JPH04293369A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置

Info

Publication number
JPH04293369A
JPH04293369A JP3058814A JP5881491A JPH04293369A JP H04293369 A JPH04293369 A JP H04293369A JP 3058814 A JP3058814 A JP 3058814A JP 5881491 A JP5881491 A JP 5881491A JP H04293369 A JPH04293369 A JP H04293369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
film
photographing
image pickup
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3058814A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Mizoguchi
溝口 芳之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3058814A priority Critical patent/JPH04293369A/ja
Publication of JPH04293369A publication Critical patent/JPH04293369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子スチルカメラ等のカ
メラを用いてネガフイルムやスライドフイルム等の透過
原稿を撮影する撮影装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、被写体からの撮像光をCCD
等の撮像素子にて電気的な映像信号に変換し、この映像
信号を磁気デイスク等の記録媒体に記録する電子スチル
カメラが知られており、この種のカメラは撮影した映像
を直にテレビで再生してみることができるために色々な
分野で利用されている。
【0003】その一例として、前記電子スチルカメラを
取り付けてネガフイルムやスライドフイルムを接写撮影
できるフイルム撮影装置が提案されている。
【0004】ところで、このような撮影装置に電子スチ
ルカメラを取り付けて、フィルム等の被写体を接写する
にあたり、電子スチルカメラ側に焦点距離を可変するズ
ーム機能を有する場合には、このズーム機能を用いて被
写体の一部分を拡大して撮影するトリミング撮影が可能
となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようにズーム機能を利用してトリミング撮影を行った場
合、撮影したコマを送って新しいコマを撮影位置へと移
動した際、前回撮影したコマの撮影状態(ズーム等の撮
像光学系の設定)のままになっているため、撮影者は新
しいコマが送られる毎にズーム倍率等の設定をリセット
し、再度設定をやり直す必要があり、その操作は多数の
フイルムを撮影する場合非常に煩わしいものとなってい
た。
【0006】上述したような背景から本発明は従来の撮
影装置における上述の問題を解消し、焦点距離切換機能
を備えた電子スチルカメラを取り付けトリミング撮影を
行った場合、新しいコマが送られるたび毎に行われてい
た煩わしい操作を必要としない撮影装置を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る撮影装置は
、カメラ部に対向する位置にフイルム等の被写体を所定
量単位で移動可能に保持する保持手段と、前記被写体の
移動を検出する検出手段と、前記検出手段の出力に基づ
いて前記カメラ部の撮影状態を所定の状態に制御する制
御手段とを有することを特徴とするものである。
【0008】
【作用】本発明の撮影装置によれば、カメラ部に対向す
る位置にフイルム等の被写体を所定量単位で移動可能に
保持する保持手段と、前記被写体の移動を検出する検出
手段と、前記検出手段の出力に基づいて前記カメラ部の
撮影状態を所定の状態に制御する制御手段とを有するも
のであるからトリミング撮影等を行った場合、次の新し
いコマを撮影する際にカメラの焦点距離等を一々調節す
る必要がなくなり大変使い勝手が良いものとなる。
【0009】
【実施例】以下、本発明にかかる実施例を図1〜4を用
いて詳細に説明する。
