物
も得ることができる。
【0043】
【化16】
【0044】本発明のイソキノリン誘導体を合成中間体
として利用し、例えば下記の方法によりオピオイド活性
を有する一般式(5)’’のイソキノリン誘導体を合成
できる。
【0045】
【化17】
【0046】(式中R15は水素、炭素数1〜3のアル
キル、ベンジル、または炭素数1〜5のアルカノイルを
表し、R16,R16’は各々水素、炭素数1〜5のア
ルキル、ハロゲン、炭素数1〜5のアルコキシ、ニトロ
、アミノまたはアルキルアミノを表す。)このようにし
て得られるイソキノリン誘導体(5)’’はδ−オピオ
イドアゴニスト活性を有し、免疫抑制剤、鎮痛剤として
利用できる。
【0047】
【実施例】以下実施例を挙げ、本発明を具体的に説明す
るが、もちろんこれらに限られるものではない。
【0048】実施例1 2−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)−
4a−(3−メトキシフェニル)−6−アセトキシ−2
,3,4,4a,5,6,7,8−オクタヒドロイソキ
ノリン(1)
【0049】
【化18】
【0050】アルゴン雰囲気下、2−メチル−4a−(
3−メトキシフェニル)−6−アセトキシ−2,3,4
,4a,5,6,7,8−オクタヒドロイソキノリン(
19.5g)を1,2−ジクロロエタン(100ml)
に溶かしたところへ、プロトンスポンジ(6.6g)を
加えた。0℃で、2,2,2−トリクロロエチルクロロ
ホルメイト(12.8ml)を滴下し、得られたサスペ
ンジョンを室温に昇温して15時間撹拌した。溶媒を減
圧留去した後、エ−テル(400ml)を加え、1N塩
酸(150ml×2)、飽和食塩水(100ml)で洗
浄した。乾燥後、シリカゲルカラムクロマト(シクロヘ
キサン/酢酸エチル=10:1→5:1)で精製して標
題化合物(6位アセトキシ混合物)21.2g(72%
)を得た。一部分離された6位アセトキシ異性体それぞ
れについてスペクトルを測定した。
【0051】高極性成分(6αアセトキシ体)IR(液
膜法)cm−1:3024,1717,1415,12
55,1216,758NMR(CDCl3,400M
Hz) δ:1.31(3H,d,J=4.8Hz),
1.57−1.65(2H,m),1.75−1.86
(2H,m),1.98−2.06(1H,m),2.
14−2.23(1H,m)2.63−2.74(1H
,m),2.77−2.88(1H,m),3.08(
1H,d,J=15.1Hz),3.80(3H,s)
,3.82−3.89 (1H,m),4.67−4.
85(2H,m),4,98(1H,s),6.70(
1H,dd,J=6.3, 2.0Hz),6.80(
1H,dd,J=2.5,1.9Hz),6.85(1
H,d,J=7.8Hz),7.01(1H,d,J=
7.8Hz),7.22(1H,t,J=7.8Hz)
Mass(EI):475(M+ ) 高分解能マススペクトル:C21H24O5 NCl3
 としての計算値  475.0720       
                         
                    実測値  
475.0716。
【0052】低極性成分(6βアセトキシ体)IR(液
膜法)cm−1:2954,1725,1410,12
51,1141,1046,754NMR(CDCl3
,400MHz) δ:1.39−1.53(2H,m
),1.83−2.09(3H,m),2.02(3H
,s),2.25−2.30 (2H,m),2.83
−3.07(2H,m),3.82(3H,s),3.
85−3.95(1H,m), 4.54−4.61(
1H,m),4.70−4.88(2H,m),6.7
7(1H,dd,J=7.8,2.4Hz),6.91
−6.95(2H,m),6.98(1H,d,J=9
.3Hz),7.27(1H,t,J= 7.8Hz)
Mass(EI):475(M+) 高分解能マススペクトル:C21H24O5 NCl3
 としての計算値  475.0720       
                         
                    実測値  
475.0718  。 実施例2 2−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)−
4aα−(3−メトキシフェニル)−6−アセトキシ−
8aβ−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,5,6,
7,8,8a−テトラヒドロイソキノリン(2)
【00
53】
【化19】
【0054】アルゴン雰囲気下、2−(2,2,2−ト
リクロロエトキシカルボニル)−4a−(3−メトキシ
フェニル)−6−アセトキシ−2,3,4,4a,5,
6,7,8−オクタヒドロイソキノリン(16.5g)
を塩化メチレン(200ml)に溶かし0℃に冷却した
。m−クロロ過安息香酸(8.6g)を加え、そのまま
1.5時間反応させた。溶媒を留去し、得られた固形物
をそのまま次の反応に供した。
【0055】上記粗精物を酢酸(150ml)に溶かし
、0℃に冷却したところに水素化ホウ素ナトリウムを少
しづつ加えた。室温に昇温し15分反応させた。酢酸を
減圧下留去し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(300
ml)を加え、酢酸エチル(200ml×3)で抽出し
た。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去しシリカゲル
カラムクロマト(クロロホルム)で精製して標題化合物
(6位アセトキシ混合物)10.8g(63%)を得た
。一部分離された低極性成分でスペクトルを測定した。
【0056】IR(液膜法)cm−1:3462,29
58,1715,1605,1582,1437,12
49,1033,758NMR(CDCl3,90MH
z)δ:1.55−1.65(2H,m),1.65−
1.85(2H,m),1.92(3H,s),1.9
7−2.18(2H,m),2.20−2.57(3H
,m),3.50(1H,t,J=7.8Hz),3.
