JPH04292475A - 複層セラミックスヒ−タ− - Google Patents

複層セラミックスヒ−タ−

Info

Publication number
JPH04292475A
JPH04292475A JP7851491A JP7851491A JPH04292475A JP H04292475 A JPH04292475 A JP H04292475A JP 7851491 A JP7851491 A JP 7851491A JP 7851491 A JP7851491 A JP 7851491A JP H04292475 A JPH04292475 A JP H04292475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
ceramic heater
multilayer ceramic
graphite
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7851491A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Kawada
敦雄 川田
Yoshihiro Kubota
芳宏 久保田
Kesaji Harada
原田 今朝治
Kenji Ito
賢治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP7851491A priority Critical patent/JPH04292475A/ja
Publication of JPH04292475A publication Critical patent/JPH04292475A/ja
Priority to US08/045,934 priority patent/US5350720A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複層セラミックスヒ−タ
−、特には半導体用シリコンウエ−ハの加熱用に好適と
される複層セラミックスヒ−タ−に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体プロセスに使用されるヒ−
タ−としてはアルミナ、窒化アルミニウム、ジルコニア
などの焼結セラミックスからなる支持体に、モリブデン
、タングステンなどの高融点金属の線や箔を発熱体とし
て巻き付けるか、接着したものが用いられてきている。 また、この改良品としては熱分解窒化ほう素の支持体上
に熱分解炭素の発熱層を設けたものも開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
公知のヒ−タ−には、発熱体が金属製のものとされてい
るために変形や脆化が起こり易く、したがって短寿命で
あるし、支持体に焼結セラミックスが使用されているた
めにこれに含まれているバインダ−が不純物源となり、
また組立ても煩雑であるという問題点がある。また、こ
の改良品は発熱体がセラミックスであることから長寿命
であり、発熱体が支持基材と一体化しているために組立
ても容易であるという利点はあるが、これには支持基材
が熱分解窒化ほう素で電気的に活性な元素であるほう素
を含んでいるために、これを例えばシリコン半導体ウェ
−ハ加熱用ヒ−タ−として使用するとこのほう素がウェ
−ハ中に拡散してド−パント濃度に異常が発生するとい
う欠点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような不利
を解決した複層セラミックスヒ−タ−に関するもので、
これは窒化けい素からなる支持基材の表面に、炭化けい
素またはグラファイトからなる発熱体を設けてなること
を特徴とするものである。
【0005】すなわち、本発明者らは従来の不利を解決
した複層セラミックスヒ−タ−を開発すべく種々検討し
た結果、この支持基材を窒化けい素からなるものとし、
この発熱層を炭化けい素、グラファイトからなるものと
すると、このものは発熱体がセラミックスであることか
ら長寿命となるし、これは組立ても容易であり、この支
持基材としての窒化けい素は周期律表IV、V族化合物
であるし、発熱層としての炭化けい素、グラファイトは
周期律表IV族の化合物または単体で、窒化ほう素のよ
うな電気的に活性な周期律表III 族の金属元素を含
まないので、シリコン半導体シリコンの加熱ヒ−タ−と
して使用してもド−パント濃度に異常を生じるおそれは
ないということを見出し、これについてはこの発熱層を
化学気相蒸着法で製造することができるので容易にこれ
を製造することができることを確認して本発明を完成さ
せた。以下にこれをさらに詳述する。
【0006】
【作用】本発明は複層セラミックスヒ−タ−に関するも
ので、これは窒化けい素からなる支持基材の表面に、炭
化けい素またはグラファイトからなる発熱層を設けてな
ることを特徴とするものである。
【0007】本発明の複層セラミックスヒ−タ−におけ
る支持基材は窒化けい素からなるものとされる。この窒
化けい素はセラミックスとして公知のものであり、この
ものはけい素粉末を窒素中において1,200 ℃以上
に加熱することによっても得ることがきるが、純度的に
は四塩化けい素などの塩化けい素とアンモニアとを減圧
下に1,400 ℃以上に加熱することによって得られ
る熱分解型のものとすることがよい。
【0008】なお、この窒化けい素は本発明の複層セラ
ミックスヒ−タ−の支持基材とされるものであることか
ら、直径が25.4〜122.5mm で厚さが 0.
1〜10mmである円板状のものとすることがよい。
【0009】本発明の複層セラミックスヒ−タ−におけ
る発熱層は炭化けい素またはグラファイトからなるもの
とされる。この炭化けい素、グラファイトも公知のもの
でよいけれども、このものは支持基材としての窒化けい
素の表面に密着させることが必要とされることから化学
気相蒸着法などで窒化けい素上に形成させたものとする
ことがよい。
【0010】したがって、この炭化けい素は例えばメチ
