JPH04292097A - 無線機によるデータ通信制御方式 - Google Patents

無線機によるデータ通信制御方式

Info

Publication number
JPH04292097A
JPH04292097A JP3080452A JP8045291A JPH04292097A JP H04292097 A JPH04292097 A JP H04292097A JP 3080452 A JP3080452 A JP 3080452A JP 8045291 A JP8045291 A JP 8045291A JP H04292097 A JPH04292097 A JP H04292097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
central station
signal
data signal
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3080452A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Ogino
正夫 荻野
Akihiko Konno
昭彦 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3080452A priority Critical patent/JPH04292097A/ja
Publication of JPH04292097A publication Critical patent/JPH04292097A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は無線機によるデータ通信
制御方式に関する。
【0002】このデータ通信制御方式は、中央局が多数
の端末局から必要なデータを収集したい場合に、中央局
から各端末局にデータ収集のための信号を送出し、これ
を各端末局が無線機によって受信し、中央局が必要とし
ているデータを、その無線機から送出して、これを中央
局が収集すると言ったものである。
【0003】この収集の際、中央局が、ある決められた
時間内に、なるべく多くの端末局からのデータを収集で
きる方式が要望されている。
【0004】
【従来の技術】図4〜図6を参照して、従来の無線機に
よるデータ通信制御方式を説明する。
【0005】図4は端末局に設置される従来の無線機の
ブロック構成図である。図4において、1はアンテナで
あり、中央局から送られてきた電波によるトリガ信号T
Sを受信すると共に、中央局へ変調データ信号DSを電
波として送信する。
【0006】2は送受信切替スイッチである。この送受
信切替スイッチ2は、アンテナ1でトリガ信号TSを受
信した際に、そのトリガ信号TSが受信装置3へ出力さ
れるように切り替えると共に、アンテナ1から中央局へ
変調データ信号DSを送信する際に、電力増幅器4から
出力される変調データ信号DSがアンテナ1へ出力され
るように切り替えを行う。
【0007】受信装置3は、電源制御スイッチ6のオン
状態によりオンとなって作動するものであり、この作動
の際に、トリガ信号TSを復調し、且つトリガデータT
Dに変換してMPU(Micro Processin
g Unit)5へ出力する。
【0008】MPU5は、無線機のトータル的な管理制
御を行うものであり、ここでは、特に自己の端末局のデ
ータ(自己データD1)を生成すると共に、電源制御ス
イッチ6を制御するものとして扱う。
【0009】MPU5が自己データD1を出力するのは
、受信装置3から出力されるトリガデータTDが入力さ
れた場合である。
【0010】7は送信装置であり、水晶発振器8と、変
調器9と、電力増幅器4とを具備して構成されている。
【0011】水晶発振器8は、MPU5から出力される
自己データD1を、所望周波数のデータ信号に変換して
変調器9へ出力するものであり、MPU5の制御によっ
て作動する電源制御スイッチ6がオン状態となった場合
に、その動作を行う。
【0012】変調器9は、水晶発振器8から出力される
データ信号を変調して、電力増幅器4へ出力するもので
あり、この出力されたデータ信号は、電力増幅器4によ
って増幅され、変調データ信号DSとしてアンテナ1か
ら中央局へ送信される。
【0013】但し、変調器9には常時、電圧が印加され
ているものとし、電力増幅器4は、電源制御スイッチ6
がオン状態の場合に信号の電力増幅を行うものとする。
【0014】この無線機は、中央局からのトリガ信号T
Sに対して自分が電波(変調データ信号DS)を送信す
る時間をMPU5によって計算し、端末局1局当たり、
例えば200ms間のタイムスロット枠で、その変調デ
ータ信号DSを送出している。
【0015】そのタイムスロット枠は、MPU5の制御
によって、電源制御スイッチ6のオン時間を、図6のタ
イムチャートに示すように、例えば200msとして決
定している。
【0016】この200ms間に、水晶発振器8が立ち
上がり、安定周波数で発振するようになるので、その安
定周波数で発振するようになってから変調器9へ出力さ
れる自己データD1を、変調し且つ増幅し、これを変調
データ信号DSとして中央局へ送信するようにしている
。図6に示すように、水晶発振器8の立ち上がりに10
0msを要し、その後、100msの安定発振期間に変
調データ信号DSが送信される。
【0017】そして、このような変調データ信号DSが
多数の端末局から送信されることになるが、これは、あ
る決められた時間内に中央局で受信される。例えば、図
6に示すように、中央局での受信時間が40secに決
められていると仮定し、中央局がトリガ信号TSを送信
してから、700ms後に、各端末局から送信されてく
る変調データ信号DSを受信するとした場合、各端末局
からの変調データ信号DSは200msのタイムスロッ
ト枠で送信されてくるので、中央局は、180局分の変
調データ信号DSを受信することができる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した無
線機によるデータ通信制御方式において、端末局の送信
機から送信される変調データ信号DSは、送信機で定め
られる時間(例えば200ms)のタイムスロット枠内
で送信されるが、この場合、図5に示すように、水晶発
振器8の立ち上がりの時間に対応する無効なデータDS
1も送信されることになる。
【0019】つまり、中央局は無効なデータDS1をも
受信していることになる。
【0020】このため、中央局のデータ収集能力が低下
することになるので、中央局で設定時間内に受信される
変調データ信号DSの数が少なくなる。つまり、中央局
1局当たりで管理できる端末局の数が少なくなると言っ
た問題があった。
【0021】上述の例では中央局1局当たりで管理でき
る端末局の数は180局である。
【0022】本発明は、このような点に鑑みてなされた
ものであり、中央局のデータ収集能力の向上に寄与し、
このことにより中央局で受信できる各端末局からのデー
タ数を増やして、中央局が管理できる端末局の数を増加
させることが可能なデータを送信できる無線機によるデ
ータ通信制御方式を提供することを目的としている。
【0023】
【課題を解決するための手段】図1に本発明の原理図を
示す。この図は端末局に設置される無線機の構成図であ
る。図中、1はアンテナであり、中央局が、多数の端末
局にデータ収集のために電波送信するトリガ信号TSを
受信すると共に、端末局が、中央局の指示に従った自己
のデータを変調データ信号DSとして電波送信するため
のものである。
【0024】3は復調手段であり、アンテナ1で受信さ
れたトリガ信号TSを復調してデータ化し、このデータ
化されたトリガデータTDを出力するものである。
【0025】5は演算手段であり、無線機の管理制御を
行い、トリガデータTDが入力された場合に、自己の端
末局の自己データD1を出力するものである。
【0026】8は発振手段であり、任意周波数の発振動
作を行い、自己データD1をその任意周波数のデータ信
号DS1に変換して出力するものである。
【0027】6は第1スイッチ手段であり、発振手段8
を演算処理手段5の制御によってオン/オフ制御するも
のである。
【0028】9は変調手段であり、データ信号DS1を
変調して、変調データ信号DSとしてアンテナ1へ出力
するものである。
【0029】10は第2スイッチ手段であり、変調手段
9を演算処理手段5の制御によってオン/オフ制御する
ものである。
【0030】
【作用】上述した本発明において、中央局が、多数の端
末局にデータ収集のためのトリガ信号(TS)を電波送
信した場合に、その送信されたトリガ信号TSを多数の
端末局が、それぞれに設置された無線機のアンテナ1で
受信したとする。
【0031】アンテナ1で受信されたトリガ信号TSは
、復調手段3によって、復調されてデータ化され、トリ
ガデータTDとして演算処理手段へ出力される。
【0032】トリガデータTDが入力された演算処理手
段5は、発振手段8へ自己データD1を送出すると共に
、第1スイッチ手段6を制御して、発振手段8をオン状
態とする。これによって、発振手段8が立ち上がって任
意周波数で発振動作を行い、自己データD1がその任意
周波数でデータ信号DS1に変換される。
【0033】但し、自己データD1は、発振手段8の立
ち上がり時の発振周波数によっても変換される。
【0034】そして、発振手段8の発振周波数が安定し
た周波数となった時点で、演算処理手段5により第2ス
イッチ手段10が制御され、変調手段9が任意時間オン
状態とされる。
【0035】変調手段9がオン状態とされている間、デ
ータ信号DS1が変調されて変調データ信号DSとして
出力され、この出力された変調データ信号DSがアンテ
ナ1を介して中央局へ電波送信される。
【0036】つまり、この変調手段9がオン状態とされ
ている時間が、変調データ信号DSを送信する際のタイ
ムスロット枠の時間となる。
【0037】中央局は、このようにして各端末局の無線
機から送信されてくる変調データ信号DSを、定められ
た時間内に受信することになる。
【0038】従来は、発振手段が動作を開始した時点か
ら停止するまでの時間を、変調データ信号DSを送信す
るためのタイムスロット枠の時間としていたので、発振
手段の立ち上がり時の不安定な周波数で変換された無効
となるデータをも、中央局が受信していた。
【0039】このため、中央局の受信において、無効と
なるデータの時間分、タイムロスがあり、データ収集能
力の低下につながっていた。言い換えれば、定められた
受信時間内で、受信できる変調データ信号DSの数が、
タイムロス分少なくなり、中央局が管理できる端末局の
数が少なかったと言える。
【0040】上述した本発明の無線機によるデータ通信
制御方式によれば、変調手段8の動作時間を演算処理手
段5により制御される第2スイッチ手段10によって、
任意に制御することができるので、無効となるデータが
送信されないようにし、かつ、有効な変調データ信号D
Sのみを送信することが出来る。
【0041】この結果、中央局で受信する変調データ信
号DSの数を、無効となるデータの時間分増やすことが
できるようになり、即ち、中央局が管理できる端末局の
数を増加することができるようになると言ったメリット
が得られる。
【0042】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例につ
いて説明する。図2は本発明の一実施例による無線機の
ブロック構成図である。この図において図4に示す従来
例の各部に対応する部分には同一符号を付し、その説明
を省略する。
【0043】図2に示す無線機の構成が、図5に示す従
来の無線機の構成と異なる点は、変調器9の電源のオン
/オフを制御する変調器電源制御スイッチ10を設けて
構成したことである。
【0044】即ち、MPU5によって、変調器電源制御
スイッチ10を制御することによって、変調器9の電源
を一定時間オンさせるようにしてある。
【0045】このオンさせるタイミングは、図3のタイ
ムチャートに示すように、電源制御スイッチ6がオンと
なり、水晶発振器8が立ち上がり、安定周波数で発振す
るようになってからオンとなるようにする。
【0046】つまり、変調器9が一定時間オンとなるよ
うに制御して、変調データ信号DSのみが変調器9から
出力されるようにする。
【0047】このようにした場合、電源制御スイッチ6
のオン状態によって、水晶発振器8は従来同様に立ち上
がり、この間にもMPU5から出力される自己データD
1をデータ信号に変換して変調器9へ出力するが、変調
器9は、立ち上がり時間内では、まだ、オンとなってい
ないので、従来のように水晶発振器8の立ち上がり時間
に対応するデータDS1を出力することがなくなる。
【0048】この結果、図3に示すように、変調器電源
制御スイッチ10がオン状態の時間(100ms)に対
応するタイムスロット枠の変調データ信号DSが送信さ
れることになる。
【0049】以上説明した本発明の無線機によるデータ
通信制御方式によれば、各端末局の無線機から、従来の
200msのタイムスロット枠よりも100ms短い時
間幅のタイムスロット枠で、変調データ信号DSを送信
することができるので、中央局で、従来の2倍の数の変
調データ信号DSを受信することができるようになる。
【0050】つまり、中央局のデータ収集能力が向上し
、中央局1局当たりで管理できる端末局の数を、従来の
180局から360局に増やすことができるようになる
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
端末局の無線機から送信されるデータのタイムスロット
枠の時間を短縮することができるようにしたので、中央
局のデータ収集能力が向上し、これによって、中央局で
受信できる各端末局からのデータ数が増加し、中央局が
管理できる端末局の数を増加させることができる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明の一実施例による無線機のブロック構成
図である。
【図3】図2に示す無線機によって得られる信号のタイ
ムチャートである。
【図4】従来の無線機のブロック構成図である。
【図5】図4に示す無線機によって得られる信号のタイ
ムチャートである。
【図6】中央局で定められた時間内に受信される、各端
末局からの変調データ信号、及びそのタイムスロット枠
の時間を示した図である。
【符号の説明】
1  アンテナ 3  復調手段 5  演算処理手段 6  第1スイッチ手段 8  発振手段 9  変調手段 10  第2スイッチ手段 TS  トリガ信号 DS  変調データ信号 TD  トリガデータ D1  自己データ DS1  データ信号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  中央局が、多数の端末局にデータ収集
    のためのトリガ信号(TS)を電波送信し、この電波送
    信された該トリガ信号(TS)を該多数の端末局が、そ
    れぞれに設置された無線機で受信し、該多数の端末局が
    それぞれ、該中央局が必要とするデータを任意周波数で
    変調し、この変調された変調データ信号(DS)を、一
    定時間のタイムスロット枠に収めて該中央局へ電波送信
    するデータ通信制御方式において、前記無線機を、電波
    の送受信を行うアンテナ(1) と、該アンテナ(1)
     で受信された電波による前記トリガ信号(TS)を復
    調してデータ化し、このデータ化されたトリガデータ(
    TD)を出力する復調手段(3) と、該無線機の管理
    制御を行い、該トリガデータ(TD)が入力された場合
    に、自己の端末局の自己データ(D1)を出力する演算
    処理手段(5) と、該自己データ(D1)を任意周波
    数のデータ信号(DS1) に変換して出力する発振手
    段(8) と、該発振手段(8) を該演算処理手段(
    5) の制御によってオン/オフ制御する第1スイッチ
    手段(6) と、該データ信号(DS1) を変調して
    、変調データ信号(DS)として該アンテナ(1) へ
    出力する変調手段(9) と、該変調手段(9) を該
    演算処理手段(5) の制御によってオン/オフ制御す
    る第2スイッチ手段(10)とを具備して構成し、前記
    第1スイッチ手段(6) により前記発振手段(8) 
    をオン状態にすることによって、前記自己データ(D1
    )を前記データ信号(DS1) に変換し、該発振手段
    (8) の発振周波数が安定した後に、前記第2スイッ
    チ手段(10)により前記変調手段(9)を任意時間オ
    ン状態とすることにより、このオン状態の時間に対応す
    る時間のタイムスロット枠で前記変調データ信号(DS
    )を前記アンテナ(1) を介して、前記中央局へ送信
    するようにしたことを特徴とする無線機によるデータ通
    信制御方式。
JP3080452A 1991-03-20 1991-03-20 無線機によるデータ通信制御方式 Withdrawn JPH04292097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3080452A JPH04292097A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 無線機によるデータ通信制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3080452A JPH04292097A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 無線機によるデータ通信制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04292097A true JPH04292097A (ja) 1992-10-16

Family

ID=13718653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3080452A Withdrawn JPH04292097A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 無線機によるデータ通信制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04292097A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04331513A (ja) 選択呼出受信装置
US5621756A (en) Method super-regenerative transceiver, and computer system for providing short range communication with reduced current drain
KR960006363A (ko) 비연속적인 수신 모드에서 동작하는 수신기에 대한 턴온 시간을 최소화하는 장치 및 방법
KR970078200A (ko) 비동기 전송모우드 무선전송장치
EP0331434B1 (en) Radio telecommunication apparatus
RU97105393A (ru) Устройство управления передатчиком одновременной передачи базовой станции системы подвижной связи
US5307378A (en) Digital radio communication apparatus
JPH04292097A (ja) 無線機によるデータ通信制御方式
JPS639693B2 (ja)
JP2730553B2 (ja) 単信方式無線送受信装置
JPH0695651B2 (ja) 無線通信装置
KR0119559B1 (ko) 무선 랜의 주파수 송수신 장치
JPH0629895A (ja) 無線機によるデータ通信制御方式
JPH0537405A (ja) 送信装置
JP2545004Y2 (ja) 送受信端末装置
KR100435557B1 (ko) Rf-모듈의 전원 공급방법
JPH07226708A (ja) 複数チャネル無線受信機
JPH0542854B2 (ja)
JP2978768B2 (ja) 携帯端末送受信機
JP3936594B2 (ja) 無線通信装置
JPH11331028A (ja) 単信方式送受時分割通信無線機
JP4220256B2 (ja) 無線通信機
KR970011686B1 (ko) 셀룰라폰의 수신전계 검출방법 및 그 장치
JPH0444451B2 (ja)
JPH0728248B2 (ja) 時分割無線通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514