JPH04293760A - 溶接性に優れた溶融亜鉛メッキ鋼板の製造法 - Google Patents

溶接性に優れた溶融亜鉛メッキ鋼板の製造法

Info

Publication number
JPH04293760A
JPH04293760A JP8321391A JP8321391A JPH04293760A JP H04293760 A JPH04293760 A JP H04293760A JP 8321391 A JP8321391 A JP 8321391A JP 8321391 A JP8321391 A JP 8321391A JP H04293760 A JPH04293760 A JP H04293760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dip galvanized
hot
steel sheet
layer
galvanized steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8321391A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kawanishi
義博 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP8321391A priority Critical patent/JPH04293760A/ja
Publication of JPH04293760A publication Critical patent/JPH04293760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、スポット溶接性に優
れた溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法に関するものである
【0002】
【従来技術とその課題】溶融亜鉛メッキ鋼板の溶接性を
向上させる手段として次の方法が提案されている。 a) メッキ鋼板表面にAl2 O3 酸化物層を形成
し、該酸化物の高融点,高電気抵抗を利用して溶接性を
向上させると共に、電極チップとメッキとの接触を防い
でチップの溶損を防止し電極寿命を延ばす方法(特開昭
55−110783号), b) メッキ鋼板表面の加熱処理によりZnO/Zn比
が 0.1〜0.70の酸化皮膜を形成させ、この酸化
物の高電気抵抗を利用して溶接性を向上させる方法(特
開昭59−104463号), c) アルカリ処理によりメッキ表面のAl2 O3 
酸化物層を除去すると共に、雰囲気を調整してZnO主
体の表面皮膜を形成せしめ、この酸化物の高電気抵抗を
利用して溶接性を向上させる方法(特開平2−2639
69号)。
【0003】しかしながら、これらの溶接性向上手段は
全て亜鉛メッキ鋼板を加熱処理を前提としていて、合金
化処理亜鉛メッキ鋼板を製造する際の加熱処理工程を利
用して実施されるものであり、従って合金化処理を行わ
ない溶融亜鉛メッキ鋼板に対して適用できるものではな
かった。しかも、一般に“合金化処理を行わない溶融亜
鉛メッキ鋼板”は冷延鋼板等のようなメッキが施されて
いないものは言うに及ばず、同一亜鉛目付量の電気亜鉛
メッキ鋼板と比較しても溶接性が劣り、特に目付量が大
きくなるほどこの差が顕著に認められることが知られて
いるにもかかわらず、従来、このような“合金化処理を
行わない溶融亜鉛メッキ鋼板”に関する溶接性改善手段
は殆ど知られていなかった。
【0004】しかるに、最近、需要者における強いコス
ト削減指向を反映して、電気亜鉛メッキ鋼板並みの溶接
性を備えた溶融亜鉛メッキ鋼板が望まれているが、これ
らの要望に十分応じ切れないのが現状であった。
【0005】このようなことから、本発明が目的とした
のは、電気亜鉛メッキ鋼板並みの良好な溶接性を示す純
亜鉛溶融メッキ鋼板を工業的規模でコスト安く製造し得
る手段を確立するすることであった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成すべく、まず溶融亜鉛メッキ鋼板が溶接性に劣る
原因に関する基礎的な検討を行った。即ち、第1に、同
一目付の“純亜鉛溶融メッキ鋼板”と“純亜鉛電気メッ
キ鋼板”とについて同一条件の下でスポット溶接試験を
行い(使用電極は一般的なCu−Cr電極とした)、連
続打点後の電極チップ形状の変化状況を比較した。この
結果、溶融亜鉛メッキ鋼板を打ったチップの方が先端の
損傷が激しくてチップ径が大きくなると共に、局部的に
非常に大きなCu−Zn合金層が発達しており、これが
溶接性劣化の主要原因となっていることが判明した。そ
のため、今度は電極チップと直接的に接触する溶融亜鉛
メッキ鋼板表面並びに純亜鉛電気メッキ鋼板表面の組成
を調査した結果、純亜鉛電気メッキ鋼板と異なって溶融
亜鉛メッキ鋼板表面の方はAl2 O3 の濃化により
Al被覆率が非常に高くなっており、これに起因して表
面の接触抵抗(電極チップを接触した際の電気抵抗)は
純亜鉛電気メッキ鋼板に比べて溶融亜鉛メッキ鋼板の方
が著しく高いことが明らかとなった。
【0007】そして、上記判明事項から、溶融亜鉛メッ
キ鋼板と純亜鉛電気メッキ鋼板の溶接性の差は表面にお
けるAl2 O3 層の存否によって生じるものであり
、溶融亜鉛メッキ鋼板が溶接性に劣るのは、表面にAl
2 O3 層が存在するため溶接初期での発熱量が大き
くなってチップ先端で硬くて脆いCu−Zn合金化が進
み、これがチップ損傷の拡大につながるからであるとの
結論に達した。
【0008】そこで、溶融亜鉛メッキ鋼板のスポット溶
接性に及ぼすメッキ表面のAl2 O3 層占有率(表
層のAl被覆率)の影響を把握すべく、表層Al被覆率
を種々の割合に振ったサンプルについて調査したところ
、「溶融亜鉛メッキ鋼板において表層Al被覆率が50
%を超えるとスポット溶接性は著しく劣化するが、 表
層におけるAl被覆率が50%以下であると同一目付で
純亜鉛電気メッキ鋼板並みの良好なスポット溶接性が確
保される」との知見が得られ、更に「溶融亜鉛メッキ鋼
板表層のAl被覆率を50%以下とするには、 メッキ
後の鋼板表面を機械的に研削するか、或いはアルカリ洗
浄して表層のAl2 O3 を除去するのが最も効果的
である」との事項を確認することもできたのである。
【0009】本発明は、上記知見事項等を基に完成され
たものであり、「鋼板面に溶融亜鉛メッキ層を形成した
後、 該メッキ表面を機械的に研削して表層のAl被覆
率を50%以下にするか、 或いは該メッキ表面をアル
カリ液に接触させてAl酸化物を除去し表層のAl被覆
率を50%以下とした後水洗することにより、 更には
機械的研削とアルカリ液処理とを併用することによって
、 優れたスポット溶接性が付与されるようにした点」
に大きな特徴を有している。
【0010】ここで、本発明法を適用するのが好適な鋼
板は“溶融メッキ法で製造される亜鉛主成分(微量添加
元素としてAl,Pb,Sb等が含有される)のメッキ
鋼板であって加熱合金化処理をしていないもの”であり
、所謂“GI鋼板”と呼ばれる一般的なものである。な
お、浸漬メッキ後の冷却状態の違いから作り分けられる
ところの“ゼロスパングル材”であっても“スパングル
材”であっても構わない。
【0011】また、本発明法にてメッキ表層のAl被覆
率を50%以下に限定したのは、先にも述べたが次の理
由による。即ち、メッキ表層のAl被覆率が50%を超
えると溶接電流の接触抵抗値が大きくなり過ぎ、溶接初
期での発熱量が大きくなってチップ先端で固くて脆いC
u−Zn合金化反応が進み、チップ損傷が大きくなるた
めである。なお、メッキ表層のAl被覆率は、例えばE
SCA(X線光電子分光法)にて測定した表層のZn,
Al,Pb,Oの強度値より各元素の平均自由工程,イ
オン化断面積を求め、これに基づいて算出することがで
きる。従って、確認したAl被覆率をフィ−ドバックす
る等の方法で次に説明するAl2 O3 層の除去条件
を制御し、Al被覆率を調整すれば良い。
【0012】溶融亜鉛メッキ鋼板表層のAl被覆率を5
0%以下にするためには溶融メッキ後の鋼板面をブラシ
等で機械的に研削する方法が有効であり、これによって
メッキ層表面に濃化しているAl2 O3 層が除去さ
れ、スポット溶接性が向上する。ただ、この手法による
と研削による外観劣化が認められる場合があり、用途が
制限される懸念がないこともない。
【0013】そこで、溶融メッキ後の鋼板面をアルカリ
液で洗浄してメッキ表層部のAl酸化物を化学的に除去
し、水洗・乾燥する方法が推奨される。この手法による
と、溶融亜鉛メッキ鋼板表層のAl被覆率をコントロ−
ルし易いため、該Al被覆率を50%以下に調整するの
が一層容易となり、しかも著しい外観劣化を招く恐れも
なくなる。勿論、一旦メッキ面を機械的に研削してから
アルカリ液処理を実施しても構わない。
【0014】その際のアルカリ液としては、NaOH,
KOH等の何れのアルカリを成分とした溶液でも構わな
いが、より一般的なNaOH溶液が適当であると言える
。NaOH溶液では、その濃度を 0.5〜100g/
L(リットル) に調整するのが好適である。なぜなら
、NaOH濃度が0.5g/L未満であると液温を上げ
ても十分にメッキ表層のAl2 O3 層を落とすこと
が困難であり、一方、NaOH濃度が100g/L を
超えた場合にはエッチング力が強すぎて外観異常を起こ
したり、或いは水洗時に処理液を十分に落とし切れずに
耐食性の劣化等を起こすことが懸念されるためである。
【0015】溶融亜鉛メッキ表層のAl2 O3 層を
落とすにはアルカリ液の温度にも留意すべきであって、
好ましくは15〜80℃に調整するのが良い。アルカリ
液の温度が15℃未満であるとメッキ表層のAl2O3
 層を十分に落とすことが困難であり、一方、80℃を
超える温度ではやはりエッチング力が強すぎて外観異常
を起こす恐れがある上、高濃度,高アルカリ液の使用は
衛生面からも好ましくないからである。
【0016】溶融亜鉛メッキ表面をアルカリ液に接触さ
せ洗浄する手法としては、液噴霧法や浸漬法等の何れを
採用しても差支えはない。また、一旦、アルカリ液によ
る処理を実施した後は、耐食性等の向上のためにメッキ
表面上にクロメ−ト処理を施しても良い。改善されたス
ポット溶接性がクロメ−ト処理によってそれほど劣化す
ることはなく、アルカリ液による処理がなされてさえい
れば同一目付の純亜鉛電気メッキ鋼板並みの溶接性を確
保することができる。
【0017】以上の手法にてメッキ表層のAl被覆率を
コントロ−ルすることにより、溶接性に優れた溶融亜鉛
メッキ鋼板を工業的に安定して提供することが可能とな
る。なお、溶融亜鉛メッキ表層のAl被覆率を50%以
下にする手段としては、上記以外にも「亜鉛浴中のAl
量をコントロ−ルする方法」や「浸漬メッキ後の冷却ス
ピ−ドをコントロ−ルする方法」等が考えられるが、こ
の場合には溶接性以外の性能面での問題、例えばAl被
覆率を下げるために浴中Al量を下げると鋼板/メッキ
界面のAl供給量が減少しメッキ剥離が発生するとの問
題や、冷却スピ−ドを上げて表層のAl被覆率を下げよ
うとするとスパングル材が製造できない等の問題があり
、メッキ操業面でコントロ−ルすることは実際上困難で
ある。
【0018】続いて、本発明の効果を実施例によって説
明する。
【実施例】まず、次に示す各亜鉛メッキ鋼板(何れも板
厚は 0.8mm)を準備した。 (A) 溶融亜鉛メッキ鋼板(GI):両面目付60/
60溶融亜鉛メッキ鋼板, (B) 電気亜鉛メッキ鋼板(EG):両面目付60/
60純亜鉛電気メッキ鋼板。
【0019】次いで、表1に示したように、これら亜鉛
メッキ鋼板面を合成樹脂ブラシで研削し(一部を除く)
、更に表1の条件でNaOH水溶液に浸漬処理して(こ
れも一部を除く)表層のAl2 O3 層の除去を図っ
た。なお、NaOH水溶液への浸漬処理後は水洗し乾燥
したが、複数試料のうちの1つについては直ちにCrO
3 液にてクロメ−ト処理(Cr付着量10mg/m2
)してから、温度50℃,湿度95%RH以上の湿潤条
件にて3日間放置し、スパングル状態、黒変状態等の外
観変化を観察した。
【0020】
【表1】
【0021】次に、上記処理(表1に示した処理)後の
各亜鉛メッキ鋼板について、メッキ表層のAl被覆率を
調査すると共に、スポット溶接試験を実施して溶接性を
評価した。
【0022】なお、Al被覆率は、ESCAにて表層の
Zn,Al,Pb,Oの強度値を測定し、これを基に各
元素の平均自由工程,イオン化断面積から計算にて求め
た。
【0023】また、溶接性は チップ形状:CF型(先端径5mmφ, 材質Cu−C
r),加圧力:200kgf, 初期加圧時間:30Hz, 通電時間:10Hz, 保持時間:5Hz, 溶接電流値:8.5kA, なる条件にてスポット溶接を実施し、100打点毎に引
張試験を行い、ナゲット内破断を起こすまでの連続打点
数を調査して評価した。
【0024】これらの試験結果を、外観変化の観察結果
と共に表1に併せて示す。なお、外観の観察結果は「○
:外観変化なし」,「×:外観変化あり」で表示した。
【0025】また、図1として、 イ)  無処理のGI(溶融亜鉛メッキ鋼板),ロ) 
 GI(溶融亜鉛メッキ鋼板)のNaOH濃度30g/
L ,液温50℃,浸漬時間5秒でアルカリ処理したも
の, ハ)  GI(溶融亜鉛メッキ鋼板)の合成樹脂ブラシ
で表面研削したもの, ニ)  無処理のEG(電気亜鉛メッキ鋼板),につい
ての表面抵抗値(荷重10kg/cm2で銅チップを加
重したときの鋼板とチップ間の電気抵抗値),スポット
溶接連続打点数の調査結果を整理して示した。なお、こ
の際に用いた亜鉛メッキ鋼板はこの実施例で準備した前
述のものであり、図1中の「基準」とは目標とするEG
(電気亜鉛メッキ鋼板)の連続打点数域を示している。
【0026】表1及び図2に示される結果からも明らか
なように、本発明法に従って処理された溶融亜鉛メッキ
鋼板は、同一目付の純電気亜鉛メッキ鋼板並みに優れた
溶接性能が確保される上、外観面でも十分に満足できる
ことが分かる。
【0027】
【効果の総括】以上に説明した如く、この発明によれば
、スポット溶接性に優れた溶融亜鉛メッキ鋼板を低コス
トで安定製造することが可能となるなど、産業上極めて
有用な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】各種亜鉛メッキ鋼板についての表面抵抗値及び
スポット溶接連続打点の調査結果を示したグラフである

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  鋼板面に溶融亜鉛メッキ層を形成した
    後、該メッキ表面を機械的に研削して表層のAl被覆率
    を50%以下にすることを特徴とする、スポット溶接性
    に優れた溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】  鋼板面に溶融亜鉛メッキ層を形成した
    後、該メッキ表面をアルカリ液に接触させてAl酸化物
    を除去し表層のAl被覆率を50%以下とし、続いて水
    洗することを特徴とする、スポット溶接性に優れた溶融
    亜鉛メッキ鋼板の製造方法。
  3. 【請求項3】  鋼板面に溶融亜鉛メッキ層を形成した
    後、該メッキ表面を機械的に研削してからアルカリ液に
    接触させてAl酸化物を除去し表層のAl被覆率を50
    %以下とし、続いて水洗することを特徴とする、スポッ
    ト溶接性に優れた溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法。