ルトリクロロシランを減圧下に1,250 ℃以上に加
熱し、生成した炭化けい素を化学気相蒸着法で窒化けい
素の上に蒸着させることがよく、またこのグラファイト
については例えばメタンガスを減圧下に1,700 ℃
以上に加熱して熱分解させ、この反応で生成したグラフ
ァイトを窒化けい素上に被着させればよいが、この炭化
けい素、グラファイト皮膜の厚さはこれが発熱層となる
ものであることから、0.5 〜500 μm の範囲
のものとなるようにすればよい。
【0011】本発明の複層セラミックスヒ−タ−は前記
した支持基材としての窒化けい素の表面に上記した炭化
けい素またはグラファイトを発熱層として設けることに
よって製造されるので、このものは工業的に極めて容易
に製造することができるし、この発熱体としての炭化け
い素、グラファイトがいずれもセラミックスであること
からこのものは極めて長寿命なものになるという有利性
が与えられる。
【0012】また、この複層セラミックスヒ−タ−は支
持基体が窒化けい素、発熱層が炭化けい素、グラファイ
トで、これらはいずれも電気的に活性な周期律表III
 族の金属元素を含まないので、このものはこれを半導
体プロセスに用いても窒化ほう素のようにド−パント濃
度の異常を起すことがなく、したがってこれに基づく結
晶欠陥を与えるということもないという有利性が与えら
れる。
【0013】なお、このようにして得られた複層セラミ
ックスヒ−タ−については、上記のようにして得た炭化
けい素、グラファイトからなる発熱層を窒化けい素でコ
−ティングしてもよく、これによれば発熱層からの炭素
による汚染を防止することができるし、これに起因する
積層欠陥の発生を防止することができるという有利性が
与えられる。
【0014】
【実施例】つぎに本発明の実施例をあげる。 実施例1 四塩化けい素とアンモニアとを減圧下5ト−ルで1,4
00 ℃に加熱し反応させて、直径80mm、 厚さ1
mmの化学気相蒸着窒化けい素製円板を作った  。つ
いで、この円板を減圧下3ト−ルに保持し、ここにメチ
ルトリクロロシランを導入して1,250 ℃に加熱し
たところ、ここに発生した炭化けい素が化学気相蒸着法
により円板上に厚さ5μm で蒸着されて複層セラミッ
クスヒ−タ−が得られた。
【0015】つぎにこの複層セラミックスヒ−タ−を用
いて直径3インチのシリコンウエ−ハにシリコンをエピ
タキシャル成長させたところ、シリコンのド−パント濃
度には全く変化が認められず、ウエ−ハの積層欠陥は1
.2個/cm2 と少くなかったが、比較のためにこの
ヒ−タ−として従来公知の熱分解窒化ほう素を用いたヒ
−タ−を使用して同様の試験を行なったところ、シリコ
ンのド−パント濃度が4%増加した。
【0016】実施例2 四塩化けい素とアンモニアとを減圧下5ト−ルで1,4
00 ℃に加熱し反応させて、直径110mm、厚さ1
mmの熱分解窒化けい素円板を作った。ついで、この円
板を減圧下8ト−ルに保持し、ここにメタンガスを導入
して1,700 に加熱したところ、メタンガスの熱分
解で生成したグラファイトが円板上に厚さ12μm で
被着されて複層型セラミックスヒ−タ−が得られた。
【0017】つぎに、この複層セラミックスヒ−タ−を
用いて直径4インチのシリコンウエ−ハにシリコンをエ
ピタキシヤル成長させたところ、シリコンのド−パンド
濃度には全く変化が認められず、ウエ−ハの積層欠陥は
1.6 個/cm2 と少くなかったが、比較のために
このヒ−タ−として従来公知の熱分解窒化ほう素を用い
たヒ−タ−を使用して同様の試験を行なったところ、シ
リコンのド−パント濃度が7%増加した。
【0018】実施例3 実施例1で作成した直径80mm、 厚さ1mmの窒化
けい素製円板を減圧下3ト−ルに保持し、ここにメチル
トリクロロシランを導入して1,250 ℃に加熱した
ところ、ここに発生した炭化けい素が化学気相蒸着法に
より円板上に厚さ5μm で蒸着されたので、これを減
圧下5ト−ルに保持し、ここに四塩化けい素とアンモニ
アを導入し、1,400 ℃に加熱し、この反応で生成
した窒化けい素をこの炭化けい素層の上に厚さ10μm
 でコ−ティングした。
【0019】ついで、この複層セラミックスヒ−タ−を
用いて直径4インチのシリコンウエ−ハにシリコンをエ
ピタキシヤル成長させたところ、シリコンのド−パント
濃度に全く変化が認められず、ウエ−ハの積層欠陥は 
0.8個/cm2 と少くなかった。
【0020】実施例4 実施例2で得られた直径110mm、厚さ1mmの窒化
けい素製円板を減圧下8ト−ルに保持し、ここにメタン
ガスを導入して1,700 ℃に加熱したところ、メタ
ンガスの熱分解で発生したグラファイトが円板上に厚さ
12μm で被着されて複層セラミックスヒ−タ−が得
られたので、実施例3と同じ方法でこのグラファイ層に
窒化けい素を厚さ10μm にコ−ティングした。
【0021】つぎにこの複層セラミックスヒ−タ−を用
いて直径4インチのシリコンウエ−ハにシリコンをエピ
タキシヤル成長させたところ、シリコンのド−パント濃
度には全く変化が認められず、ウエ−ハの積層欠陥も 
0.8個/cm2 と少なかった。
【0022】
【発明の効果】本発明は複層セラミックスヒ−タ−に関
するものであり、これは前記したように窒化けい素から
なる支持基材の表面に、炭化けい素またはグラファイト
からなる発熱層を設けたことを特徴とするものであるが
、これによれば発熱層がセラミックスからなるものであ
るためにこれが長寿命のものとなるし、このものは支持
基材に発熱層が一体化されたものなのでその製造、組立
てが容易であるという有利性が与えられるほか、この複
層セラミックスヒ−タ−は支持基材が窒化けい素、発熱
層が炭化けい素またはグラファイトで、これらはいずれ
もシリコン半導体プロセスに有害とされる周期律表II
I 族の金属元素を含んでいないので、これをシリコン
半導体ウエ−ハの加熱用ヒ−タ−として使用しても、ウ
エ−ハのド−パント濃度に異常が発生したり、結晶欠陥
が発生するということがないという有利性も与えられる

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】窒化けい素からなる支持基材の表面に、炭
    化けい素またはグラファイトからなる発熱層を設けてな
    ることを特徴とする複層セラミックスヒ−タ−。
  2. 【請求項2】発熱層が化学気相蒸着法により設けられる
    請求項1に記載した複層セラミックスヒ−タ−。
  3. 【請求項3】発熱層が窒化けい素でコ−ティングされた
    ものである請求項1に記載した複層セラミックスヒ−タ
    −。
JP7851491A 1991-03-18 1991-03-18 複層セラミックスヒ−タ− Pending JPH04292475A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7851491A JPH04292475A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 複層セラミックスヒ−タ−
US08/045,934 US5350720A (en) 1991-03-18 1993-04-12 Triple-layered ceramic heater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7851491A JPH04292475A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 複層セラミックスヒ−タ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04292475A true JPH04292475A (ja) 1992-10-16

Family

ID=13664047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7851491A Pending JPH04292475A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 複層セラミックスヒ−タ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04292475A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06140132A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 複層セラミックスヒーター
JPH06140133A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 複層セラミックスヒーター

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152691A (en) * 1981-03-18 1982-09-21 Matsushita Electric Works Ltd Heater
JPS63136485A (ja) * 1986-11-27 1988-06-08 京セラ株式会社 セラミツクヒ−タ
JPH02205001A (ja) * 1989-02-02 1990-08-14 Toshio Hirai 抵抗体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152691A (en) * 1981-03-18 1982-09-21 Matsushita Electric Works Ltd Heater
JPS63136485A (ja) * 1986-11-27 1988-06-08 京セラ株式会社 セラミツクヒ−タ
JPH02205001A (ja) * 1989-02-02 1990-08-14 Toshio Hirai 抵抗体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06140132A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 複層セラミックスヒーター
JPH06140133A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 複層セラミックスヒーター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN206127420U (zh) 用于化学气相沉积反应器的自定心晶片载体系统和单晶片基板载体
JPH0710665A (ja) 静電チャック付セラミックスヒーター
CN105734532B (zh) 用于化学气相沉积的具有铁磁流体密封件的转盘反应器
JPH07307377A (ja) 静電チャック付セラミックスヒーター
JPH11354260A (ja) 複層セラミックスヒータ
JPH03131003A (ja) ダイヤモンド薄膜サーミスタ
JPH05506064A (ja) 電子用途用ダイヤモンド載置基板
KR20120138636A (ko) 세라믹스 히터
US5512873A (en) Highly-oriented diamond film thermistor
JPH07297268A (ja) 静電チャック付セラミックスヒーター
TWI697070B (zh) 製造靜電夾的方法、靜電夾及靜電夾系統
US5350720A (en) Triple-layered ceramic heater
US3930067A (en) Method of providing polycrystalline layers of elementtary substances on substrates
JPH04292475A (ja) 複層セラミックスヒ−タ−
JP3481717B2 (ja) 静電吸着機能を有するウエハ加熱装置
JPH0725636B2 (ja) 半導体ダイヤモンドの製造方法
JP2018095506A (ja) Si半導体製造装置用サセプタおよびSi半導体製造装置用サセプタの製造方法
JP4595592B2 (ja) 単結晶成長方法
JPH07183231A (ja) 半導体基板およびその製造方法
Lindahl et al. Gas‐Pulsed CVD for Film Growth in the Cu Ni N System
JP4500961B2 (ja) 薄膜形成方法
JP2013235947A (ja) 回転ブレード気相成長装置
JPH06135793A (ja) 複層セラミックスるつぼ
JPH04337276A (ja) 複層セラミックスヒ−タ−
JP2006105624A (ja) ダイアフラムチップとそれを用いた圧力センサ及びダイアフラムチップの製造方法