JPH04290871A - ピリジン誘導体及びそれを含有する液晶組成物及びそれを用いた時分割駆動液晶表示装置 - Google Patents

ピリジン誘導体及びそれを含有する液晶組成物及びそれを用いた時分割駆動液晶表示装置

Info

Publication number
JPH04290871A
JPH04290871A JP5716191A JP5716191A JPH04290871A JP H04290871 A JPH04290871 A JP H04290871A JP 5716191 A JP5716191 A JP 5716191A JP 5716191 A JP5716191 A JP 5716191A JP H04290871 A JPH04290871 A JP H04290871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
alkyl group
crystal composition
compound
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5716191A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Tanabe
田辺誠一
Shiyuuji Ikukawa
幾川修司
Saneko Nakayama
中山実子
Yoshio Yudasaka
湯田坂美穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP5716191A priority Critical patent/JPH04290871A/ja
Publication of JPH04290871A publication Critical patent/JPH04290871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な有機化合物に関わ
り、さらに電気光学的表示要素として用いられる液晶組
成物を構成するために、その一素材をなすピリジン誘導
体及びそれを含有する液晶組成物及びそれを用いた時分
割駆動液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は液晶の持つ電気光学効果
を利用したものであり、ねじれネマティック型(TN)
,動的散乱型(DSM),ゲスト・ホスト型(G−H)
,スーパーツイステッドネマティック型(STN)など
種々の表示方式が用いられている。そして液晶表示装置
は小型,薄型,低電圧,低消費電力で駆動ができ、受光
素子であるため長時間使用しても目が疲れない等の長所
を持つことから、従来よりウォッチ,電卓,自動車のダ
ッシュボード等に応用されている。特に最近では、パソ
コンやワードプロセッサのディスプレイさらにはポケッ
トカラーテレビに応用され、CRTに代わる表示素子と
して注目されている。
【0003】このように応用分野が広がるにつれて液晶
材料に要求される特性も変化してゆくが、着色がなく,
熱,光,電気的,化学的に安定なこと,実用温度範囲が
広いこと,駆動電圧が低いこと,電気光学的な応答速度
が速いこと等はすべての液晶材料に必要不可欠な特性で
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】現段階では、単一の液
晶化合物で実用温度範囲,電気光学的応答性を満たすも
のはなく、数種類のネマチック液晶化合物を混合した液
晶組成物を用いている。この液晶組成物を用いたTN型
セルで応答速度を速くするためには、そのセル厚を小さ
くする必要があり、このようなセルを実現するためには
複屈折率Δnの大きな液晶組成物を用いる。しかし従来
の化合物では、充分に大きなΔnを持つ液晶組成物が得
られなかった。
【0005】本発明はこのような実状における要請に答
えたものであり、その目的はほかの1種または2種以上
のネマチック液晶化合物と混合することにより、Δnの
大きな液晶組成物を得ることができ、時分割駆動液晶表
示装置に適している新規な液晶組成物を提供することで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は一般式
【000
7】
【化5】
【0008】(上式中、R1は炭素原子数が1〜10の
直鎖アルキル基、R2は炭素原子数が1〜7の直鎖アル
キル基または水素、nは1〜8の整数を示す。)で表さ
れるピリジン誘導体である。
【0009】また、本発明の液晶組成物には本発明のピ
リジン誘導体が少なくとも一成分含有される。本発明の
化合物と他の液晶化合物を混合する場合、本発明の化合