79(3H,s), 3.80−3.95(2H,m)
,4.78(2H,d,J=6.5Hz),6.68−
6.84(2H,m), 6.92−7.25(2H,
m)Mass(EI):493(M+ )  。
【0057】実施例3 2−メチル−4aα−(3−メトキシフェニル)−6,
8aβ−ジヒドロキシ−1,2,3,4,4a,5,6
,7,8,8a−テトラヒドロイソキノリン(3)
【0
058】
【化20】
【0059】アルゴン雰囲気下、2−(2,2,2−ト
リクロロエトキシカルボニル)−4aα−(3−メトキ
シフェニル)−6−アセトキシ−8aβ−ヒドロキシ−
1,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a−テトラ
ヒドロイソキノリン(1.5g)を無水THF(20m
l)に溶かし、水素化アルミニウムリチウム(0.35
g)を加えた。室温で、30分反応させた後、0℃に冷
却した。飽和ロッセル塩水溶液をゆっくりと滴下し、個
体状になったところでクロロホルム(20ml)を加え
よく撹拌し、セライトを通じて濾過した。クロロホルム
でよく洗浄し、集めた濾液、洗浄液を減圧下濃縮した。 シリカゲルカラムクロマト(クロロホルム→アンモニア
飽和クロロホルム→5%メタノ−ル/アンモニア飽和ク
ロロホルム)で精製し、標題化合物0.63g(71%
、6−ヒドロキシ混合物)を得た。
【0060】IR(KBr)cm −1:3412,1
599,1493,1236,1071,893,79
5,723,540 Mass(EI):291(M +)   。
【0061】実施例4 2−メチル−4aα−(3−メトキシフェニル)−6−
オキソ−8aβ−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,
5,6,7,8,8a−テトラヒドロイソキノリン(4
【0062】
【化21】
【0063】アルゴン雰囲気下、オキザリルクロリド(
0.19ml)を無水塩化メチレン(12ml)に溶か
し、−55℃に冷却した。DMSOを塩化メチレン(1
.5ml)に溶かした物をゆっくりと滴下し、同温度で
2分撹拌した。2−メチル−4aα−(3−メトキシフ
ェニル)−6,8aβ−ジヒドロキシ−1,2,3,4
,4a,5,6,7,8,8a−テトラヒドロイソキノ
リン(0.5g)を塩化メチレン(2ml)に溶かした
物を滴下し、洗浄液(塩化メチレン、2ml)も加えた
。−55℃で30分撹拌したところでトリエチルアミン
(1.2ml)を加え、室温まで昇温した。蒸留水(2
0ml)を加えて分液し、水層を塩化メチレン(12m
l×2)でさらに抽出した。集めた有機層を、飽和食塩
水(10ml)で洗浄し、乾燥後濃縮した。シリカゲル
カラムクロマト(クロロホルム→2%メタノ−ル/クロ
ロホルム→5%メタノ−ル/クロロホルム)で精製し、
標題化合物0.45g(91%)を得た。n−ヘキサン
/酢酸エチルより再結晶し純品0.38g(77%、m
p96−97℃)を得た。
【0064】IR(KBr)cm−1:3406,29
44,1711,1605,1578,1452,12
57,1114,1038,895,774,708N
MR(CDCl3,400MHz) δ:1.85−1
.93(2H,m),2.15−2.32(3H,m)
,2.33(3H,s),2.39−2.46  2.
55(2H,t,J=11.0Hz),2.62−2.
