JPH04294654A - セル遅延変動吸収回路 - Google Patents

セル遅延変動吸収回路

Info

Publication number
JPH04294654A
JPH04294654A JP3083394A JP8339491A JPH04294654A JP H04294654 A JPH04294654 A JP H04294654A JP 3083394 A JP3083394 A JP 3083394A JP 8339491 A JP8339491 A JP 8339491A JP H04294654 A JPH04294654 A JP H04294654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
buffer
arrival
delay
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3083394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2899613B2 (ja
Inventor
Hitoshi Uematsu
仁 上松
Hiromi Ueda
裕巳 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP8339491A priority Critical patent/JP2899613B2/ja
Publication of JPH04294654A publication Critical patent/JPH04294654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2899613B2 publication Critical patent/JP2899613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ATM網を用いて連続
信号{CBR(連続ビットレート)}をセルで転送する
とき、セルがATM網内で受ける遅延変動を吸収し、元
の連続信号に再現するセル遅延変動吸収回路に利用され
、特に、そのバッファの読み出し制御方式に関する。
【0002】
【従来の技術】図12はATM網によって生じる遅延変
動を吸収する従来方式の説明図である。連続信号(CB
R)106 は、セル組立装置51によりセルのペイロ
ードに区切られてセルヘッダを付与され一定のセル発生
間隔Tを持ったセル107 としてATM網52に送り
出される。ATM網52内のノードでキューイング (
待ち行列) による遅延変動を受けたセル107 がセ
ル発生間隔Tの乱れたセル入力101 として遅延変動
吸収バッファ53に到着する。 遅延変動吸収バッファ53から周期Tで読み出しセル出
力102 としてセル分解装置54に入力される。セル
分解装置54では、それらセルのペイロードを取り出し
てつなぎ合わせることにより元の連続信号106 が再
現出力される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図13は図12におけ
るセル入力101 とセル出力102 との関係を示す
説明図である。遅延変動吸収バッファ53からは、セル
入力101 の最初のセル1が到着するとすぐにセル1
が読み出され、以下一定周期Tで読み出しが繰り返され
る。セル2、3、4、…はそれぞれキューイング遅延を
受けて必ずしも一定周期Tではなく変動した周期で遅延
変動吸収バッファ53に到着する。もしも、セル6のよ
うに一定周期以上遅延すると、遅延変動吸収バッファ5
3内には読み出すべきセルがなくなるアンダフローが生
じる。
【0004】すなわち、前述の従来方式によると、遅延
変動吸収バッファ53において、セルの読み出しを最初
のセルが到着するとすぐに行うために、後続のセルの遅
延時間が大きいとき、バッファ内に読み出すべきセルが
ない状態であるアンダフローが生じる欠点がある。
【0005】本発明の目的は、前記の欠点を除去するこ
とにより、アンダフローを生じることのないセル遅延変
動吸収回路を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、連続信号をセ
ルで転送するときにATM網内で受ける遅延変動を吸収
して元の連続信号を復元するバッファ手段を備えたセル
遅延変動吸収回路において、前記バッファ手段に蓄積さ
れているセル数が一定数を越えたことを検出するセル数
検出手段と、このセル数検出手段の検出結果により前記
バッファ手段からのセルの読み出しを開始する第一のセ
ル読み出し手段とを備えたことを特徴とする。
【0007】また、本発明は、連続信号をセルで転送す
るときにATM網内で受ける遅延変動を吸収して元の連
続信号を復元するバッファ手段を備えたセル遅延変動吸
収回路において、任意のセルAの到着を初期位相として
セル発生間隔に等しい周期で基準タイミングを発生する
基準タイミング発生手段と、前記セルAより後に到着し
たセルBの到着時と前記基準タイミングを比較する比較
手段と、比較の結果前記セルBの到着の方が早ければ基
準タイミングの初期位相を前記セルBの到着時に変更し