物を単一成分で用いても目的が達せられるが、共融組成
で融点が下がることを考慮すると複数の成分を混合して
用いた方がより有効である。
【0010】本発明の化合物と混合できる従来の液晶化
合物は限定されないが、例えば次の系列の液晶化合物と
の混合が考えられる。
【0011】
【表1】
【0012】ここで、R1はアルキル基またはアルコキ
シ基、R2はアルキル基、Xはシクロヘキシレン,フェ
ニレン,ビフェニレン、Yはシアノ基,ハロゲン原子,
アルキル基またはアルコキシ基を表す。
【0013】次に、本発明のピリジン誘導体の製造方法
について述べる。
【0014】本発明の化合物を得るための中間体
【00
15】
【化6】
【0016】は、A.I.Pavluchenco e
t al.,”Advances in Liquid
 Crystal Research andAppl
ications”, Pergamon Press
 (1980), p.1009 に記載されている合
成方法により得た。(上式中、R1は炭素原子数が1〜
10の直鎖アルキル基を示す。)この化合物を用い、以
下の方法により本発明の化合物を得た。
【0017】
【表2】
【0018】(上式中、R1は炭素原子数が1〜10の
直鎖アルキル基、R2は炭素原子数が1〜7の直鎖アル
キル基または水素、nは1〜8の整数を示す。)ステッ
プ1  2−(4’−ヒドロキシフェニル)−5−アル
キルピリジン(I)と臭化アルケン(III)をジクロ
ロメタン中でベンジルトリブチルアンモニウム・ブロミ
ド触媒を用いて相間移動アルキル化させて、本発明の化
合物(II)を得る。この化合物を少なくとも一成分含
有している液晶組成物はΔnが大きくなるため、時分割
駆動液晶表示に使用することに適している。
【0019】
【実施例】〔実施例1〕(化合物) 2−(4’−アリルオキシフェニル)−5−ペンチルピ
リジンの製造方法。
【0020】ステップ1  2−(4’−ヒドロキシフ
ェニル)−5−ペンチルピリジン 2gをアリルブロマ
イド 1.7cm3に溶解し、ベンジルトリブチルアン
モニウム・ブロミド0.23g,水酸化ナトリウム 0
.38g,ジクロロメタン 32ml,水 32ml 
を入れ、室温で 10 時間攪拌した。 水層をジクロロメタンで抽出し、それを有機層と混合し
ジクロロメタンを留去した。残さにジエチルエーテル 
50ml を入れ、2Nのアンモニア水,  2Nの水
酸化ナトリウム水溶液,飽和塩化ナトリウム水溶液で洗
浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後ジエチルエーテル
を留去した。残さをアセトンとメタノールの混合溶媒か
ら再結晶して、2−(4’−アリルオキシフェニル)−
5−ペンチルピリジン 1.1gを得た。この化合物の
相転移温度を、DSCで測定した結果は次の通りであっ
た。
【0021】
【表3】
【0022】(ここでCは結晶、Nはネマチック相、I
は等方性液体を表す。)同様にして次の化合物を合成し
た。
【0023】2−(4’−アリルオキシフェニル)−5
−メチルピリジン 2−(4’−アリルオキシフェニル)−5−エチルピリ
ジン2−(4’−アリルオキシフェニル)−5−プロピ
ルピリジン 2−(4’−アリルオキシフェニル)−5−ブチルピリ
ジン2−(4’−アリルオキシフェニル)−5−ヘキシ
ルピリジン 2−(4’−アリルオキシフェニル)−5−ヘプチルピ
リジン
【0024】
【表4】
【0025】(ここでCは結晶、Sm1,Sm2はスメ
クチック相、Iは等方性液体を表す。)2−(4’−ク
ロチルオキシフェニル)−5−メチルピリジン2−(4
’−クロチルオキシフェニル)−5−エチルピリジン 2−(4’−クロチルオキシフェニル)−5−プロピル
ピリジン 2−(4’−クロチルオキシフェニル)−5−ブチルピ
リジン 2−(4’−クロチルオキシフェニル)−5−ヘキシル
ピリジン 2−(4’−(3”−ブテニル)オキシフェニル)−5
−メチルピリジン 2−(4’−(3”−ブテニル)オキシフェニル)−5
−エチルピリジン 2−(4’−(3”−ブテニル)オキシフェニル)−5
−プロピルピリジン 2−(4’−(3”−ブテニル)オキシフェニル)−5
−ブチルピリジン 2−(4’−(3”−ブテニル)オキシフェニル)−5
−ヘキシルピリジン 2−(4’−(2”−ペンテニル)オキシフェニル)−
5−メチルピリジン 2−(4’−(2”−ペンテニル)オキシフェニル)−
5−エチルピリジン 2−(4’−(2”−ペンテニル)オキシフェニル)−
5−プロピルピリジン 2−(4’−(2”−ペンテニル)オキシフェニル)−
5−ブチルピリジン 2−(4’−(2”−ペンテニル)オキシフェニル)−