66(1H,m),2.77(1H,d,J=11.0
Hz),2.79−2.86(2H,m),3.13(
1H,d,J=14.6Hz),3.78(3H,s)
,6.72(1H,dd,J=7.4,3.0Hz),
6.96−6.97(2H,M),7.21(1H,t
,J=8.5Hz)Mass(EI):289(M +
)   。
【0065】実施例5 4aα−(3−メトキシフェニル)−6−アセトキシ−
8aβ−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,5,6,
7,8,8a−テトラヒドロイソキノリン(5)
【00
66】
【化22】
【0067】アルゴン雰囲気下、2−(2,2,2−ト
リクロロエトキシカルボニル)−4aα−(3−メトキ
シフェニル)−6−アセトキシ−8aβ−ヒドロキシ−
1,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a−テトラ
ヒドロイソキノリン(2.04g)を酢酸(50ml)
に溶かし、亜鉛粉末(2.70g)を加えた。この懸濁
液を室温で4時間撹拌した後、セライトを通じて濾過し
て亜鉛由来の不溶物を除いた。酢酸でよく洗いこみ濾液
とあわせて酢酸を減圧留去した。飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液(50ml)を加え、クロロホルム(50ml
×3)で抽出、飽和食塩水(50ml)で洗浄した。乾
燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマト(クロロホル
ム→5%メタノ−ル/アンモニア飽和クロロホルム)で
精製し、標題化合物(6位アセトキシ混合物)0.95
g(72%)を得た。
【0068】IR(液膜法)cm−1:3360,29
36,1712,1607,1582,1455,12
48,1053,888,713Mass(EI):3
19(M +)   。
【0069】実施例6 2−シクロプロピルカルボニル−4aα−(3−メトキ
シフェニル)−6−アセトキシ−8aβ−ヒドロキシ−
1,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a−テトラ
ヒドロイソキノリン(6)
【0070】
【化23】
【0071】アルゴン雰囲気下、4aα−(3−メトキ
シフェニル)−6−アセトキシ−8aβ−ヒドロキシ−
1,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a−テトラ
ヒドロイソキノリン(0.68g)を無水1,2−ジク
ロロエタン(15ml)に溶かし、プロトンスポンジ(
0.46g)、シクロプロパンカルボニルクロリド(0
.29ml)を加えた。溶媒を減圧留去し、エ−テル(
20ml)を加え、1N塩酸(20ml)、飽和食塩水
(10ml)で洗浄した。乾燥後、濃縮し得られた油状
の標題化合物をそのまま次反応に供した(粗収量91%
)。
【0072】IR(液膜法)cm−1:3430,29
44,1702,1605,1582,1453,12
40,1029,750Mass(EI):387(M
 +)   。
【0073】同様にしてシクロプロパンカルボニルクロ
リドの代わりにベンゾイルクロリド、ベンジルカルボニ
ルクロリド、ビニルカルボニルクロリドを用いれば、そ
れぞれ2−ベンゾイル−4aα−(3−メトキシフェニ
ル)−6−アセトキシ−8aβ−ヒドロキシ−1,2,
3,4,4a,5,6,7,8,8a−テトラヒドロイ
ソキノリン、2−ベンジルカルボニル−4aα−(3−
メトキシフェニル)−6−アセトキシ−8aβ−ヒドロ
キシ−1,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a−
テトラヒドロイソキノリン、2−ビニルカルボニル−4
aα−(3−メトキシフェニル)−6−アセトキシ−8
aβ−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,5,6,7
,8,8a−テトラヒドロイソキノリンが得られる。
【0074】実施例7 2−シクロプロピルメチル−4aα−(3−メトキシフ
ェニル)−6,8aβ−ジヒドロキシ−1,2,3,4
,4a,5,6,7,8,8a−テトラヒドロイソキノ
リン(7)
【0075】
【化24】
【0076】アルゴン雰囲気下、実施例6で得られた2
−シクロプロピルカルボニル−4aα−(3−メトキシ
フェニル)−6−アセトキシ−8aβ−ヒドロキシ−1
,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a−テトラヒ
ドロイソキノリンを、無水THF(20ml)に溶かし
0℃で水素化アルミニウムリチウム(0.24g)を加
えた。0℃で2時間、室温で1時間反応させた後、飽和
ロッセル塩水溶液(5ml)をゆっくりと加えた。クロ
ロホルム(50ml)を加え、セライトを通じて濾過し
クロロホルムで洗浄した。濃縮して得られた油状の標題
化合物をそのまま次反応に供した(粗収量85%)。
【0077】IR(液膜法)cm−1:3425,29
40,1607,1582,1444,1292,10
91,880,753Mass(EI):331(M 
+)   。
【0078】同様にして2−シクロプロピルカルボニル
−4aα−(3−メトキシフェニル)−6−アセトキシ
−8aβ−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,5,6
,7,8,8a−テトラヒドロイソキノリンの代わりに
、2−ベンゾイル−4aα−(3−メトキシフェニル)
−6−アセトキシ−8aβ−ヒドロキシ−1,2,3,
4,4a,5,6,7,8,8a−テトラヒドロイソキ