これを一定時間または一定回数繰り返し行う初期位相変
更手段と、この初期位相変更手段による初期位相変更終
了後、一定時間経過後に前記バッファ手段からのセルの
読み出しを開始する第二のセル読み出し手段とを備えた
ことを特徴とする。
【0008】
【作用】以下、本発明の原理について詳細に説明する。
【0009】以下の説明に用いる変数を次のように定義
する。 an :セル組立装置からn番目に送信されるセルの送
信時刻 bn :セル分解装置の遅延変動吸収バッファからn番
目に読み出されるセルの読み出し時刻 dn :n番目のセルのATM網内キューイング遅延時
間QDmax:網内最大遅延時間 T:セル組立装置のセル送出間隔=遅延変動吸収バッフ
ァからのセル読み出し間隔 k:kT≧QDmaxとなる最小の整数
【0010】な
お、ATM網内の伝送遅延等の固定的な遅延時間は遅延
変動吸収の本質と関係ないから説明を簡単化するため0
とする。
【0011】(1)  非アンダフロー条件 (I)遅
延変動吸収バッファへのk+1番目のセル到着をトリガ
として読み出し開始する。 (i)  必要条件の証明 図10にk番目(k=2)のセルまでは遅延時間0で、
k+1番目以降のセルはQDmaxの遅延を受けて到着
した場合を示す。このときk番目のセルの蓄積終了時を
トリガとして読み出し開始を行うとアンダフローが発生
することがわかる。よってバッファ量監視方式で読み出
し開始時刻を決めるアルゴリズムにおいて、アンダフロ
ーを防止するためには少なくともk+1番目のセルの到
着時をトリガとしなければならない。 (ii) 十分条件の証明 変数の定義より任意のn番目のセルについて以下の式(
1) 〜式(3) が成立する。 an =a1 +(n−1)T           
  (1)bn =b1 +(n−1)T      
       (2)0≦dn ≦QDmax    
                 (3)読み出し開
始時刻b1 は、読み出し開始アルゴリズムより b1 =ak+1 +dk+1           
   (4)となる。式(2) を式(4) の右辺に
適用し、b1 =a1 +kT+dk−1      
        (5)kの定義より、 kT≧QDmax                 
        (6)が成立するので、式(6) を
式(5) に適用して、b1 ≧a1 +QDmax+
dk−1 ≧a1 +QDmax b1 −a1 ≧QDmax            
       (7)となる。式(3) を式(7) 
に適用すると全てのnについて、 b1 −a1 ≧dn               
       (8)が成立する。式(8) を変形し
、 a1 +dn ≦b1  とし、両辺に(n−1)Tを加えると、a1 +(n−
1)T+dn ≦b1 +(n−1)T   (9)と
なる。式(9) に式(1) 、(2) を代入すると
、an +dn ≦bn              
       (10)が成立する。
【0012】式(10)は任意のn番目のセルを遅延変
動吸収バッファから読み出す時刻bn に、n番目のセ
ルが遅延変動吸収バッファに到着していることを意味す
る。すなわち、アンダフローを生じないことを意味する
【0013】図11にk=2のとき、クリティカルにア
ンダフローを免れる例を示す。
【0014】(2) 非アンダフロー条件(II)任意
のm番目のセルが遅延変動吸収バッファに到着してから
QDmax後にm番目のセルの読み出しを開始する。
【0015】(i)   必要条件の証明dm =0 
                         
  (11)dm+1 =QDmax        
              (12)であったと仮定
する。遅延変動吸収バッファにm番目のセルが到着して
からx時間後に読み出しを行うものとすると、式(11
)の仮定から bm =am +dm +x =am +x                   
   (13)となる。m+1番目のセルに関しては、
am+1 =am +T              
      (14)bm+1 =bm +T    
                (15)となる。式
(13)の両辺にTを加え、式(14)、(15)を適
用すると、 bm+1 =am+1 +x            
        (16)となる。
【0016】m+1番目のセルがアンダフローしないた
めには、 bm+1 ≧am+1 +dm+1         
    (17)である。式(12)の仮定より次の式
(18)がm+1番目のセルの非アンダフロー条件 となる。 bm+1 ≧am+1 +QDmax        
      (18)式(16)と式(18)より、 x≧QDmax                  
        (19)となる。よってm+1番目の
セルがアンダフローを起こさないためには、m番目のセ
ル到着後、少なくともQDmaxの遅延を与えてからm
番目のセルを遅延変動吸収バッファから読み出す必要が
ある。すなわち式(19)の条件が非アンダフローの必
要条件であることがわかる。