5−ヘキシルピリジン 2−(4’−(3”−ペンテニル)オキシフェニル)−
5−メチルピリジン 2−(4’−(3”−ペンテニル)オキシフェニル)−
5−エチルピリジン 2−(4’−(3”−ペンテニル)オキシフェニル)−
5−プロピルピリジン 2−(4’−(3”−ペンテニル)オキシフェニル)−
5−ブチルピリジン 2−(4’−(3”−ペンテニル)オキシフェニル)−
5−ヘキシルピリジン 〔実施例2〕(液晶組成物) 市販の混合液晶 ZLI−1565(メルク社製)90
 重量パーセントに本発明の化合物である実施例1の2
−(4’−アリルオキシフェニル)−5−ペンチルピリ
ジンを10重量パーセント混合した液晶組成物[1]を
作り、ZLI−1565 のみの液晶組成物[比較−1
]を比較例として以下の測定を行った。
【0026】
【表5】
【0027】以上の結果より、本発明の液晶組成物はΔ
nの大きな液晶組成物を与えることができた。なお、こ
こでは本発明の化合物と ZLI−1565 の組成物
の特性を述べたが、実用的にはフェニルシクロヘキサン
カルボン酸エステル系,エステル系,ピリミジン系,ビ
フェニル系等あらゆる液晶材料と本発明の化合物を混合
することにより、Δnの大きい液晶組成物が得られるこ
とを実験により確認している。
【0028】〔実施例3〕(表示素子)図4に示すよう
にガラス基板1及び2の上に透明電極膜(例えばITO
膜)からなる電極3を形成し、この上にポリイミド等よ
りなる配向膜を塗布する。次にラビングして配向制御層
4を形成し、さらにガラス基板1及び2をシール剤6を
介して対向配置し、ガラス基板間に実施例2で作った液
晶組成物A及びBをそれぞれ注入し、基板1及び2の外
面に偏光板を貼り付けてTN型の液晶表示セルを作成し
た。なお、セルギャップは 7μmとした。
【0029】このようにして作成した液晶表示セルを交
流スタティック駆動を用い、 20゜Cで電圧−光透過
性の視角依存性(以下αで示す),急峻性(以下βで示
す),Vthを測定した。測定の結果、α= 1.26
6 ,β= 1.408 ,Vth= 2.297[V
]であった。
【0030】なお、上記の実施例においてはTN型の液
晶表示セルを用いたが、STN型の表示セルを用いた場
合にも同様な効果が得られた。
【0031】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の化合物をあ
らゆる種類の液晶組成物と混合させることにより、Δn
の大きい液晶組成物を得ることができた。また、本発明
の化合物は従来のあらゆる液晶組成物と混ぜた場合に相
溶性が良好であった。よって、本発明の化合物はネマチ
ック液晶組成物の混合成分として大変有用であることが
わかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で作成した液晶表示セルを示す
図。
【符号の説明】
1,2  ガラス基板 3      透明電極 4      配向制御層 5      偏光板 6      シール剤

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一般式 【化1】 (上式中、R1は炭素原子数が1〜10の直鎖アルキル
    基、R2は炭素原子数が1〜7の直鎖アルキル基または
    水素、nは1〜8の整数を示す。)で表されることを特
    徴とするピリジン誘導体。
  2. 【請求項2】  一般式 【化2】 (上式中、R1は炭素原子数が1〜10の直鎖アルキル
    基、R2は炭素原子数が1〜7の直鎖アルキル基または
    水素、nは1〜8の整数を示す。)で表されるピリジン
    誘導体を少なくとも一成分含有することを特徴とする液
    晶組成物。
  3. 【請求項3】  一般式 【化3】 (上式中、R1は炭素原子数が1〜10の直鎖アルキル
    基、R2は炭素原子数が1〜7の直鎖アルキル基または
    水素、nは1〜8の整数を示す。)で表されるピリジン
    誘導体を3〜30重量%含有することを特徴とする請求
    項2に記載の液晶組成物。
  4. 【請求項4】  一般式 【化4】 (上式中、R1は炭素原子数が1〜10の直鎖アルキル
    基、R2は炭素原子数が1〜7の直鎖アルキル基または
    水素、nは1〜8の整数を示す。)で表されるピリジン
    誘導体を少なくとも一成分含有する液晶組成物を用いる
    ことを特徴とする時分割駆動液晶表示装置。
JP5716191A 1991-03-20 1991-03-20 ピリジン誘導体及びそれを含有する液晶組成物及びそれを用いた時分割駆動液晶表示装置 Pending JPH04290871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5716191A JPH04290871A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 ピリジン誘導体及びそれを含有する液晶組成物及びそれを用いた時分割駆動液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5716191A JPH04290871A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 ピリジン誘導体及びそれを含有する液晶組成物及びそれを用いた時分割駆動液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04290871A true JPH04290871A (ja) 1992-10-15

Family

ID=13047842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5716191A Pending JPH04290871A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 ピリジン誘導体及びそれを含有する液晶組成物及びそれを用いた時分割駆動液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04290871A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5314640A (en) Tolan derivatives, liquid crystal compositions including same, liquid crystal display devices including the compositions and method of preparation
JPH04290871A (ja) ピリジン誘導体及びそれを含有する液晶組成物及びそれを用いた時分割駆動液晶表示装置
JPH05140043A (ja) ターフエニル誘導体及びそれを含有する液晶組成物及びそれを用いた液晶表示素子
JPS63313768A (ja) チオエ−テル化合物及び液晶組成物
JPH03271242A (ja) シクロプロピルアリルベンゼン類
JPS59141540A (ja) 三環カルボン酸エステル誘導体
JPH0426679A (ja) 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JPH0525068A (ja) ターフエニル誘導体及びそれを含有する液晶組成物及びそれを用いた液晶表示素子
JPH04257535A (ja) ターフェニル誘導体及びそれを含有する液晶組成物及びそれを用いた液晶表示素子
JPH04312540A (ja) シクロヘキシルターフェニル誘導体及びそれを含有する液晶組成物及びそれを用いた液晶表示素子
JP2887693B2 (ja) 小員環化合物
JPH04312546A (ja) ビフェニル誘導体及びそれを含有する液晶組成物及びそれを用いた時分割駆動液晶表示素子
JPH04356432A (ja) シクロヘキシルターフェニル誘導体及びそれを含有する液晶組成物及びそれを用いた液晶表示素子
JPH0558981A (ja) ターフエニル誘導体及びそれを含有する液晶組成物及びそれを用いた液晶表示素子
JP2956946B2 (ja) トリフルオロメチル化合物
JP2684197B2 (ja) ハロゲノシアノベンゼン誘導体化合物及びそれを含有する液晶組成物
JP2822083B2 (ja) アルキンオキシフエニルビシクロヘキサン類化合物
JP2516395B2 (ja) 1,1−ジハロゲノシクロヘキサン誘導体
JP2752214B2 (ja) アルケニルオキシ‐α‐メチルアリルベンゼン類
JPH0656718A (ja) フルオロシクロヘキサン誘導体
JPH04312547A (ja) ターフェニル誘導体及びそれを含有する液晶組成物及びそれを用いた液晶表示素子
JPH04169573A (ja) ピリミジン誘導体及びそれを含有する液晶組成物及びそれを用いた液晶表示素子
JPS6341446A (ja) 新規な液晶性化合物及び液晶組成物
JPH04266836A (ja) ターフェニル誘導体及びそれを含有する液晶組成物及びそれを用いた液晶表示素子
JPH04169574A (ja) ピリミジン誘導体及びそれを含有する液晶組成物及びそれを用いた液晶表示素子