JPH0429690Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0429690Y2
JPH0429690Y2 JP1983192295U JP19229583U JPH0429690Y2 JP H0429690 Y2 JPH0429690 Y2 JP H0429690Y2 JP 1983192295 U JP1983192295 U JP 1983192295U JP 19229583 U JP19229583 U JP 19229583U JP H0429690 Y2 JPH0429690 Y2 JP H0429690Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
recess
soil
soil covering
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983192295U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6098314U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19229583U priority Critical patent/JPS6098314U/ja
Publication of JPS6098314U publication Critical patent/JPS6098314U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0429690Y2 publication Critical patent/JPH0429690Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sowing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は湛水直播機に関し、正確な播種位置や
播種深度を確保することを目的とする。
従来、湛水直播機として、フロートの後部に前
方向に凹状に切欠き形成された切欠凹部を設け、
該切欠凹部内に溝切板を備えると共に、該溝切板
の後方側に籾等の種子を播種する播種部を備え、
フロートの後方に前記播種された籾等の種子を覆
土する覆土板を備えたものがあつた。しかしなが
ら、溝切板、播種部から覆土板までの間隔が比較
的離れているため、播種部より落下された種子が
外部の水や泥土の移動に影響され、種子が流され
たりして、播種の条を乱すおそれが大であり、正
確な落下位置や播種深度が得られない欠点があつ
た。そこで、溝切板、播種部と覆土板との距離を
比較的近く構成した実開昭57−133917号公報や実
公昭58−2162号公報が考案されているが、覆土板
がフロートの底面に固定された構成であり、また
覆土板全体が水面下に位置するため、フロートの
牽引抵抗も大きく、水田圃場の硬度差によつてフ
ロート牽引時における覆土板による水や泥土の移
動量が大きく左右され、播種性能にむらを生じる
欠点がある。
そこで、本考案は上記問題点を解消したもので
あり、その特徴とする処は、フロートの後部に前
方向の凹部が設けられ、該凹部の左右方向中央部
でかつ前部に、凹部の左右の内側壁部と間隙を有
して左右一対の板体よりなる溝切板が設けられ、
該溝切板で形成した溝に播種する播種シユートが
設けられ、該播種シユート下端の後方で且つ前記
凹部の左右に、左右一対の覆土板が上下方向揺動
自在に枢着され、該左右一対の覆土板は、その土
寄部が互いに接近すると共に、該左右一対の覆土
板の内の一方の覆土板の土寄部の後端が、他方の
覆土板の土寄部の前後方向中途部に所定間隙を持
つて体面するよう配置されている点にある。
以下、本考案の第1実施例を図面に基づいて説
明すると、第1図乃至第3図において、1はトラ
クタ機体、2はその後輪である。3は作業機昇降
用油圧装置で、左右一対のリフトアーム4を有す
る。5は3点リンク機構で、左右一対のロアリン
ク6とトツプリンク7とから成り、該機構5を介
してトラクタ機体1の後方に湛水直播機8が昇降
自在に装着されている。
湛水直播機8は、固定機枠9と、第1・第2可
動機枠10,11と、直播機本体12とからな
る。
固定機枠9は3点リンク機構5に装着されるも
ので、横設された角筒状機枠本体13と、該機枠
本体13の両側から前方に突設された左右一対の
ロアリンク取付ブラケツト14と、機枠本体13
の横方向中央部から立設されたトツプマスト15
と、機枠本体13の横方向中央部下面から下方に
突設された支持ブラケツト16等を備えている。
支持ブラケツト16の下端部には、前後方向の支
持筒体17が固設されている。機枠本体13の両
側部下面からは左右一対の第1装備軸18が下設
されている。
第1可動機枠10は固定機枠9に対して前後方
向の横軸心廻りに回動自在に備えられるもので、
断面横長矩形状の機枠本体19を有し、該機枠本
体19の横方向中央部前面から前方に突設された
横軸20が支持ブラケツト16の支持筒体17内
に相対回動自在に挿入されている。機枠本体19
の前面両側からは上下に面状を呈する左右一対の
第1受板21と、側方に面状を呈する左右一対の
