JPH04296498A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH04296498A
JPH04296498A JP6143491A JP6143491A JPH04296498A JP H04296498 A JPH04296498 A JP H04296498A JP 6143491 A JP6143491 A JP 6143491A JP 6143491 A JP6143491 A JP 6143491A JP H04296498 A JPH04296498 A JP H04296498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
discharge lamp
switching element
circuit
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6143491A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Yamanaka
幸男 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP6143491A priority Critical patent/JPH04296498A/ja
Publication of JPH04296498A publication Critical patent/JPH04296498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、商用交流電圧を入力と
し、放電灯を高周波点灯させるインバータ式の放電灯点
灯装置に関するものであり、さらに詳しくは、放電灯の
寿命末期等の異常を検出する方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、商用電源の交流電圧をチョッパー
回路によって、昇圧して平滑された直流電圧をインバー
タに入力し、インバータによって高周波に変換して放電
灯に供給し、放電灯を高周波点灯させる放電灯点灯装置
が広く用いられている。この種の放電灯点灯装置におい
て、放電灯が寿命末期となり、半波放電等の異常が起こ
ると、インバータの共振電流が増加し、スイッチング素
子やインダクタ等の回路素子の温度が上昇する。このた
め、放電灯の寿命末期を何らかの手段で検出して、イン
バータの発振を停止乃至抑制して、回路を保護する必要
がある。
【0003】図6は従来の放電灯点灯装置における寿命
末期の検出手段の一例を示している。以下、その回路構
成と動作について説明する。商用電源ACは全波整流器
DBの交流入力端子に接続されている。また、全波整流
器DBの直流出力端子には、インダクタL1 とスイッ
チング素子Tr3 の直列回路が並列的に接続されてい
る。 スイッチング素子Tr3 の両端にはダイオードD3 
を介して平滑用のコンデンサC1 が接続されている。 以上の回路構成により昇圧型のチョッパーが構成されて
いる。 コンデンサC1 に得られる直流電圧は、全波整流器D
Bの出力直流電圧を昇圧した電圧となっている。この電
圧は、スイッチング素子Tr1 ,Tr2 の直列回路
に印加されている。各スイッチング素子Tr1,Tr2
 には、それぞれダイオードD1 ,D2 が逆並列接
続されている。制御回路2は1対のスイッチング素子T
r1 ,Tr2 を交互にオン/オフさせる。これによ
り、スイッチング素子Tr2 の両端には矩形波電圧が
発生するが、この電圧は、インダクタL2 とコンデン
サC2 の直列回路を介して、放電灯Laのフィラメン
トの電源側端子間に印加される。放電灯Laのフィラメ
ントの非電源側端子間には、コンデンサC3 が並列接
続されている。インダクタL2 とコンデンサC3 は
直列共振回路を構成しており、コンデンサC3 の両端
に発生する共振電圧により放電灯Laが点灯する。なお
、コンデンサC2 は直流成分カット用の比較的大容量
のコンデンサであり、共振には寄与しない。一方、チョ
ッパー用の制御回路4は、インバータ用の制御回路2と
は独立してスイッチング素子Tr3 をオン/オフ駆動
する。スイッチング素子Tr3 がオンすると、全波整
流器DBの出力端子からインダクタL1 に電流が流れ
て電磁エネルギーが蓄積され、スイッチング素子Tr3
 がオフすると、この電磁エネルギーによりインダクタ
L1 の両端に発生する起電力が全波整流器DBの出力
電圧と重畳され、ダイオードD3 を介して平滑コンデ
ンサC1 に充電されるものである。
【0004】上記の従来例において、低圧側のスイッチ
ング素子Tr2 には過電流検出用の低抵抗R1 が直
列的に接続されており、その両端電圧は検出回路1によ
り検出されて、過電流検出時には制御回路2の動作を停