【0010】図1は、本実施例にかかるフイルム撮影装
置を用いた撮影システムを示す図、図2は本実施例に用
いられる電子スチルカメラの上面図、図3は実施例の撮
影装置にカメラを取り付けた時の断面図、図4は実施例
であるフイルム供給部分の断面図、図5は図1に示す撮
影システムの電気的構成を示すブロック図、図6は図5
に示す撮影システムの動作を説明するフローチャート図
である。
【0011】図1において、この撮影システムは図示の
ように電子スチルカメラ1と、前記カメラ1が装着され
るフイルム撮影装置2、及びこれらカメラ1と撮影装置
2にACアダプタ3からの電源を供給すると共にこれら
のカメラ1、撮影装置2、モニタ4を互いに電気的に接
続するインターフェースアダプタ5にて概略構成されて
いる。
【0012】前記電子スチルカメラ1は図2に示すよう
に全体として扁平上の形状に形成されており、通常撮影
時にはこのカメラ本体の横に位置するグリップ部6を片
手で把持して撮影を行うことができる。
【0013】また、前記カメラ1の上面にはレリーズボ
タン7、テレボタン8、ワイドボタン9等の各種操作ボ
タンが分散配置されている。
【0014】なお、前記レリーズボタン7はその操作に
よって撮影を行うものであり、前記テレボタン8はその
操作によってズームレンズを長焦点距離側へと駆動し、
前記ワイドボタン9はその操作によってズームレンズを
短焦点距離側へと駆動するものである。
【0015】また、前記カメラ1の下面には図1に示す
ように上記フイルム撮影装置との位置決めを行うための
位置決め穴10及び固定用のねじ穴11が穿設されてい
る。
【0016】また、図3において、前記カメラ1には複
数のレンズからなる撮像光学系12及びCCD等を用い
た撮像素子13が光軸上に順次配置されており、撮像光
学系12はズーム機能を備えており、前記テレ・ワイド
ボタン4、5によりカメラ内に設けられた不図示のレン
ズ駆動機構によりズームレンズを移動させて焦点距離を
変化することができる。また、前記撮像素子13からの
出力は図示しない信号処理回路にて所定の信号処理が施
されて映像信号とされ、更にこのカメラ1内の図示しな
い記録部にて磁気デイスクに記録されるようになってい
る。
【0017】前記カメラ1は撮影したネガフイルムをポ
ジフイルム画像に変換するためのネガポジ反転回路を備
えており、この回路はフイルム撮影装置によって動作制
御されるようになっている。
【0018】一方、前記フイルム撮影装置2は図1に示
すように上述のような電子スチルカメラ1が装着される
カメラ装着部14と光源部15とから概略構成されてお
り、これら各部14、15の間に形成されたフイルム挿
入口より、カメラフイルム16がフイルム保持材17に
て保持された状態で挿入されるようになっている。
【0019】前記カメラ装着部14には図1及び図3に
示すように、前記カメラ1がフイルム面に対向して下向
きの状態で装着されようになっている。
【0020】前記カメラ装着部14の内面には前記カメ
ラ1の背面に形成された位置決め穴10に嵌合してこの
装着部14とカメラ1とを一体的に固定する固定ねじ1
9が配置されている。
【0021】また、このカメラ装着部14の内側には、
図3に示すように光学室20が設けられており、この光
学室20の上面は不図示のカメラ受け部を有する光学系
支持部材21にて閉塞されている。
【0022】この光学系支持部材21には、図示のよう
にクローズアップレンズ22等を収納する鏡筒23が取
り付けられており、この鏡筒23はカメラ装着部14に
カメラ1を装着した際に、前記カメラ受け部にて支持さ
れた前記カメラ1の撮像光学系12と対向する位置に設
けられている。
【0023】尚、カメラ1の撮像光学系12を最もワイ
ド側にした時に前記クローズアップレンズを含めた撮影
レンズ系の撮影範囲がフイルム一コマの大きさになるよ
うに前記クローズアップレンズは設定されている。
【0024】このような光学室20の下面にはフイルム
露出用の開口部24が形成されており、上述のような撮
像光学系12はこの開口部24を介してフイルム16と
対向しえるようになっている。
【0025】このカメラ装着部14の下方には所定の隙
間を介してフイルム載置台25が設けられており、この
載置台25の上面に前記フイルム保持部材17にて保持
されたフイルム17が縦又は横方向から差し込まれるよ
うになっている。
【0026】図4において、フイルム保持部材16は載
置台25上に設けられた4本の柱25aの間に挿入され
ることにより、図4においては前記フイルム保持部材1
7の上下のずれを規制すると共にカメラ装着部14と光