ノリン、2−ベンジルカルボニル−4aα−(3−メト
キシフェニル)−6−アセトキシ−8aβ−ヒドロキシ
−1,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a−テト
ラヒドロイソキノリン、2−ビニルカルボニル−4aα
−(3−メトキシフェニル)−6−アセトキシ−8aβ
−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,5,6,7,8
,8a−テトラヒドロイソキノリンを用いれば、それぞ
れ2−ベンジル−4aα−(3−メトキシフェニル)−
6,8aβ−ジヒドロキシ−1,2,3,4,4a,5
,6,7,8,8a−テトラヒドロイソキノリン、2−
フェネチル−4aα−(3−メトキシフェニル)−6,
8aβ−ジヒドロキシ−1,2,3,4,4a,5,6
,7,8,8a−テトラヒドロイソキノリン、2−アリ
ル−4aα−(3−メトキシフェニル)−6,8aβ−
ジヒドロキシ−1,2,3,4,4a,5,6,7,8
,8a−テトラヒドロイソキノリンが得られる。
【0079】実施例8 2−シクロプロピルメチル−4aα−(3−メトキシフ
ェニル)−6−オキソ−8aβ−ヒドロキシ−1,2,
3,4,4a,5,6,7,8,8a−テトラヒドロイ
ソキノリン(8)
【0080】
【化25】
【0081】アルゴン雰囲気下、オキザリルクロリド(
0.15ml)を無水塩化メチレン(10ml)に溶か
し、−55℃に冷却した。DMSO(0.24ml)を
無水塩化メチレン(1ml)に溶かした物をゆっくりと
滴下し、−55℃で2分反応させた。そこに実施例7で
得られた2−シクロプロピルメチル−4aα−(3−メ
トキシフェニル)−6,8aβ−ジヒドロキシ−1,2
,3,4,4a,5,6,7,8,8a−テトラヒドロ
イソキノリンを無水塩化メチレン(2ml)に溶かした
物を加え、洗液(2ml)も加えた。−55℃で30分
反応させた後、トリエチルアミン(1.09ml)を加
え、室温に昇温した。蒸留水(15ml)を加えて分液
し、水層を塩化メチレン(10ml)でさらに抽出した
。集めた有機層を、飽和食塩水(10ml)で洗浄後、
乾燥、濃縮しシリカゲルカラムクロマト(クロロホルム
→2%メタノ−ル/クロロホルム)で精製して標題化合
物0.48g(3段階68%)を得た。
【0082】IR(液膜法)cm−1:3404,29
40,1711,1605,1582,1493,14
29,1241,1038,897,756NMR(C
DCl3,400MHz) δ:0.11(2H,d,
J=5.9Hz),0.50−0.55(2H,m),
0.81−0.89(1H,m),1.86−1.90
(2H,m),2.25−2.28(2H,m),2.
32−2.37(3H,m),2.39−2.46(1
H,m),2.53(1H,d,J=14.3Hz),
2.75−2.87(4H,m),3.14(1H,d
,J=14.3Hz),3.77(3H,s),6.7
0−6.72(1H,m),6.97−6.98(2H
,m),7.20(1H,t,J=8.8Hz) Mass(EI):329(M +) 高分解能マススペクトル:C21H27O3 Nとして
の計算値  329.1991           
                         
          実測値  329.1955  
【0083】同様にして2−シクロプロピルメチル−4
aα−(3−メトキシフェニル)−6,8aβ−ジヒド
ロキシ−1,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a
−テトラヒドロイソキノリンの代わりに2−ベンジル−
4aα−(3−メトキシフェニル)−6,8aβ−ジヒ
ドロキシ−1,2,3,4,4a,5,6,7,8,8
a−テトラヒドロイソキノリン、2−フェネチル−4a
α−(3−メトキシフェニル)−6,8aβ−ジヒドロ
キシ−1,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a−
テトラヒドロイソキノリン、2−アリル−4aα−(3
−メトキシフェニル)−6,8aβ−ジヒドロキシ−1
,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a−テトラヒ
ドロイソキノリンを用いれば、それぞれ2−ベンジル−
4aα−(3−メトキシフェニル)−6−オキソ−8a
β−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,5,6,7,
8,8a−テトラヒドロイソキノリン、2−フェネチル
−4aα−(3−メトキシフェニル)−6−オキソ−8
aβ−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,5,6,7
,8,8a−テトラヒドロイソキノリン、2−アリル−
4aα−(3−メトキシフェニル)−6−オキソ−8a
β−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,5,6,7,
8,8a−テトラヒドロイソキノリンが得られる。
【0084】実施例9 2−(2,2,2−トリクロロエトキシメチル)−4a
α−(3−メトキシフェニル)−2,3,4,4a,5
,6,7,8−オクタヒドロイソキノリン(9)
【00
85】
【化26】
【0086】アルゴン雰囲気下、2−メチル−4a−(
3−メトキシフェニル)−2,3,4,4a,5,6,
7,8−オクタヒドロイソキノリン(1.41g)を1
,2−ジクロロエタン(15ml)に溶かしたところへ
、プロトンスポンジ(0.59g)を加えた。0℃で、
2,2,2−トリクロロエチルクロロホルメイト(1.