【0017】(ii)  十分条件の証明非アンダフロ
ー条件より、 bm =am +dm +QDmax    (20)
が成立する。式(1) および式(2) が任意のnに
ついて成立しているから、式(1)、(2) を式(2
0)に適用して、    b1 +(m−1)T=a1
 +(m−1)T+dm +QDmaxすなわち、 b1 =a1 +dm +QDmax      (2
1)が成立する。式(21)の両辺に(n−1)Tを加
えて式(1) 、(2) を適用すると、 bn =an +dm +QDmax      (2
2)が成立する。式(3) が任意のnについて成立す
るから、    an +dm +QDmax≧an 
+QDmax≧an +dn     (23)が成り
立つ。式(23)を式(22)に適用すると、bn ≧
an +dm                   
  (24)が成立する。
【0018】すなわち、式(10)は任意のn番目のセ
ルを遅延変動吸収バッファから読み出す時刻bn に、
n番目のセルが遅延変動吸収バッファに到着しているこ
とを意味する。すなわちアンダフローを生じないことを
意味する。
【0019】以上説明したように、本発明は、前述の非
アンダフロー条件(I) または(II)を満足するよ
うに回路を構成することにより、遅延変動吸収バッファ
のアンダフローの発生を防止することが可能となる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。なお、以下の実施例は、方式としては、図
12に示したと同様の方式に従うものとし、ATM網内
の遅延は、本発明に関係のあるキューイング遅延のみで
、その他の遅延はないものとする。
【0021】図1は本発明の第一実施例を示すブロック
構成図で、前述の非アンダフロー条件(I) による場
合を示す。
【0022】本第一実施例は、連続信号(CBR)をセ
ルで転送するときにATM網内で受ける遅延変動を吸収
して元の連続信号を復元するバッファ手段としての遅延
変動吸収バッファ22を備えたセル遅延変動吸収回路に
おいて、
【0023】本発明の特徴とするところの、遅延変動吸
収バッファ22に蓄積されているセル数が一定数を越え
たことを検出しスタート信号を出力するセル数検出手段
としての、ヘッダ識別回路21およびカウンタ24と、
カウンタ24からスタート信号により遅延変動吸収バッ
ファ22からのセルの読み出しを開始する第一のセル読
み出し手段としてのセル読み出しクロック発生回路23
とを備えている。
【0024】なお、遅延変動吸収バッファ22はRAM
 (ランダムアクセスメモリ) またはFIFO(先入
れ先出しメモリ)を用いて実現される。
【0025】次に、本第一実施例の動作について説明す
る。始めに、図2を用いてその基本的な動作について説
明する。
【0026】図2に示すように、k+1個目のセルが到
着した時を読み出し開始とすると、先に非アンダフロー
条件(I) で説明したように、アンダフローを防止す
ることができる。図2はk=3の場合を示したもので、
4個目のセル4が到着したときにセル1を読み出すこと
で、アンダフローが生じないことを示している。
【0027】そして、このk+1個目のセル到着を検出
する手段の違いにより、ろいろな回路を考えることがで
き、本第一実施例はその一例である。
【0028】通信を開始する前に初期状態として遅延変
動吸収バッファ22をリセット信号103 によりリセ
ットし、空とする。セル読み出しクロック発生回路23
の動作も停止し、遅延変動吸収バッファ22からのセル
の読み出しを停止する。またカウンタ24もリセットし
0とする。 通信を開始し、ATM網から遅延変動吸収バッファ22
へセルが到着すると、ヘッダ識別回路21でセルの到着
を検出し、到着信号を出す。到着信号を書き込み制御信
号として遅延変動吸収バッファ22へのセルの書き込み
を行うと同時に、セル到着ごとにカウンタ24のカウン
トアップを行う。カウンタ24の値がk+1となったと
き、セル読み出しクロック発生回路23の動作を開始さ
せ、以後、間隔Tでセルを遅延変動吸収バッファ22か
ら読み出す。このような回路を用いることにより、k+
1番目のセルの到着を遅延変動吸収バッファ22の送出
開始タイミングとすることができる。
【0029】図3は本発明の第二実施例を示すブロック
構成図で、非アンダフロー条件(I)で、k+1番目の
セルの検出方式を第一実施例とは別にしたものである。 ヘッダ識別回路21、遅延変動吸収バッファ22、およ
びセル読み出しクロック発生回路23は図1と同様であ
る。ただし本第二実施例では、遅延変動吸収バッファ2
2は、書き込みアドレスカウンタ25と、読み出しアド
レスカウンタ26と、RAM27とで構成されている。 また28は書き込みアドレスカウンタ25の値とRAM
27のk+1番目のセルの格納アドレス104 とを比
較するコンパレータである。
【0030】次に、本第二実施例の動作について説明す
る。通信を開始する前に書き込みアドレスカウンタ25
と読み出しアドレスカウンタ26とをリセット信号10
3 によりリセットし、遅延変動吸収バッファ22を空
とする。セル読み出しクロック発生回路23の動作も停
