JPH04292281A - 自動二輪車の導風構造 - Google Patents

自動二輪車の導風構造

Info

Publication number
JPH04292281A
JPH04292281A JP3081566A JP8156691A JPH04292281A JP H04292281 A JPH04292281 A JP H04292281A JP 3081566 A JP3081566 A JP 3081566A JP 8156691 A JP8156691 A JP 8156691A JP H04292281 A JPH04292281 A JP H04292281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel tank
guide
view
motorcycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3081566A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensuke Tsukiji
築地 賢助
Kenji Otani
大谷 研二
Hideki Yamaguchi
英輝 山口
Naoyuki Yamate
直之 山手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP3081566A priority Critical patent/JPH04292281A/ja
Publication of JPH04292281A publication Critical patent/JPH04292281A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動二輪車の導風構造に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動二輪車等の車両ではエンジンを冷却
するために該エンジンにオイルクーラー等の冷却部材を
付設することがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
にエンジンに冷却部材を設けるとエンジン廻りが複雑に
なり、又、例えば冷却部材がオイルクーラーであれば、
エンジン組立時にエンジン内のオイル通路とこのオイル
クーラーとを連通させる作業等も必要になり、構造が複
雑になり、製造コストが上昇するという不具合があった
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
本発明は、エンジンの上方に燃料タンクを配置した自動
二輪車において、前記燃料タンクの前方に、走行風をエ
ンジン側へ導くガイド部材を設けたことを特徴とする。
【0005】
【作用】燃料タンクの前方に、走行風をエンジンへ導く
ガイド部材を設けたので、エンジンを効率良く冷却でき
、エンジンに冷却部材を設ける必要がなくなる。従って
エンジン廻りが複雑になるのを防止することができ、又
、自動二輪車の製造も容易である。
【0006】
【実施例】以下に本発明の好適一実施例を添付図面に基
づいて説明する。
【0007】図1は自動二輪車の側面図、図2は燃料タ
ンク近傍の側面図、図3は図2の3矢視図、図4は図2
の4矢視図を示す。図中、1はメインフレーム、2はヘ
ッドパイプ、3はフロントフォーク、4はハンドル、5
はヘッドカウルを示し、前記ヘッドパイプ2からは斜下
方に1本のダウンパイプ6が延出し、メインフレーム1
の後端からは斜下方に左右2本のセンターパイプ7,7
が延出し、前記ダウンパイプ6とセンターパイプ7,7
との下端は左右のロアパイプ8,8にて連結する。
【0008】センターパイプ7,7からは後方に向けて
左右のシートレール10,10を延設し、このシートレ
ール10と前記センターパイプ7下部との間をリヤパイ
プ11で連結する。
【0009】12は前記メインフレーム1上に設けた燃
料タンク、13はシートレール10,10上に設けたシ
ート、14はセンターパイプ7に設けたブラケット15
に前端側が枢支されるリヤフォークで、該リヤフォーク
14は後端側で後端16を支持する。前記ヘッドカウル
5の側面からは側方に向けてスティ18を延設し、この
スティ18の先端側にはウィンカーランプ19を取付け
る。図5はこのスティ18の斜視図を示し、この図にも
示すようにスティ18に取付けたウィンカーランプ19
からはハーネス20が延出し、このハーネス20はステ
ィ18に形成した係止部21に係止する。前記係止部2
1は切欠21a,21aと、この切欠21a,21aの
間の突起部21bから成り、ハーネス20は切欠部21
a,21aを上下に挿通し、前記突起部21bに係止さ
れる。このような構造によれば従来のようにハーネス2
0をスティ18に係止するためのクリップが不要になる
【0010】前記ダウンパイプ6とセンターパイプ7の
下部間にはこれらのパイプ6,7で支持されるエンジン
Eを配置し、本実施例ではロアパイプ8にエンジンEを
外部から保護するガード部材18を設けている。
【0011】前記エンジンEのシリンダ23の前面側か
らは排気管25が延出し、シリンダ23の後面側にはキ
ャブレター26を配置し、このキャブレター26の後方
にはエアクリーナー27を配置する。前記キャブレター
26とエアクリーナー27とはゴム製のコーンチューブ
29で連結し、このコーンチューブ29とキャブレター
26との取付けは、図7,図8に示すようにコーンチュ
ーブ29の後部外周に凹部29aとリップ部29c,2
9d,29eを形成し、キャブレター26のケース26
aに形成した開口縁部26bを前記凹部29aに嵌合す
るとともにリップ部29c,29d,29eをケース2
6aに当接させることで行なう。
【0012】前記燃料タンク12の前方にはガイド部材
30を設け、このガイド部材30は、左右一対のガイド
板31,31と、これらのガイド板31,31の間に位
置するガイド板33から成る。図9はガイド板31,3
1の平面図、図10は図9の10矢視図、図11は図9
の11矢視図、図12はガイド板33の平面図、図13
は図12の13矢視図、図14は図12の14矢視図を
示す。
【0013】ガイド板31,31は左右対象を成し、又
、図3,図9に示すように平面視で前方が漸次広がるよ
うに傾斜して設けられている。このガイド板31,31
にはそれぞれ開口31aを形成し、又ガイド板31,3
1の内面側には図4、及び図11に示すように夫々ボス
部31bを形成し、このボス部31bとダウンパイプ6
から延出するブラケット35の先端とをビスで締着する
。又、ガイド板31,31の内面側にはグロメット31
c,31dを形成し、このグロメット31c,31dの
先端を燃料タンク12側に係止し、以上によりガイド板
31,31を車体側に固定する。
【0014】一方、ガイド板33は図12に示すように
左右対称な左右部33a,33bから成り、これら左右
部33a,33bは平面視において前方が漸次広がる形
状を成す。又、この左右部33a,33bの下半分33
c,33dは図13に示すように斜下方に向けて傾斜す
る。ガイド板33の左右部33a.33bにはボス部3
3e,33f,33g,33hを形成し、これらのボス
部33e,33f,33g,33hをガイド板31,3
1に夫々形成したボス部33e,33f,33g,33
hに当接させ、これらのボス部をタッピングスクリュー
で締着し、以上によりガイド板31,31とガイド板3
3を固定する。
【0015】自動二輪車の走行中には前記ガイド板31
,31、及びガイド板33の下半分33C,33dにガ
イドされて走行風が斜下方、即ちエンジンE側に導かれ
、該エンジンEを冷却する。従ってオイルクーラー等、
特別な冷却機器を設けなくても該エンジンEを冷却する
ことができ、エンジンE廻りが複雑になるのを防止する
ことができる。又、この冷却構造は単に板状のガイド部
材30を燃料タンク12の前方に設けるだけなので構造
が簡単であり、又、製造も容易である。
【0016】ところで本実施例では燃料タンク12をメ
インフレーム1に取付ける際には図15,16に示すよ
うなステー35を介して行うようにしている。ステー3
5は側面視三角形状をなす中央部35aと、この中央部
35aの左右から側方へ延出する取付部35b,35b
と、中央部35aから後方へ延出するシート13係止用
のブラケット35cと中央部35aに形成したボス部3
5dとから成る。前記取付部35b,35bには孔35
e,35eを形成し、この孔35e,35eを挿通する
ボルトで取付部35d,35dを左右のシートレール1
0,10に取付ける。従ってこのステー35はシートレ
ール10,10のクロスメンバーとしても機能する。前
記ボス部35dには図2に示すように燃料タンク12後
部のブラケット12aをボルト38を介して締着し、こ
れにより燃料タンク12をメインフレーム1側に固定す
る。
【0017】図1に示すようにキャブレター26の側方
にはセンターパイプ7が位置しているので、メンテナン
スのためにキャブレター26を車体側方から取外そうと
するのは容易ではないが、本実施例ではボルト38を外
せば燃料タンク12を外すことができ、燃料タンクを外
せば図3に示すようにステー35の前方には大きなスペ
ースSが生じる。従ってこのスペースSを利用してキャ
ブレター26を上方へ向けて取外すことができ、キャブ
レター26のメンテナンス性を向上させることができる
【0018】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば燃料タ
ンクの前方に、走行風をエンジンへ導くガイド部材を設
けたので、エンジンを効率良く冷却でき、エンジンに冷
却部材を設ける必要がなくなる。従ってエンジン廻りが
複雑になるのを防止することができ、又、自動二輪車の
製造も容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動二輪車の側面図
【図2】燃料タンク近傍の側面図
【図3】図2の3矢視図
【図4】図2の4矢視図
【図5】ステーの斜視図
【図6】取付部の平面図
【図7】キャブレターの側面図
【図8】コーンチューブの後部断面拡大図
【図9】ガイ
ド板の平面図
【図10】図9の10矢視図
【図11】図9の11矢視図
【図12】ガイド板の平面図
【図13】図12の13矢視図
【図14】図12の14矢視図
【図15】ステーの平面図
【図16】ステーの側面図
【符号の説明】
12…燃料タンク 30…ガイド部材 E…エンジン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  エンジンの上方に燃料タンクを配置し
    た自動二輪車において、前記燃料タンクの前方に、走行
    風をエンジン側へ導くガイド部材を設けたことを特徴と
    する自動二輪車の導風構造。
JP3081566A 1991-03-20 1991-03-20 自動二輪車の導風構造 Withdrawn JPH04292281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3081566A JPH04292281A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 自動二輪車の導風構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3081566A JPH04292281A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 自動二輪車の導風構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04292281A true JPH04292281A (ja) 1992-10-16

Family

ID=13749847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3081566A Withdrawn JPH04292281A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 自動二輪車の導風構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04292281A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100450863C (zh) * 2004-09-03 2009-01-14 雅马哈发动机株式会社 车辆

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100450863C (zh) * 2004-09-03 2009-01-14 雅马哈发动机株式会社 车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7556115B2 (en) Vehicle body cooling structure for motorcycle and motorcycle
US5715904A (en) Baffle structure for a motorcycle
US6341792B1 (en) Tank cover attachment structure for motorcycle
US6203093B1 (en) Motorcycle fairing
JP2002284062A (ja) 車両の後部構造
US20200290694A1 (en) Front structure of saddle riding vehicle
JP4139179B2 (ja) 不整地走行用車両に設けた内燃機関の冷却装置
US6102149A (en) Wind deflecting device in a vehicle including a motorcycle
KR100635359B1 (ko) 자동 이륜차의 엔진 냉각 장치
EP2077221B1 (en) Straddle-type vehicle
JP4573699B2 (ja) 自動車の車体下部構造
JPH04292281A (ja) 自動二輪車の導風構造
US20200018217A1 (en) Utility vehicle
JP3406159B2 (ja) 自動二輪車の車体カバー構造
JP3047729B2 (ja) エンジンマウント部材冷却構造
KR100953603B1 (ko) 자동 이륜차의 레그 실드 구조
JPH0362590B2 (ja)
JP2539200B2 (ja) 自動二輪車の空冷エンジン構造
WO2021048874A1 (en) Trunk unit in saddle-ride type vehicle
JPH0351887B2 (ja)
JP3587402B2 (ja) スクータ型車両のボディカバー通気構造
JP3159270B2 (ja) 自動二輪車の電装品プレート取付構造
JP3847067B2 (ja) 自動2輪車用リヤカウル構造
JPH0529992Y2 (ja)
JP2513875Y2 (ja) エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514