13ml)を滴下し、得られたサスペンジョンを室温に
昇温して24時間撹拌した。溶媒を減圧留去した後、エ
−テル(15ml)を加え、1N塩酸(10ml、6m
l×2)、飽和食塩水(10ml)で洗浄した。乾燥後
、シリカゲルカラムクロマト(シクロヘキサン/酢酸エ
チル=5:1)で精製して標題化合物2.30g(10
0%)を得た。
【0087】IR(液膜法)cm−1:2936,17
63,1717,1667,1607,1582,14
12,1125,1054,820,706NMR(C
DCl3,400MHz) δ:1.15−1.25(
1H,m),1.26−1.27(1H,m),1.4
0−1.49(1H,m),1.52  −1.60(
1H,m),1.66−1.72(1H,m),1.8
0−1.93(2H,m),2.15−2.21(2H
,m),2.56(1H,d,J=13.4Hz),2
.90−3.01(1H,m),3.80 (3H,s
),3.83−3.90(1H,m),4.79−4.
88(2H,m),6.75(1H,dd,J=7.9
,2.5Hz),6.87(1H,s),6.92(2
H,d,J=8.5Hz),7.26(1H,t, J
=7.9Hz)Mass(EI):417(M +) 
  。
【0088】同様にして2−メチル−4a−(3−メト
キシフェニル)−2,3,4,4a,5,6,7,8−
オクタヒドロイソキノリンの代わりに、2−メチル−4
a−(3−メトキシフェニル)−2,3,4,4a,5
,6,7,8,−オクタヒドロ−2,2−ジメチル−1
,3−ジオキソロ[4,5−g]イソキノリンを用いれ
ば2−(2,2,2−トリクロロエトキシ)−4a−(
3−メトキシフェニル)−2,3,4,4a,5,6,
7,8,−オクタヒドロ−2,2−ジメチル−1,3−
ジオキソロ[4,5−g]イソキノリンが得られる。
【0089】実施例10 2−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)−
4aα−(3−メトキシフェニル)−8aβ−ヒドロキ
シ−1,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a−テ
トラヒドロイソキノリン(10)
【0090】
【化27】
【0091】アルゴン雰囲気下、2−(2,2,2−ト
リクロロエトキシカルボニル)−4a−(3−メトキシ
フェニル)−2,3,4,4a,5,6,7,8−オク
タヒドロイソキノリン(0.94g)を塩化メチレン(
20ml)に溶かし0℃に冷却した。m−クロロ過安息
香酸(0.55g)を加え、そのまま15分間反応させ
た。溶媒を留去し、得られた固形物をそのまま次の反応
に供した。
【0092】上記粗精物を酢酸(20ml)に溶かし、
0℃に冷却したところに水素化ホウ素ナトリウムを少し
づつ加えた。室温に昇温し5分反応させた。酢酸を減圧
下留去し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20ml)
を加え、酢酸エチル(20ml×2)で抽出し、集めた
有機層を飽和食塩水(15ml)で洗浄した。硫酸ナト
リウムで乾燥後、溶媒を留去しシリカゲルカラムクロマ
ト(クロロホルム)で精製して標題化合物0.73g(
74%)を得た。
【0093】IR(液膜法)cm−1:3460,29
34,1705,1607,1582,1444,12
45,1127,994,882,758NMR(CD
Cl3,400MHz) δ:0.90−1.01(1
H,m),1.33−1.40(1H,m),1.52
−1.60(2H,m),1.67  −1.76(2
H,m),1.80−1.90(1H,m),2.05
−2.12(1H,m),2.20−2.40(2H,
m),2.48−2.63(1H,m),3.81(3
H,m),3.86−4.00(3H, m),4.7
3(2H,s),6.73(1H,dd,J=8.6,
2.5Hz),7.03(1H,s), 7.06(1
H,d,J=7.9Hz),7.24(1H,t,J=
7.9Hz) Mass(EI):435(M+)  。
【0094】同様にして、2−(2,2,2−トリクロ
ロエトキシカルボニル)−4a−(3−メトキシフェニ
ル)−2,3,4,4a,5,6,7,8−オクタヒド
ロイソキノリンの代わりに2−(2,2,2−トリクロ
ロエトキシ)−4a−(3−メトキシフェニル)−2,
3,4,4a,5,6,7,8,−オクタヒドロ−2,
2−ジメチル−1,3−ジオキソロ[4,5−g]イソ
キノリンを用いれば2−(2,2,2−トリクロロエト
キシ)−4aα−(3−メトキシフェニル)−8aβ−
1,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a−テトラ
ヒドロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソロ[4,
5−g]イソキノリンが得られる。
【0095】実施例11 4aα−(3−メトキシフェニル)−8aβ−ヒドロキ
シ−1,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a−テ
トラヒドロイソキノリン(11)
【0096】
【化28】
【0097】2−(2,2,2−トリクロロエトキシカ
ルボニル)−4aα−(3−メトキシフェニル)−8a
β−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,5,6,7,
8,8a−テトラヒドロイソキノリン(330mg)を
90%酢酸水(12ml)に溶かし、亜鉛(0.37g
)を加えて室温で3時間、50℃で15分間反応させた
。減圧下酢酸を留去し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
(15ml)と、クロロホルム(15ml)を加え、セ