止し、遅延変動吸収バッファ22からのセルの読み出し
を停止する。通信を開始し、ATM網から遅延変動吸収
バッファ22へセルが到着すると、ヘッダ識別回路21
でセルの到着を検出し、到着信号を出す。到着信号で書
き込みアドレスカウンタ25をカウントアップしてセル
の書き込みを行う。セル到着によって書き込みアドレス
値がカウントアップされて格納アドレス104 で指定
されるk+1番目のセルの格納アドレスとなったとき、
コンパレータ28はセル読み出し開始信号を送出し、セ
ル読み出しクロック発生回路23の動作を開始させ、以
後、間隔Tで読み出しアドレスカウンタ26をカウント
アップしてセルを遅延変動吸収バッファ22から読み出
す。このような回路を用いることにより、k+1番目の
セルの到着を遅延変動吸収バッファ22の送出開始タイ
ミングとすることができる。
【0031】図4は本発明の第三実施例を示すブロック
構成図で、非アンダフロー条件(I)で、k+1番目の
セルの検出方式のさらに別な例である。ヘッダ識別回路
21、遅延変動吸収バッファ22、およびセル読み出し
クロック発生回路23は図1と同様である。ただし、本
第三実施例では遅延変動吸収バッファ22は、FIFO
29およびFIFO30で構成されている。FIFO3
0はk個のセルを蓄積する容量を持ち、FIFO30に
容量いっぱいのセルが蓄積された状態のときに立つフラ
グを持つ。
【0032】次に、本第三実施例の動作について説明す
る。通信を開始する前にFIFO29とFIFO30と
をリセット信号103 によりリセットし、空とする。 セル読み出しクロック発生回路23の動作も停止し、F
IFO30からのセルの読み出しを停止する。通信を開
始し、ATM網から遅延変動吸収バッファ22へセルが
到着すると、ヘッダ識別回路21でセルの到着を検出し
、到着信号を出す。到着信号でFIFO29への書き込
みを行わせる。FIFO30に空きがあるときはFIF
O29からFIFO30へただちにセルを転送する。遅
延変動吸収バッファ22内にk個のセルが蓄積されると
FIFO30がいっぱいになり、FIFO30のフラグ
が立つ。FIFO30のフラグとセル到着信号の論理積
を論理積回路31でとるとそれはk+1番目のセルの到
着を意味するから、その信号を用いてセル読み出しクロ
ック発生回路23の動作を開始させ、以後、間隔TでF
IFO30からセルを読み出す。このような回路を用い
ることにより、k+1番目のセルの到着を遅延変動吸収
バッファ22の送出開始タイミングとすることができる
【0033】以下では、遅延変動吸収処理に要する遅延
時間を少なくするための第四および第五実施例について
説明する。使用する変数の定義は第一〜第三実施例と同
じである。第四および第五実施例は、前述の非アンダフ
ロー条件(II)、すなわち、ある任意のセルに対して
遅延変動吸収バッファでQDmaxだけ遅延を与えてか
ら読み出せばアンダフローが発生しないことを用いたも
のである。従って、ATM網内でなるべく少ない遅延を
受けたセルの遅延変動吸収バッファへの到着時刻を基準
として、そのセルの到着からQDmax後にそのセルを
遅延変動吸収バッファから読み出すこととする。
【0034】図5は基準となるATM網内で少ない遅延
時間を受けたセルを見つける方法の説明図である。最初
のセルが到着するとその時から間隔Tでカウントを開始
し、2個目以降の到着セルと時刻を比較する。到着セル
のほうが遅ければ、最初に到着したセルのほうがATM
網内で受けた遅延が少ないものと判定して、最初のセル
を基準としてセル2〜セル4のようにそのままカウント
を続ける(図5の2〜4番目のセル)。到着セルのほう
が早ければ、最初のセルよりも網内で受けた遅延が少な
いものと判定して、その到着を基準としてその時刻から
間隔Tでカウントし直す(図5の5番目のセル)。再び
カウントとセル到着を比較し、カウンタの方が早ければ
そのままカウントを続け(図5の6番目、8番目のセル
)、到着セルの方早ければカウントのし直しをする(図
5の7番目、9番目のセル)。これをしばらくの間行っ
ていくと順次網内遅延の少ないセルを見つけることがで
きる。網内遅延の少ないセルを見つけた後、そのセルの
到着からQDmax後にそのセルを読み出し、以降、間
隔Tで読み出していくことにより、少ない遅延時間で遅
延変動吸収ができる。この網内遅延の少ないセルを見つ
ける動作の打ち切り方法の違いにより異なる回路が考え
られる。
【0035】図6は本発明の第四実施例を示すブロック
構成図で、非アンダフロー条件(II)による場合を示
す。
【0036】本第四実施例は、本発明の特徴とするとこ
ろの、任意のセルAの到着を初期位相(0タイミング)
としてセル発生間隔Tに等しい周期で基準タイミングを
発生する基準タイミング発生手段としての基準クロック
発生回路32と、セルAより後に到着したセルBの到着
時と前記基準タイミングを比較する比較手段としてのカ
ウンタA34、カウンタB33およびコンパレータ35
と、比較の結果セルBの到着の方が早ければ基準タイミ
ングの初期位相をセルBの到着時に変更しこれを一定回
数繰り返し行う初期位相変更手段としてのカウンタC3