固定板22とが前方に突設されている。各第1受
板21には第1装備軸18が、第1可動機枠10
の固定機枠9に対する相対回動を許容するように
挿通されて、各第1装備軸18には、第1受板2
1と固定機枠9の機枠本体13間に弾発状に介装
される弾機23が捲周されることで第1可動機枠
10の固定機枠9に対する相対的なガタつき、振
動を防止する第1安定機構24が構成されてい
る。又、機枠本体19の横方向中央部の後部上面
からは縦軸25が立設されると共に、機枠本体1
9の両側防止面には、前後に面状の呈する左右一
対の第2受板26が立設されている。
第1可動機枠11は第1可動機枠10に縦軸心
廻りに相対回動自在に備えられるもので、横設さ
れた角筒状の機枠本体27を有し、該機枠本体2
7の横方向中央部には、縦軸25に相対回転自在
に套嵌される筒体28が挿通固着されている。
又、機枠本体27の両側部前面からは、左右一対
の第2装備軸29が前方に突設されて、該第2装
備軸29が第2受板26に、第2可動機枠11の
第1可動機枠10に対する相対回動を許容するよ
うに挿通されて、各第2装備軸29には、第2受
板28と機枠本体27間に弾発状に介装される弾
機30が捲周されることで、第2可動機枠11の
第1可動機枠10に対するガタつき、振動を防止
する第2安定機構31が構成されている。
直播機本体12は溝を切つて、その溝に種子
(籾)を播種して覆土する機能を有するもので、
第2可動機枠11に左右一対の保持ブラケツト3
2を介して固設されている。直播機本体12は、
保持ブラケツト32が固設され且つ横設状とされ
た装備ケース33と、装備ケース33に固設され
た種子タンク34と、タンク34下方に横方向に
関して複数組構成される播種装置35とを有す
る。播種装置35は、繰出装置36、フロート3
7、溝切板38、覆土板39等から成る。
前記繰出装置36は種子タンク34内の種子を
定量宛繰出す播種機構を構成するもので、例え
ば、図示省略するが、装備ケース33内に上下に
開口する内部ケースが備えられ、該内部ケースの
前部側にタンク34から種子を案内するホツパー
が配置されている。内部ケースの後部側には、横
方向の駆動軸に固設された繰出ロール40が配設
され、該繰出ロール40には繰出凹部が周方向等
間隔に配設されており、前記ホツパーから案内部
材を介して繰出ロール40の繰出凹部に供給され
た種子は繰出ロール40の回転により、内部ケー
スに一体形成された放出シユート41を介して下
方に繰出されて播種される。ここで、放出シユー
ト41は種子を播種する播種部41を構成する。
また前記駆動軸は、トラクタのPTO軸42に連
動機構を介して連動連結されるか、あるいは、装
備ケース33に備えられ且つトラクタ側から圧油
の供給を受ける油圧モーターに連動連結される。
前記フロート37は繰出装置36の下方に位置
するもので、可動ブラケツト43、平行リンク機
構44、支持ブラケツト45、取付筒体46を介
して保持ブラケツト32に上下動自在に支持され
ると共に、弾下機構47により下方に付勢されて
いる。取付筒体46は横設状とされて両保持ブラ
ケツト32下面に固設されている。又、弾下機構
47のロツド48は保持ブラケツト32から張出
された受板49に挿通されている。またフロート
37は後部中央部に前方向に凹状の切欠凹部50
を有すると共に、フロート37底面には切欠凹部
50前方に位置して草等を埋込状とする埋込板5
1が備えられている。
前記溝切板38は第2図及び第3図に示される
如く、適宜屈曲された左右一対の板体52を備
え、両板体52の前縁側で縦方向に接合されてお
り、また前部下面には底板53が設けられてい
る。そして溝切板38には支柱54が固設され、
該支柱54は可動ブラケツト43より後方に突設
された支持部材55の後部に固着された筒体56
に上下動自在に挿通され、且つセツトボルト57
により固定解除自在に固定されている。そして溝
切板38はフロート37の切欠凹部50の左右方
向中央部でかつ前部に、凹部50の左右の内側壁
部と間隙を有して左右一対の板体52を配置して
なり、また前記播種部41の開口は溝切板38の
後部で、かつ両板体52間上方に配置され、溝切
板38によつて地面に溝を切ると共に、播種部4
1の開口から適宜、種子をその溝内に播種するよ
う構成されている。
前記覆土板39は前記溝内に播種された種子を
覆土すべく立設状とされた土寄部59と取付アー
ム60とからなり、左右一対備えられている。そ
して各覆土板39はフロート37の切欠凹部50
内後部に配置されている。即ち、各覆土板39の
各土寄部59は第2図に示される如く、播種部4
1のすぐ後方で互いに前後して配置されると共
に、中央方向に土を案内すべく適宜傾斜状とさ
れ、各取付アーム60の前端が切欠凹部50両側
のフロート側壁部58の前後方向中間部に揺動自
在に枢着されている。本実施例では、フロート側
壁部58より側方向に突設された突出軸に取付ア
ーム60前端のボスが外挿状とされ抜止めピンに
より抜止め支持されている。尚、各覆土板39の
揺動範囲を規制するストツパや、土寄部59側を
適宜押圧力で下方に付勢する弾圧機構を設ける構
成としてもよい。
本考案の実施例は以上のように構成されてお
り、水田圃場で湛水直播する際には、湛水直播機