ライトを通じて濾過した。濾液を分液し、さらにクロロ
ホルム(10ml×2)で抽出した。集めた有機層を飽
和食塩水(15ml)で洗浄し、乾燥し、濃縮した。 シリカゲルカラムクロマト(クロロホルム→5%メタノ
−ル/クロロホルム)で精製し、標題化合物164mg
(83%)を得た。
【0098】IR(液膜法)cm−1:3358,29
38,1607,1582,1452,1249,10
54,886,712NMR(CDCl3,400MH
z) δ:0.87−0.98(1H,m),1.31
−1.37(1H,m),1.48−1.55(2H,
m),1.63  −1.71(2H,m),1.80
−1.92(1H,m),2.10−2.19(2H,
m),2.27(1H, dt,J=13.4,5.5
Hz),2.35(1H,dt,J=12.8,1.8
Hz),2.54(1H,d, J=11.0Hz),
2.64(1H,d,J=11.6Hz),3.59(
1H,d,J=11.0Hz), 3.81(3H,s
),6.69(1H,dd,J=7.9,2.4Hz)
,7.06−7.09(2H,m), 7.21(1H
,t,J=7.9Hz) Mass(EI):261(M +) 。
【0099】同様にして、2−(2,2,2−トリクロ
ロエトキシカルボニル)−4aα−(3−メトキシフェ
ニル)−8aβ−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,
5,6,7,8,8a−テトラヒドロイソキノリンの代
わりに2−(2,2,2−トリクロロエトキシ)−4a
α−(3−メトキシフェニル)−8aβ−1,2,3,
4,4a,5,6,7,8,8a−テトラヒドロ−2,
2−ジメチル−1,3−ジオキソロ[4,5−g]イソ
キノリンを用いれば、4aα−(3−メトキシフェニル
)−8aβ−1,2,3,4,4a,5,6,7,8,
8a−テトラヒドロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオ
キソロ[4,5−g]イソキノリンが得られる。
【0100】実施例12 2−シクロプロピルカルボニル−4aα−(3−メトキ
シフェニル)−8aβ−ヒドロキシ−1,2,3,4,
4a,5,6,7,8,8a−テトラヒドロイソキノリ
ン(12)
【0101】
【化29】
【0102】4aα−(3−メトキシフェニル)−8a
β−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,5,6,7,
8,8a−テトラヒドロイソキノリン(164mg)を
無水1,2−ジクロロエタン(5ml)に溶かし、プロ
トンスポンジ(134mg)を加えた。さらにシクロプ
ロピルカルボニルクロリド(0.14ml)を加え、室
温で30分間反応させた。溶媒を留去し、エ−テル(1
5ml)を加え、1N塩酸(10ml×2)、飽和食塩
水(10ml)で洗浄した。乾燥後溶媒を留去し、得ら
れた粗精物をクロロホルム−トルエンで共沸して次反応
に用いた(粗収量0.20g、97%)。
【0103】IR(液膜法)cm−1:3426,29
40,1700,1605,1456,1245,10
31,886,756Mass(EI):329(M 
+)   。
【0104】同様にして、4aα−(3−メトキシフェ
ニル)−8aβ−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,
5,6,7,8,8a−テトラヒドロイソキノリンの代
わりに4aα−(3−メトキシフェニル)−8aβ−1
,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a−テトラヒ
ドロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソロ[4,5
−g]イソキノリンを用いれば2−シクロプロピルカル
ボニル−4aα−(3−メトキシフェニル)−8aβ−
1,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a−テトラ
ヒドロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソロ[4,
5−g]イソキノリンが得られる。
【0105】実施例13 2−シクロプロピルメチル−4aα−(3−メトキシフ
ェニル)−8aβ−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a
,5,6,7,8,8a−テトラヒドロイソキノリン(
13)
【0106】
【化30】
【0107】実施例12で得られた2−シクロプロピル
カルボニル−4aα−(3−メトキシフェニル)−8a
β−ヒドロキシ−1,2,3,4,4a,5,6,7,
8,8a−テトラヒドロイソキノリン粗精物(0.19
g)を無水THF(5ml)に溶かし、0℃に冷却後水
素化アルミニウムリチウムを加え、0℃で15分間、室
温で1時間反応させた。飽和ロッセル塩水溶液(0.5
ml)をゆっくりと滴下し固化させた後、クロロホルム
に懸濁しセライトを通じて濾過した。溶媒を留去し、シ
リカゲルカラムクロマト(クロロホルム→アンモニア飽
和クロロホルム)で精製して標題化合物0.14g(7
7%)を得た。
【0108】IR(液膜法)cm−1:3426,29
38,1607,1582,1456,1290,10
93,1052,1031,884,756NMR(C
DCl3,400MHz) δ:0.02−0.08(
2H,m),0.42−0.51(2H,m),0.7
5−0.83(1H,m),0.83  −0.96(
1H,m),1.30−1.38(1H,m),1.4
8−1.58(2H,m),1.58−1.92(5H
,m),2.10−2.32(4H,m),2.60−
2.68(2H,m),2.97(1H,dJ=10.