止させる。つまり、図7(a)に示すように、ランプ正
常時には、インバータの共振電流が小さく、抵抗R1 
の両端に発生する電圧は、所定の基準電圧以下となる。 一方、ランプ寿命時には、図7(b)に示すように、イ
ンバータの共振電流が増加して、抵抗R1 の両端に発
生する電圧は所定の基準電圧以上となる。これによって
、放電灯Laが寿命末期等の異常状態であるか否かを判
断できる。さらに、スイッチング素子Tr1 ,Tr2
 が何らかの異常により、同時にオンしたような場合に
も、過大な電流が流れるため、これを検出して回路を保
護できるという副次的な効果もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図8に示す
ように、チョッパー用のスイッチング素子とインバータ
用のスイッチング素子を共用した構成においては、放電
灯Laが寿命末期であるか正常状態であるかを判定でき
なくなる場合があった。この図8の構成では、インバー
タ用のスイッチング素子Tr2 をチョッパー用のスイ
ッチング素子として兼用しているので、スイッチング素
子Tr2 には、図9(a)に示すように、インダクタ
L1 からダイオードD3 を通って流れるチョッパー
電流と、図9(b)に示すように、インダクタL2 か
ら流れるインバータ電流とを合成した電流が、図9(c
)に示すように流れることになる。そして、チョッパー
電流は、図9(i)に示すように、全灯時には多く流れ
るが、調光時には図9(ii)に示すように、チョッパ
ー電流が少なくなる。そして、図9(iii)に示すよ
うに、調光時に放電灯Laが寿命末期になると、インバ
ータの電流が増加するが、チョッパー電流が全灯時より
も少ないため、その合成電流の大きさは放電灯Laが全
灯状態で正常時の合成電流の大きさと差が少なく、放電
灯Laが正常なのか寿命末期状態であるかの判定が困難
であった。
【0006】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、チョッパー用のス
イッチング素子をインバータ用のスイッチング素子で兼
用させた構成の放電灯点灯装置において、調光状態にか
かわらず、放電灯の寿命末期等の異常を検出可能とする
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の基本構成を図1
に示す。この回路は、図8に示す従来例において、ラン
プ電圧検出回路3を設けて、放電灯Laの両端電圧を検
出し、この検出された電圧の大きさに応じて、制御回路
2にスイッチング素子Tr2 のオン期間を変化させる
補正信号を与えるようにしたものである。例えば、チョ
ッパーとインバータとで共用されたスイッチング素子T
r2 のオン期間を、全灯時にはT1 、調光時にはT
2 とし、また、ランプ電圧に応じてスイッチング素子
Tr2 のオン期間を変化させる補正期間を、全灯で正
常時にはΔt1 、調光で正常時にはΔt2 、全灯で
寿命時にはΔt3 、調光で寿命時にはΔt4 とした
とき、T1 +Δt3 >T2 +Δt4 ≧T1 +
Δt1 >T2 +Δt2 となる関係を持たせる。
【0008】
【作用】本発明の作用を図2により説明する。図2(i
)は全灯時でランプ正常時のチッパー電流とインバータ
電流とこれらの合成電流を示している。図2(ii)は
調光時でランプ寿命時のチョッパー電流とインバータ電
流とこれらの合成電流を示している。本発明では、T2
 +Δt4 ≧T1+Δt1 となるように、スイッチ
ング素子Tr2 のオン期間を補正することにより、チ
ョッパー電流とインバータ電流の合成電流は調光時でラ
ンプ寿命時のときの方が全灯時でランプ正常時のときに
比べて大きくなり、したがって、放電灯Laの調光状態
に関係なく、放電灯Laの寿命末期等の異常を確実に検
出することができる。
【0009】
【実施例】本発明の第1実施例を図3に示す。以下、そ
の回路構成について説明する。商用電源ACは全波整流
器DBの交流入力端子に接続されている。全波整流器D
Bの直流出力端子には、インダクタL1 、ダイオード
D3、スイッチング素子Tr2 、及び過電流検出用の
低抵抗R1 の直列回路が接続されている。スイッチン
グ素子Tr2 と低抵抗R1 の直列回路には、ダイオ
ードD1 を介して平滑用のコンデンサC1 が接続さ
れると共に、電圧検出用の抵抗R2 ,R3 の直列回
路が接続されている。平滑用のコンデンサC1 には、
スイッチング素子Tr1 ,Tr2 と低抵抗R1 の
直列回路が接続されている。スイッチング素子Tr1 
の両端には、直流成分カット用のコンデンサC2 と駆
動トランスの1次巻線L2 を介して放電灯Laのフィ
ラメントの電源側端子が接続されている。放電灯Laの
フィラメントの非電源側端子間には、コンデンサC3 
が並列接続されている。駆動トランスの2次巻線L3 