源部15との所定の隙間を形成している。
【0027】また、フイルム保持部材17の側面には、
フイルム16のコマピッチに合わせて切り欠き部17a
が設けられており、前記柱25a中の一本にはスイッチ
25bが設けられている。
【0028】前記切り欠き部17a以外の側面部分17
bでは前記スイッチ25bは押されONになるように、
切り欠き部17aでは前記スイッチ25bは押されずに
OFFになるように前記スイッチ25bは取り付けられ
ており、また切り欠き部17aはフイルムの各コマが撮
影レンズ12に対して位置決めされた時、スイッチ25
bがOFFするように位置が設定されている。このスイ
ッチ25bの出力はカメラ1に伝達される。
【0029】また、この載置台25に載置されたフイル
ム保持部材17は図3及び図4に示されている4本の柱
25aの間に挿入され、フイルム保持部材17の上面に
形成されている凹部17cが板バネ等にて形成された押
え部材26にて保持されて撮影レンズ12とフイルム1
6との位置決めを行っていると共に、保持されたフイル
ム16には後述する光源にて照明される。
【0030】このようなカメラ装着部14の下方に位置
する光源部15は図3に示すように、上記載置台25に
対向する光源27を備えている。
【0031】この光源27は、反射箱28内に収納され
た蛍光灯29と、この蛍光灯29の上方に配置された輝
度分布補正シート30及び蛍光灯29からの光りを均一
に拡散させるための拡散反射板31とから概略構成され
ており、前記蛍光灯29から発せられた光はこれらの補
正シート30及び拡散反射板31等を介してフイルム1
6に照射される。
【0032】また、前記蛍光灯29のオン・オフは電源
スイッチ32の操作によって制御されている。更に、こ
の光源部15の前面部にはレリーズボタン33、テレ・
ワイドボタン34と消去ボタン35及びネガポジ反転切
換ボタン36が配置されており、これらのボタンの操作
によって前記電子スチルカメラ1を制御し得るようにな
っている。
【0033】この光源部15から引き出された接続ケー
ブル37の先端にはコネクタ38が取り出された接続ケ
ーブル37の先端にはコネクタ38が取り付けられてお
り、前記コネクタ38を前記インターフェースアダプタ
5のコネクタ接続端子39に接続することによって前記
インターフェースアダプタ5と光源部15、即ちフイル
ム撮影装置2とが電気的に接続される。
【0034】前記インターフェースアダプタ5は、接続
ケーブル40の先端に取り付けられた前記電源カプラ4
1を備えており、前記電源カプラ41のダミー電池部4
2及び前記コネクタ43を前記カメラ1の不図示の電池
ボックス及びコネクタ接続部に各々装着することにより
前記インターフェースアダプタ5とカメラ1との間を電
気的に接続する。
【0035】なお、前記電源カプラ41には不図示のリ
モコン受光部が設けられており、前記撮影装置2に装着
されていないカメラ1に前記電源カプラ41を装着した
状態で不図示の外部リモコンにて前記カメラ1を操作し
得るようになっている。
【0036】一方、前記インターフェースアダプタ5に
設けられた電源コネクタ44は前記ACアダプタ3のコ
ネクタ45に接続されるようになっており、これらのコ
ネクタ44、45の接続によって前記インターフェース
アダプタ5と前記ACアダプタ3とが電気的に接続され
てACアダプタ3からインターフェースアダプタ5を介
して前記カメラ1及び撮影装置2に電源が各々供給され
る。
【0037】また、このインターフェースアダプタ5に
は種々の映像出力端子46、47、48が設けられてお
り、何れかの端子と前記外部モニタ4とを所定の接続ケ
ーブル49にて接続して前記カメラ1から出力される映
像信号をモニタ4にて再生しえるようになっている。
【0038】次に、上述の各部の電気的な接続関係を図
5を用いて説明する。
【0039】図5は本実施例における前記インターフェ
ースアダプタ5とこのアダプタの電源カプラ41を介し
て互いに接続された前記カメラ1、フイルム撮影装置2
、ACアダプタ3及び外部モニタ4の接続関係及びその
電気的構成を示すブロック図である。
【0040】図5において、前記フイルム撮影装置2に
は前記レリーズボタン33、テレ・ワイドボタン34、
消去ボタン35、ネガポジ反転切換ボタン36(図4参
照)に各々対応したレリーズスイッチ50、テレスイッ
チ51、ワイドスイッチ52、消去スイッチ53、ネガ
ポジ反転スイッチ54、並びに点灯検出スイッチ55を
備えており、そのほかに、フイルム送り検出スイッチ5