8Hz),3.81(3H,s),6.69(1H,d
d,J=8.3Hz,1.9Hz),7.04−7.0
8(2H,m),7.20(3H,t,J=8.3Hz
) Mass(EI):315(M+)  。
【0109】同様にして2−シクロプロピルカルボニル
−4aα−(3−メトキシフェニル)−8aβ−ヒドロ
キシ−1,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a−
テトラヒドロイソキノリンの代わりに2−シクロプロピ
ルカルボニル−4aα−(3−メトキシフェニル)−8
aβ−1,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a−
テトラヒドロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソロ
[4,5−g]イソキノリンを用いれば、2−シクロプ
ロピルメチル−4aα−(3−メトキシフェニル)−8
aβ−1,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a−
テトラヒドロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソロ
[4,5−g]イソキノリンが得られる。
【0110】
【発明の効果】本発明のイソキノリン誘導体およびその
塩は免疫抑制剤、鎮痛剤として有効なδ−オピオイドア
ゴニスト活性を有する一般式(5)’’で示されるイソ
キノリン誘導体の合成中間体として利用できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一般式(1) 【化1】 [式中、R1 は水素、炭素数1〜5のアルキル、炭素
    数4〜7のシクロアルキルアルキル、炭素数6〜8のシ
    クロアルケニルアルキル、炭素数7〜14のアラルキル
    、炭素数4〜5のトランスアルケニル、アリル、フラニ
    ル−2−イルアルキル、チエニル−2−イルアルキル、
    R7 OCO(ここでR7 は2,2,2−トリクロロ
    エチル、ベンジルを表す)、またはR8 CO(ここで
    R8 は炭素数1〜5のアルキル、炭素数3〜6のシク
    ロアルキル、炭素数5〜7のシクロアルケニル、フェニ
    ル、炭素数7〜13のアラルキル、炭素数4〜5のトラ
    ンスアルケニル、ビニル、2−フラニル、2−チエニル
    を表す)を表し、R2 ,R3 ,R4 ,R5 はそ
    れぞれ水素、ヒドロキシ、炭素数1〜5のアルカノイロ
    キシ、または炭素数1〜5のアルコキシを表し、R2 
    とR3 またはR4 とR5 はオキソ基を形成しても
    よく、R3 とR4 が結合して1,3−ジオキソラン
    環を形成してもよく、R6 は水素、ヒドロキシ、炭素
    数1〜5のアルコキシまたは炭素数1〜5のアルカノイ
    ロキシを表す]で示されるイソキノリン誘導体およびそ
    の薬理学的に許容される塩。
  2. 【請求項2】  一般式(3) 【化2】 [式中、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R
    7 は前記定義に同じ]で示されるエナミンのカ−バメ
    −ト体を酸化し、一般式(1a) 【化3】 [式中、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R
    7 は前記定義に同じ]とする工程を経ることを特徴と
    する一般式(1) 【化4】 [式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R
    6 は前記定義に同じ]で示されるイソキノリン誘導体
    およびその薬理学的に許容される塩の製造方法。
JP6290891A 1990-06-05 1991-03-27 イソキノリン誘導体およびその製造方法 Pending JPH04297458A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6290891A JPH04297458A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 イソキノリン誘導体およびその製造方法
TW080104699A TW301654B (ja) 1990-06-05 1991-06-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6290891A JPH04297458A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 イソキノリン誘導体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04297458A true JPH04297458A (ja) 1992-10-21

Family

ID=13213826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6290891A Pending JPH04297458A (ja) 1990-06-05 1991-03-27 イソキノリン誘導体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04297458A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997003968A1 (fr) * 1995-07-20 1997-02-06 Toray Industries, Inc. COMPOSES DE 4a-ARYLDECAHYDROISOQUINOLEINE ET LEURS UTILISATIONS MEDICALES
US8598164B2 (en) 2010-05-06 2013-12-03 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heterocyclic chromene-spirocyclic piperidine amides as modulators of ion channels
US8828996B2 (en) 2011-03-14 2014-09-09 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Morpholine-spirocyclic piperidine amides as modulators of ion channels
US8916565B2 (en) 2011-02-02 2014-12-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrrolopyrazine-spirocyclic piperidine amides as modulators of ion channels
