JPH04292057A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH04292057A
JPH04292057A JP3080563A JP8056391A JPH04292057A JP H04292057 A JPH04292057 A JP H04292057A JP 3080563 A JP3080563 A JP 3080563A JP 8056391 A JP8056391 A JP 8056391A JP H04292057 A JPH04292057 A JP H04292057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
double
sided
reading
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3080563A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Oda
小田 隆男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3080563A priority Critical patent/JPH04292057A/ja
Publication of JPH04292057A publication Critical patent/JPH04292057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原稿の両面に書かれて
いる絵や文字などの画情報を送るファクシミリ装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のファクシミリ装置においては、原
稿台にセットされた複数の原稿の片面を1枚づつ読み取
り、順次相手に送信する。通常のファクシミリ装置は原
稿台にセットした原稿をいったん読み取り終えるとそこ
までの原稿を送信した時点で通信を終了するようにして
いる。このため、原稿の両面に書かれている絵や文字な
どの画情報を送る場合、両面原稿の片面を複写機などで
複写して2枚に分離してから原稿台にセットして送信す
るか、原稿台に原稿が残っている内に排出した原稿の中
から両面原稿のみを取り出し、次々に裏返しにして原稿
台にセットする必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術におい
ては、両面原稿を送信する時に片面原稿として複写した
物を使用する場合は複写などの余分な手間がかかり、か
つ一度複写した画像を送信するので画質が落ちる。また
、原稿読み取り中に排出した原稿の中から両面原稿のみ
を取り出し、次々に裏返しにして原稿台にセットする手
間がかかり、しかも、原稿のページ順に送信できないと
いう問題点があった。
【0004】本発明は上記従来の技術における問題点を
解消するためのものであり、両面原稿の複写を不用にし
て簡便に原稿の両面を読み取らせるファクシミリ装置を
提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は両面原稿の両面
を読み取らせることができるようにするため、図1に示
すように、ファクシミリ装置においては、両面原稿を送
る場合を指示する両面原稿送信指示部1aと、全原稿を
裏返しにした場合に裏返し原稿が両面原稿ページか片面
原稿ページかを指示する両面/片面原稿ページ指示部1
bと、全原稿の読み取りが終了したことを指示する原稿
終了指示部1cと、検出センサを備えて原稿の有無を検
出する原稿検出部2と、読み取られた画情報を格納する
記憶部3と、原稿の読み取り開始および読み取り停止の
制御あるいは記憶部3とのデータの入出力制御を行う制
御部4とを備えたことを特徴とする。
【0006】
【作用】このように構成したことによって、両面原稿送
信指示部1aから両面原稿を送る場合を指示し、全ペー
ジの片面をまとめて読み込ませる場合には両面/片面原
稿ページ指示部1bより裏返しされた原稿を指示し、原
稿台に全ページをまとめてセットすると、両面原稿の位
置まで読み取るかまたはセットされたページをすべて読
み取る。両面原稿の位置まで読み取るかまたはセットさ
れたページをすべて読み取ると、原稿の入力を停止する
。全原稿または両面原稿を裏返しにして原稿台にセット
すると、再度うら面を読み込む。おもて面またはうら面
を読み取ると制御部4が入力した画情報を記憶部3へ記
憶させる。その後、うら面側を読み込むべき原稿をすべ
て読み取った後、原稿終了指示部1cより全原稿の読み
取りを終了したことを指示すると、制御部4が記憶部3
よりページ順に従った順序で画情報を取り出して送信す
る。
【0007】
【実施例】本発明における以下の実施例では両面原稿の
セットの仕方により処理法を4種に分けた場合について
説明する。
【0008】図2は一実施例の構成を示す図である。こ
こに、11は操作部であって、両面原稿を送る場合に指
示するための両面原稿キー11aと、両面原稿または片
面原稿ページを指示するための両面原稿/片面原稿ペー
ジ指示キー11bと、全原稿を読み終えたことを指示す
るための原稿終了キー11cを具備する。12は原稿検
出部12であって、原稿台に原稿がセットされているか
否かを検出する。13は記憶部であり、原稿の画情報を
格納する。14は制御部であり、原稿の読み取り開始・
停止の制御、記憶部13へのデータ入力および記憶部1
3からのデータ取り出しの制御などを行う。15は読取
部であり、二次元画情報を1ライン毎に画素分割し、時
系列的な信号を作り出す。16は符号複号部であり、読
取部15から読み取られた画情報をデータ圧縮する。1
7は記録部であり、符号複号部16で圧縮された画情報
を格納する。18はモデム部であり、通信用の信号に変
調する。19は回線制御部であり、変調された画情報を
相手先に送信する。
【0009】このように構成した実施例においては、両
面原稿の配列と読み込みのパターンにより4ケースに分
けて処理方法を説明する。
【0010】第1の処理方法は、図3に示すように、操
作部11の中の両面原稿の送信を指示する両面原稿キー
11aが押下されているか調べ(st1)、両面原稿の
送信指示がなければ通常の送信処理を実行する(st2
)。両面原稿の送信指示があれば原稿がセットされるま
で待つ(st3)。原稿がセットされると、原稿が読み
取られ、記憶部13へ蓄積され(st4)、読み取りが
終了するまで繰り返す(st5)。次に両面原稿が裏返
しにされ、その裏返し原稿以後の原稿がセットされるま
で待つ(st6)。裏返し原稿以後の原稿がセットされ
ると、セット原稿が読み取られ、記憶部13へ蓄積され
る(st7)。原稿終了キー11cからの信号入力があ
って、読み取りが終了するまで繰り返す(st8)。 全原稿の読み取りを終了したか調べる(st9)。全原
稿についての読み取りが終わっていなければ、両面原稿
について裏返しにされ、裏返し原稿以後の原稿がセット
されたか調べ(st10)、原稿セットされていなけれ
ば、セットされるまで待ち、セットされたならばst7
に戻り、原稿を読み取る。st9において、全原稿の読
み取りが終了している場合には、記憶部13から画情報
を順次取り出して送信する(st11)。全ページが送
信されるまで続ける(st12)。
【0011】この第1の処理方法によると、読み取り動
作、記憶部に格納された状態および送信順序との関係を
図4に示すように、両面原稿キー11aにより両面原稿
送信を指示して、両面原稿を含む複数枚の原稿を原稿台
にセットすると直ちに原稿検出部12が働き、読取部1
5を作動させて読み取りを開始する。読み取った画情報
はいったん記憶部13に格納される。原稿台上の原稿を
読み取り終えて原稿検出部12により原稿なしを検出す
ると、読み取りを一時停止する。この後、オペレータは
排出された最後の両面原稿を裏返しにして次の両面原稿
までを原稿台にセットする。原稿検出部12が原稿を検
出すると読み取り動作が再開され、画情報は前ページに
続けて記憶部13に格納される。このような動作が繰り
返えされて全ての原稿が読み取られ、その後、読み取ら
れた画情報が相手ファクシミリに各ページの順序に従っ
て送信される。
【0012】第2の処理方法は、図5に示すように、操
作部11の中の両面原稿の送信を指示する両面原稿キー
11aが押下されているか調べ(st21)、両面原稿
の送信指示がなければ通常の送信処理を実行する(st
22)。両面原稿の送信指示があれば原稿がセットされ
るまで待つ(st23)。原稿がセットされると、原稿
が読み取られ、記憶部13へ蓄積され(st24)、読
み取りが終了するまで繰り返す(st25)。ここで、
両面原稿のページがどのページか指示があるか調べ(s
t26)、指示があれば、指示されている両面原稿が裏
返しにされ、その裏返し原稿がセットされるまで待つ(
st627)。裏返し原稿がセットされると、セット原
稿が読み取られ、記憶部13へ蓄積される(st28)
。原稿終了キー11cからの信号入力があって、読み取
りが終了するまで繰り返す(st29)。読み取りが終
了すると、全原稿の読み取りが終了したものとして送信
に移行する。まず、おもて面のページを記憶部13から
取り出して送信する(st30)。このおもて面のペー
ジに対する送信後に全ページについての送信が終了した
か否か調べ(st31)、全ページの送信が終了してい
れば処理を終わる。全ページについての送信が終了して
いなければ、両面原稿の送信か調べ(st32)、両面
原稿の送信でなければst30へ戻り、次のページの送
信を実行し、両面原稿の送信であれば、うら面のページ
を記憶部13から取り出して送信する(st33)。こ
のうら面のページに対する送信後に全ページについての
送信が終了したか否か調べ(st34)、全ページの送
信が終了していれば処理を終わる。全ページについての
送信が終了していなければ、st30へ戻り、次のペー
ジのおもて面を同様にして送信する。
【0013】この第2の処理方法によると、読み取り動
作、記憶部に格納された状態および送信順序との関係を
図6に示すように、両面原稿キー11aにより両面原稿
送信を指示して、両面原稿を含む複数枚の原稿をおもて
面を入力側にして原稿台にセットすると直ちに原稿検出
部12が働き、読取部15を作動させておもて面側の読
み取りを開始する。読み取った画情報はいったん記憶部
13に格納される。原稿台上の原稿がすべて読み終えて
原稿検出部12により原稿なしを検出すると、読み取り
を一時停止する。この後、オペレータは排出された原稿
の中から両面原稿のみを抜き出して裏返しにし、裏返し
た原稿をおもて面読み取りの場合と同じ順序に並べてう
ら面を入力側にして原稿台にセットする。原稿検出部1
2が原稿を検出すると読み取り動作が再開され、うら面
の画情報は前ページに続けて記憶部13に格納される。 全ての原稿が読み取られた後、読み取られた画情報が各
ページの順序に従って相手ファクシミリに送信される。
【0014】第3の処理方法は、図7に示すように、操
作部11の中の両面原稿の送信を指示する両面原稿キー
11aが押下されているか調べ(st41)、両面原稿
の送信指示がなければ通常の送信処理を実行する(st
42)。両面原稿の送信指示があれば原稿がセットされ
るまで待つ(st43)。原稿がセットされると、原稿
が読み取られ、記憶部13へ蓄積され(st44)、読
み取りが終了するまで繰り返す(st45)。ここで、
両面原稿/片面原稿ページ指示キー11bからのキーイ
ンによる指示があるか調べ(st46)、指示があれば
、全ページが裏返しにされて、裏返し原稿がセットされ
るまで待つ(st47)。裏返し原稿がセットされると
、両面原稿ページか調べ(st48)、両面原稿ページ
でなければ両面原稿ページになるまで読み飛ばされ(s
t49)、両面原稿ページが逐次読み取られ、記憶部1
3へ蓄積される(st50)。原稿終了キー11cから
の信号入力があって、読み取りを全ページ終了するまで
繰り返す(st51)。読み取りが終了すると、送信に
移行し、まず、おもて面のページを記憶部13から取り
出して送信する(st52)。このおもて面のページに
対する送信後、全ページについての送信が終了したか否
か調べ(st53)、全ページの送信が終了していれば
処理を終わる。全ページについての送信が終了していな
ければ、両面原稿の送信か調べ(st54)、両面原稿
の送信でなければst52へ戻り、次のページの送信を
実行し、両面原稿の送信であれば、うら面のページを記
憶部13から取り出して送信する(st55)。このう
ら面のページに対する送信後、全ページについての送信
が終了したか否か調べ(st56)、全ページの送信が
終了していれば処理を終わる。全ページについての送信
が終了していなければ、st52へ戻り、次のページの
おもて面を同様にして送信する。
【0015】この第3の処理方法によると、読み取り動
作、記憶部に格納された状態および送信順序との関係を
図8に示すように、両面原稿送信を指示して、両面原稿
を含む複数枚の原稿をおもて面を入力側にして原稿台に
セットすると直ちに原稿検出部12が働き、読取部15
を作動させておもて面側のみ読み取りを開始する。読み
取った画情報はいったん記憶部13に格納される。原稿
台上の原稿がすべて読み終えて原稿検出部12により原
稿なしが検出されると、読み取りを一時停止する。この
後、オペレータは排出された原稿を裏返し、裏返した原
稿をおもて面読み取りの場合と同じ順序に並べてうら面
を入力側にして原稿台にセットする。原稿検出部12が
原稿を検出すると読み取り動作が再開され、片面原稿ペ
ージは読み飛ばされ、両面原稿ページのうら面のみを読
み取り、うら面の画情報が前ページに続けて記憶部13
に格納される。全ての原稿が読み取られた後、読み取ら
れた画情報が各ページの順序に従って相手ファクシミリ
に送信される。
【0016】第4の処理方法は、図9に示すように、s
t51までの原稿終了キー11cからの信号入力があっ
て、読み取りを全ページ終了するまで繰り返すところま
では第3の処理方法と同じである。そして、読み取りが
終了すると、送信に移行し、まず、おもて面のページを
記憶部13から取り出して送信する(st61)。この
おもて面のページに対する送信後、全ページについての
送信が終了したか否か調べ(st62)、全ページの送
信が終了していれば処理を終わる。全ページについての
送信が終了していなければ、両面原稿の送信か調べ(s
t63)、両面原稿の送信でなければst61へ戻り、
次のページの送信を実行し、両面原稿の送信であれば、
うら面のページを記憶部13から逆ページ順に取り出し
て送信する(st64)。このうら面のページに対する
送信後、全ページについての送信が終了したか否か調べ
(st65)、全ページの送信が終了していれば処理を
終わる。全ページについての送信が終了していなければ
、st61へ戻り、次のページのおもて面を同様にして
送信する。
【0017】この第4の処理方法によると、読み取り動
作、記憶部に格納された状態および送信順序との関係を
図10に示すように、両面原稿送信を指示して、両面原
稿を含む複数枚の原稿をおもて面を入力側にして原稿台
にセットすると直ちに原稿検出部12が働き、読取部1
5を作動させておもて面側のみ読み取りを開始する。読
み取った画情報はいったん記憶部13に格納される。原
稿台上の原稿がすべて読み終えて原稿検出部12により
原稿なしが検出されると、読み取りを一時停止する。こ
の後、オペレータは排出された原稿を裏返し、裏返した
原稿をおもて面読み取りの場合と逆順に並べ、うら面を
入力側にして原稿台にセットする。原稿検出部12が原
稿を検出すると読み取り動作が再開され、うら面の画情
報が前ページに続けて記憶部13に格納される。全ての
原稿が読み取られた後、読み取られた画情報が各ページ
の順序に従って相手ファクシミリに送信される。
【0018】このように実施例では、両面原稿を含む複
数枚の原稿をファクシミリ送信しようとする場合に、そ
の両面原稿を含む送信であることを指示して画情報を入
力させることにより、途中で入力が中断した時に原稿を
裏返して種々の順序に並べた裏返し原稿を再入力させる
ことができるようになり、両面原稿を複写して2枚の片
面原稿にする手間が省け、しかも複写により画質が劣化
した原稿を入力させることが避けられ、原稿のページ順
序に従った正しい順序で送信させることができる。
【0019】
【発明の効果】以上のように本発明では、両面原稿送信
指示部1aより送信すべき原稿が両面原稿を含む場合で
あることを指示すると、原稿終了指示部1cにより読み
取り終了を指示しないかぎり、原稿のうら面が読み取り
可能な状態で一時停止して原稿セットを待ち、特別な準
備をせずに両面の読み取りを確実にできるようにしたこ
とにより、両面原稿を複写して2枚の片面原稿にする手
間が省け、しかも複写により画質が劣化した原稿を入力
させることが避けられ、原稿のページ順序に従った正し
い順序で送信させることができる。
【0020】また、両面/片面原稿ページ指示部1bに
より読み取る原稿が両面原稿か片面原稿を指示して、両
面原稿か片面原稿かによりうら面読み取りにおいて原稿
ページを読み飛ばし、効率良く原稿読み取りができるよ
うにしたことによって、全原稿をまとめてセットし、い
っきに読み取らせることができ、原稿のセットが容易で
、原稿読み取りが効率良くできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】実施例装置の構成図である。
【図3】実施例による第1処理方法を示す流れ図である
【図4】実施例の第1処理方法における状態説明図であ
る。
【図5】実施例による第2処理方法を示す流れ図である
【図6】実施例の第2処理方法における状態説明図であ
る。
【図7】実施例による第3処理方法を示す流れ図である
【図8】実施例の第3処理方法における状態説明図であ
る。
【図9】実施例による第4処理方法を示す流れ図である
【図10】実施例の第4処理方法における状態説明図で
ある。
【符号の説明】
1a  両面原稿送信指示部 1b  両面/片面原稿ページ指示部 1c  原稿終了指示部 2    原稿検出部 3    記憶部 4    制御部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】両面原稿を送る場合を指示する両面原稿送
    信指示部(1a)と、全原稿を裏返しにした場合に裏返
    し原稿が両面原稿ページか片面原稿ページかを指示する
    両面/片面原稿ページ指示部(1b)と、全原稿の読み
    取りが終了したことを指示する原稿終了指示部(1c)
    と、検出センサを備えて原稿の有無を検出する原稿検出
    部(2)と、読み取られた画情報を格納する記憶部(3
    )と、原稿の読み取り開始および読み取り停止の制御あ
    るいは記憶部(3)とのデータの入出力制御を行う制御
    部(4)とを備えたことを特徴とするファクシミリ装置
JP3080563A 1991-03-20 1991-03-20 ファクシミリ装置 Pending JPH04292057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3080563A JPH04292057A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3080563A JPH04292057A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04292057A true JPH04292057A (ja) 1992-10-16

Family

ID=13721811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3080563A Pending JPH04292057A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04292057A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0610883A1 (en) * 1993-02-09 1994-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0610883A1 (en) * 1993-02-09 1994-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4438036B2 (ja) 印刷システム、印刷方法及び記憶媒体、画像処理装置及びその制御方法
JP3703375B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3137149B2 (ja) ファクシミリ装置
JP4018276B2 (ja) 画像読取装置
JPH04292057A (ja) ファクシミリ装置
JPH09219764A (ja) 画像転送システム及び画像転送方法
JP4119933B2 (ja) 画像形成装置
JP2942284B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3266118B2 (ja) 通信端末装置
JP4319899B2 (ja) 複合機能システム
JPH07298016A (ja) 画像形成装置
JPH1127434A (ja) ファクシミリ装置
JPH06315082A (ja) 画像処理装置
JP3451999B2 (ja) 画像形成装置
KR100229017B1 (ko) 복합기의 팩시밀리 수신데이터 처리방법
JP3682971B2 (ja) 省エネ制御装置および画像記録装置
JP3434930B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH09247300A (ja) 静止画像伝送方法
JPS6240861A (ja) 発信元印字方式
JP4134235B2 (ja) 画像形成装置
KR100229040B1 (ko) 팩시밀리를 이용한 문자 원고의 송,수신 방법
JPH06217107A (ja) 複合機
JP2000349992A (ja) ファクシミリ装置、原稿読取送信方法、及び記憶媒体
JPH08130615A (ja) 両面原稿送信機能を備えたファクシミリ装置
JP2007189721A (ja) 画像形成装置