7、更に電源ライン上には前記点灯検出スイッチ55に
対応した電源スイッチ56が設けられている。
【0041】そして、これらのスイッチ50〜55及び
57の出力信号は前記接続ケーブル37を介してインタ
ーフェースアダプタ5に供給され、更に他の前記接続ケ
ーブル40を介して前記電源カプラ41内のマイコン5
8に供給される。
【0042】なお、前記点灯検出スイッチ55が出力す
る点灯検出信号は、フイルム撮影装置2の蛍光灯29が
点灯されたことを示すものであり、この信号によって後
述するようにカメラ本体1の操作ボタンによる前記カメ
ラ1の動作を制限させる。
【0043】更に、前記フイルム送り検出スイッチ57
の出力信号により、後述するようにカメラ1の撮影状態
を制御する。
【0044】一方、前記インターフェースアダプタ5に
は混合回路59が設けられており、この混合回路59は
後述するようにカメラ1から電源カプラ41を介して供
給される輝度信号と同期信号との合成信号(Y+S)及
び色信号(C)とを合成して前記出力端子47から出力
し、この混合信号を前記モニタ4に供給する。
【0045】また、前記電源カプラ41は、図示しない
外部の赤外線ワイヤレスリモコンからの各操作機能に対
応した所定のコードで変調された赤外光を受光するセン
サ60と、前記センサ60からの検出出力から前記コー
ドを復調して取り出したり、前記撮影装置2からの各出
力信号に応じた制御データを出力する前記マイコン58
及び前記マイコン58用の電源を供給するレギュレータ
61を備えており、前記レギュレータ61はカメラ本体
1から通信ライン62を介して供給されるコントロール
信号/CPUONによって制御される。
【0046】すなわち、前記コントロール信号/CPU
ONがLOWになると前記レギュレータ61がENAB
LEになりマイコン58が動作開始する。
【0047】また、63は受光センサ出力であり、これ
を前記マイコン58が検出して外部の上記リモコンから
のコードを識別する。
【0048】すなわち、前記マイコン58はセンサ60
の検出出力を検知して、そのコードを識別し、識別した
コードに基づいた制御データをシリアル通信ラインを介
してカメラ本体1にシリアル送信する。
【0049】本実施例において、このマイコン58によ
って識別可能なコードは、撮影機能、再生機能、日付等
の各種データ入力機能に対応した外部リモコンの操作可
能なすべてのコードである。
【0050】更に、64〜69はカメラ本体1とこの電
源カプラ41ないのマイコン58との前記シリアル通信
ラインであり、これらのシリアル通信ラインは前記コネ
クタ43をカメラ本体1のコネクタ接続部に差し込むこ
とによって前記接続ケーブル40にて形成されて前記フ
イルム撮影装置2の各スイッチからの出力信号、点灯検
出信号及びフイルム送り検出信号に応じた各制御データ
をカメラ本体1に供給する。
【0051】一方、カメラ本体1は前記カメラ本体1に
設けられた前記各操作ボタン7〜9の操作又は前記フイ
ルム撮影装置2からの出力信号に対応して前記電源カプ
ラ41から供給される制御信号に応じて前記カメラ1を
動作制御するマイコン70と前記電源カプラ41からの
シリアルな制御データをパラレルデータに変換するS/
P(シリアル−パラレル)変換器71と前記マイコン7
0に安定化電源を供給する2つのレギュレータ72、7
3を備えており、これらの2つのレギュレータ72、7
3の内の一方の72は前記マイコン70の高速動作用の
高出力レベルのものであるのに対して他方の73は前記
マイコン70の低消費電力用の低出力レベルのものであ
る。
【0052】そして、これらレギュレータ72、73の
出力は電圧切換スイッチ74にて適宜切り換えられるよ
うになっている。
【0053】また、カメラ1は信号処理ブロック75を
備えており、この信号処理ブロック75は前記撮像素子
13からの映像出力或はビデオフロッピから再生された
再生映像信号を処理して輝度信号と同期信号との合成信
号(Y+S)及びクロマ信号(C)を各々出力して前記
電源カプラ41及びインターフェースアダプタ5を介し
て外部モニタ4に出力される。尚、76はキャラクタゼ
ネレータである。
【0054】またカメラ1に設けられている77及び7
8のスイッチは図2においてテレボタン8及びワイドボ
タン9に相当するテレスイッチ及びワイドスイッチであ
る。前記スイッチの出力信号は光学系制御回路79に入
力されて撮像光学系12のズームレンズを不図示の移動
機構により移動させ焦点距離を変えることができる。
【0055】また、光学系制御回路79は前記マイコン
70と接続されており、前記マイコン70の命令により
撮像光学系12のズーム機能を制御することができる。
【0056】従って撮影装置2に設けられているテレ・
ワイドスイッチ51、52によってズーム機能を操作す
ることができる。
【0057】更にフイルム送り検出スイッチ57によっ
て出力された信号もマイコン70等を介して光学系制御
回路79に入力され、フイルムの送り検出信号が入力さ
れる毎に撮像光学系12のズームレンズを不図示の移動
機構により移動して焦点距離をフイルムの1コマの大き
さに略等しい撮影範囲になるようにする。
【0058】次に、上述のような構成の撮影システムの
撮影動作を図6のフローチャートを用いて詳説する。
【0059】まずカメラ1を撮影装置2に装着し、その
他の接続が終了して撮影装置2の電源スイッチ56をO
Nしてフローがスタートする。ステップ6aでは撮影装
置2の蛍光灯29を点灯する。ステップ6bではカメラ
側の操作スイッチ及びストロボ発光を禁止する。ステッ
プ6cではフイルムが撮影装置に装着されているか不図
示の検出スイッチにより検出され装着されていればステ
ップ6dへ進み、装着されていなければステップ6cに
戻る。
【0060】フイルム装着検出スイッチとして例えばフ
イルム保持部材17の載置台25の上面にスイッチを設
けてフイルム保持部材17が装着されていれば前記スイ
ッチはONされているようなスイッチを備えれば簡単に
フイルム装着検出ができる。
【0061】ステップ6dでは撮像光学系12のズーム
、フォーカス等の操作が行われる。光学系の設定が終了
するとステップ6eへ進み、ステップ6eではレリーズ
スイッチ50が操作されればステップ6fへ進み、操作
されなかったならばステップ6cへ戻る。
【0062】ステップ6fでは撮影が実行される。
【0063】尚、出力された映像信号はカメラ本体1内
の磁気デイスクに記録されると共に外部モニタ4にて再
生され、この再生画面が気にいらない場合には前記消去
ボタン35を操作することによって一旦磁気デイスクに
記録されたその映像信号を消去することができる。
【0064】また、フイルム撮影装置2の光源スイッチ
32が操作されるとカメラ1は、撮像素子13をムービ
ー駆動し、その画像信号は電源カプラ41、インターフ
ェースアダプタ5等を介してモニタ4に送られ映し出さ
れる。
【0065】従って、撮影者はモニタ4を見ながら撮影
装置2のテレ・ワイドボタン34を使ってトリミングを
行い気にいったズーム位置で前記撮影装置2のレリーズ
ボタン33を操作することにより撮影を行うことができ
る。
【0066】ステップ6gではフイルム送り検出スイッ
チ57がONされたかどうかが判断され、ONされれば
フイルムがコマ送りされたと判断されステップ6hへ進
み、ONされなかったらステップ6cへ戻る。
【0067】ステップ6hでは強制的にズーム設定を撮
影範囲がフイルムの1コマの大きさに略等しくなるよう
に自動設定する。ステップ6iでは電源スイッチがOF
Fされたかどうかが判断され、OFFされていればフロ
ーは終了し、OFFされていなければステップ6cへ戻
る。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、カ
メラ部に対向する位置にフイルム等の被写体を所定量単
位で移動可能に保持する保持手段と、前記被写体の移動
を検出する検出手段と、前記検出手段の出力に基づいて
前記カメラ部の撮影状態を所定の状態に制御する制御手
段とを有するものであるからトリミング撮影等を行った
場合、次の新しいコマを撮影する際にカメラの焦点距離
等を一々調節する必要がなくなり大変使い勝手が良いも
のとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例にかかるフイルム撮影装置を用いた撮
影システムを示す図である。
【図2】本実施例に用いられる電子スチルカメラの上面
図である。
【図3】実施例の撮影装置にカメラを取り付けた時の断
面図である。
【図4】実施例であるフイルム供給部分の断面図である
【図5】図1に示す撮影システムの電気的構成を示すブ
ロック図である。
【図6】図5に示す撮影システムの動作を説明するフロ
ーチャート図である。
【符号の説明】
1  電子スチルカメラ 2  フイルム撮影装置 3  ACアダプタ 5  インターフェースアダプタ 12  撮影光学系 13  撮像素子 16  フイルム 17  フイルム保持部材 25  載置台 25b  スイッチ 40  電源カプラ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  カメラ部に対向する位置にフイルム等
    の被写体を所定量単位で移動可能に保持する保持手段と
    、前記被写体の移動を検出する検出手段と、前記検出手
    段の出力に基づいて前記カメラ部の撮影状態を所定の状
    態に制御する制御手段とを有することを特徴とする撮影
    装置。
  2. 【請求項2】  撮影レンズの焦点距離を切り換えるこ
    とが可能なカメラを取り付け、カメラ及びこのカメラと
    対向して被写体が装着され、この被写体を照明する光源
    及び前記カメラに具備された操作ボタンと対応した操作
    ボタンを備えるフイルム撮影装置であって、前記フイル
    ムのコマ送りを検出する検出手段を有し、前記検出手段
    により前記フイルムのコマ送りが検出された時に前記カ
    メラの撮影レンズの焦点距離を所定の値に制御すること
    を特徴とする撮影装置。
  3. 【請求項3】  前記所定の焦点距離とは、撮影画角が
    被写体であるフイルムの1コマの大きさに略等しいくな
    る焦点距離であることを特徴とする請求項2記載の撮影
    装置。
JP3058814A 1991-03-22 1991-03-22 撮影装置 Pending JPH04293369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3058814A JPH04293369A (ja) 1991-03-22 1991-03-22 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3058814A JPH04293369A (ja) 1991-03-22 1991-03-22 撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04293369A true JPH04293369A (ja) 1992-10-16

Family

ID=13095084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3058814A Pending JPH04293369A (ja) 1991-03-22 1991-03-22 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04293369A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3524131B2 (ja) 撮像装置
EP0479538B1 (en) Photographing device
US6339447B1 (en) Image sensing apparatus
JPH11177857A (ja) デジタルカメラおよび記録媒体
KR100261603B1 (ko) 포트레이트 촬영 장치 및 그 방법
JP3093252B2 (ja) 撮像装置およびアダプタ装置
JPH04293369A (ja) 撮影装置
JP3109822B2 (ja) 撮影装置及びシステム
US6081675A (en) Marking device of electro-developing type video camera
JP3106683B2 (ja) カメラ
JPH06105192A (ja) 投影機能を備えた電子ビューファインダ
JP2939019B2 (ja) 撮影装置
JP2689117B2 (ja) 画像入力装置
JP2611846B2 (ja) カメラ
JP3720499B2 (ja) 撮像装置
JP3267827B2 (ja) 撮像・表示装置
JPH10145800A (ja) ビデオカメラ
JP2004194184A (ja) 電子カメラシステム
JP2010130491A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JPH02239780A (ja) 撮影ライト付きビデオカメラ
JP2000209495A (ja) 電子カメラシステム、電子カメラおよびフィルムアダプタ装置
JPH04142172A (ja) 撮像装置
JPH04142173A (ja) 撮像装置
JPH10164606A (ja) 撮像装置
JP2007102078A (ja) 投影装置および電子カメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010116