8全体を降ろし、フロート37を接地させた状態
で、平行リンク機構44が略平行となるように、
油圧装置3により固定機枠9等を吊持し、その状
態で、各繰出装置36により種子を繰出しながら
走行する。そうすれば、各播種装置35におい
て、フロート37が地面に追従しながら摺動し、
溝切板38が所定深さの播種溝を作溝し、そこに
播種部41から繰出装置36で繰出した種子を播
種する。そして、その播種後、覆土板39で播種
溝を覆土する。
上記作業に際して、播種部41から播種溝への
種子の播種及び、播種された種子への覆土の各作
業が全て切欠凹部50内で行なわれるため、左右
のフロート側壁部58が所謂囲いとしての機能を
発揮し、フロート37外部の水や泥土の波等の移
動に影響されず、従つて播種された種子が流され
たりせず、正確な播種位置や正確な播種深度が確
保できる。また、播種位置と覆土板39との位置
が比較的近接した構成であることから播種した
後、即座に覆土されるので、水や泥土の移動に影
響されず、この点からも正確な播種位置や正確な
播種深度を確保できる。さらに覆土板39の取付
アーム60前端をフロート側壁部58に取付け、
溝切板38の後方に位置した部分にのみ土寄部5
9を設けた構成であるためフロート37牽引時の
抵抗もあまり大きくならない利点がある。また覆
土板39は揺動自在にフロート側壁部58に取付
けているため、土寄部59側を適宜押圧力で下方
に付勢する弾圧機構を設けることが容易であり、
該弾圧機構を設ければ、水田圃場の硬度にあまり
影響されず、常に良好な覆土が行えるようにな
る。また簡単な構成であり、容易に製作できる利
点がある。
尚、上記実施例において、フロート37自体に
設けられた切欠凹部50内に覆土板39を配置し
たものを示しているが、フロート37後部に適宜
遮蔽板を取付けて凹部を形成し、該凹部内に溝切
板38や覆土板39を配置する構成としてもよ
い。
第4図及び第5図は別の考案を開示したもので
あり、播種深度の均一化を図り、浮き種や播種さ
れた種子の移動を防止することを目的としてい
る。尚、図中各符号は前述と同様構成を示してい
る。そしてフロート37の底面前部に所謂逆ハの
字状に土寄部61が左右一対取付けられている。
該土寄部61は第5図に示される如くフロート3
7の底面に取付けられる取付基板62と該基板6
2に複数の長孔63を介して伸縮調整自在にボル
ト64・ナツト65により連結される延長板66
とからなり、またフロート37底面側には各土寄
部61の取付け角度を変更調整自在とすべく、複
数のナツト67がインサート状に固着されてお
り、所望の角度に各基板62がボルト68締結さ
れる。従つてこのフロート37が使用された場合
には、土寄部61で予め土寄せした後に作溝する
ため、作溝が確実に行なわれ、播種深度が均一化
され、浮き種や種子の不用意な移動が防止され、
播種の条を乱すおそれがなく、また鳥害や根張り
のない苗の発生も防止できる。また各土寄部61
の開き角度が調整自在であり、深さ方向に伸縮調
整自在であるため、水田圃場の土質に影響され
ず、良好な播種性能が確保できる。尚、土寄部6
1がフロート37底面より垂設状とされたものを
示しているが、互いの土寄部61が下方向に互い
に離隔すべく傾斜状に延設された構成であつても
良い。また、各土寄部61の角度調整構造や伸縮
調整構造は上記の構造に何等限定されない。
本考案は以上の通りであり、本考案によれば、
フロートに形成した凹部の左右方向中央部でかつ
前部に、凹部の左右の内側壁部と間隙を有して左
右一対の板体よりなる溝切板を設けていることか
ら、該溝切板で形成される溝は前記間隙によつて
スジ状の隆起部が左右に造成されることになり、
溝に播種される種子の流れは隆起部が所謂堰とし
て機能することで確実に防止されるとともに、前
記隆起部によつて覆土量は充分に確保される。
更に、溝切板で形成した溝に播種する播種シユ
ート下端の後方でかつ凹部の左右の左右一対の覆
土板が設けられているので、片側にのみもうけら
れているものに比べ、左右両側から均一に覆土す
ることができる。
しかも、一方の覆土板の後端は他方の覆土板の
長手方向中途部に所定間隙を介して対面している
ので、この間隙から泥水は排出され、且つ、土は
排出され難くなるので、良好な覆土が行える。
また、覆土板は上下方向に揺動自在に設けられ
ているので、水田圃場の硬度に影響されず良好な
覆土を行える。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し第1図は本考案の
実施例を具備したトラクタの後部側面図、第2図
は第1図−線矢視拡大図、第3図は第2図
−線断面矢視図、第4図は別の考案を開示した
フロート平面図、第5図は第4図−線断面矢
視拡大図である。 1……トラクタ機体、8……湛水直播機、37
……フロート、39……覆土板、41……放出シ
ユート(播種部)、50……切欠凹部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 フロート37の後部に前方向の凹部50が設け
    られ、 該凹部50の左右方向中央部でかつ前部に、凹
    部50の左右の内側壁部と間隙を有して左右一対