US10385070B2 (en) 2011-02-18 2019-08-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Chroman-spirocyclic piperidine amides as modulators of ion channels

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997003968A1 (fr) * 1995-07-20 1997-02-06 Toray Industries, Inc. COMPOSES DE 4a-ARYLDECAHYDROISOQUINOLEINE ET LEURS UTILISATIONS MEDICALES
EP0787721A1 (en) * 1995-07-20 1997-08-06 Toray Industries, Inc. 4a-ARYLDECAHYDROISOQUINOLINE COMPOUNDS AND MEDICINAL USES THEREOF
EP0787721A4 (ja) * 1995-07-20 1997-09-17
US8598164B2 (en) 2010-05-06 2013-12-03 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heterocyclic chromene-spirocyclic piperidine amides as modulators of ion channels
US8916565B2 (en) 2011-02-02 2014-12-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrrolopyrazine-spirocyclic piperidine amides as modulators of ion channels
US9511067B2 (en) 2011-02-02 2016-12-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Substituted spiro[piperidine-4,1'-pyrrolo[1,2-a]pyrazine]s as modulators of ion channels
US10385070B2 (en) 2011-02-18 2019-08-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Chroman-spirocyclic piperidine amides as modulators of ion channels
US8828996B2 (en) 2011-03-14 2014-09-09 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Morpholine-spirocyclic piperidine amides as modulators of ion channels
US9181273B2 (en) 2011-03-14 2015-11-10 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Morpholine-spirocyclic piperidine amides as modulators of ion channels

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3180344B2 (ja) インドール誘導体
EP0657163B1 (en) Antitussive
EP2251330B1 (en) 4-Hydroxybenzomorphans
JP4340437B2 (ja) 8−カルボキサミド−2,6−メタノ−3−ベンズアゾシン
Zhou et al. Antitumor agents. 120. New 4-substituted benzylamine and benzyl ether derivatives of 4'-O-demethylepipodophyllotoxin as potent inhibitors of human DNA topoisomerase II
Tang et al. A systematic review on the sinomenine derivatives
JP2003506377A (ja) ケモカイン受容体アンタゴニストおよびその使用方法
JP2001518444A (ja) オキシモルホン、オキシコドンおよび誘導体の製造
JP2001518444A5 (ja)
WO1993016050A1 (en) Antipsychotic nitrogen-containing bicyclic compounds
JP2012254986A (ja) 標的カルシニューリン関連疾患の予防及び/又は治療のためのオピオイド受容体アンタゴニスト化合物の使用
WO2012102360A1 (ja) モルヒナン誘導体
JP2985322B2 (ja) イソキノリン誘導体およびその医薬用途
US20020169155A1 (en) Chemokine receptor anagonists and methods of use therefor
JPH04297458A (ja) イソキノリン誘導体およびその製造方法
Yamamoto et al. The application of a specific morphinan template to the synthesis of galanthamine
Sanfilippo et al. Thiophene systems. 14. Synthesis and antihypertensive activity of novel 7-(cyclic amido)-6-hydroxythieno [3, 2-b] pyrans and related compounds as new potassium channel activators
JPH1087667A (ja) モルフィナンヒドロキサム酸化合物
JPS6247190B2 (ja)
AU2012253188A1 (en) Process for the preparation of morphine analogs via metal catalyzed N-demethylation/functionalization and intramolecular group transfer
WO2002042309A1 (fr) Dérivés d'indole et leur utilisation dans des médicaments
JPH05155857A (ja) 4a−アリールデカヒドロイソキノリン誘導体および鎮痛剤
JPH07101956A (ja) ヒドロキシカンプトテシン化合物の製法
JP2527967B2 (ja) 2,3−ジヒドロ−1−(8−メチル−1,2,4−トリアゾロ−〔4,3−b〕ピリダジン−6−イル)−4(1H)−ピリジノン
EP0009227B1 (en) Fluorination process and fluoro analogs of hydrocodone and oxycodone