は、バイポーラトランジスタよりなるスイッチング素子
Tr1 のベース・エミッタ間に接続されている。
【0010】ここで、ランプ電圧検出回路の構成につい
て説明する。放電灯Laの低圧側端子と接地点の間には
、直流成分カット用のコンデンサC4 を介して、抵抗
R4 ,R5 の直列回路よりなる分圧回路が接続され
ている。抵抗R5 の両端電圧は、ダイオードD4 に
より整流され、コンデンサC9 により平滑される。コ
ンデンサC9 の直流電圧は、オペアンプIC6 によ
りインピーダンス変換されて、制御回路に供給されてい
る。
【0011】次に、上記の主回路におけるスイッチング
素子Tr2 のオン期間を制御するための制御回路の構
成について説明する。スイッチング素子Tr2 の両端
電圧は、抵抗R2 とR3 により分圧され、コンデン
サC7 及び抵抗R9 よりなる微分回路と、否定回路
IC3 ,IC4 よりなるバッファとで構成されたト
リガー回路により立ち下がりを検出される。タイマー回
路IC1 は汎用の集線回路(例えば、μPC1555
)よりなり、そのトリガー端子(2番ピン)に立ち下が
りトリガー信号が入力された後、一定期間は出力端子(
3番ピン)からHighレベルの信号を出力する。この
出力信号はバッファ回路IC5 を介して、MOSFE
Tよりなるスイッチング素子Tr2 のゲートに入力さ
れる。タイマー回路IC1 の出力パルス幅は、抵抗R
10とコンデンサC8 の時定数で決定されるが、調光
スイッチSW1 がONすると、抵抗R10に抵抗R1
3が並列接続されて、出力パルス幅が変化する。また、
抵抗R10にはカレントミラー回路を構成する一方のト
ランジスタTr4 が並列接続されている。このトラン
ジスタTr4 に流れる電流は、カレントミラー回路を
構成する他方のトランジスタTr5 に流れる電流と同
じとなる。なお、タイマー回路IC1 の周波数制御端
子(5番ピン)には、コンデンサC5 の電圧を抵抗R
11とR12で分圧した定電圧が印加されている。
【0012】本実施例では、全波整流器DBの出力電圧
を限流用の抵抗R14を介してコンデンサC5 に充電
することにより、制御回路の電源電圧を得ている。コン
デンサC5 の両端には、ツェナーダイオードZD1 
を並列接続して、コンデンサC5 の直流電圧を定電圧
化している。
【0013】上記コンデンサC5 に得られた定電圧は
、抵抗R7,R8 で分圧され、オペアンプIC2 の
反転入力端子に基準電圧として印加される。一方、主回
路におけるMOSFETよりなるスイッチング素子Tr
2 のソースに直列的に接続された低抵抗R1 の両端
電圧は、ダイオードD5 で整流され、コンデンサC6
と抵抗R6 で平滑されて、オペアンプIC2 の非反
転入力端子に検出電圧として印加される。オペアンプI
C2 の出力端子は、ダイオードD6 を介してオペア
ンプIC2 の非反転入力端子に正帰還されている。こ
れにより、オペアンプIC2 はラッチ機能を有するコ
ンパレータとして動作する。以上により、抵抗R1 に
流れる異常電流を検出するための異常検出回路が構成さ
れている。
【0014】以下、本実施例の動作について説明する。 上述のように、タイマー回路IC1 は、トリガー端子
(2番ピン)にHighレベルからLowレベルへの立
ち下がり信号を受けると、一定時間幅のパルス信号を出
力端子(3番ピン)から出力され、バッファ回路IC5
 を通じてスイッチング素子Tr2 に駆動信号を与え
る。 そのパルス信号の時間幅は、コンデンサC8 と、これ
を充電する抵抗R10,R13やトランジスタTr4 
の電流等によって決まる。スイッチSW1 は、全灯/
調光の切替スイッチであり、全灯時にはOFFされる。 これにより全灯時にはコンデンサC8 の充電電流が少
なくなり、タイマー回路IC1 の出力端子(3番ピン
)より出力されるパルス信号の時間幅は長くなる。逆に
、調光時には、スイッチSW1 をONされることによ
りコンデンサC8 の充電電流が多くなり、タイマー回
路IC1 から出力されるパルス信号の時間幅は短くな
る。
【0015】一方、コンデンサC4 は直流成分カット
用のコンデンサであり、抵抗R4 とR5 で放電灯L
aの両端電圧を交流成分として分圧して、ダイオードD
4 により整流し、コンデンサC9 により平滑された
直流の検出電圧を得ている。オペアンプIC6 は、イ
ンピーダンス変換手段を構成しており、コンデンサC9
に蓄えられる電圧に応じて、カレントミラー回路を構成
するトランジスタTr5 からの電流をオペアンプIC
6 側に引き抜く。したがって、この引き抜き電流と同
じ大きさの電流がトランジスタTr4 を通じて、コン
デンサC8 の充電電流となって流れる。このため、放
電灯Laの両端電圧が高くなると、トランジスタTr4
 からコンデンサC8 への充電電流が減少し、タイマ
ー回路IC1 の出力端子(3番ピン)から出力される
パルス信号の時間幅は長くなる。逆に、放電灯Laの両
端電圧が低くなると、前記パルス信号の時間幅が短くな
る。これによって、インバータとチョッパーとで共用さ
れるスイッチング素子Tr2 のオン期間を、放電灯L
aのランプ電圧に応じて補正することができるものであ
る。
【0016】ここで、インバータの動作について説明す
る。上段のバイポーラトランジスタよりなるスイッチン
グ素子Tr1 は駆動トランスの2次巻線L3 からの
帰還電流によって自励発振しており、スイッチング素子
Tr1 がOFFすると、スイッチング素子Tr1 と
Tr2 の接続点がHighレベルからLowレベルに
変化し、抵抗R2 とR3 により分圧された電圧がト
リガー回路を経てタイマー回路IC1 のトリガー端子
(2番ピン)に与えられ、スイッチング素子Tr2 に
駆動信号が与えられてインバータ動作を繰り返す。なお
、特に図示しないが、このインバータは、電源投入後、
スイッチング素子Tr2を最初にオンさせるための起動
回路を備えているものとする。
【0017】ここで、抵抗R1 に過大な電流が流れる
と、ダイオードD5 を通じてコンデンサC6 に充電
される電圧が上昇し、オペアンプIC2 の非反転入力
端子が反転入力端子よりも高電圧になると、オペアンプ
IC2 の出力端子よりHighレベルの信号が出力さ
れ、この信号をダイオードD6 を通じて、オペアンプ
IC2 の非反転入力端子に正帰還させることにより、
この状態を保持する。さらに、ダイオードD7 を通じ
て、トリガー回路の入力側にも、Highレベルの信号
が送られるため、以後、抵抗R2 ,R3 で分圧され
た同期信号が受け付けられなくなる。したがって、下段
のスイッチング素子Tr2 がONしなくなり、インバ
ータ動作を停止させることができる。
【0018】本発明の第2実施例を図4に示す。本実施
例では、駆動トランスの2次巻線L4 からの発生電圧
を利用して、ランプ電圧を間接的に検出するようにした
ものである。本実施例でも放電灯Laが寿命末期になる
と、インバータの共振電流が増加し、駆動トランスの2
次巻線L4 に発生する電圧が高くなり、カレントミラ
ー回路のトランジスタTr5 からオペアンプIC6 
の出力端子への吸い込み電流が減少し、カレントミラー
回路のトランジスタTr4 からコンデンサC8 への
充電電流が減少し、スイッチング素子Tr2 に与えら
れる駆動信号のパルス幅が長くなり、インダクタL1 
からのチョッパー電流も増加し、過電流検出用の低抵抗
R1 を流れる合成電流は、放電灯Laが寿命末期であ
ることを検出できるほど、十分な大きさの電流となる。 その他の構成及び動作については、第1実施例と同様で
ある。
【0019】本発明の第3実施例を図5に示す。本実施
例では、図3に示す第1実施例において、上段のスイッ
チング素子Tr1 をインダクタL4 とコンデンサC
10の並列回路に置き換えて、一石式のインバータとし
たものである。また、駆動トランスの2次巻線L3 は
、上段のスイッチング素子Tr1 を駆動する代わりに
、タイマー回路IC1 のトリガー信号を得るために使
用している。 その他の構成及び動作については、第1実施例と同様で
あり、放電灯Laが寿命末期になると、スイッチング素
子Tr2 のオン期間を長くして、過電流検出用の抵抗
R1の発生電圧を増加させ、調光状態でも確実に放電灯
Laの寿命末期を検出させるようにしたものである。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、チョッパーとインバー
タとでスイッチング素子を共用し、この共用されたスイ
ッチング素子に流れる電流の大きさにより異常を検出す
るようにした放電灯点灯装置において、放電灯の両端電
圧を検出し、この検出された電圧の大きさに応じて前記
共用されたスイッチング素子のオン期間を変化させるよ
うにしたので、全灯時であるか調光時であるかに関係な
く、放電灯が正常であるか異常であるかを確実に判別で
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を示す回路図である。
【図2】本発明の動作説明図である。
【図3】本発明の第1実施例の回路図である。
【図4】本発明の第2実施例の回路図である。
【図5】本発明の第3実施例の回路図である。
【図6】従来例の回路図である。
【図7】従来例の動作を示す波形図である。
【図8】他の従来例の回路図である。
【図9】他の従来例の動作を示す波形図である。
【符号の説明】
1      検出回路 2      制御回路 3      ランプ電圧検出回路 L1     インダクタ C1     コンデンサ La    放電灯 Tr2   スイッチング素子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  商用電源の交流電圧をチョッパーによ
    り整流平滑して直流電圧に変換し、この直流電圧をイン
    バータにより高周波電圧に変換し、この高周波電圧によ
    り放電灯を高周波点灯させ、チョッパーとインバータの
    スイッチング素子を少なくとも1つ共用し、この共用さ
    れたスイッチング素子に流れる電流の大きさにより異常
    を検出する異常検出手段を備えた放電灯点灯装置におい
    て、放電灯の両端電圧を検出する電圧検出手段と、検出
    された電圧の大きさに応じて前記共用されたスイッチン
    グ素子のオン期間を変化させる制御手段とを設けたこと
    を特徴とする放電灯点灯装置。
JP6143491A 1991-03-26 1991-03-26 放電灯点灯装置 Pending JPH04296498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6143491A JPH04296498A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6143491A JPH04296498A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04296498A true JPH04296498A (ja) 1992-10-20

Family

ID=13170962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6143491A Pending JPH04296498A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04296498A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7084582B2 (en) Electronic ballast system having emergency lighting provisions and electronic chip
US6023132A (en) Electronic ballast deriving auxilliary power from lamp output
EP0763311B1 (en) Discharge lamp ballast
EP0818129B1 (en) Control and protection of dimmable electronic fluorescent lamp ballast with wide input voltage range and wide dimming range
EP0577975B1 (en) Variable control, current sensing ballast
US4983887A (en) Controlled series-resonance-loaded ballast
US4727470A (en) Resonant inverter having crest factor control
US5115347A (en) Electronically power-factor-corrected ballast
JPH0767326A (ja) 電源装置
US5510680A (en) Electronic ballast with special voltage waveforms
CA2722133A1 (en) Voltage fed programmed start ballast
US5404083A (en) Energy-efficient cost-effective electronic ballast
JPH04296498A (ja) 放電灯点灯装置
JP3915178B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH06267669A (ja) 白熱電球用点灯装置
JPH11307291A (ja) 放電灯点灯装置
JPH1131593A (ja) ランプ点灯装置および照明装置
JP4547847B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH06325886A (ja) 高周波点灯装置
JP3050256B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS63290157A (ja) 動作停止回路
JP3584678B2 (ja) インバータ装置
KR200308322Y1 (ko) 전자식 형광등용 안정기
JPH0613192A (ja) 放電灯の点灯装置
KR100493922B1 (ko) 전자식 형광등용 안정기