JPH04295035A - セメント建材製品 - Google Patents

セメント建材製品

Info

Publication number
JPH04295035A
JPH04295035A JP3062029A JP6202991A JPH04295035A JP H04295035 A JPH04295035 A JP H04295035A JP 3062029 A JP3062029 A JP 3062029A JP 6202991 A JP6202991 A JP 6202991A JP H04295035 A JPH04295035 A JP H04295035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
building material
hydrate
curing
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3062029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2910285B2 (ja
Inventor
Fujio Katahira
片平 冨二夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP6202991A priority Critical patent/JP2910285B2/ja
Publication of JPH04295035A publication Critical patent/JPH04295035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2910285B2 publication Critical patent/JP2910285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、住宅用の外装材などの
用途を有するセメント建材製品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】セメント建材製品は、水硬性バインダー
であるセメントに骨材と繊維を配合した原料に適量の水
を加えて混練し、押出等により成形した後、バインダー
を硬化させることにより製造される。
【0003】従来のセメント建材製品においては、繊維
としては石綿が一般に使用されてきたが、石綿の発がん
性によりその使用が規制されたため、石綿に代わる繊維
の研究が進められている。天然の樹木などを原料として
作られるセルロース繊維は、石綿代替繊維として最も注
目されており、例えば、特公昭63−1276号、特開
平2−141484号でも、セメント建材製品における
セルロース繊維の使用が提案されている。
【0004】セルロース繊維はリグニン、糖といった有
機物を含んでいる。このような有機物が、セメントの水
和による硬化過程において水和反応を妨げ、セメントの
硬化阻害を引き起こすことが判明している。この理由は
、セメントの水和反応初期においてセメント中の珪酸三
カルシウム (3CaO・SiO2) 等より放出され
る多量のカルシウムが、糖やリグニンと1:2または1
:3の複合物をつくり、この複合物の過飽和分が珪酸三
カルシウムの上に堆積し、それ以上の水和反応を妨げる
からではないかと考えられている。この水和反応の阻害
程度は、養生温度が高いほど顕著となるが、これは養生
温度が高いほど、混練水中への糖、リグニンの溶出量が
多くなるためである。
【0005】したがって、セルロース繊維を含むセメン
ト建材では、硬化阻害を考慮して、養生の温度および時
間に制約がある。即ち、硬化阻害を避けるために低温で
養生しなければならない上、多少の硬化阻害は避けられ
ないことから、短時間の養生では必要な強度を発現でき
ず、養生を長時間行うことが必要となる。そのため、生
産性は大幅に低下する。
【0006】この硬化阻害の防止策として、セルロース
繊維を処理して、これに含まれるリグニン、糖などを予
め除去する方法が知られている。この除去処理は、セル
ロース繊維をNaCO3 、NaOH、CaCl2の水
溶液に浸漬するか、軽度なものについては水に浸漬する
ことにより実施できる。必要であれば、処理中に加熱し
てもよい。他の方法として、パラホルムアルデヒド4%
とZnCl2 0.4 %を含有する水溶液でセルロー
ス繊維を噴霧処理して、硬化阻害の原因であるリグニン
、糖を不溶化する方法もある。さらに、水硬性バインダ
ーとして、セメント水和反応の速いジェットセメント等
を用いて養生を短時間で完了させる方法もある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの方法
では、セルロース繊維の製造時にリグニン、糖の除去ま
たは不溶化のための処理工程が増えてコスト高となるか
、あるいはジェットセメント等の高価なセメントを使用
する必要があるため、いずれにしても経済的に不利であ
り、大量に使用されるセメント建材製品としては致命的
な欠点となる。
【0008】ここに、本発明の目的は、リグニンや糖の
除去または不溶化処理を施していない安価なセルロース
繊維を用いても、セメントの水和反応を阻害せずに早期
に強度を発現する、生産性の高いセメント建材製品を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、セメント
に水を加え、成形および養生して得た硬化体であるセメ
ント系水和物の粉体を適量配合することにより、上述し
たセルロース繊維の配合で問題となる水和反応の阻害が
抑制されることを知り、本発明に至った。
【0010】ここに、本発明は、水硬性バインダーと骨
材の他にセメント系水和物5〜20重量部を含む無機質
窯業系粉体100 重量部に対し、セルロース繊維を3
〜15重量部配合した原料から形成されたセメント建材
製品である。
【0011】
【作用】セルロース繊維に含まれる糖やリグニンがセメ
ントの水和反応を妨げる理由は、前述したように、カル
シウムと糖、リグニンとの複合物がセメント粒子を覆う
ためである。従って、比表面積の大きな材料を添加する
と、セメント粒子への硬化阻害成分(糖、リグニン)の
付着が減少すると考えられる。本発明では、この比表面
積の大きい材料として、セメントの水和物を利用する。
【0012】即ち、水と混ぜる前のセメント粒子の比表
面積は 3,000〜4,000 cm2/g である
が、セメントを水と混ぜて養生させると、得られる水和
物 (セメント硬化体) の比表面積は50〜100 
倍にも増加する。従って、完全に水和反応させたセメン
ト系水和物を使用すれば、計算上は、窯業系粉体100
 重量部に対して水和物を1〜2重量部を混入すれば、
セメント粒子の比表面積は2倍に増え、従って、セメン
トの水和反応の阻害度合は1/2 に減少することにな
る。ただし、セメント系硬化体はセメント以外の材料を
含む場合があり、また水和反応が完全に終了していない
こともあるため、セメント系硬化体 (水和物) の混
入効果は、上記の計算よりは小さくなる。
【0013】本発明で用いるセメント系水和物は、水硬
性バインダーおよび骨材を主体とするセメント材料を、
通常の使用法のように、水を加え、成形後に養生して水
和させ、得られた硬化体を粉砕して粉体 (粒状体を含
む) としたものである。使用するセメント材料の配合
は特に限定されず、多少の繊維、増粘剤その他の添加材
を含有していてもよい。成形方法や養生条件も限定され
ないが、養生条件は、水和反応が進みやすく、水和度の
高い硬化体を容易に得ることができるオートクレーブ養
生とすることが望ましい。粉砕程度にも制限はないが、
粗過ぎると、これを配合した原料の成形後の表面性状が
悪くなるので、最大粒径で5mm以下、好ましくは1m
m以下程度が望ましい。粒径が細かいほど、成形後の表
面性状が良好となる上、比表面積が大きくなって、上述
したセメント粒子への硬化阻害成分の付着を防止する効
果が高くなる。従って、セメント系水和物の粒径は細か
い方が望ましいが、あまり細かいと粉砕能率が低下する
。その意味で好適な粒径範囲は平均粒径で約0.05〜
3mmである。
【0014】このセメント系水和物の粉体を、水硬性バ
インダーと骨材とを含む窯業系粉体100 重量部中に
5〜20重量部の割合で配合する。図1および図2に、
窯業系粉体 100重量部中にセメント系水和物の粉体
を0〜30重量部混入し、水、セルロース繊維と混練し
て得た成形原料の早期強度発現性と、この原料の水和発
熱速度の測定結果を示す。表1には、使用したセメント
系水和物の作製に用いたセメント材料の配合を、表2に
は、実験に用いた成形原料の配合をそれぞれ示す。セメ
ント系水和物は、表1に示す配合の材料に適量の水を加
えて混練した後、押出成形し、オートクレーブ養生 (
180 ℃×5時間) して得た硬化体を粉砕すること
により作製した。この粉砕品の粒度分布を図3に示す。 このセメント系水和物を含む窯業系粉体に水とセルロー
ス繊維を配合した原料の成形も押出成形により行った。 得られた成形品は50℃×8時間の蒸気養生をし、早期
強度発現性を調査した。さらに、この押出成形材を18
0 ℃×5時間のオートクレーブ養生を行い、曲げ強度
を測定した。曲げ強度は、実施例に記載の方法で測定し
た。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】図1より、セメント系水和物の混入量が1
5重量%までは混入量が多いほど蒸気養生後の曲げ強度
が高くなり、15重量%から30重量%まではほぼ一定
であった。一方、オートクレーブ養生後の曲げ強度は、
混入量が5〜20重量%では良好な強度特性を示すが、
5重量%未満と20重量%を超えた場合は曲げ強度が低
くなった。 この原因としては、混入量が5重量%より少ない場合は
蒸気養生段階での強度発現が悪く、したがって、硬化不
十分な状態でオートクレーブ養生したために、強度が低
くなったと考えられる。また、混入量が20重量%を越
えた場合は、この水和物粉砕品の比表面積が大きいため
、多量の水分を混入しないと良好に成形できず、強度低
下を引き起こしたと考えられる。
【0018】図2は水和発熱速度を示しているが、セメ
ント系水和物粉砕品の混入量が多くなるほど、発熱ピー
ク時間が短くなっていることがわかる。
【0019】以上の実験結果より、セメント系水和物粉
砕品の混入量は窯業系粉体100 重量部中の5〜20
重量部が適当であり、5重量部より少ない場合は、セメ
ントの硬化阻害の防止硬化が小さく、20重量部を越え
ると、オートクレーブ養生後の曲げ強度が低下する。
【0020】セメント水和物の粉体は、セメント建材の
材料と同じ材料であるため、これを配合しても異物とは
ならず、セメント材料の硬化中にセメント中に強固に結
合するため、その配合による建材の強度の低下を生じな
い。また、この配合物は、セメント建材の製造工場内に
ある材料および既存設備を利用して低コストで製造でき
るので、経済的にも有利である。
【0021】窯業系粉体を構成する材料としては、セメ
ント系水和物の他に、水硬性バインダーと骨材がある。 水硬性バインダーとしては普通ポルトランドセメント、
早強ポルトランドセメント、高炉セメントなどが一般的
である。骨材としては、硅砂、フライアッシュ、スラグ
、シリカフューム、珪そう土、軽量骨材のパーライト、
シラスバルーン等が挙げられるが、その種類は限定され
ない。これらの水硬性バインダーおよび骨材は1種また
は複数種の組合わせで使用でき、目的とする製品の種類
に応じて適宜選択することができる。例えば、軽量セメ
ント建材製品とする場合には、パーライトなどの軽量骨
材の配合量を増大させる。或いは、粒状水ガラスなどの
発泡材料を配合してもよい。窯業系粉体中の水硬性バイ
ンダーと骨材の配合量と粒度は特に限定されず、従来の
製品と同様でよい。
【0022】建材の強度を高めるために、セルロース繊
維を窯業系粉体100 重量%に対して3〜15重量部
の割合で配合する。セルロース繊維の配合量が3重量部
未満では補強効果が小さい。一方、15重量部を越える
と、セルロース繊維の均一分散が困難となること、およ
び成形に必要な水が多くなるため、製品強度が低下する
。セルロース繊維の種類にも制限はない。セルロース繊
維の例には、木材パルプ繊維、木綿繊維、麻繊維などが
ある。
【0023】本発明のセメント建材製品の原料には、上
述したセメント水和物を含む窯業系粉体とセルロース繊
維のほかに、他の添加材料を配合することもできる。例
えば、成形性を向上させるために増粘剤を使用してもよ
い。増粘剤の例としてはメチルセルロース、エチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロースが挙げられる。ま
た、強度増強のためにセルロース繊維以外の繊維をセル
ロース繊維に併用しても良い。
【0024】以上に述べた原料を適量の水と混練して、
成形する。成形方法は特に限定されないが、例えば、押
出成形、注型成形、プレス成形等を採用できる。得られ
た成形体を、適当な養生法、例えば蒸気養生またはオー
トクレーブ養生、あるいはこの両者の併用による養生に
より硬化させると、本発明のセメント建材製品が得られ
る。
【0025】この養生条件は特に制限されない。本発明
では、セルロース繊維の配合に起因する水和反応の阻害
が、セメント水和物の配合により緩和されるため、セル
ロース繊維を含まないセメント材料の養生の場合に比べ
て養生時間をさほど延長せずに硬化させることができる
【0026】
【実施例】次に本発明を実施例によってさらに具体的に
説明する。
【0027】表1に示した配合のセメント系材料に適量
の水を加えて混練した後、押出成形し、オートクレーブ
養生 (180 ℃×5時間) して得た硬化体を粉砕
することにより、セメント水和物を作製した。得られた
セメント水和物の粉体の粒度分布は図3に示した通りで
あった。
【0028】このセメント水和物の粉体に、水硬性バイ
ンダーとして普通ポルトランドセメント、骨材として珪
砂およびパーライト、セルロース繊維として針葉樹系未
晒しパルプ (NUKP) 、さらに増粘剤としてメチ
ルセルロースを、表3に示す割合で配合した。この配合
原料に適量の水を添加して、アイリッヒミキサーで混合
・混練した後、押出成形機を通して、幅が100 mm
、厚さが15mmの平板を作製した。これらの平板を、
押出成形直後より、50℃×10時間の蒸気養生を実施
した。蒸気養生後に、押出方向が供試体の長辺側として
、幅が50mm、長さが100 mmとなるように切断
して、スパンが90mmの中央集中載荷方式により曲げ
強度を調査した。次に、蒸気養生後の平板を180 ℃
×5時間のオートクレーブ養生を実施した後に、上記方
法で曲げ強度を評価した。また、幅が25mm、長さが
75mmとなるように供試体を切断して、アイゾット衝
撃強度を調査した。それぞれの試験方法を図4、図5に
示す。これらの測定結果も、表3に併せて示す。
【0029】評価の指標としては、蒸気養生後段階では
、曲げ強度が10kg/cm2以下であると、蒸気養生
後の工程で受ける外力に耐えられないと考えられる。ま
た、オートクレーブ養生後の曲げ強度は80kg/cm
2以下であると、運搬時や施工後に受ける外力に耐えら
れないと考えられる。アイゾット衝撃強度は1kg・c
m/cm2以下では曲げ強度と同様に、運搬時や施工後
に受ける衝撃力に耐えられないと考えられる。
【0030】
【表3】
【0031】本発明による実施例1と実施例2は蒸気養
生後とオートクレーブ後のいずれも良好な強度特性を示
したが、セルロース繊維の混入量の多い実施例2の方が
セルロース繊維による水和反応の阻害程度が大きく、蒸
気養生後の曲げ強度がやや低くなった。逆に、セルロー
ス繊維の硬化でアイゾット衝撃強度が向上した。
【0032】比較例1は、セメント系水和物が混入され
ていないため、蒸気養生による硬化が不十分であり、し
たがってオートクレーブ養生によっても、曲げ強度は向
上できなかった。比較例2は逆にセメント系水和物が多
いため、成形に必要なメチルセルロースと水が増えた。 これにより、比重の低下と強度低下が生じた。比較例3
はセルロース繊維の混入量が少ないため、セメントの水
和反応の阻害程度が小さく、蒸気養生後の曲げ強度は高
くなったが、アイゾット衝撃強度が低くなった。比較例
4はセルロース繊維が多いため、比較例2と同様に、成
形に必要なメチルセルロースと水が増えた。また、セメ
ントの水和反応の阻害程度も大きく、蒸気養生後の曲げ
強度が低くなった。さらに、水分が増加したため比重が
低下し、繊維の均一分散性も悪いことより、オートクレ
ーブ養生後の曲げ強度が低くなった。
【0033】
【発明の効果】本発明に従って、セメント系水和物をセ
メント建材の成形原料に配合することにより、強度確保
のためにセルロース繊維を用いるにもかかわらず、セル
ロース繊維によるセメントの水和反応の阻害が回避され
る。その結果、養生中の強度発現が早く、高い生産性で
効率よく高強度のセメント建材製品を製造することが可
能となる。しかも、セメントの水和反応阻害の防止に用
いる材料が同種の材料であるセメント系水和物であるた
め、特別に配合のための原料を用意することなく、セメ
ント建材業者が手元にある材料を使って簡単に配合材を
作製することができ、製造コストの著しい増大を生じな
い上、この配合材が製品中で異物とならず、外観的には
均質な製品が得られ、また周囲のセメントに強固に結合
するので、製品強度の低下を生じない。
【0034】このように、本発明は、石綿の代替品とし
て需要の増えてきたセルロース繊維を含むセメント建材
製品の硬化阻害の問題に対して、コスト的にも性能的に
も優れた解決策を与えるものであり、産業上極めて有益
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】セメント系水和物の混入量が成形体の蒸気養生
後とオートクレーブ養生後の曲げ強度に及ぼす影響を示
すグラフである。
【図2】水和発熱速度を示すグラフであり、図中の■〜
■は表2の■〜■の配合に対応する。
【図3】試験および実施例で用いたセメント系水和物の
粒度分布を示す。
【図4】曲げ強度測定方法を示す説明図である。
【図5】アイゾット衝撃強度測定方法を示す説明図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  水硬性バインダーと骨材の他にセメン
    ト系水和物5〜20重量部を含む無機質窯業系粉体10
    0 重量部に対し、セルロース繊維を3〜15重量部配
    合した原料から形成されたセメント建材製品。
JP6202991A 1991-03-26 1991-03-26 セメント建材製品 Expired - Lifetime JP2910285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6202991A JP2910285B2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 セメント建材製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6202991A JP2910285B2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 セメント建材製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04295035A true JPH04295035A (ja) 1992-10-20
JP2910285B2 JP2910285B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=13188336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6202991A Expired - Lifetime JP2910285B2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 セメント建材製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2910285B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06224405A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Nec Corp プレーナ導波型光半導体素子およびその製造方法
CN108117340A (zh) * 2018-01-09 2018-06-05 南京倍立达新材料系统工程股份有限公司 一种陶粒高强板制品及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06224405A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Nec Corp プレーナ導波型光半導体素子およびその製造方法
CN108117340A (zh) * 2018-01-09 2018-06-05 南京倍立达新材料系统工程股份有限公司 一种陶粒高强板制品及其制备方法
CN108117340B (zh) * 2018-01-09 2020-11-24 南京倍立达新材料系统工程股份有限公司 一种陶粒高强板制品及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2910285B2 (ja) 1999-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040030525A (ko) 시멘트 제품용 저밀도 규산칼슘 수화물 강도 촉진 첨가제
AU2002302913A1 (en) Low density calcium silicate hydrate strength accelerant additive for cementitious products
WO2001072653A1 (fr) Procede de fabrication d'un produit de scorie durci
JP3374515B2 (ja) 無機質板の製造方法
KR102342009B1 (ko) 유동성이 강화된 지오폴리머 콘크리트 제조 방법 및 유동성이 강화된 지오폴리머 콘크리트 조성물
KR102432617B1 (ko) 균열제어 자기치유 혼화재 조성물과 그 혼화재의 제조방법, 그리고 자기치유 모르타르 조성물과 이를 이용한 콘크리트 구조물의 단면보수공법
JPH04295035A (ja) セメント建材製品
KR102011335B1 (ko) 유무기 복합 수축저감 혼화재의 제조방법
GB1581934A (en) Method of preparing a sheet-formed product
JP2003171161A (ja) 耐熱・高強度コンクリート及びその製造方法
JPS61174159A (ja) セメント系成形材料
KR100808113B1 (ko) 슬럼프 손실 개선을 위한 분말형 혼화제의 제조방법
JP2688155B2 (ja) 繊維補強無機質製品の押出成形方法
JPH04300232A (ja) 複合石こうボード及びその製造方法
JPH10330146A (ja) 水硬性無機質成形体の製造方法
JPH04305044A (ja) 窯業系建材の製造方法
JP3378610B2 (ja) 軽量無機質製品の製造方法
KR101958911B1 (ko) 시멘트계 경화체용 결합재, 이를 포함하는 콘크리트 및 이를 이용하여 제조되는 콘크리트 구조체
US8435342B2 (en) Concrete composition
JP3376410B2 (ja) 天然多孔質土壁材及びその乾式製造法
JPH0450154A (ja) 多モード球状水硬性組成物および多モード球状水硬性組成物硬化体
JP3146325B2 (ja) 軽量超高強度コンクリート
JP2001097750A (ja) 廃石膏利用骨材及びその製造方法
JP2000044320A (ja) 無機硬化体とその製造方法
JPH0442849A (ja) 無機質製品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990309

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term