    の板体52よりなる溝切板38が設けられ、 該溝切板38で形成した溝に播種する播種シユ
    ート41が設けられ、 該播種シユート41下端の後方で且つ前記凹部
    50の左右に、左右一対の覆土板39が上下方向
    揺動自在に枢着され、 該左右一対の覆土板39は、その土寄部59が
    互いに接近すると共に、該左右一対の覆土板39
    の内の一方の覆土板39の土寄部59の後端が、
    他方の覆土板39の土寄部59の前後方向中途部
    に所定間隙を持つて体面するよう配置されている
    ことを特徴とする湛水直播機。
JP19229583U 1983-12-13 1983-12-13 湛水直播機 Granted JPS6098314U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19229583U JPS6098314U (ja) 1983-12-13 1983-12-13 湛水直播機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19229583U JPS6098314U (ja) 1983-12-13 1983-12-13 湛水直播機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6098314U JPS6098314U (ja) 1985-07-04
JPH0429690Y2 true JPH0429690Y2 (ja) 1992-07-17

Family

ID=30413875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19229583U Granted JPS6098314U (ja) 1983-12-13 1983-12-13 湛水直播機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6098314U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101651067B1 (ko) * 2014-05-02 2016-08-25 박연회 승용식 점파 파종 및 시비장치의 시비홈 복토기구

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931811B2 (ja) * 1976-04-26 1984-08-04 モトロ−ラ・インコ−ポレ−テツド 表示文字盤位置決め切換装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112168Y2 (ja) * 1980-03-13 1986-04-16
JPS6112169Y2 (ja) * 1980-03-14 1986-04-16
JPH0214Y2 (ja) * 1980-12-17 1990-01-05
JPS5931811U (ja) * 1982-08-25 1984-02-28 ヤンマー農機株式会社 湛水土壌複合作業機における各作業装置配設構造
JPS59145109U (ja) * 1983-03-17 1984-09-28 三菱農機株式会社 湛水直播機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931811B2 (ja) * 1976-04-26 1984-08-04 モトロ−ラ・インコ−ポレ−テツド 表示文字盤位置決め切換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6098314U (ja) 1985-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948043B2 (ja) 畝立て同時播種機
US6578502B1 (en) Soil working apparatus
JPH0429690Y2 (ja)
US4269018A (en) Bean divider
JPH07203715A (ja) マルチ同時播種機
JPS5921565B2 (ja) 播種装置
JPS582162Y2 (ja) 湛水直播機
JP6651683B2 (ja) 畦成形方法
US4878443A (en) Planter trash guard
JPH0126174Y2 (ja)
JP2516478Y2 (ja) 播種機の連結装置
JPH11262308A (ja) 田植機
JPS6325939Y2 (ja)
SU1417820A1 (ru) Устройство дл навески жатки уборочной машины на энергетическое средство
JPH0436569Y2 (ja)
JPH0246241Y2 (ja)
JP6891916B2 (ja) 移植機
JPH0414966Y2 (ja)
JPH0429693Y2 (ja)
JPS597393Y2 (ja) 作溝器
JPH09224427A (ja) 歩行型不耕起植付機
JPH0112565Y2 (ja)
JPS6361892B2 (ja)
JPS582178Y2 (ja) 田植機
JP2003102219A (ja) 移植機