JP8321391A 1991-03-23 1991-03-23 溶接性に優れた溶融亜鉛メッキ鋼板の製造法 Pending JPH04293760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8321391A JPH04293760A (ja) 1991-03-23 1991-03-23 溶接性に優れた溶融亜鉛メッキ鋼板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8321391A JPH04293760A (ja) 1991-03-23 1991-03-23 溶接性に優れた溶融亜鉛メッキ鋼板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04293760A true JPH04293760A (ja) 1992-10-19

Family

ID=13796041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8321391A Pending JPH04293760A (ja) 1991-03-23 1991-03-23 溶接性に優れた溶融亜鉛メッキ鋼板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04293760A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015071810A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ鋼材の製造方法、ホットスタンプ用鋼板の製造方法及びホットスタンプ用鋼板
JP2016037620A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 Jfeスチール株式会社 耐食性に優れた表面処理溶融亜鉛めっき鋼板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015071810A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ鋼材の製造方法、ホットスタンプ用鋼板の製造方法及びホットスタンプ用鋼板
JP2016037620A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 Jfeスチール株式会社 耐食性に優れた表面処理溶融亜鉛めっき鋼板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012053694A1 (ko) 도금성, 도금 밀착성 및 스폿 용접성이 우수한 용융아연도금강판 및 그 제조방법
KR930009994B1 (ko) 도금성과 용접성이 뛰어난 표면 처리강판 및 그 제조방법
EP0036778B1 (en) Steel member plated with pb-sn alloy and a method of making same
US5849423A (en) Zinciferous plated steel sheet and method for manufacturing same
JPH0355544B2 (ja)
JPH04293760A (ja) 溶接性に優れた溶融亜鉛メッキ鋼板の製造法
CN108018514A (zh) 一种控制Zn-Al-Mg合金镀层板材表面缺陷的方法及Zn-Al-Mg合金镀层板材
KR102031308B1 (ko) 도금강선 및 그 제조방법
JPH0441683A (ja) スポット溶接性に優れた亜鉛系めっき複層鋼板
JP2002004017A (ja) 表面性状に優れた溶融Zn−Al−Mg−Siめっき鋼材とその製造方法
JP3470610B2 (ja) スポット溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JPH01136952A (ja) プレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2952835B2 (ja) 溶接性、プレス性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JPH04154950A (ja) Fe‐Zn合金めっき鋼板の製造方法
JPH11131205A (ja) 加工性、化成処理性、スポット溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JPH04360A (ja) 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP3111888B2 (ja) 亜鉛系メッキ鋼板の製造方法
JP3144352B2 (ja) スポット溶接性合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH02263968A (ja) スポット溶接性に優れた亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3191648B2 (ja) 亜鉛系メッキ鋼板の製造方法
JP3144343B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2610979B2 (ja) 耐食性、表面色調および溶接性に優れた電解クロメ−ト処理鋼板の製造方法
JPS6119793A (ja) ハンダ付け性にすぐれた表面処理鋼板
JPH055905B2 (ja)
JPH0499882A (ja) 溶接性、プレス性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板