6および論理和回路40と、このカウンタC36および
論理和回路40による初期位相変更終了後、一定時間経
過後に遅延変動吸収バッファ22からのセルの読み出し
を開始するセル読み出し手段としてのタイマー37およ
びセル読み出しクロック発生回路23とを備えている。 なおほかに、ヘッダ識別回路21と、カウンタ中のセル
を遅延させるための遅延回路38および39とを備えて
いる。
【0037】次に、本第四実施例の動作について説明す
る。
【0038】基準クロック発生回路32は、スタート端
子に信号が入ると周期Tのクロックを出し、ストップ端
子に信号が入るとクロックを止める。またクロック送出
中にスタート端子に信号が入るとその時刻をクロックの
初期位相(0タイミング)に変更する機能を持つ。カウ
ンタB33は基準クロック発生回路32のクロックをカ
ウントする。カウンタA34はセル到着をカウントする
。コンパレータ35はカウンタA34とカウンタB33
との値を比較し、A>Bとなったとき信号を出す。カウ
ンタC36はA>Bとなった回数をカウントし、あらか
じめ設定された設定値105 と等しくなったら出力信
号を出す。なおカウンタC36は、カウンタの最大値ま
で行ったら停止し、リセットしない限り0に戻ることは
ないカウンタとする。 タイマー37は信号入力後QDmax経過すると信号を
出力する。遅延回路38および39は、遅延変動吸収バ
ッファ22のリセットを行っている間に到着するセルを
蓄積する。
【0039】設定値=3の場合の本第四実施例のタイミ
ングチャートを図7に示す。通信を開始する前に、リセ
ット信号103 によりカウンタA34、カウンタB3
3およびカウンタC36を0とする。セル読み出しクロ
ック発生回路23も止めて、遅延変動吸収バッファ22
のセルの読み出しも停止する。基準クロック発生回路3
2も停止しておく。セル入力101 として1番目のセ
ルが到着すると、カウンタA34が1となってA>Bと
なるから、コンパレータ35から信号が出て、カウンタ
A34およびカウンタB33がリセットされ0に戻ると
同時にカウンタC36は1となる。基準クロック発生回
路32が起動されて周期TのクロックをカウンタB33
に供給する。そのためカウンタB33は周期Tごとにカ
ウントアップされていく。カウンタA34はセルの到着
でカウントアップしていく。図7で2〜3番目のセルは
遅延して到着しているのでカウンタA34のカウンタア
ップが基準クロックによるカウンタB33より遅れ、A
<Bとなっている。ところが4番目のセルは基準クロッ
クより早く到着し、カウンタA34が早くカウントアッ
プされてA>Bとなる。そのため、コンパレータ35に
信号が出力されてカウンタA34およびカウンタB33
はリセットされ、カウンタC36はカウントアップされ
て2となる。基準クロックの位相も4番目のセルの到着
時に変更される。5〜7番目のセルは基準クロックより
も遅れて到着しているのでカウンタはA<Bとなってい
る。
【0040】8番目のセルは基準クロックよりも早く到
着してA>Bの状態となるから、コンパレータ35に信
号が出力されてカウンタA34およびカウンタB33は
リセットされ、カウンタC36はカウンタアップされて
3となる。カウンタC36が設定値3となるとカウンタ
C36から信号が出力され、バッファ2をリセットして
それ以前に到着したセルを消去する。カウンタC36を
設定値3とした動作のトリガとなった第8番目のセルは
遅延回路38で遅延されて、前記消去動作の後に遅延変
動吸収バッファ22に入力されるため、消去されない。 カウンタC36の信号はタイマー37を始動し、タイマ
ー37は始動後QDmaxたった後、セル読み出しクロ
ック発生回路23を始動させ、遅延変動吸収バッファ2
2から間隔Tでセルを読み出す。 すなわち図7に示すように、カウンタC36が設定値3
になった時からQDmax後にそのトリガとなった8番
目のセルを出力し、以後間隔Tで順次セルを出力してい
く。1〜7番目のセルは失われるが、連続信号を送る回
線またはパスを設定してからそれを使い始めるまでの間
にわずかな時間をおけば問題とはならない。
【0041】図8は本発明の第五実施例を示すブロック
構成図で、図6の第四実施例において、初期位相変更を
一定時間の間繰り返すようにしたものである。21〜2
3、32〜35ならびに37〜39は第四実施例と同じ
機能ブロックである。そして、41はリセットされた後
、最初のパルスのみ通過させるゲート回路、42は信号
が入力されてからWの時間後に信号の出力を出すタイマ
ー、ならびに43は制御信号が入力されると信号の伝達
を止めるゲート回路である。
【0042】次に、本第五実施例の動作について、図9
に示すタイミングチャートを参照して説明する。通信を
開始する前に、リセット信号103 によりカウンタA
34およびカウンタB33を0とする。セル読み出しク
ロック発生回路23も止めて、遅延変動吸収バッファ2
2のセルの読み出しも停止する。基準クロック発生回路
32も停止しておく。セル入力101 として1番目の
セルが到着すると、ゲート回路41は1番目のセル到着
のみタイマー42に伝える。タイマー42はWの時間経
過後にゲート回路43を閉じ、コンパレータ35からタ
イマー37への信号を遮断する。
【0043】セル入力101 として1番目のセルが到
着するとカウンタA34が1となってA>Bとなるから
、コンパレータ35から信号が出て、カウンタA34お
よびカウンタB33がリセットされ0に戻る。ゲート回
路43はまだ開いているので遅延変動吸収バッファ22
もリセットされてバッファ2内のセルは全て消去される
。ただし、この動作のトリガとなった1番目のセルは、
遅延回路39で遅延を受けて前記消去が行われた後に遅
延変動吸収バッファ22に書き込まれるため、消去はさ
れない。コンパレータ35からのA>Bの信号は、ゲー
ト回路43を通って、タイマー37を起動する。基準ク
ロック発生回路32が起動されて周期Tのクロックをカ
ウンタB33に供給する。そのためカウンタB33は周
期Tごとにカウントアップされていく。カウンタA34
はセルの到着でカウントアップしていく。
【0044】図9で2〜3番目のセルは遅延して到着し
ているのでカウンタA34のカウントアップが基準クロ
ックによるカウンタB33より遅れ、A<Bとなってい
る。 ところが4番目のセルは基準クロックより早く到着し、
カウンタA34が早くカウントアップされてA>Bとな
る。そのため、コンパレータ35から信号が出力されて
カウンタA34およびカウンタB33はリセットされる
。ゲート回路43がまだ開いているから遅延変動吸収バ
ッファ22内のセルも消去され、タイマー37も再起動
される。基準クロックの位相も4番目のセルの到着時に
変更される。 5〜7番目のセルは基準クロックよりも遅れて到着して
いるのでカウンタはA<Bの状態となっている。第8番
目のセルは基準クロックよりも早く到着してA<Bの状
態となるから、コンパレータ35に信号が出力されてカ
ウンタA34およびカウンタB33がリセットされる。 ゲート回路43がまだ開いているので遅延変動吸収バッ
ファ22も消去され、タイマー37も再起動される。た
だし、8番目のセルは遅延回路38で遅延を受け、遅延
変動吸収バッファ22の消去後に遅延変動吸収バッファ
22に書き込まれるため、消去されない。
【0045】11番目のセルでまたA>Bとなるが、こ
の時はゲート回路43が閉じられているため、遅延変動
吸収バッファ22は消去されず、タイマー37も再起動
されない。すなわち、最初のセルが到着してからWの範
囲内で最も最後にA>Bとなった時点を起点としてQD
max後に遅延変動吸収バッファ22からの読み出しが
開始され、以後間隔Tで順次セルを出力していく。1〜
7番目のセルは失われるが、連続信号を送る回線または
パスを設定してからそれを使い始めるまでにわずかな時
間をおけば問題とはならない。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、遅延変
動吸収バッファに一定量のセルが蓄積されてからバッフ
ァの読み出しを開始する。または、ATM網内で受けた
遅延が少ないセルの到着を基準として、そこから網内最
大遅延時間たった後にバッファの読み出しを開始する制
御手段を設けたことにより、遅延変動吸収バッファでの
アンダフローを防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の第一実施例を示すブロック構成図
【図2】  その遅延変動吸収バッファの読み出しタイ
ミングの説明図。
【図3】  本発明の第二実施例を示すブロック構成図
【図4】  本発明の第三実施例を示すブロック構成図
【図5】  遅延の少ないセルを探す方法の説明図。
【図6】  本発明の第四実施例を示すブロック構成図
【図7】  その動作タイミングの説明図。
【図8】  本発明の第五実施例を示すブロック構成図
【図9】  その動作タイミングの説明図。
【図10】  非アンダフロー条件(I) の説明図。
【図11】  非アンダフロー条件(II)の説明図。
【図12】  従来方式の説明図。
【図13】  従来技術によるアンダフロー発生例を示
す説明図。
【符号の説明】
21    ヘッダ識別回路 22、53    遅延変動吸収バッファ23    
セル読み出しクロック発生回路24    カウンタ 25    書き込みアドレスカウンタ26    読
み出しアドレスカウンタ27    RAM 28、35    コンパレータ 29、30    FIFO 31    論理積回路 32    基準クロック発生回路 33    カウンタB 34    カウンタA 36    カウンタC 37、42    タイマー 38、39    遅延回路 40    論理和回路 41、43    ゲート回路 51    セル組立装置 52    ATM網 54    セル分解装置 101     セル入力 102     セル出力 103     リセット信号 104     格納アドレス 105     設定値 106     連続信号 107     セル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  連続信号をセルで転送するときにAT
    M網内で受ける遅延変動を吸収して元の連続信号を復元
    するバッファ手段を備えたセル遅延変動吸収回路におい
    て、前記バッファ手段に蓄積されているセル数が一定数
    を越えたことを検出するセル数検出手段と、このセル数
    検出手段の検出結果により前記バッファ手段からのセル
    の読み出しを開始する第一のセル読み出し手段とを備え
    たことを特徴とするセル遅延変動吸収回路。
  2. 【請求項2】  連続信号をセルで転送するときにAT
    M網内で受ける遅延変動を吸収して元の連続信号を復元
    するバッファ手段を備えたセル遅延変動吸収回路におい
    て、任意のセルAの到着を初期位相としてセル発生間隔
    に等しい周期で基準タイミングを発生する基準タイミン
    グ発生手段と、前記セルAより後に到着したセルBの到
    着時と前記基準タイミングを比較する比較手段と、比較
    の結果前記セルBの到着の方が早ければ基準タイミング
    の初期位相を前記セルBの到着時に変更しこれを一定時
    間または一定回数繰り返し行う初期位相変更手段と、こ
    の初期位相変更手段による初期位相変更終了後、一定時
    間経過後に前記バッファ手段からのセルの読み出しを開
    始する第二のセル読み出し手段とを備えたことを特徴と
    するセル遅延変動吸収回路。
JP8339491A 1991-03-22 1991-03-22 セル遅延変動吸収回路 Expired - Fee Related JP2899613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8339491A JP2899613B2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 セル遅延変動吸収回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8339491A JP2899613B2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 セル遅延変動吸収回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04294654A true JPH04294654A (ja) 1992-10-19
JP2899613B2 JP2899613B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=13801218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8339491A Expired - Fee Related JP2899613B2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 セル遅延変動吸収回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2899613B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08130544A (ja) * 1994-10-14 1996-05-21 Koninkl Ptt Nederland Nv Atm受信機のためのバッファ読み出し制御装置
US5557604A (en) * 1994-02-04 1996-09-17 Fujitsu Limited Cell delay absorbing circuit
JP2002271389A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Hitachi Telecom Technol Ltd パケット処理装置およびパケット処理方法
JP2007074486A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 通信システム
WO2008093600A1 (ja) * 2007-01-29 2008-08-07 Nec Corporation 時刻同期システム、時刻同期方法、及びプログラム
US7738621B2 (en) 2007-09-28 2010-06-15 Hynix Semiconductor Inc. Counter with overflow prevention capability

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5557604A (en) * 1994-02-04 1996-09-17 Fujitsu Limited Cell delay absorbing circuit
JPH08130544A (ja) * 1994-10-14 1996-05-21 Koninkl Ptt Nederland Nv Atm受信機のためのバッファ読み出し制御装置
JP2002271389A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Hitachi Telecom Technol Ltd パケット処理装置およびパケット処理方法
JP2007074486A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 通信システム
WO2008093600A1 (ja) * 2007-01-29 2008-08-07 Nec Corporation 時刻同期システム、時刻同期方法、及びプログラム
US7738621B2 (en) 2007-09-28 2010-06-15 Hynix Semiconductor Inc. Counter with overflow prevention capability

Also Published As

Publication number Publication date
JP2899613B2 (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0215526B1 (en) Data communication system
US5381407A (en) Method and system for controlling user traffic to a fast packet switching system
US4779267A (en) Traffic scheduler for multiple access communication channels
US8041853B2 (en) Adjustable elasticity FIFO buffer with preload value having a number of storage cells equal to frequency offset times between data units in a data stream
Nutt et al. Performance of CSMA/CD networks under combined voice and data loads
US5555264A (en) Methods and devices for prioritizing in handling buffers in packet networks
US5557604A (en) Cell delay absorbing circuit
JPH1093591A (ja) Atmセルを最適に伝送する方法
JPH07183898A (ja) Atm交換技術における不整順序のセル流に対して所定の順序を回復する方法
US6738838B2 (en) Network switch having descriptor cache and method thereof
HU176660B (en) Apparatus for transmitting signals from a processor unit of a computer system on a bus system to one or more processnr units
JPH04294654A (ja) セル遅延変動吸収回路
EP0621710B1 (en) Traffic intermixing mechanism for fast circuit switching
US5594743A (en) Fifo buffer system having an error detection and correction device
US7106693B1 (en) Method and apparatus for pacing the flow of information sent from a device
US6629226B1 (en) Fifo read interface protocol
JP2929977B2 (ja) Upcのセル間隔判定回路
US6816928B1 (en) Packet communication apparatus with first and second processing circuits which access a storage circuit during first and second time periods, respectively
JPH05244186A (ja) Atm/stm変換回路
US5771228A (en) Method and apparatus for recovery of peak cell rate tokens in an ATM network interface
US6810098B1 (en) FIFO read interface protocol
US6744833B1 (en) Data resynchronization between modules sharing a common clock
US6831920B1 (en) Memory vacancy management apparatus and line interface unit
JPH06268692A (ja) 遅延変動吸収バッファメモリ制御方式
SU1111203A1 (ru) Устройство дл управлени блоками пам ти

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees