JPH04290368A - 給電伝送システム - Google Patents

給電伝送システム

Info

Publication number
JPH04290368A
JPH04290368A JP3054826A JP5482691A JPH04290368A JP H04290368 A JPH04290368 A JP H04290368A JP 3054826 A JP3054826 A JP 3054826A JP 5482691 A JP5482691 A JP 5482691A JP H04290368 A JPH04290368 A JP H04290368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
voltage
terminal
level
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3054826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3322889B2 (ja
Inventor
Kazumasa Matsui
松井 一征
Tomohisa Shibata
智久 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Telecommunication System Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Telecommunication System Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Telecommunication System Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP05482691A priority Critical patent/JP3322889B2/ja
Priority to US07/852,538 priority patent/US5396555A/en
Priority to CA002063223A priority patent/CA2063223C/en
Publication of JPH04290368A publication Critical patent/JPH04290368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3322889B2 publication Critical patent/JP3322889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/001Current supply source at the exchanger providing current to substations
    • H04M19/008Using DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00016Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/124Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wired telecommunication networks or data transmission busses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば公衆網のように、
線路を介して信号伝送を行うとともに、上記線路を用い
て給電も行う給電伝送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、交換機などで信号伝送を行う場合
、信号を伝送するための線路を用いて電力の給電も行っ
ている。以下、図5を参照してその一例を説明する。
【0003】図5は、従来の給電伝送システムの一例の
構成を示す図面である。図中、1は線路2への信号送出
および線路2を介しての給電を行う送信側装置である。 この送信側装置1は以下の処理により信号の送信を行う
【0004】端子10から入力された入力ディジタル信
号は、電源11によって給電される送信回路12によっ
て直流成分を持たない信号に変換されて信号源抵抗13
,14とトランス15を介して線路2を駆動する。かく
して、線路2に信号の送出がなされる。一方、3は線路
2を介して伝送された信号を受信する受信側装置である
。この受信側装置3は以下の処理により信号の受信を行
う。
【0005】線路2によって周波数特性のある減衰を受
けた前記変換された信号は、直流遮断用コンデンサ30
とトランス31を介して終端抵抗32と受信回路33に
与えられる。受信回路33は、線路2によって周波数特
性のある減衰を受けた前記変換された信号を周波数特性
のある増幅を行ない、タイミングを再生してレベル判定
を行なって得られた信号を逆変換する。そして、この逆
変換により得られた再生ディジタル信号を端子34より
出力する。ところで送信側装置1から受信側装置3への
給電は以下のようにして行われている。
【0006】送信側装置1では、信号短絡用コンデンサ
16により直流的に分離されたトランス15の2次巻線
の中点から高圧電源17が前記2次巻線を通して高電圧
を線路2に供給する。一方受信側装置3では、線路2に
供給された前記高電圧は、線路抵抗により電圧降下して
線路2を出力し、直流遮断用コンデンサ30によりトラ
ンス32の側に行かず、チョークコイル35と56を通
ってDC/DC変換回路37に入力する。DC/DC変
換回路37は、入力した前記電圧降下した高電圧を受信
回路33で必要な電源電圧に変換して受信回路33に供
給する。
【0007】ところが以上のように、給電のためにトラ
ンス15,31およびチョークコイル35,36を用い
ると、これらのトランス15,31およびチョークコイ
ル35,36が高価かつ大形なものであるために、コス
トの上昇およびシステムの大形化を招く。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く従来の給電
伝送システムでは、トランスとチョークコイルを使用し
ているため、装置コストの上昇および大形化を招くとい
う不具合があった、また、組立に手間が掛かり、組立コ
ストも高くなるという不具合もある。
【0009】本発明はこれらの事情を考慮してなされた
ものであり、その目的とするところは、トランスやチョ
ークコイルなどの大形な部品を削除し、これにより小型
で、かつ装置コストおよび組立コストを低く抑えること
ができる給電伝送システムを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、送信回路
が入力信号を変形して信号源抵抗と第1の直流遮断コン
デンサを介して線路に出力するとともに、前記線路を介
して電力供給を行う送信側装置と、前記線路を介して前
記送信側装置から供給された電力を例えばDC/DC変
換回路などの変換手段で受信回路の動作電力に変換し、
この動作電力で動作する前記受信回路が前記線路からの
信号を第2の直流遮断コンデンサと終端抵抗を介して受
け取って前記入力信号を再生する受信側装置とからなる
給電伝送システムにあって、前記送信側装置は、高圧電
源が発生する電力を第1のアクティブインダクタンスを
介して前記線路に印加して前記線路を介しての電力供給
を行い、前記受信側装置は、前記線路を介して供給され
た電力を第2のアクティブインダクタンスを介して抽出
し、前記変換手段へと与えるようにした。第2の発明は
、前記第1の発明における送信側装置が、線路に出力す
る信号から同相成分を除去するようにした。
【0011】第3の発明は、前記第1の発明における第
1および第2のアクティブインダクタンスを、線路に接
続される第1の端子と、この第1の端子にコレクタが接
続される第1のパワートランジスタと、電源または変換
手段に接続される第2の端子と、前記パワートランジス
タのエミッタと前記第2の端子とを接続する第1の抵抗
と、前記第1の端子の電圧をレベルシフトする第1のレ
ベルシフト回路と、前記第2の端子の電圧をレベルシフ
トする第2のレベルシフト回路と、前記第1のレベルシ
フト回路でレベルシフトされた電圧がベースに印加され
るPNPトランジスタのエミッタと前記第2のレベルシ
フト回路でレベルシフトされた電圧がベースに印加され
るNPNトランジスタのエミッタとを第2の抵抗で接続
してなる電流源と、この電流源の出力となる前記PNP
トランジスタおよび前記NPNトランジスタのいずれか
一方のコレクタに負荷として接続される定電流源と、前
記PNPトランジスタおよび前記NPNトランジスタの
いずれか一方のコレクタと前記定電流源との接続点に一
端が接続されたコンデンサと、前記PNPトランジスタ
および前記NPNトランジスタのいずれか一方のコレク
タと前記定電流源との接続点の電圧をレベルシフトし、
このレベルシフトした電圧を前記パワートランジスタの
ベースに印加する第3のレベルシフト回路とを備えて構
成するとともに、前記第1のレベルシフト回路と前記P
NPトランジスタとでのレベルシフト数および前記第2
のレベルシフト回路と前記NPNトランジスタとでのレ
ベルシフト数とを等しくして、さらに第2のアクティブ
インダクタンスは、前記パワートランジスタのベースを
駆動するエミッタホロワの負荷電流を前記第1の端子か
らカレントミラーを用いて定電流源で取るようにした。
【0012】
【作用】第1の発明によれば、送信回路および受信回路
への給電電流の流入をコンデンサにより遮断された上で
、アクティブインダクタンスを通して線路への給電がな
される。またアクティブインダクタンスにより給電電流
のみの抽出がなされる。従って、トランスやチョークコ
イルが必要ない。
【0013】第2の発明によれば、送信回路では例えば
AMI符号等の信号の正負を表わすフリップフロップの
差動信号は極性を考慮して合成されて線路に送出される
。従って、線路に同相成分が送出されることが防止され
る。
【0014】第3の発明によれば、入力2端子の電圧の
レベルシフトの数が電流源を構成するトランジスタによ
るものも含めて等しくなっており、入力2端子間の電圧
が温度により変動しない。従って、入力2端子間の電圧
が小さくなる。また受信側装置に適用されるものでは、
パワートランジスタのベースを駆動するエミッタホロワ
の負荷電流が線路側の端子からカレントミラーを用いて
定電流で取られる。従って、入力2端子間の電圧が小さ
くなる。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例に付
き説明する。図1は本実施例に係る給電伝送システムの
構成を示す図である。なお、図5と同一部分には同一符
号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0016】図中、4は送信側装置、5は受信側装置で
あり、線路2を介して接続されている。ここで送信側装
置4が特徴とするところは、高圧電源17からの線路2
への電圧印加をアクティブインダクタンス42,43を
介して行うようにした点にある。また受信側装置5が特
徴とするところは、線路2からの電圧抽出をアクティブ
インダクタンス52,53を介して行うようにした点に
ある。なお、アクティブインダクタンス42,43と送
信回路12とは例えば1チップのICに集積化する。ア
クティブインダクタンス52,53と受信回路33とは
例えば1チップのICに集積化する。
【0017】さらに送信側装置4および受信側装置5に
は、高圧電源17から線路2に印加した電圧が送信回路
12および受信回路33に流入するのを防止すべく、直
流遮断コンデンサ40,41および50、51がそれぞ
れ設けられている。
【0018】かくして本実施例によれば、送信側装置4
では、直流遮断コンデンサ40,41により供給電力の
送信回路12への流入を遮断した上で、アクティブイン
ダクタンス42,43を通して線路2に給電がなされる
。また受信側装置5では、直流遮断コンデンサ50,5
1により供給電力の受信回路33への流入を遮断した上
で、アクティブインダクタンス52,53により供給電
力のみが抽出される。従って、大形で高価なトランスや
チョークコイルを用いる必要がなくなり、送信側装置4
および受信側装置5を小形かつ安価なものとすることが
できる。
【0019】ところで以上のような構成とすると、送信
回路12が直接線路2を駆動していると考えられる。従
って送信回路12が同相成分を伴って線路2を駆動する
と多大の不要電磁放射が発生してしまう。このため本実
施例では、送信回路12を以下の如く構成し、同相成分
を出さないようにしている。
【0020】図2はこの送信回路12の構成例を示す回
路図である。端子10からの入力ディジタル信号は、ト
グルフリップフロップ201とDフリップフロップ20
2に与えられる。トグルフリップフロップ201とDフ
リップフロップ202のクロック入力は端子10に入力
される入力ディジタル信号に同期したクロック信号20
3(図1には図示していない)により駆動されている。 トグルフリップフロップ201の肯定出力はアンドゲー
ト204の一方の入力端子に、否定出力はアンドゲート
205の一方の入力端子に入力されている。Dフリップ
フロップ202の出力はアンドゲート204と205の
他方の入力端子に接続されている。これにより、アンド
ゲート204と205の出力には入力ディジタル信号1
にハイレベルが現われるたびに交互にハイレベルが現わ
れるようになっている。
【0021】アンドゲート204と205の出力は、ト
グルフリップフロップ201とDフリップフロップ20
2の動作速度の差による誤り信号を避けるために、それ
ぞれDフリップフロップ206と207に入力されクロ
ック信号203で成形される。Dフリップフロップ20
6と207の出力には、アンドゲート204と205の
出力と同じように、入力ディジタル信号1にハイレベル
が現われるたびに交互にハイレベルが現われるようにな
っている。なお、Dフリップフロップ206と207を
はじめとする各論理回路は、ハイレベルが電源電圧に一
致し、ローレベルが接地に一致するCMOS回路が望ま
しい。図2中において上記構成より後段の部分の回路は
3値化および差動化を行う回路であり、以下のような構
成となっている。
【0022】電源208を抵抗209と210で分圧し
た基準電圧はオペアンプを用いたボルテージフォロワ2
11でバッファされてクリップ用ダイオード212,2
13,214のアノードに与えられる。クリップ用ダイ
オード214のカソードは、抵抗215(値はRc)に
より接地され、クリップレベルを発生し、オペアンプ2
16,217,218,219の正極性入力端子に与え
られている。Dフリップフロップ206と207の出力
はそれぞれ駆動用ダイオード220と221のアノード
に接続されている。駆動用ダイオード220と221の
カソードは、それぞれ、クリップ用ダイオード212と
213のカソードに接続され、抵抗222と223(値
は抵抗215と同じRc)により接地されている。駆動
用ダイオード220と221のカソードの電圧は、Dフ
リップフロップ206と207の出力がハイレベル(電
源電圧)のときにハイレベルから駆動用ダイオードのア
ノード、カソード間電圧を差引いた値となり、ローレベ
ル(接地電位)のときにクリップレベルとなる。駆動用
ダイオード220と221のカソードの前記電圧振幅を
クリップ振幅とする。次に、オペアンプ216,217
,218,219に関係する接続を説明する。
【0023】駆動用ダイオード220のカソードは、抵
抗224(値はRs)によってオペアンプ216の負極
性入力端子に接続され、抵抗225(値はRs)によっ
てオペアンプ218の負極性入力端子に接続されている
。オペアンプ216の負極性入力端子は抵抗226(値
はRs)によってその出力端子に接続されている。 駆動用ダイオード221のカソードは、抵抗227(値
はRs)によってオペアンプ217の負極性入力端子に
接続され、抵抗228(値はRs)によってオペアンプ
219の負極性入力端子に接続されている。オペアンプ
217の負極性入力端子は抵抗229(値はRs)によ
ってその出力端子に接続されている。オペアンプ216
の出力端子は抵抗230(値はRs)によってオペアン
プ219の負極性入力端子に接続されている。オペアン
プ217の出力端子は抵抗231(値はRs)によって
オペアンプ218の負極性入力端子に接続されている。 オペアンプ218はその負極性入力端子と出力端子の間
を抵抗232(値はRf)により接続されている。オペ
アンプ219はその負極性入力端子と出力端子の間を抵
抗233(値はRf)により接続されている。オペアン
プ218の出力端子は、送信回路12の第1の出力端子
234となり、図1において抵抗13と接続される。オ
ペアンプ219の出力端子は、送信回路12の第2の出
力端子235となり、図1における抵抗14に接続され
る。以上のように構成された送信回路12は次のように
動作する。
【0024】まず、Dフリップフロップ206と207
は共に出力がハイレベルになることはない。ここで、D
フリップフロップ206の出力がハイレベルであり、D
フリップフロップ207の出力がローレベルである場合
を説明する。この場合ダイオード221のカソードのレ
ベルはオペアンプ217,219の正極性入力端子のレ
ベルと同じクリップレベルにあるので第1の出力端子2
34及び第2の出力端子235に影響をおよぼさない。
【0025】一方、ダイオード220のカソードのレベ
ルはクリップレベルよりクリップ振幅だけ高くなってい
る。従って、抵抗224と226とオペアンプ216に
より、オペアンプ216の出力端子がクリップレベルよ
りクリップ振幅だけ低いレベルにされて抵抗230と2
33とオペアンプ219により第2の出力端子235が
クリップレベルよりも クリップ振幅×(Rf/Rs) だけ高いレベルにされる。
【0026】さらに、抵抗225と232とオペアンプ
218により第1の出力端子234がクリップレベルよ
りも クリップ振幅×(Rf/Rs) だけ低いレベルにされる。すなわち、第1の出力端子2
34と第2の出力端子235がクリップレベルを中心に
第2の出力端子を正とする 2×クリップ振幅×(Rf/Rs) の差動出力を持つ。
【0027】Dフリップフロップ206の出力がローレ
ベルであり、Dフリップフロップ207の出力がハイレ
ベルである場合は、回路の対称性から、第1の出力端子
234と第2の出力端子235がクリップレベルを中心
に第1の出力端子234を正とする 2×クリップ振幅×(Rf/Rs) の差動出力を持つ。
【0028】Dフリップフロップ206と207の両方
の出力がローレベルである場合は、ダイオード220と
221のカソードがクリップレベルになるので、第1の
出力端子234と第2の出力端子235はともにクリッ
プレベルとなる。従って、図2の送信回路はクリップレ
ベルを中心に交流の同相成分の無い出力を出す。なお、
クリップレベルは直流の同相成分であるが、これは図1
の直流遮断コンデンサ124と125によって阻止され
る。
【0029】ところで、オペアンプ216と217によ
る遅延のために過渡的に同相成分が発生して問題になる
場合は、ダイオード220のカソードと抵抗225の間
およびダイオード221のカソードと抵抗228の間に
ボルテージホロワを入れれば遅延を合わすことができる
。この場合は、ボルテージホロワの同相入力範囲を下げ
るため、ダイオードを全て2重にすることが望ましい。
【0030】かくして以上のように構成された送信回路
を用いていることにより、例えばAMI符号等の信号の
正負を表わすフリップフロップの差動信号が極性を考慮
して合成されて線路2に送出されることとなり、線路2
に同相成分が送出されることがない。従って、トランス
を用いずに送信回路12が直接線路2を駆動する第1図
の構成を取っても、不要電磁放射が発生することがない
。なお、フリップフロップ出力の接地側をダイオードク
リップしているので差動成分の生成、合成は論理回路の
電源電圧と同じ電圧の単1電源で行なえるものとなって
いる。
【0031】ところで、従来よりある、例えばフィルタ
などに用いられるようなアクティブインダクタンスは損
失が大きく、本実施例のように給電を行うのには向かな
い。そこで本実施例では、以下のような新規な構成のア
クティブインダクタンスを用いている。
【0032】図3と図4はこのアクティブインダクタン
スの構成例を示す回路図であり、図3が図1中のの高圧
電源17のプラス側に入るアクティブインダクタンス4
2に対応し、図4がDC/DC変換回路37のマイナス
側入力に入るアクティブインダクタンス53に対応して
いる。
【0033】これらのアクティブインダクタンスは、負
荷コンデンサの電流と電圧が入力側から入れ替って見え
るというジャイレイタ(Gyrator)の原理を用い
てなる。本実施例で用いるアクティブインダクタンスで
重要なことは、アクティブインダクタンスの端子間直流
電圧を小さくしてアクティブインダクタンスによる給電
電圧損失を小さくすることである。
【0034】まず、図3について説明する。図1の高圧
電源17のプラス側端子は接地されており、これに接続
されるアクティブインダクタンスの一方の端子301は
接地されている。アクティブインダクタンスの他方の端
子302は図1の線路2のコンデンサ40に接続されて
いる配線に接続されている。なお以下では、説明を具体
的にするため、端子302を通して最大 200mAの
電流が流出するものとして説明する。
【0035】端子302はPNPパワートランジスタ3
03のコレクタに接続されている。PNPパワートラン
ジスタ303のエミッタは 2.5Ωの抵抗304を介
して端子301に接続されている。
【0036】端子301の電圧は端子301をベースと
するNPNトランジスタによりなるエミッタホロワ30
5、このエミッタホロワ305のエミッタに直列に接続
されたトランジスタのダイオード接続306〜309お
よび高圧電源17に接続された0.25mAの定電流源
310でレベルシフトされ、NPNトランジスタ311
のベースに与えられる。
【0037】端子302の電圧は端子302をベースと
するNPNトランジスタによりなるエミッタホロワ31
2、このエミッタホロワ312のエミッタに直列に接続
されたトランジスタのダイオード接続313〜318お
よび高電圧源17に接続された0.25mAの定電流源
319でレベルシフトされ、PNPトランジスタ320
のベースに与えられる。
【0038】NPNトランジスタ311とPNPトラン
ジスタ320のエミッタの間には6kΩの抵抗321が
接続されている。抵抗321にかかる電圧は、周囲温度
にかかわらずに端子301と端子302とにかかる電圧
差に等しくなる。なぜならば、端子301側のレベルシ
フトが端子302側のレベルシフトに比べてダイオード
2個分少なくなっており、さらに端子301側はNPN
トランジスタ311のベース・エミッタ間電圧でレベル
シフトがダイオード1個分多く、また端子302側はP
NPトランジスタ320のベース・エミッタ間電圧でレ
ベルシフトがダイオード1個分打消されため、端子30
1からのレベルシフトと302からのレベルシフトとが
等しくなるからである。
【0039】PNPトランジスタ320のコレクタは高
電圧源17に接続されている。端子301と端子302
との間の電圧を電流に変換して吸込むNPNトランジス
タ311のコレクタには電流を出力する定電流源322
が接続されている。これにより、端子301と端子30
2との間の電圧は非常に大きく増幅されてNPNトラン
ジスタ311のコレクタに出力されることになる。定電
流源322の出力はエミッタを1kΩの抵抗323で接
地されたPNPトランジスタ324のコレクタであり、
PNPトランジスタ324のベースには高電圧源17に
接続された0.28mAの定電流源325と接地された
トランジスタのダイオード接続326と1kΩの抵抗3
27の直列接続が接続されている。従って、定電流源の
出力は約0.28mAである。
【0040】NPNトランジスタ311のコレクタにエ
ミッタホロワをなすPNPトランジスタ328のベース
が接続されている。PNPトランジスタ328のコレク
タは高電圧源17に接続されており、エミッタは接地さ
れた 10kΩの負荷抵抗329とエミッタホロワをな
すPNPトランジスタ330のベースとに接続されてい
る。 PNPトランジスタ330のコレクタは高電圧源17に
接続されており、エミッタは接地された5kΩの負荷抵
抗331とPNPパワートランジスタ303のベースと
に接続されている。すなわち、NPNトランジスタ31
1のコレクタとPNPパワートランジスタ303のベー
スをエミッタホロワ2段で接続している。
【0041】ここで、NPNトランジスタ311のコレ
クタとPNPパワートランジスタ303のベースをエミ
ッタホロワ2段で接続した理由は、高耐圧の集積回路で
はトランジスタの直流電流増幅率hFE が50程度し
かとれず、パワートランジスタの駆動電流がNPNトラ
ンジスタ311のコレクタの電圧増幅出力の負荷になら
ないように考慮した結果である。NPNトランジスタ3
11のコレクタにはインダクタンスに反転する外づけの
 0.1μFのコンデンサ332が接地されて接続され
る。アクティブインダクタンスとしての端子間電圧、す
なわち端子301が接地されているので端子302の電
圧は次のように定められる。
【0042】最大電流 200mAのときを考えると、
抵抗304に 0.5V、PNPパワートランジスタ3
03のエミッタ・ベース間に 0.7V、信号電圧振幅
が0.42V、さらにPNPパワートランジスタ303
がコレクタ電圧がベース電圧に達するまで飽和しないと
して温度が30℃下がるときのベース・エミッタ間の電
圧の増分 0.002×30Vがあり、端子302の電
圧は、 − 0.5V− 0.7V− 0.002×30V−0
.42V=−1.68V以下となる。
【0043】この点を踏まえアクティブインダクタンス
による給電損失を最小にすべく、端子302の電圧を−
1.68Vに合わせるために、トリミングを用いて以下
のよう調整を行う。すなわち、端子302を定電流( 
200mA以下)で駆動しておき、0.28mAの定電
流源325をトリミングして端子302の電圧を−1.
68Vに合わせる。さらに、PNPパワートランジスタ
303のベース・エミッタ間電圧のばらつきを補正する
ために、定電流駆動を 200mAにしてPNPパワー
トランジスタ303のベースが− 1.2Vになるよう
に 2.5Ωの抵抗304をトリミングする。以上説明
した回路がアクティブインダクタンスとして動作するこ
とは次のように理解できる。
【0044】端子302の電圧を直流的に動かすとNP
Nトランジスタ311のコレクタ電圧が大きく変動する
。従って、PNPパワートランジスタ303のベース電
圧が大きく変動し、端子302の電流が大きく変動する
。すなわち、直流抵抗は零である。これに対して端子3
02に高周波の電圧を加えたときは、NPNトランジス
タ311のコレクタは 0.1μFのコンデンサ332
によりバイパスされ、そこには高周波電圧が発生しない
。 従って端子302には高周波電流が流れず、高周波イン
ピーダンスが高くなる。実際に図3の回路は、2.5Ω
×6kΩ× 0.1μF= 1.5mHのインダクタン
スを持つ。以上のように図3に示すのアクティブインダ
クタンスは、 200mAという大電流を流せる電力用
アクティブインダクタンスの条件を満足している。
【0045】また、端子301および302の電圧のレ
ベルシフトの数を、NPNトランジスタ311およびP
NPトランジスタ320によるものも含めて等しくして
いることにより、端子301と端子302との間の電圧
が温度により変動せず、入力2端子間の電圧が小さくな
る。さらに、定電流源325および抵抗304のトリミ
ングを行なうことにより、端子301と端子302との
間の電圧が必要最小限となる。かくして、損失を最小限
に抑えることができるものとなっている。
【0046】なお、図1の高圧電源17のマイナス側に
入るアクティブインダクタンス43も、PNPトランジ
スタとNPNトランジスタとを入れ替えるなどの若干の
変更のみで、図3に示すものと同様の回路で実現できる
【0047】次に、図1のDC/DC変換回路37のマ
イナス側入力に入るアクティブインダクタンス53の構
成例である図4について説明する。図4において、アク
ティブインダクタンス53の一方の端子401はDC/
DC変換回路37のマイナス側入力端子402に接続さ
れている。アクティブインダクタンス53の他方の端子
403は図1の線路2のコンデンサ51に接続されてい
る配線に接続されている。以下、図4のアクティブイン
ダクタンスも、説明を具体的にするために、端子403
を通して最大 200mAの電流が流出するものとする
【0048】端子403はPNPパワートランジスタ4
04のコレクタに接続される。PNPパワートランジス
タ404のエミッタは2.5Ωの抵抗405を介して端
子401に接続されている。
【0049】端子401の電圧はPNPトランジスタの
ダイオード接続406〜413とDC/DC変換回路3
7のプラス側入力端子414に接続された0.25mA
の定電流源415とでレベルシフトされて、NPNトラ
ンジスタ416のベースに与えられる。
【0050】端子403の電圧はPNPトランジスタの
ダイオード接続417〜422と端子414に接続され
た0.25mAの定電流源423でレベルシフトされて
PNPトランジスタ424のベースに与えられる。
【0051】NPNトランジスタ416とPNPトラン
ジスタ424のエミッタの間には6kΩの抵抗425が
接続されている。抵抗425にかかる電圧は、周囲温度
にかかわらずに端子401と端子403とにかかる電圧
差に等しくなる。なぜならば、端子401側のレベルシ
フトが端子403側のレベルシフトに比べてダイオード
2個分多くなっており、さらに端子401側はNPNト
ランジスタ416のベース・エミッタ間電圧でレベルシ
フトがダイオード1個分打消され、また端子403側P
NPトランジスタ424のベース・エミッタ間電圧でレ
ベルシフトがダイオード1個分多くなるため、端子40
1と端子403からのレベルシフトが等しくなるからで
ある。
【0052】PNPトランジスタ424のコレクタは端
子401に接続されている。端子401と端子403と
の間の電圧を電流に変換して吸込むNPNトランジスタ
416のコレクタには端子414に接続された 0.4
07mAの定電流源426が接続されている。これによ
り、端子401と端子403との間の電圧は非常に大き
く増幅されてNPNトランジスタ416のコレクタに出
力されることになる。
【0053】NPNトランジスタ416のコレクタにエ
ミッタホロワをなすNPNトランジスタ427のベース
が接続されている。NPNトランジスタ427のコレク
タは端子414に接続されており、またNPNトランジ
スタ427のエミッタは端子401に接続された 20
kΩの負荷抵抗428とエミッタホロワをなすNPNト
ランジスタ429のベースとに接続されている。NPN
トランジスタ429のコレクタは端子414に接続され
ている。またNPNトランジスタ429のエミッタはダ
イオード接続されたトランジスタ430〜438を介し
てPNPパワートランシスタ404のベースに接続され
ている。PNPパワートランジスタ404のベースには
さらに、PNPパワートランジスタ404のベース電流
とNPNトランジスタ429のエミッタ電流を供給する
NPNトランジスタ439のコレクタが接続されている
。NPNトランジスタ439のコレクタは約 5mAの
電流を供給する。アクティブインダクタンス53が 2
00mAの最大電流を流すとき、hFE が50である
ことから、PNPパワートランジスタ404のベース電
流が 4mAとなり、残りの 1mAはNPNトランジ
スタ429のエミッタ電流となる。
【0054】NPNトランジスタ439のエミッタは端
子403に接続されている。またNPNトランジスタ4
39のベースは、エミッタが端子403に接続されてダ
イオード接続されたNPNトランジスタ440のベース
とコレクタとの接点に接続されている。NPNトランジ
スタ440のベースとコレクタの接点は端子414に接
続された 1mAの定電流源441で駆動されている。 NPNトランジスタ440と439はいわゆるカレント
ミラーを構成しており、 1mAと 5mAの比はトラ
ンジスタの大きさの比による。
【0055】なお、PNPパワートランジスタ404の
ベースを駆動するのにエミッタホロワ2段で接続した理
由は、トランジスタのhFE が50程度しかとれず、
NPNトランジスタ416のコレクタの電圧増幅出力に
負荷がつかないように考慮した結果である。
【0056】NPNトランジスタ416のコレクタには
インダクタンスに反転する外づけの0.1μFのコンデ
ンサ442が接続されている。コンデンサ442は他端
が端子401に接続されている。アクティブインダクタ
ンスとしての端子間電圧、すなわち端子403と401
の間の電圧は次のように定められる。
【0057】最大電流 200mAのときを考えると、
抵抗405に 0.5V、PNPパワートランジスタ4
04のエミッタ・ベース間に 0.7V、NPNトラン
ジスタ439のコレクタがハイインピーダンスを維持す
る条件であるコレクタ・エミッタ間の電圧がベース・エ
ミッタ間電圧 0.7Vに等しいこと、信号振幅0.4
2V、さらに温度が30℃下がるときのPNPパワート
ランジスタ404のベースとNPNトランジスタ439
とのベース・エミッタ間の電圧の増分 2× 0.00
2×30Vがあり、端子403と401との間の電圧は
、     − 0.5V− 0.7V− 0.7V− 2
× 0.002×30V−0.42V=−2.44V以
下となる。
【0058】この点を踏まえアクティブインダクタンス
による給電損失を最小にすべく、端子403と401と
の間の電圧を−2.44Vに合せるために、トリミング
を用いて以下のよう調整を行う。すなわち、端子403
から端子402を定電流( 200mA以下)で駆動し
ておき、 0.407mAの定電流源426をトリミン
グして端子403と401との間の電圧が−2.44V
になるように合わせる。さらに、PNPパワートランジ
スタ404のベース・エミッタ間電圧のばらつきを補正
するために、定電流駆動を 200mAにしてPNPパ
ワートランジスタ404のベースから端子401までの
電圧が− 1.2Vになるように 2.5Ωの抵抗40
5をトリミングする。
【0059】以上説明した回路がアクティブインダクタ
ンスとして動作することは、図3に示した回路の場合と
同じである。しかし図4に示す回路で特徴的なことは、
エミッタホロワをなすNPNトランジスタ429の負荷
電流を抵抗ではなくてNPNトランジスタ439と44
0からなるカレントミラーで供給していることである。 これにより、アクティブインダクタンスの端子電圧の増
加をトランジスタのベース・エミッタ間電圧に抑えてい
る。
【0060】なお、図1中のDC/DC変換回路37の
プラス側入力に入るアクティブインダクタンス52も、
PNPトランジスタとNPNトランジスタとを入れ替え
るなどの若干の変更のみで、図4に示すものと同様の回
路で実現できる。
【0061】以上詳述したように本実施例の給電伝送シ
ステムであれば、不要電磁放射の発生を防止し、また給
電効率を高く確保した上で、大形で高価なトランスやチ
ョークコイルを用いることなく1つの線路2を用いての
信号伝送と給電を行うことができ、送信側装置4および
受信側装置5が小形かつ安価に、すなわち簡易構成かつ
安価なシステムとなる。
【0062】なお本発明は上記実施例に限定されるもの
ではない。例えば上記実施例では、送信回路12を同相
成分を出力しない構成としたが、これは必ずしも必要で
はない。また上記実施例では、アクティブインダクタン
スを低損失な新規の構成のものとしているが、従来より
ある構成のアクティブインダクタンスを適用することも
可能である。
【0063】また例えば上記実施例では、ディジタル伝
送を行なうものとして説明したが、送信回路12と受信
回路33を変更することにより、直流成分を持たないア
ナグロ信号の伝送を行うこともできる。このほか、本発
明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能であ
る。
【0064】
【発明の効果】第1の発明は、送信回路が入力信号を変
形して信号源抵抗と第1の直流遮断コンデンサを介して
線路に出力するとともに、前記線路を介して電力供給を
行う送信側装置と、前記線路を介して前記送信側装置か
ら供給された電力を例えばDC/DC変換回路などの変
換手段で受信回路の動作電力に変換し、この動作電力で
動作する前記受信回路が前記線路からの信号を第2の直
流遮断コンデンサと終端抵抗を介して受け取って前記入
力信号を再生する受信側装置とからなる給電伝送システ
ムにあって、前記送信側装置は、高圧電源が発生する電
力を第1のアクティブインダクタンスを介して前記線路
に印加して前記線路を介しての電力供給を行い、前記受
信側装置は、前記線路を介して供給された電力を第2の
アクティブインダクタンスを介して抽出し、前記変換手
段へと与えるようにした。第2の発明は、前記第1の発
明における送信側装置が、線路に出力する信号から同相
成分を除去するようにした。
【0065】第3の発明は、前記第1の発明における第
1および第2のアクティブインダクタンスを、線路に接
続される第1の端子と、この第1の端子にコレクタが接
続される第1のパワートランジスタと、電源または変換
手段に接続される第2の端子と、前記パワートランジス
タのエミッタと前記第2の端子とを接続する第1の抵抗
と、前記第1の端子の電圧をレベルシフトする第1のレ
ベルシフト回路と、前記第2の端子の電圧をレベルシフ
トする第2のレベルシフト回路と、前記第1のレベルシ
フト回路でレベルシフトされた電圧がベースに印加され
るPNPトランジスタのエミッタと前記第2のレベルシ
フト回路でレベルシフトされた電圧がベースに印加され
るNPNトランジスタのエミッタとを第2の抵抗で接続
してなる電流源と、この電流源の出力となる前記PNP
トランジスタおよび前記NPNトランジスタのいずれか
一方のコレクタに負荷として接続される定電流源と、前
記PNPトランジスタおよび前記NPNトランジスタの
いずれか一方のコレクタと前記定電流源との接続点に一
端が接続されたコンデンサと、前記PNPトランジスタ
および前記NPNトランジスタのいずれか一方のコレク
タと前記定電流源との接続点の電圧をレベルシフトし、
このレベルシフトした電圧を前記パワートランジスタの
ベースに印加する第3のレベルシフト回路とを備えて構
成するとともに、前記第1のレベルシフト回路と前記P
NPトランジスタとでのレベルシフト数および前記第2
のレベルシフト回路と前記NPNトランジスタとでのレ
ベルシフト数とを等しくして、さらに第2のアクティブ
インダクタンスは、前記パワートランジスタのベースを
駆動するエミッタホロワの負荷電流を前記第1の端子か
らカレントミラーを用いて定電流源で取るようにした。
【0066】これらにより、トランスやチョークコイル
などの大形な部品を削除し、これにより小型で、かつ装
置コストおよび組立コストを低く抑えることができる給
電伝送システムとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の一実施例に係る給電伝送システム
の構成を示す図。
【図2】  図1中の送信回路12の具体的構成例を示
す回路図。
【図3】  図1中のアクティブインダクタンス42の
具体的構成例を示す回路図。
【図4】  図1中のアクティブインダクタンス53の
具体的構成例を示す回路図。
【図5】  従来技術を説明する図。
【符号の説明】
2…線路、4…送信側装置、5…受信側装置、12…送
信回路、13,14…信号源抵抗、17…高圧電源、4
0,41…直流遮断コンデンサ、42,43…アクティ
ブインダクタンス、32…終端抵抗、33…受信回路、
50,51…直流遮断コンデンサ、52,53…アクテ
ィブインダクタンス。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  送信回路が入力信号を変形して信号源
    抵抗と第1の直流遮断コンデンサを介して線路に出力す
    るとともに、前記線路を介して電力供給を行う送信側装
    置と、前記線路を介して前記送信側装置から供給された
    電力を変換手段で受信回路の動作電力に変換し、この動
    作電力で動作する前記受信回路が前記線路からの信号を
    第2の直流遮断コンデンサと終端抵抗を介して受け取っ
    て前記入力信号を再生する受信側装置とからなる給電伝
    送システムであって、前記送信側装置は、高圧電源が発
    生する電力を第1のアクティブインダクタンスを介して
    前記線路に印加して前記線路を介しての電力供給を行い
    、前記受信側装置は、前記線路を介して供給された電力
    を第2のアクティブインダクタンスを介して抽出し、前
    記変換手段へと与えることを特徴とする給電伝送システ
    ム。
  2. 【請求項2】  送信側装置は、線路に出力する信号か
    ら同相成分を除去する同相成分除去手段を有することを
    特徴とする請求項1記載の給電伝送システム。
  3. 【請求項3】  第1および第2のアクティブインダク
    タンスは、線路に接続される第1の端子と、この第1の
    端子にコレクタが接続される第1のパワートランジスタ
    と、電源または変換手段に接続される第2の端子と、前
    記パワートランジスタのエミッタと前記第2の端子とを
    接続する第1の抵抗と、前記第1の端子の電圧をレベル
    シフトする第1のレベルシフト回路と、前記第2の端子
    の電圧をレベルシフトする第2のレベルシフト回路と、
    前記第1のレベルシフト回路でレベルシフトされた電圧
    がベースに印加されるPNPトランジスタのエミッタと
    前記第2のレベルシフト回路でレベルシフトされた電圧
    がベースに印加されるNPNトランジスタのエミッタと
    を第2の抵抗で接続してなる電流源と、この電流源の出
    力となる前記PNPトランジスタおよび前記NPNトラ
    ンジスタのいずれか一方のコレクタに負荷として接続さ
    れる定電流源と、前記PNPトランジスタおよび前記N
    PNトランジスタのいずれか一方のコレクタと前記定電
    流源との接続点に一端が接続されたコンデンサと、前記
    PNPトランジスタおよび前記NPNトランジスタのい
    ずれか一方のコレクタと前記定電流源との接続点の電圧
    をレベルシフトし、このレベルシフトした電圧を前記パ
    ワートランジスタのベースに印加する第3のレベルシフ
    ト回路と、前記第1のレベルシフト回路と前記PNPト
    ランジスタとでのレベルシフト数および前記第2のレベ
    ルシフト回路と前記NPNトランジスタとでのレベルシ
    フト数とを等しくしてあり、さらに第2のアクティブイ
    ンダクタンスは、前記パワートランジスタのベースを駆
    動するエミッタホロワの負荷電流を前記第1の端子から
    カレントミラーを用いて定電流源で取っているものであ
    ることを特徴とする請求項1記載の給電伝送システム。
JP05482691A 1991-03-19 1991-03-19 給電伝送システム Expired - Fee Related JP3322889B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05482691A JP3322889B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 給電伝送システム
US07/852,538 US5396555A (en) 1991-03-19 1992-03-17 Power and signal transmission system
CA002063223A CA2063223C (en) 1991-03-19 1992-03-17 Power and signal transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05482691A JP3322889B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 給電伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04290368A true JPH04290368A (ja) 1992-10-14
JP3322889B2 JP3322889B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=12981480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05482691A Expired - Fee Related JP3322889B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 給電伝送システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5396555A (ja)
JP (1) JP3322889B2 (ja)
CA (1) CA2063223C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11075541B2 (en) 2017-08-22 2021-07-27 Hangzhou Hikvision Digital Technology Co., Ltd. Signal transmission system and signal transmission method

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT401210B (de) * 1992-03-04 1996-07-25 Semcotec Handel Schaltungsanordnung zur übertragung von kleinen, energiearmen und grossen, wesentlich energiereicheren signalen
US5608792A (en) * 1994-04-13 1997-03-04 British Telecommunications Public Limited Company Apparatus for drawing and processing electrical power from a communications line
US5555301A (en) * 1994-12-21 1996-09-10 Motorola, Inc. Power supply apparatus and method for energizing telephone alerting mechanisms and circuitry
DE59712509D1 (de) * 1997-02-10 2006-01-12 Siemens Ag Spannungsversorger
US6137827A (en) * 1997-04-22 2000-10-24 Silicon Laboratories, Inc. Isolation system with digital communication across a capacitive barrier
GB9709469D0 (en) * 1997-05-12 1997-07-02 Fulleon Synchrobell Ltd Electronic circuits
WO1999053627A1 (en) 1998-04-10 1999-10-21 Chrimar Systems, Inc. Doing Business As Cms Technologies System for communicating with electronic equipment on a network
US6433672B1 (en) 1999-02-03 2002-08-13 Shirin Khademi Shirmard Combined power and communication delivery system and kit for installation at or beyond the demarcation point
US6331814B1 (en) * 1999-11-25 2001-12-18 International Business Machines Corporation Adapter device for the transmission of digital data over an AC power line
WO2002043220A1 (fr) * 2000-11-27 2002-05-30 Point Lumineux Systeme de cablage pour synoptiques de grandes dimensions
GB0410837D0 (en) * 2004-05-14 2004-06-16 Goodrich Control Sys Ltd Compensation circuit and drive circuit including such a compensation circuit
EP1708409A3 (en) * 2005-03-28 2006-10-25 Akros Silicon, Inc. Systems and methods operable to allow loop powering of networked devices
US20060251179A1 (en) * 2005-03-28 2006-11-09 Akros Silicon, Inc. Ethernet bridge
US8427300B2 (en) 2009-02-20 2013-04-23 Redwood Systems, Inc. Transmission of power and data with frequency modulation
US8207635B2 (en) * 2009-02-20 2012-06-26 Redwood Systems, Inc. Digital switch communication
US8248230B2 (en) 2009-02-20 2012-08-21 Redwood Systems, Inc. Smart power device
US8058750B2 (en) 2009-05-14 2011-11-15 Redwood Systems, Inc. Discharge cycle communication
CN109343646B (zh) * 2018-11-29 2020-06-30 国家电网有限公司 一种基于大数据的信息化远程控制装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140997A (ja) * 1983-12-27 1985-07-25 Nitsuko Ltd 電子化ボタン電話装置におけるパルス/直流重畳回路
CA1233580A (en) * 1984-05-26 1988-03-01 Kenji Takato Battery feed circuit for subscriber line
KR900001136B1 (ko) * 1985-03-31 1990-02-27 가부시키가이샤 도시바 전화교환기용 전원장치
CA1258930A (en) * 1986-12-24 1989-08-29 Reinhard Rosch Active impedance line feed circuit
IT1216909B (it) * 1987-03-24 1990-03-14 Sgs Microelettronica Spa Regolatore di tensione cosiddetto switching per un circuito di interfaccia di una linea telefonica di utente.
CA1291836C (en) * 1987-06-17 1991-11-05 Kenji Takato Battery feed circuit
JPH088617B2 (ja) * 1988-09-19 1996-01-29 富士通株式会社 電子交換機の給電部における終端回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11075541B2 (en) 2017-08-22 2021-07-27 Hangzhou Hikvision Digital Technology Co., Ltd. Signal transmission system and signal transmission method

Also Published As

Publication number Publication date
US5396555A (en) 1995-03-07
CA2063223C (en) 1996-10-01
CA2063223A1 (en) 1992-09-20
JP3322889B2 (ja) 2002-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04290368A (ja) 給電伝送システム
US5241283A (en) Drive amplifier for power line communications
US4514595A (en) Active impedance line feed circuit
CA1055576A (en) Operational amplifier
US4431874A (en) Balanced current multiplier circuit for a subscriber loop interface circuit
JP2000505972A (ja) 高入力インピーダンスと高電力効率を有する線形高周波増幅器
US5940498A (en) Electronic voice circuit configuration
US4728815A (en) Data shaping circuit
CN107615650B (zh) 具有变压器反馈的驱动器
US4733194A (en) Apparatus and method for paralleling power field effect transistors in high frequency amplifiers
JPS5831789B2 (ja) 加入者回路用伝送ブリツジ
US4314106A (en) Line circuit
KR100408746B1 (ko) 직류전압및교류전압디커플링용회로장치
US4716381A (en) High-current operational amplifier
EP0124315B1 (en) Amplifiers
EP0583398A1 (en) Drive amplifier for power line communications
EP0096473A1 (en) Active impedance line feed circuit
US7391797B2 (en) Integrated circuit for controlling a laser diode
JP4037752B2 (ja) 追尾回路
US6470084B1 (en) Current amplifier, particularly for a telephone line
US11967395B2 (en) Buffers and multiplexers
US6538500B2 (en) Power efficient line driver with 4X supply voltage swing and active termination
US2963558A (en) Negative impedance repeater
JPS632487B2 (ja)
JPS60253341A (ja) デ−タ伝送用送受信回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees