JPH04290333A - ポイント対マルチポイント接続方式 - Google Patents

ポイント対マルチポイント接続方式

Info

Publication number
JPH04290333A
JPH04290333A JP3055018A JP5501891A JPH04290333A JP H04290333 A JPH04290333 A JP H04290333A JP 3055018 A JP3055018 A JP 3055018A JP 5501891 A JP5501891 A JP 5501891A JP H04290333 A JPH04290333 A JP H04290333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
distribution
subscriber
multipoint connection
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3055018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3073248B2 (ja
Inventor
Satoru Kakuma
加久間 哲
Shiro Uryu
瓜生 士郎
Shuji Yoshimura
吉村 修二
Yasuhiro Aso
麻生 泰弘
Masami Murayama
雅美 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5501891A priority Critical patent/JP3073248B2/ja
Priority to CA002062847A priority patent/CA2062847C/en
Publication of JPH04290333A publication Critical patent/JPH04290333A/ja
Priority to US08/194,805 priority patent/US5487063A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3073248B2 publication Critical patent/JP3073248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1859Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast adapted to provide push services, e.g. data channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/20Support for services
    • H04L49/201Multicast operation; Broadcast operation
    • H04L49/203ATM switching fabrics with multicast or broadcast capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3081ATM peripheral units, e.g. policing, insertion or extraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5603Access techniques
    • H04L2012/5609Topology
    • H04L2012/561Star, e.g. cross-connect, concentrator, subscriber group equipment, remote electronics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5614User Network Interface
    • H04L2012/5615Network termination, e.g. NT1, NT2, PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/564Connection-oriented
    • H04L2012/5642Multicast/broadcast/point-multipoint, e.g. VOD

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ATM(非同期転送モ
ード)を用いた広帯域ISDNの交換システムにおける
ポイント対マルチポイント接続方式に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のデータ通信の普及に伴い、従来の
音声ばかりでなく、重要なデータも公衆回線を使用して
通信されるようになってきたため、将来の通信網では高
品質のデータ転送、交換が要求される。
【0003】音声や低速データばかりでなく、動画像等
の高速度データを提供できる通信サービス用のネットワ
ークとして、広帯域ISDN(B−ISDN)が実用段
階を迎え、各種インタフェースにおける標準化が行われ
ている。B−ISDNでは、従来の交換方式とは異なり
、非同期転送モード(ATM)を用いることによって、
音声、低速データ、動画像等の異なった速度の情報を同
じように扱い、しかも連続情報とバースト情報を一元化
することができる。
【0004】ATM網では、帯域の異なった情報が、従
来のパケットと区別する意味で、セルと呼ばれる固定長
のデータ単位に収容されて転送、交換される。セル単位
で回線データとパケットデータを区別することなく多重
化することから、異なる転送速度を要求するサービスに
柔軟に対処でき、伝送路を効率的に利用できる。
【0005】ATM通信においては、加入者情報は、そ
の長さに応じていくつかに分割され、ヘッダが付加され
てセル化される。セルのヘッダ部は数バイト、データ部
は数十バイトである。ヘッダには、どの加入者からのデ
ータであるかを区別するためのチャネル識別子が付加さ
れる。加入者情報は、セル化された後、ATMハイウエ
イ上で多重化され、転送、交換される。この交換動作に
おいては、交換機の各入力ハイウエイからスイッチマト
リックスに入力されたセルが、そのセルに付加されたチ
ャネル識別子に基づいて(実際にはタグと呼ばれる情報
が使用される)、スイッチマトリックス内の各スイッチ
で自律的にスイッチングされてゆくことにより、目的と
する出力ハイウエイに出力される。
【0006】従って、ある入力ハイウエイから入力され
たセルは、ATMスイッチのスイッチマトリックスを介
して、複数本存在する出力ハイウエイのいずれか1本の
上に出力される。このように、ATM交換では、1対1
(ポイント対ポイント)の通信が基本形態となる。
【0007】しかしながら、ATMを用いたB−ISD
Nが、音声などだけでなく、動画像データ等も効率良く
伝送できる交換方式であることを考えると、例えばテレ
ビ会議やケーブルテレビジョン(CATV)のように、
1対多(ポイント対マルチポイント)の通信サービスが
実現されることが望まれる。
【0008】このようなポイント対マルチポイントの接
続を実現するための第1の方式として、ATMスイッチ
のスイッチマトリックス自体にポイント対マルチポイン
トの接続機能を持たせる方式が考えられる。
【0009】また、第2の方式として、ATMスイッチ
の外部にポイント対マルチポイント接続用のトランクを
設け、そのトランクが、セルのコピーを行い、そのセル
を再びATMスイッチに入力させることにより、ポイン
ト対マルチポイントの通信サービスを実現する方式があ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の第1の
方式の場合、交換機内のどこでポイント対マルチポイン
ト接続のためのセルのコピーが行われたかを網羅的に判
定し、交換機内で使用される各チャネル(タイムスロッ
ト)の空き状態を管理する必要性が生じ、交換処理の複
雑化を招き、簡単なプロトコルで高速度な通信を一元的
に可能にするというB−ISDNの利点が損われてしま
うという問題点を有している。
【0011】また、上述の第1の方式の場合、あるチャ
ネルのセルをスイッチ内部でコピーする際に、コピーす
る数(分配する数)が増加すれば当然使用されるチャネ
ル数(タイムスロット数)も増加する。このため、AT
Mスイッチ自体がそのチャネル数の増加に対処できるだ
けの処理能力を持つ必要が生じる。しかし、ATMスイ
ッチのスイッチマトリックス自体は、もともと、セルを
自律的にスイッチングさせるハードウエア機能が必要と
されるため、その機能に加えてポイント対マルチポイン
トの機能を持たせることは、ハードウエア機構の複雑化
を招き、保守性・運用性が低下してしまうという問題点
を有している。
【0012】一方、前述した専用の分配トランクを用い
た第2の方式は、例えばテレビ会議のように、通信情報
が或る特定の数の加入者のみに分配されるようなサービ
スの場合には有効であるが、例えばCATVのように、
通信情報が不特定多数の加入者に分配されるようなサー
ビスの場合には、上述のトランクが全加入者分だけ必要
となり、1台の交換機のシステム規模の増大を招き、処
理が複雑化して、経済的なコストが増加してしまうとい
う問題点を有している。
【0013】また、センタ局と遠隔局とが接続され加入
者の集線は遠隔局で行われるような一般的な交換網を想
定した場合、前述した第1、第2の従来例とも、センタ
局と遠隔局の間で加入者数分の同じ分配情報が伝送され
てしまうといった無駄が発生するという問題点も生ずる
【0014】本発明は、不特定多数の加入者に対するポ
イント対マルチポイント接続の通信サービスを実現する
ための交換網におけるスイッチ規模の拡大を、従来の伝
送路及びスイッチの資源を有効に活用しながら、ハード
ウエア規模及びソフトウエア規模を複雑化させることな
く、経済的に実現することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、非同期転送モ
ードを用いた広帯域ISDNの交換システムであって、
加入者103に対して集線分配を行う複数の遠隔局10
1がセンタ局102に収容される構成を1組以上含む交
換システムを前提とする。
【0016】そして、まず、各遠隔局101内に、セン
タ局102から分配されるポイント対マルチポイント接
続の属性を有するセルを、その遠隔局101が収容する
任意の加入者103に分配するポイント対マルチポイン
ト接続用分配スイッチ手段104を有する。即ち、遠隔
局101内に一般的に設けられるポイント対ポイント接
続の属性を有する通常のセルを交換するためのポイント
対ポイント接続用集線分配スイッチ手段107と並列に
、ポイント対マルチポイント接続用分配スイッチ手段1
04が設けられる。入力したセルをポイント対ポイント
接続用集線分配スイッチ手段107で交換させるかポイ
ント対マルチポイント接続用分配スイッチ手段104で
分配させるかの振分けは、例えば入力した各セルに付加
されたVCI(仮想チャネル識別子)/VPI(仮想パ
ス識別子)が、予めセンタ局側からポイント対マルチポ
イント接続用として指定されているVCI/VPIと一
致するか否かによって行われる。
【0017】上述の手段に加えて、本発明では、センタ
局102内に、任意の加入者から転送されてきたポイン
ト対マルチポイント接続の属性を有するセルを、そのセ
ンタ局102内の交換用のスイッチ手段106を介して
、そのセンタ局102が収容する各遠隔局101又は他
のセンタ局に分配する分配トランク手段105を有する
ように構成できる。
【0018】
【作用】本発明では、ポイント対マルチポイント接続の
属性を有するセルの各加入者103への実際の分配は、
センタ局102側ではなく遠隔局101側で行われる。 このため、ポイント対マルチポイント接続のためのシス
テム規模がセンタ局102に集中してしまう事態を回避
することができる。
【0019】また、遠隔局101に設けられるポイント
対マルチポイント接続用分配スイッチ手段104は、一
般的に設けられるポイント対ポイント接続用集線分配ス
イッチ手段107を改良する形態ではなく、そのスイッ
チ手段に並列に追加される形態で設けられる。従って、
ハードウエア構成が複雑化することなく、在来の遠隔局
のハードウエア資源を有効に活用しながら、ポイント対
マルチポイント接続の機能を付加することができる。
【0020】この場合、遠隔局101が収容する加入者
103の数が増加しても、ポイント対マルチポイント接
続用分配スイッチ手段104内の加入者対応部分をビル
ディングブロック的に増設するだけで簡単に対応できる
【0021】そして、遠隔局101内の特には図示しな
い制御部は、センタ局102から転送されてくるセルの
VCI/VPIを識別することにより、各セルをポイン
ト対ポイント接続用集線分配スイッチ手段107又はポ
イント対マルチポイント接続用分配スイッチ手段104
に振り分けるだけで、ポイント対ポイント接続とポイン
ト対マルチポイント接続の両者の機能を実現できる。こ
のため、遠隔局101内の各スイッチ手段104、10
7での空きチャネルの管理等が非常に単純になり、ソフ
トウエア構成も複雑化することなくポイント対マルチポ
イント接続の機能を付加することができる。
【0022】一方、上述の構成と組み合わせて、センタ
局102から各遠隔局101又は他のセンタ局へのポイ
ント対マルチポイント接続の属性を有するセルの分配は
、従来通り、センタ局102内に設けられる専用の分配
トランク手段105で行われるように構成できる。この
ように、本発明は、従来の専用トランクによるポイント
対マルチポイント接続の属性を有するセルの分配方式と
組み合わせられることによって、伝送路を効率的に使用
することができる。
【0023】
【実施例】以下、図面を参照しながら、本発明の実施例
につき詳細に説明する。図2は、本発明が適用されるA
TMを用いたB−ISDN網の全体構成図である。この
B−ISDN網は、中央局(CO:Central O
ffice)201と遠隔集線装置(BRSU:Bra
odband Remote Switching U
nit )が光ファイバによる伝送路202で接続され
た構成を有する。BRSU203は、各加入者宅内の加
入者終端装置(NT:Network Termina
tor)204に接続される各加入者線205に対して
入出力される加入者情報(セル)の集線分配を行い、所
定数の加入者分が多重化された加入者情報をCO201
との間で授受する。また、BRSU203は、それに接
続されるローカルな加入者間で授受される加入者情報の
交換を行う。CO201は、局が異なる加入者間で授受
される加入者情報の交換を行う。このような網構成は、
ATMを用いたB−ISDN網に限らず通常の電話網等
においても採用されており、この構成によって効率の良
い交換動作を実現できる。
【0024】図3は、本発明が適用される図2における
BRSU203の実施例の構成図である。図2のCO2
01に接続される伝送路202は、伝送路インタフェー
ス装置306(FINF:Fiber loop In
terfacer )を介してマルチプレクサ/デマル
チプレクサ(MDX)305で集線され、伝送路側ハイ
ウエイ308を介してP−P集線分配スイッチ301に
接続される。一方、図2のNT204に接続される加入
者線304は、加入者線インタフェース装置304(S
INF:Subscriberloop Interf
acer)を介してMDX303で集線され、P−P集
線分配スイッチ301に接続される。P−P集線分配ス
イッチ301は、ポイント対ポイント接続において通信
されるセルの交換処理を行う。ここまでの構成は、従来
のBRSU203の構成と同じである。
【0025】本実施例では、上述のポイント対ポイント
接続を行うP−P集線分配スイッチ301と並列に、ポ
イント対マルチポイント接続を行うP−MP分配スイッ
チ302が設けられることが特徴である。即ち、P−M
P分配スイッチ302は、各MDX305に接続される
伝送路側ハイウエイ308から入力されるポイント対マ
ルチポイント接続の属性を有するセルを、各加入者側ハ
イウエイ309から各SINF304及び各加入者線2
05を介して、各加入者へ分配する。ポイント対マルチ
ポイント接続の属性を有するセルには、特定の業者から
の複数チャネル分のCATV信号が格納されている。
【0026】制御部307は、加入者からの発呼に基づ
いてP−P集線分配スイッチ301及びP−MP分配ス
イッチ302を制御する。即ち、制御部307は、自B
RSU203が収容する加入者のうち、ポイント対ポイ
ント接続を行っている加入者のVCI(仮想チャネル識
別子)/VPI(仮想パス識別子)をP−P集線分配ス
イッチ301に対して指定する。これにより、P−P集
線分配スイッチ301は、そのVCI/VPIを有する
セルのみを交換する。また、制御部307は、ポイント
対マルチポイント接続を行っている加入者のVCI/V
PIをP−MP分配スイッチ302に対して指定する。 これにより、P−MP分配スイッチ302は、そのVC
I/VPIを有するセルのみを、対応する加入者に対し
て分配する。
【0027】図4は、図3のP−MP分配スイッチ30
2の構成図である。信号抽出部401は、伝送路側ハイ
ウエイ308から入力されるCATV信号が格納されて
いるポイント対マルチポイント接続のセルのみを抽出し
、内部ハイウエイ403に多重する。加入者分配部40
2は、内部ハイウエイ403に多重されているポイント
対マルチポイント接続のセルを、各加入者側ハイウエイ
309から各SINF304(図3参照)を介して各加
入者に分配する。
【0028】図5は、図4の信号抽出部401の構成図
である。信号抽出部401は、#1〜#NのN本の伝送
路側ハイウエイ308から入力されるCATV信号が格
納されているセルのみを抽出し、内部ハイウエイ403
に多重する。
【0029】今、内部ハイウエイ403は、1.2Gb
ps(ギガビット/秒)の伝送速度を有する。そして、
1チャネルのCATV信号は30〜40Mbps(メガ
ビット/秒)の伝送速度を必要とするため、1本の内部
ハイウエイ403で最低30チャネルのCATV信号を
伝送することができる。従って、#1〜#NのN本の伝
送路側ハイウエイ308を介して計120チャネルのC
ATV信号が入力するとすれば、#1〜#4の4本の内
部ハイウエイ403によって120チャネル分のCAT
V信号を取り出すことができる。なお、伝送路側ハイウ
エイ308のハイウエイ数Nは、1台のBRSU203
(図2参照)に収容される最大加入者数Mと、そのBR
SU203の集線比rで定まり、N=M/rとなる。
【0030】図5の#1〜#4の4台のサブ信号抽出部
501は、それぞれ、#1〜#Nの伝送路側ハイウエイ
308から、特定の30チャネルのCATV信号が格納
されたセルのみを抽出し、1本の内部ハイウエイ403
に多重する回路である。この場合、各サブ信号抽出部5
01はそれぞれ別々の30チャネルのCATV信号が格
納されたセルのみを抽出し、4つのサブ信号抽出部50
1によって合計120チャネルのCATV信号が格納さ
れたセルが抽出される。
【0031】即ち、各サブ信号抽出部501において、
#1〜#NのN個のドロッパ502は、#1〜#Nの各
伝送路側ハイウエイ308に対応して設けられ、それぞ
れ、各伝送路側ハイウエイ308上を伝送されるセルの
うち、特定の30チャネルのCATV信号に対応するV
CI(仮想チャネル識別子)/VPI(仮想パス識別子
)を有するセルのみを抽出し、#1〜#Nの各バッファ
503に一時保持する。ここで、各ドロッパ502には
、図3の制御部307から、特定の30チャネルのCA
TV信号に対応する30個のVCI/VPIが、予め指
定されている。なお、ドロッパ502は、ATM交換に
おいて通常使用される公知の回路である。そして、#1
〜#Nの各バッファ503に一時保持された特定の30
チャネルのCATV信号に対応するVCI/VPIを有
するセルは、#1〜#NのN個のマルチプレクサ(MU
X)504によって、1本の内部ハイウエイ403上の
空きセル位置に順次多重される。なお、あるセルタイミ
ングにおいて、どのバッファ503からもセルが出力さ
れない場合には、#1のMUX504によって空セルが
多重される。この場合の各MUX504におけるセルの
多重動作においては、ATM交換における公知の競合制
御が行われる。
【0032】次に、図6は、図4の加入者分配部402
の構成図である。加入者分配部402は、#1〜#4の
4本の内部ハイウエイ403に多重されているポイント
対マルチポイント接続のセルを、#1〜#Mの各加入者
側ハイウエイ309に分配する。
【0033】今、各加入者線205(図2又は図3参照
)の伝送速度を155Mbpsとすれば、1チャネルの
CATV信号は前述のように30〜40Mbpsの伝送
速度を必要とするため、1加入者には、4チャネル程度
のCATV信号を供給することができる。
【0034】図6の加入者対応部601は、各加入者に
対応して設けられる。即ち、1台のBRSU203に収
容される加入者数をMとすれば、#1〜#MのM台の加
入者対応部601が用意される。BRSU203が収容
する加入者が増加した場合には、図6の加入者対応部6
01をビルディングブロック的に並列に増設すればよい
。そして、各加入者対応部601は、#1〜#4の各内
部ハイウエイ403から、加入者から要求されたチャネ
ル(最大4チャネル)のCATV信号が格納されたセル
のみを抽出し、1本の加入者側ハイウエイ309に多重
する。
【0035】即ち、各加入者対応部601において、#
1〜#4の4個のドロッパ602は、#1〜#4の各内
部ハイウエイ403に対応して設けられ、それぞれ、各
内部ハイウエイ403上を伝送されるセルのうち、加入
者から指定された特定のチャネルのCATV信号に対応
するVCI/VPIを有するセルのみを抽出し、#1〜
#4の各バッファ603に一時保持する。ここで、図3
の制御部307は、加入者からの発呼時の要求に基づい
て、最大4チャネルのCATV信号に対応する最大4個
のVCI/VPIを、その加入者に対応する加入者対応
部601内の各ドロッパ602に予め指定しておく。な
お、加入者からのCATVチャネルの要求動作は、AT
M交換において通常用いられるLAPDプロトコルに基
づいて行われる。そして、#1〜#4の各バッファ60
3に一時保持された特定のチャネルのCATV信号に対
応するVCI/VPIを有するセルは、MUX604に
よって、1本の加入者側ハイウエイ309の空きセル位
置に順次多重される。
【0036】このようにして、各加入者側ハイウエイ3
09に多重された最大4チャネルのCATV信号に対応
する各セルは、図3の各SINF304に入力される。 各SINF304は、上述の各加入者側ハイウエイ30
9に多重されたCATV信号が格納されたポイント対ポ
イント接続のセルと、P−P集線分配スイッチ301か
らMDX303を介して入力されるポイント対ポイント
接続の通常のセルとを単純に多重し、各加入者線205
に送出して各加入者に転送する。
【0037】図7は、上述の図2〜図6で示される本発
明の実施例におけるCATV信号の分配経路を示す図で
ある。CATV信号などの不特定多数の加入者への情報
の分配処理は、交換網において、1の加入者が網に対し
て情報を送信する処理と同じ処理として実現されるのが
望ましい。そこで、本実施例では、CATV信号の分配
を行う業者を加入者として扱い、その加入者を図2の1
つのBRSU203に収容する。
【0038】そして、そのCATV業者から送信される
CATV信号が格納されたセルは、図7のAで示される
経路で、そのCATV業者を収容する図2のBRSU2
03に入力され、更に、図7のBで示される経路で、そ
のBRSU203が収容されるCO201に転送される
。CO201には、図7に示されるように、それが収容
するBRSU203又は他のCO201に、ポイント対
マルチポイント接続の属性を有するセルを分配するため
の分配トランク701(これは従来例として既に公知で
ある)が設けられている。そして、この分配トランク7
01が、上述のポイント対マルチポイント接続の対象と
なるCATV信号が格納されたセルをコピーして、伝送
路202を介して自COが収容するBRSU203及び
他のCO201に分配する。他のCO201では、自C
Oに設けられている分配トランク701で上記セルをコ
ピーした後、自COが収容するBRSU203にそのセ
ルを分配する。
【0039】BRSU203は、既に説明したように、
伝送路202から入力される各セルのVCI/VPIを
判別することによって、ポイント対マルチポイント接続
の属性を有するCATV信号が格納されたセルを識別し
、そのセルをP−MP分配スイッチ302(図3)経由
で各加入者に分配する。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、ポイント対マルチポイ
ント接続のためのシステム規模がセンタ局に集中してし
まう事態を回避することが可能となる。
【0041】また、ハードウエア構成が複雑化すること
なく、在来の遠隔局のハードウエア資源を有効に活用し
ながら、ポイント対マルチポイント接続の機能を付加す
ることが可能となる。
【0042】この場合、遠隔局が収容する加入者の数が
増加しても、ポイント対マルチポイント接続用分配スイ
ッチ手段内の加入者対応部分をビルディングブロック的
に増設するだけで簡単に対応することが可能となる。
【0043】更に、本発明によれば、遠隔局内の各スイ
ッチ手段での空きチャネルの管理等が非常に単純になり
、ソフトウエア構成も複雑化することなくポイント対マ
ルチポイント接続の機能を付加することが可能となる。
【0044】一方、本発明は、従来の専用トランクによ
るポイント対マルチポイント接続の属性を有するセルの
分配方式と組み合わせられることによって、伝送路を更
に効率的に使用することも可能となる。
【0045】以上のように、本発明によれば、ハードウ
エア構成及びソフトウエア構成を単純化することができ
るため、保守性及び運用性に優れたポイント対マルチポ
イント接続機能を有する交換システムを構築することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブロック図である。
【図2】ATMを用いたB−ISDN網の全体構成図で
ある。
【図3】本発明の実施例におけるBRSUの構成図であ
る。
【図4】分配スイッチの構成図である。
【図5】信号抽出部の構成図である。
【図6】加入者分配部の構成図である。
【図7】CATV信号の分配経路図である。
【符号の説明】
101・・・遠隔局 102・・・センタ局 103・・・加入者 104・・・ポイント対マルチポイント接続用分配スイ
ッチ手段 105・・・分配トランク手段 106・・・スイッチ手段 107・・・ポイント対ポイント接続用集線分配スイッ
チ手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  非同期転送モードを用いた広帯域IS
    DNの交換システムであって、加入者(103)に対し
    て集線分配を行う複数の遠隔局(101)がセンタ局(
    102)に収容される構成を1組以上含む交換システム
    において、前記各遠隔局(101)内に、前記センタ局
    (102)から分配されるポイント対マルチポイント接
    続の属性を有するセルを、該遠隔局が収容する任意の加
    入者(103)に分配するポイント対マルチポイント接
    続用分配スイッチ手段(104)を有する、ことを特徴
    とするポイント対マルチポイント接続方式。
  2. 【請求項2】  非同期転送モードを用いた広帯域IS
    DNの交換システムであって、加入者(103)に対し
    て集線分配を行う複数の遠隔局(101)がセンタ局(
    102)に収容される構成を1組以上含む交換システム
    において、前記センタ局(102)内に、任意の加入者
    から転送されてきたポイント対マルチポイント接続の属
    性を有するセルを、該センタ局内の交換用のスイッチ手
    段(106)を介して、該センタ局が収容する各遠隔局
    (101)又は他のセンタ局に分配する分配トランク手
    段(105)を有し、前記各遠隔局(101)内に、前
    記センタ局(102)から分配される前記ポイント対マ
    ルチポイント接続の属性を有するセルを、該遠隔局が収
    容する任意の加入者(103)に分配するポイント対マ
    ルチポイント接続用分配スイッチ手段(104)を有す
    る、ことを特徴とするポイント対マルチポイント接続方
    式。
JP5501891A 1991-03-19 1991-03-19 ポイント対マルチポイント接続方式 Expired - Fee Related JP3073248B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5501891A JP3073248B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 ポイント対マルチポイント接続方式
CA002062847A CA2062847C (en) 1991-03-19 1992-03-12 Point to multipoint connection system
US08/194,805 US5487063A (en) 1991-03-19 1994-02-14 Point-to-multipoint connection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5501891A JP3073248B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 ポイント対マルチポイント接続方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04290333A true JPH04290333A (ja) 1992-10-14
JP3073248B2 JP3073248B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=12986931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5501891A Expired - Fee Related JP3073248B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 ポイント対マルチポイント接続方式

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5487063A (ja)
JP (1) JP3073248B2 (ja)
CA (1) CA2062847C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0618703A2 (de) * 1993-03-15 1994-10-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren für Punkt-zu-Mehrpunkt-Verbindungen in selbstroutenden ATM-Koppelfeldern
JPH0884143A (ja) * 1994-08-23 1996-03-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 広域ネットワーク上でマルチメディア情報を要求に応じて提供する半導体メモリ・ベースのサーバ
DE19680911B4 (de) * 1995-09-06 2016-02-04 Fujitsu Ltd. Kommunikationsdienststeuervermittlungsvorrichtung

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6141346A (en) 1995-07-19 2000-10-31 Fujitsu Network Communications, Inc. Point-to-multipoint transmission using subqueues
JPH11512583A (ja) 1995-09-14 1999-10-26 フジツウ ネットワーク コミュニケーションズ,インコーポレイテッド 広域atm網内のバッファ割付用送信側制御式フロー制御
US6212204B1 (en) * 1995-11-22 2001-04-03 Clayton S. Depue Subscriber line multiplexer
US5694232A (en) * 1995-12-06 1997-12-02 Ericsson Raynet Full duplex optical modem for broadband access network
JP2000517488A (ja) 1996-01-16 2000-12-26 フジツウ ネットワーク コミュニケーションズ,インコーポレイテッド Atm網用の信頼性と柔軟性のあるマルチキャスト機構
US5784003A (en) * 1996-03-25 1998-07-21 I-Cube, Inc. Network switch with broadcast support
US5905726A (en) * 1996-05-21 1999-05-18 Cisco Technology, Inc. Broadband communication system having a virtual circuit space switch
KR0174690B1 (ko) * 1996-08-13 1999-04-01 삼성전자주식회사 교환기에서 비동기 전송모드 인터프로세서 통신셀의 다중화/역다중화방법 및시스템
US5748905A (en) 1996-08-30 1998-05-05 Fujitsu Network Communications, Inc. Frame classification using classification keys
US6031837A (en) * 1996-10-17 2000-02-29 Fujitsu Limited Method for forming multiple bidirectional connections for use in asynchronous transfer mode switching device
EP0983691A2 (en) * 1997-02-26 2000-03-08 Paradyne Corporation Apparatus and method for a multipoint dsl modem
JPH1188547A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Fujitsu Ltd 音声/データ共有通信システム
US6526058B1 (en) * 1999-08-18 2003-02-25 Nortel Networks Limited VODSL service provision
US6553447B1 (en) * 1999-11-09 2003-04-22 International Business Machines Corporation Data processing system with fully interconnected system architecture (FISA)
US20050025153A1 (en) * 2002-05-06 2005-02-03 Gordon Bremer Apparatus and method for asynchronous transfer mode (atm) adaptive time domain duplex (atdd) communication
US20040213170A1 (en) * 2003-04-22 2004-10-28 Gordon Bremer Extended-performance echo-canceled duplex (EP ECD) communication
US7460494B2 (en) * 2003-08-08 2008-12-02 Intel Corporation Adaptive signaling in multiple antenna systems
CA2654465C (en) * 2006-06-13 2016-10-11 Aware, Inc. Point-to-point and point-to-multipoint communications related application data

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4713806A (en) * 1986-03-14 1987-12-15 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Communication system control arrangement
US4720850A (en) * 1986-03-14 1988-01-19 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Communication system control arrangement
DE3715885A1 (de) * 1987-05-13 1988-11-24 Philips Patentverwaltung Vorfeldeinrichtung, insbesondere fuer ein b-isdn-vermittlungssystem
JP2860661B2 (ja) * 1989-03-14 1999-02-24 国際電信電話 株式会社 Atm交換機
JPH03135133A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Toshiba Corp マルチメディア統合ネットワークシステム
US5130984A (en) * 1990-12-18 1992-07-14 Bell Communications Research, Inc. Large fault tolerant packet switch particularly suited for asynchronous transfer mode (ATM) communication

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0618703A2 (de) * 1993-03-15 1994-10-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren für Punkt-zu-Mehrpunkt-Verbindungen in selbstroutenden ATM-Koppelfeldern
JPH0884143A (ja) * 1994-08-23 1996-03-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 広域ネットワーク上でマルチメディア情報を要求に応じて提供する半導体メモリ・ベースのサーバ
DE19680911B4 (de) * 1995-09-06 2016-02-04 Fujitsu Ltd. Kommunikationsdienststeuervermittlungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP3073248B2 (ja) 2000-08-07
CA2062847A1 (en) 1992-09-20
US5487063A (en) 1996-01-23
CA2062847C (en) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3073248B2 (ja) ポイント対マルチポイント接続方式
EP0450819B1 (en) Switching arrangement with broadband and narrowband packet switches
US5513180A (en) Television signal and ATM cell switching system
EP0450818B1 (en) Broadband ISDN packet switching arrangements
CA1254978A (en) Digital communication network architecture for providing universal information services
JP2923693B2 (ja) 大容量atmスイッチ
US5872785A (en) Method for switching narrowband partial line bundles between communications systems via an ATM communication network
US5905726A (en) Broadband communication system having a virtual circuit space switch
JPH07297830A (ja) 多重化装置、非多重化装置、スイッチング装置、およびネットワークアダプタ
US5999532A (en) ATM line concentration apparatus
JP2953924B2 (ja) パケット通信における私設網構成方法およびシステム
US5864537A (en) Media information distribution services system and method
JP3077659B2 (ja) パッシブ光ネットワークを介したatmセルの伝送方法、atm通信装置、光加入者装置および光ネットワーク装置
JPH02140037A (ja) Atm交換機
JP3435010B2 (ja) 統合電気通信ネットワークにおける、同期狭帯域信号を広帯域非同期転送モード信号に変換する方法及び装置
EP0952693B1 (en) Packet multiplexing apparatus
JP2002077210A (ja) Pon伝送システム、atm−pon伝送システム、光ネットワーク装置、及び光回線終端装置
JP2000228668A (ja) パケット送信装置及び方法、パケット送出装置、パケット受信装置及び方法並びにパケット伝送システム
JP3074778B2 (ja) 非同期転送モード通信システム及びその論理チャネル識別制御方法
JPH0310543A (ja) 広帯域isdn用宅内系構成方式
KR0121766B1 (ko) 완전 분산형 비동기 전달모드(atm) 교환 시스템에서의 점대점 양방향 경로 제어 방법
AU699920B2 (en) Video-on-demand service using ATM cells
KR950015088B1 (ko) 비동기전달방식 셀 다중/역다중 장치 및 셀 처리 제어 방법
JP2581249B2 (ja) クロスコネクト網構成方法
Onvural et al. On the amount of bandwidth allocated to virtual paths in ATM networks

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees