JPH04291749A - 放熱部材を備えた電子部品搭載用基板 - Google Patents

放熱部材を備えた電子部品搭載用基板

Info

Publication number
JPH04291749A
JPH04291749A JP5654391A JP5654391A JPH04291749A JP H04291749 A JPH04291749 A JP H04291749A JP 5654391 A JP5654391 A JP 5654391A JP 5654391 A JP5654391 A JP 5654391A JP H04291749 A JPH04291749 A JP H04291749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component mounting
electronic component
heat
heat dissipation
mounting board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5654391A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Takeyama
武山 武
Masahiro Mori
政博 森
Takuji Asai
浅井 倬次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP5654391A priority Critical patent/JPH04291749A/ja
Publication of JPH04291749A publication Critical patent/JPH04291749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子部品から発生する
熱を外部に放出するための放熱部材を備えた電子部品搭
載用基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より半導体チップ等の電子部品を外
部と電気的に接続するために使用される電子部品搭載用
基板は、種々案出されてきている。そして、このような
電子部品搭載用基板は、電子部品が実装され全体を樹脂
にて封止されていわゆる電子部品搭載装置となるもので
ある。
【0003】ところで、この種の電子部品搭載装置にあ
っては、電子部品から発生する熱を外部へ良好に放出す
る必要がある。というのは、電子部品から発生する熱を
そのまま電子部品搭載装置内に蓄積しておくと、電子部
品自体の機能の低下をきたしたり、電子部品搭載装置の
部分的破壊が生じたりすることがあり得るからである。
【0004】そこで、従来より放熱を促進する放熱部材
を備えた電子部品搭載用基板が種々提供されている。
【0005】その一例の構造は、図5に示すように、複
数のリード部11と中央パッド部12とを一体的に形成
したリードフレーム10の両面に、リードフレーム10
と一体となるよう絶縁基材20をプレス等によって熱圧
着し、そして前記絶縁基材20の片面に凹部21を形成
するとともに、この凹部21に接着剤により放熱部材3
0を固着したものとなっている。
【0006】この電子部品搭載用基板に電子部品50を
実装し、樹脂による封止を行えば、所謂電子部品搭載装
置が完成されるのであるが、このとき、放熱部材30の
少なくとも一面を封止樹脂60より露出させることで、
電子部品30から発生する熱を電子部品搭載装置の外部
へ放出させることができるのである。このような放熱を
行うための放熱部材30は、その放熱面31を封止樹脂
60から完全に露出させないとその放熱効果を十分に得
られないものである。
【0007】しかし、従来の構造による電子部品搭載用
基板に樹脂による封止を行うと、図6に示すように、放
熱面31の表面に封止樹脂60が付着した電子部品搭載
装置となる場合がある。これは、リード部11上面つま
り、リードフレーム10上面から放熱部材30の上面3
1までの高さ寸法の公差によるもので、絶縁基材20に
形成される凹部21の深さ寸法の公差が大きい場合に生
じるものである。つまり、絶縁基材20の片面に設けら
れる凹部21は、エンドミル等での機械加工、所謂座ぐ
り加工によって形成するのであるが、この凹部21の深
さ寸法には、機械精度、座ぐり面の平滑度、あるいは絶
縁基材の厚み等のバラツキを要因とする公差が生じるの
である。
【0008】そして、例えばこの凹部21の深さ寸法が
大き過ぎて中央パッド部12まで削り込んだ場合に、こ
の凹部21内の削り込んだ中央パッド部12に放熱部材
30を固着すると、リード部11上面から放熱部材30
上面までの高さ寸法は小さくなる。この状態で、この電
子部品搭載用基板に電子部品50を実装し、樹脂封止す
るための金型に収納すると、図7に示すように、放熱部
材30と金型とに隙間が生じる。このような状態で封止
樹脂60が型内に注入されれば、完成した電子部品搭載
装置は、放熱部材30の放熱面31に封止樹脂60が付
着したものとなるのである。
【0009】ところが、放熱面31に付着した封止樹脂
60は、電子部品50から発生する熱を吸収して外部へ
放出しようとする放熱部材30の機能そのものを阻害し
てしまう。つまり、封止樹脂60は熱伝導率が悪く放熱
特性の低い材料であるから、この封止樹脂が放熱面31
からの放熱を阻止する働きをして、放熱部材30の放熱
効果を低下させてしまうのである。
【0010】また、上述したこととは反対に、凹部21
の深さ寸法が小さい場合には、放熱部材30と金型は密
着し、完成した電子部品搭載装置の放熱部材30の放熱
面31は完全に露出した状態となるが、今度は、リード
フレーム10に応力が加わり、この電子部品搭載装置の
信頼性を低下させる原因となってしまうのである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来技術
において、リード部上面、つまりリードフレーム上面と
放熱部材の上面との高さ寸法の精度を確保することは非
常に困難であった。
【0012】そこで、この課題を解決すべくなされたの
が本発明であって、その目的とするところは、リード部
上面と放熱部材上面との高さ寸法の精度を容易に確保す
ることにより樹脂による通常の封止を行っても放熱部材
の放熱面を封止樹脂から確実かつ完全に露出させること
ができ、しかもリードフレームに応力が加わらず信頼性
のある電子部品搭載装置を得ることが可能な、高品質の
電子部品搭載用基板を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに本発明の採った手段は、実施例に使用する符号を付
して説明すると、「複数のリード部11と中央パッド部
12とを一体的に形成したリードフレーム10の両面に
、各リード部11が外方に突出するようにして絶縁基材
20を一体的に形成するとともに、搭載される電子部品
50からの熱を外部に放出するための放熱部材30を設
けた電子部品搭載用基板100において、中央パッド部
12上に放熱部材30を固着してなることを特徴とする
電子部品搭載用基板100」である。
【0014】すなわち、本発明の電子部品搭載用基板1
00は、図1及び図2に示した構造となっている。つま
り、絶縁基材20の片面に形成された放熱部材30を収
納するための凹部21において、削り込まれていないリ
ードフレーム10の中央パッド部12の表面が露出して
おり、その露出した中央パッド部12の表面に放熱部材
30が固着された構造となっているのである。
【0015】
【発明の作用】次に、以上のような構造の本発明に係る
電子部品搭載用基板100の作用について説明する。
【0016】本発明の電子部品搭載用基板100におい
て、リードフレーム10はリード部11と中央パッド部
12とから一体的に形成されている。そして、削り込ま
れていない前記中央パッド部12上に放熱部材30が固
着されている。よって、リード部11上面から放熱部材
30上面までの高さ寸法は、中央パッド部12上面から
放熱部材30上面までの高さ寸法と等しいこととなる。 つまり、リード部11上面から放熱部材30上面までの
高さ寸法は、放熱部材30の厚さの寸法のみとなるので
ある。従って、リード部11上面から放熱部材30上面
までの必要とされる高さ寸法の精度は、容易に確保する
ことができるのである。
【0017】
【実施例】次に、本発明を、図面に示した一実施例に従
って説明する。
【0018】図1及び図2には、本発明に係る電子部品
搭載用基板100が示してある。ここで、リードフレー
ム10は、導電性の良い銅等の金属によって複数のリー
ド部11と中央パッド部12とを一体的に形成したもの
を使用している。そして、このリードフレーム10の両
面には、ガラスクロス等の補強材に樹脂を含浸させた絶
縁基材20が一体的に形成されており、前記各複数のリ
ード部11がこの絶縁基材20から外方に突出するよう
になっている。また、絶縁基材20の片面には、放熱部
材30を収納する凹部21が形成されており、その底部
で削り込まれていない中央パッド部12の表面が露出す
るようになっている。
【0019】次に、この凹部21を形成し、中央パッド
部12の表面を露出させる方法を以下に説明する。
【0020】本実施例では、炭酸ガスレーザー加工によ
って絶縁基材20を除去することにより、凹部21を形
成するという手法を採用した。その理由は、従来のよう
にエンドミル等による切削加工にて絶縁基材20を除去
すると、中央パッド部12まで削り過ぎたり、あるいは
削り足らず、中央パッド部12の表面に絶縁基材20を
残してしまうことが起こり得るが、炭酸ガスレーザー加
工によれば、炭酸ガスレーザーの発振波長が10.6μ
mと金属に対して反射率の高い波長であるので、金属で
ある中央パッド部12の表面を傷つけることなく、絶縁
基材20を蒸発させることによって、絶縁基材20を確
実かつ容易に除去できるからである。
【0021】さらに、炭酸ガスレーザーの焦点距離は0
.6〜0.8mm程度なので、これ以上の厚みをもつ絶
縁基材20に対しては、図3に示すような方法が良い。 つまり、炭酸ガスレーザー加工にて除去可能な厚みまで
、エンドミル等により絶縁基材20を切削し、その後、
炭酸ガスレーザーにて中央パッド部12の表面が完全に
露出するよう絶縁基材20を除去する方法である。
【0022】また、絶縁基材20を除去する面積が広い
場合には、図4に示すように、予め絶縁基材20を除去
する部分の中央パッド部12の表面に、樹脂フィルムや
金属箔にて形成された容易に剥離できるようなマスク4
0を貼着しておき、マスク40の外周部分の絶縁基材2
0をレーザー加工にて除去すれば、中央パッド部12の
表面からマスク40を剥離することによって絶縁基材2
0を容易に除去することができ、必要な中央パッド部1
2の表面を完全に露出させることができるのである。
【0023】さて、以上のような方法によって形成され
た凹部21内の中央パッド部12上に、放熱部材30を
固着するのであるが、本実施例ではその手段として接着
シートを使用した。ここで、放熱部材30とリードフレ
ーム10とを電気的に接続したい場合には、導電性の接
着シートを用いれば良く、また接着強度の向上を図るた
めにはリードフレーム10及び放熱部材30が金属にて
形成されていることから、ハンダ等のろう材による接着
が好ましい。
【0024】以上のような各工程を経ることにより、図
1及び図2に示したような電子部品搭載用基板100が
得られるのである。
【0025】なお、前述した絶縁基材20を除去する方
法あるいは、放熱部材30を固着する方法等は、あくま
でも一例にすぎず、いかなる方法を用いても良く、要は
電子部品搭載用基板100の構造が、中央パッド部12
上に放熱部材30が固着されたものとなっていれば良い
のである。
【0026】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明に係る電子部
品搭載用基板にあっては、リード部上面から放熱部材上
面までの高さ寸法の精度を、容易に確保することができ
る。従って、この電子部品搭載用基板によれば、樹脂封
止をする工程において何等支障をきたすことがなく、放
熱面が完全に露出しており、かつ、リードフレームに応
力が加わっていない電子部品搭載装置を得ることができ
る。つまり、本発明により、高品質な電子部品搭載用基
板を提供することができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子部品搭載用基板の一実施例を
示す断面図である。
【図2】図1に示した電子部品搭載用基板の平面図であ
る。
【図3】絶縁基材を除去する方法の一例について工程順
に示した断面図である。
【図4】絶縁基材を除去する方法の別の例について工程
順に示した断面図である。
【図5】従来の電子部品搭載用基板を示す断面図である
【図6】従来の電子部品搭載用基板を使用して製造した
電子部品搭載装置の断面図である。
【図7】従来の電子部品搭載用基板を使用して電子部品
搭載装置を製造する際の断面図である。
【符号の説明】
10  リードフレーム 11  リード部 12  中央パッド部 20  絶縁基材 21  凹部 30  放熱部材 31  放熱面 40  マスク 50  電子部品 60  封止樹脂 100  電子部品搭載用基板 200  電子部品搭載装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数のリード部と中央パッド部とを一
    体的に形成したリードフレームの両面に、前記各リード
    部が外方に突出するようにして絶縁基材を一体的に形成
    するとともに、搭載される電子部品からの熱を外部に放
    出するための放熱部材を設けた電子部品搭載用基板にお
    いて、前記中央パッド部上に前記放熱部材を固着してな
    ることを特徴とする電子部品搭載用基板。
JP5654391A 1991-03-20 1991-03-20 放熱部材を備えた電子部品搭載用基板 Pending JPH04291749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5654391A JPH04291749A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 放熱部材を備えた電子部品搭載用基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5654391A JPH04291749A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 放熱部材を備えた電子部品搭載用基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04291749A true JPH04291749A (ja) 1992-10-15

Family

ID=13030005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5654391A Pending JPH04291749A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 放熱部材を備えた電子部品搭載用基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04291749A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5783860A (en) * 1996-01-31 1998-07-21 Industrial Technology Research Institute Heat sink bonded to a die paddle having at least one aperture
US5987740A (en) * 1996-10-22 1999-11-23 Vlt Corporation Laser machining of molded assemblies
US6483706B2 (en) 2000-12-22 2002-11-19 Vlt Corporation Heat dissipation for electronic components

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5783860A (en) * 1996-01-31 1998-07-21 Industrial Technology Research Institute Heat sink bonded to a die paddle having at least one aperture
US5987740A (en) * 1996-10-22 1999-11-23 Vlt Corporation Laser machining of molded assemblies
US6483706B2 (en) 2000-12-22 2002-11-19 Vlt Corporation Heat dissipation for electronic components

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4773955A (en) Printed wiring board for mounting electronic parts and process for producing the same
US20130000955A1 (en) Wiring board and manufacturing method of the same
JPH03165545A (ja) 高性能オーバーモールド型電子デバイス及びその製造方法
JP3174393B2 (ja) 電子部品搭載用基板の製造方法
JPH04291749A (ja) 放熱部材を備えた電子部品搭載用基板
JPH1167947A (ja) ハイブリッド集積回路装置の表面実装方法及びハイブリッド集積回路装置及びハイブリッド集積回路装置の実装体
JP2003197664A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JPS60138944A (ja) 封止型半導体装置
JPH03125440A (ja) 電子部品
JP2521034B2 (ja) プリント配線基板
JPH0888299A (ja) 半導体装置
JPH09312358A (ja) Icパッケージ
JP3348485B2 (ja) 半導体装置と実装基板
KR20010057046A (ko) 캐비티를 갖는 패키지 기판
JPH08264910A (ja) 放熱板付きプリント配線板の作製方法及びプリント配線板へのハイパワー部品の実装方法
JPS61147554A (ja) ハイブリツドicモジユ−ル
JPH0358552B2 (ja)
JPS6134989A (ja) 電子部品搭載用基板
JPH0376795B2 (ja)
JP3733181B2 (ja) 半導体搭載用基板及びその製造方法
JP2816496B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JP3055675B2 (ja) 半導体装置
JPH0451503Y2 (ja)
JP2009110979A (ja) 発熱電子部品内装の配線基板及びその製造方法
JPH114050A (ja) 回路基板